来る春休み。献立表でも作ろうかと思っているオステリアmamaですこんにちは。
普段から3食うちで食べることが多いのですが 主人と二人の簡単な昼食と
育ちざかりの息子がいる昼食とは
また違うものですね・・・・うーん 何作ろう
今日は 定番 ハンバーグのご紹介です
きっとみなさんそれぞれお家の味があるかと思いますが
家はこんな感じで作っています^^
写真1
まず 付け合せの人参を切ります 最初からコトコト煮込んでもいいのですが
人参は柔らかくなるのに時間がかかるので かるくレンジで火を通して
それから小なべに移して煮ていきます♪
600wで2~3分
小なべに移してひたひたの水を入れ お好みで顆粒のコンソメなど
私はほんの少しの砂糖と塩だけで煮ました
写真2
玉ねぎをみじん切りにして油でしんなりするまで炒めます
油を少なく炒めたいので 水を少し加えて 塩少々 取り出して 冷ましておきます
合挽き400gに対して 玉ねぎ中一個くらい
柔らかく焼き上げたいとき パン粉を増やすより玉ねぎを多めに入れた方が
仕上がりがいいみたいです
写真3
アツアツでお肉と混ぜると 脂が先に溶けだしてしまうので
炒めた玉ネギの上に パン粉と牛乳も乗せて 混ぜておきます
これで冷めやすくなりますよ~(*^-^*)
写真4
ボウルに挽肉だけ先に入れ 塩をお肉の固まり両面にパラパラといきわたるくらい加えて
よく練っておきます
写真は 練りあがって 卵を加えたところ
基本 面倒くさがりな私・・・・
以前は 洗い物と手間を省きたくて 最初から 肉+玉ねぎ+パン粉+卵を全部一緒に
混ぜていました
でも いまいち焼きあがりに納得がいかなくて やめました
やっぱりお肉だけよくよく練っておくと ジューシィにおいしく焼きあがるんです!!
これは
先日ご紹介した餃子でも同じみたい
写真5
冷ました玉ねぎとパン粉牛乳を加えてよく混ぜます
コショウは黒コショウを挽いて入れました
ナツメグは私はあんまり好きじゃないので お好みで^^
写真6
適当な大きさに丸めます 両手で小さなキャッチボールをして空気をよく抜くように
焼く直前に平たくするので このときはまだ丸いままです
半端な分は小さく平たくして お弁当用かハンバーガー用にすれば
一石二鳥~ヽ(≧∀≦)ノ
写真7
ここらへんで 人参の様子をチェック
やわらかくなって 水けがなくなってきた頃
バターをちょっと足して からめます
写真8
丸めたハンバーグだねは 少し平たくして形をととのえ 焼き始めます
意外と火が中まで通りにくいハンバーグ
最初からフタをして焼いていくと 生焼けの失敗が防げます~
写真9
こんがりしたら裏返して またフタをします
写真10
真ん中がふっくら盛り上がって 透明な肉汁が出てきたらOK+.゚(*´∀`)b゚+.゚
指で押してみて 赤い汁が出るようだったら
もう少し焼いてみてくださいね
写真11
出来上がり
夕食は お店のオープン前にガチャガチャ作っているので
ここで時間切れとなり ソースは簡単に お好み焼きソースをかけました
意外と合うんですよ~おすすめです
時間があれば フライパンに残った油だけ捨てて
ケチャップ+ソースなどでアレンジしてみてください
付け合せは人参グラッセと サラスパ
普通のスパゲティを半分に折り
(束のスパゲティを持ちぞうきんを絞るようにひねるときれいに折れます)
カニカマ ホウレンソウ コーンを入れ マヨネーズ フレンチドレッシングで和えました♪
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ 作ってみてくださいね
記事を書いた日3月18日 暴風が吹き荒れています・・・
お出かけの方 気を付けて。早くおさまりますように
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |