
オステリア白樺 〒391-0301茅野市北山車山高原3412-80
ランチ(冬季はお休み)11:30~14:00L.O
ディナー18:00(冬は17:00)~20:00L.O
℡0266(68)2856
定休日 水曜日・第3火曜日(冬季火・水)店舗HP ピザ通販HP
2013年06月01日
新玉ねぎのナムル丼
バリカンで中学生の息子の散髪をしたあと、なんだか手がチクチクするな~と思ったら指に髪の毛が刺さっていたΣ(゚Д゚)オステリアmamaですこんにちは。
髪の毛丈夫過ぎでしょ・・・・ヽ(=´Д`=)ノ

お野菜たっぷりのナムルをいろいろ乗せたビビンバ丼はよく作るのですが、野菜はそのときによっていろいろ。
もやし、大根、ホウレンソウ、ゼンマイなどもよく使います。
今日は季節の新たまねぎと友人からいただいた菜花、そして人参を使ってみました♪
ちょっと手間ですけれど、野菜は一種類ずつ別べつに仕上げた方がおいしいですよ!
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
お野菜たっぷりが嬉しいですね~o(≧ω≦)o

写真1
まずは堅いものから先に・・・・
人参はまず斜めに薄切りにしてから千切りにします

写真2
こうすると食感が均一になっていいみたい^^

写真3
ひたひたの水を入れて火にかけます
少し歯ごたえが残るくらいまでゆでたら、お湯を少し捨て、粗塩と砂糖を小さじ1くらいずつ加えて
残りの水分がとぶまで混ぜながら煮揚げます
仕上げに おろしにんにくとすりごま、ごま油を各少々もみこんで
冷ましておきます

写真4
新玉ねぎは厚めにスライスして

写真5
少しだけ水を加えて、炒め煮にしていきます。
しんなりして辛味が飛んだらおろしにんにくと粗塩、すりごま、ごま油、白コショウを混ぜ込みます
これも冷ましておきます

写真6
牛小間切れ肉は食べやすい大きさに切り
砂糖、塩、しょうゆ、片栗粉をもみ込んでおきます

写真7
フライパンにごま油をひいて、下味をつけたお肉を炒めます
仕上げの味付けは、焼肉のたれをつかえば簡単♪

写真8
薄焼き卵も焼いて
菜花はゆでて冷凍しておいたものをチンして、おろしにんにく、砂糖、塩、しょうゆ、すりごま、ごま油で味付け
味付けは、おろしにんにく、ごま油、すりごま、粗塩はどのお野菜も共通です^^
もやしや大根 新玉ねぎなど白いお野菜は白こしょうをプラス
人参など赤いお野菜はちょっとだけお砂糖をプラス
ほうれん草や菜花、ゼンマイなどはお砂糖としょうゆをプラス
あとはお好みで加減してくださいね~

写真9
丼にご飯をよそって、それぞれの具をバランスよく乗せて出来上がり!
コチュジャンをちょっと添えて、混ぜながらいただきます

写真10
多めに出来た具はタッパーに保存しておけば、
明日のお昼にミニビビンバがすぐ出来ちゃう♪

写真11
ゆでた白菜に刺身こんにゃくを合わせて 辛子酢味噌を添えて

写真12
お野菜たっぷり献立でした!
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
髪の毛丈夫過ぎでしょ・・・・ヽ(=´Д`=)ノ

お野菜たっぷりのナムルをいろいろ乗せたビビンバ丼はよく作るのですが、野菜はそのときによっていろいろ。
もやし、大根、ホウレンソウ、ゼンマイなどもよく使います。
今日は季節の新たまねぎと友人からいただいた菜花、そして人参を使ってみました♪
ちょっと手間ですけれど、野菜は一種類ずつ別べつに仕上げた方がおいしいですよ!
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
お野菜たっぷりが嬉しいですね~o(≧ω≦)o

写真1
まずは堅いものから先に・・・・
人参はまず斜めに薄切りにしてから千切りにします

写真2
こうすると食感が均一になっていいみたい^^

写真3
ひたひたの水を入れて火にかけます
少し歯ごたえが残るくらいまでゆでたら、お湯を少し捨て、粗塩と砂糖を小さじ1くらいずつ加えて
残りの水分がとぶまで混ぜながら煮揚げます
仕上げに おろしにんにくとすりごま、ごま油を各少々もみこんで
冷ましておきます

写真4
新玉ねぎは厚めにスライスして

写真5
少しだけ水を加えて、炒め煮にしていきます。
しんなりして辛味が飛んだらおろしにんにくと粗塩、すりごま、ごま油、白コショウを混ぜ込みます
これも冷ましておきます

写真6
牛小間切れ肉は食べやすい大きさに切り
砂糖、塩、しょうゆ、片栗粉をもみ込んでおきます

写真7
フライパンにごま油をひいて、下味をつけたお肉を炒めます
仕上げの味付けは、焼肉のたれをつかえば簡単♪

写真8
薄焼き卵も焼いて
菜花はゆでて冷凍しておいたものをチンして、おろしにんにく、砂糖、塩、しょうゆ、すりごま、ごま油で味付け
味付けは、おろしにんにく、ごま油、すりごま、粗塩はどのお野菜も共通です^^
もやしや大根 新玉ねぎなど白いお野菜は白こしょうをプラス
人参など赤いお野菜はちょっとだけお砂糖をプラス
ほうれん草や菜花、ゼンマイなどはお砂糖としょうゆをプラス
あとはお好みで加減してくださいね~

写真9
丼にご飯をよそって、それぞれの具をバランスよく乗せて出来上がり!
コチュジャンをちょっと添えて、混ぜながらいただきます

写真10
多めに出来た具はタッパーに保存しておけば、
明日のお昼にミニビビンバがすぐ出来ちゃう♪

写真11
ゆでた白菜に刺身こんにゃくを合わせて 辛子酢味噌を添えて

写真12
お野菜たっぷり献立でした!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月31日
ほっくり手作りコロッケ

いつも自家栽培のお野菜をわけてくれる友人からじゃがいもをたくさんいただきました♪
これは普段作らないじゃがいも料理をどーんと作ってみよう!と思い立ったオステリアmamaですこんにちは。
ちょうど新玉ねぎも美味しい季節、普段は冷凍を買って来ることが多いコロッケを作ってみました^^
今日のメニューは 自己満足度★★★★★ 家族の評価★★★★★
ちょっと手間はかかりますが、揚げたてのおいしいこと!o(≧ω≦)o

写真1
新玉ねぎは丸まる1個をみじん切りに

写真2
フライパンで 合挽き肉を150gくらい炒めまして・・・

写真3
お肉の色が変わったころ 玉ねぎも加えます
しっかり炒めて、粗塩と黒こしょうで下味をつけておきます

写真4
今日の主役!皮をむいて一口大に切ったじゃがいもは柔らかくなるまで
塩ゆでして、熱いうちにつぶします
実はこのポテトマッシャー 息子が幼児時代に幼児教材の付録についてきたもの(笑)
小さなサイズですがしっかりした作りで、未だに使っています^^

写真5
つぶしたじゃがいもの中に、炒めておいたひき肉と玉ねぎを投入
そして隠し味にコンデンスミルクを入れるのがポイントです!
味見をして 塩こしょうも調整してくださいね

写真6
お好きな形に丸めます♪
何だか大量に出来ちゃいましたが 冷凍しておけばいいかな

写真7
衣を作ります。小麦粉大さじ6 牛乳大さじ2 卵1個 サラダオイル大さじ1をよく溶いて・・・・

写真8
丸めたコロッケのたねをくぐらせて(フォークを使うと便利ですよ)

写真9
パン粉をしっかりまぶしつけます
平たいのと、俵型と両方作ってみました^^
少し冷めるまで休ませたほうがきれいに揚げられますので
ここまでは時間のあるときに作って冷蔵庫にいれておくのがおすすめです

写真10
今夜食べる分を取り分けて 残りはホームフリージング♪
バットなどにラップ→コロッケ→ラップ→コロッケと並べて冷凍します

写真11
あとは180℃くらいの油で からりと揚げて出来上がり!
写真は遊びで作ったハート型ですが
いろんな形にしてみた結果、一番きれいに揚がって失敗しにくいのは
俵型だと思います
出来たてのときはいいのですが・・・・・
ホームフリージングしたあと 凍ったまま揚げると
平たい形のものは半分くらい爆発しちゃいまして
コロッケじゃなくて空っぽのカラッケに^^;
これから作る方には、平たくするなら小さ目のものか俵型をおすすめします!
どこで買ってもおいしいコロッケですが、手作りはまた格別でした~
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年03月21日
大豆もやし
犬の散歩に行こうかどうしようか迷っているオステリアmamaですこんにちは。
トイレを家の中でするようにしつけたので 荒天のときはお散歩休んでしまうこともあり・・・
茶々 どうする~??

「 ・・・・ぐぅ・・・」
6歳を過ぎて ずいぶん大人しくなったというか お散歩は好きだけど
寝ている時間が増えた 茶々なのでした

大豆もやしでチンジャオロースー風炒め物を作りました
竹の子の代わりに使います
夜にスーパーに行くと もやしが売り切れていることが多いんです(* ゚Д゚)
価格の優等生野菜なので残念
そんなときでも 大豆もやしはよく残っているのでこれを使って^^
大豆もやしは 塩少々を入れた熱湯で 5分 ゆでておきます
(これが普通のもやしより ちょっと手間ですね)

写真1
牛小間切れは さらに 細く切って
砂糖 しょう油 塩 オイスターソース 片栗粉をもみ込んでおきます
鍋を熱して油をひき 牛肉だけ先に炒めて取り出します
色が変わるくらいまで

写真2
空いた鍋に油を少し足し ゆでておいた大豆もやし 細切りピーマンを炒めます
塩 こしょう少々

写真3
野菜に9割火が通ったあたりで お肉を戻し 仕上げにざっと炒めます
味見をして オイスターソースやしょう油などを足して
出来上がり!
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ 作ってみてくださいね
記事を書いた日3月18日
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
トイレを家の中でするようにしつけたので 荒天のときはお散歩休んでしまうこともあり・・・
茶々 どうする~??

「 ・・・・ぐぅ・・・」
6歳を過ぎて ずいぶん大人しくなったというか お散歩は好きだけど
寝ている時間が増えた 茶々なのでした

大豆もやしでチンジャオロースー風炒め物を作りました
竹の子の代わりに使います
夜にスーパーに行くと もやしが売り切れていることが多いんです(* ゚Д゚)
価格の優等生野菜なので残念
そんなときでも 大豆もやしはよく残っているのでこれを使って^^
大豆もやしは 塩少々を入れた熱湯で 5分 ゆでておきます
(これが普通のもやしより ちょっと手間ですね)

写真1
牛小間切れは さらに 細く切って
砂糖 しょう油 塩 オイスターソース 片栗粉をもみ込んでおきます
鍋を熱して油をひき 牛肉だけ先に炒めて取り出します
色が変わるくらいまで

写真2
空いた鍋に油を少し足し ゆでておいた大豆もやし 細切りピーマンを炒めます
塩 こしょう少々

写真3
野菜に9割火が通ったあたりで お肉を戻し 仕上げにざっと炒めます
味見をして オイスターソースやしょう油などを足して
出来上がり!
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ 作ってみてくださいね
記事を書いた日3月18日
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
タグ :おうちごはん
2013年02月25日
牛すねハヤシ
息子が家にいて 給食がない週末 3週連続カレーにしてしまったオステリアmamaですこんにちは。
さすがに今週はカレーはやめようと思ったら 牛すねシチュー用が特売でした
うん これはハヤシライスだな(笑)

牛すねはそのまま煮ても固いので 下ごしらえをします。
蒸し器で60分。前の日とか 家にいて時間のあるときにやっておくと便利です
長い時間蒸すので 蒸し器の空焚きに注意してくださいね!

蒸して冷めたものを薄く切ります
けっこうカサが増えますね~
あとは市販のルーの表示通りに作りましょう p(*^-^*)q
ところで カレールーとハヤシルー 同じくらいの値段で売られていますが
なんでハヤシの方は量が少ないんだろう・・・・って思ったことありませんか?
私なりに理由を考えてみました^^
理由その1? カレールウは競争が激しいので
各メーカー 採算を抑えてお得な容量にしているが
ハヤシはそれほどでもないので 利益を確保するようにしている
理由その2? カレーよりハヤシの方が味が飽きるので
あまり大量に出来上がると次に買ってくれる回数が減る
理由その3? カレーは人参ジャガイモ玉ねぎでカサが増えるけれど
ハヤシはほとんどお肉なので ルーの量を増やすと
材料費がかかって 買ってくれる回数が減る
こんな感じではないかと (違うかな~(*^m^*) )

そして ことこと煮ている間に・・・おやつパンを作りました
だって外はこんな雪でしたから
買い物に行くより作った方が 気が楽なのです


クリームパンにしようと思ったので パン生地には卵を入れずにこねて

50gに分割

丸めて休ませます。その間にカスタードクリーム作り

強火でしっかり練るのがポイント d(´ω`*)

生地はだ円に延ばしてクリームを包み それっぽく切れ目を入れました♪

焼く前に溶き卵ではなくて牛乳をハケで塗って・・・・出来上がり!
市販の菓子パンに比べると甘さ控えめで歯ごたえしっかりです

ハヤシライスもできあがり!サラダを添えて
お肉は下ごしらえしてあるので 煮込み時間はそれほどかからないですよ
牛すねのコラーゲンもたっぷり
ぜひお試しくださいね \(^0^)/
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
さすがに今週はカレーはやめようと思ったら 牛すねシチュー用が特売でした
うん これはハヤシライスだな(笑)

牛すねはそのまま煮ても固いので 下ごしらえをします。
蒸し器で60分。前の日とか 家にいて時間のあるときにやっておくと便利です
長い時間蒸すので 蒸し器の空焚きに注意してくださいね!

蒸して冷めたものを薄く切ります
けっこうカサが増えますね~
あとは市販のルーの表示通りに作りましょう p(*^-^*)q
ところで カレールーとハヤシルー 同じくらいの値段で売られていますが
なんでハヤシの方は量が少ないんだろう・・・・って思ったことありませんか?
私なりに理由を考えてみました^^
理由その1? カレールウは競争が激しいので
各メーカー 採算を抑えてお得な容量にしているが
ハヤシはそれほどでもないので 利益を確保するようにしている
理由その2? カレーよりハヤシの方が味が飽きるので
あまり大量に出来上がると次に買ってくれる回数が減る
理由その3? カレーは人参ジャガイモ玉ねぎでカサが増えるけれど
ハヤシはほとんどお肉なので ルーの量を増やすと
材料費がかかって 買ってくれる回数が減る
こんな感じではないかと (違うかな~(*^m^*) )

そして ことこと煮ている間に・・・おやつパンを作りました
だって外はこんな雪でしたから
買い物に行くより作った方が 気が楽なのです


クリームパンにしようと思ったので パン生地には卵を入れずにこねて

50gに分割

丸めて休ませます。その間にカスタードクリーム作り

強火でしっかり練るのがポイント d(´ω`*)

生地はだ円に延ばしてクリームを包み それっぽく切れ目を入れました♪

焼く前に溶き卵ではなくて牛乳をハケで塗って・・・・出来上がり!
市販の菓子パンに比べると甘さ控えめで歯ごたえしっかりです

ハヤシライスもできあがり!サラダを添えて
お肉は下ごしらえしてあるので 煮込み時間はそれほどかからないですよ
牛すねのコラーゲンもたっぷり

ぜひお試しくださいね \(^0^)/
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年02月20日
すねハヤシ
息子が家にいて 給食がない週末 3週連続カレーにしてしまったオステリアmamaですこんにちは。
さすがに今週はカレーはやめようと思ったら 牛すねシチュー用が特売でした
うん これはハヤシライスだな(笑)

牛すねはそのまま煮ても固いので 下ごしらえをします。
蒸し器で60分。前の日とか 家にいて時間のあるときにやっておくと便利です
長い時間蒸すので 蒸し器の空焚きに注意してくださいね!

蒸して冷めたものを薄く切ります
けっこうカサが増えますね~
あとは市販のルーの表示通りに作りましょう p(*^-^*)q
ところで カレールーとハヤシルー 同じくらいの値段で売られていますが
なんでハヤシの方は量が少ないんだろう・・・・って思ったことありませんか?
私なりに理由を考えてみました^^
理由その1? カレールウは競争が激しいので
各メーカー 採算を抑えてお得な容量にしているが
ハヤシはそれほどでもないので 利益を確保するようにしている
理由その2? カレーよりハヤシの方が味が飽きるので
あまり大量に出来上がると次に買ってくれる回数が減る
理由その3? カレーは人参ジャガイモ玉ねぎでカサが増えるけれど
ハヤシはほとんどお肉なので ルーの量を増やすと
材料費がかかって 買ってくれる回数が減る
こんな感じではないかと (違うかな~(*^m^*) )

そして ことこと煮ている間に・・・おやつパンを作りました
だって外はこんな雪でしたから
買い物に行くより作った方が 気が楽なのです


クリームパンにしようと思ったので パン生地には卵を入れずにこねて

50gに分割

丸めて休ませます。その間にカスタードクリーム作り

強火でしっかり練るのがポイント d(´ω`*)

生地はだ円に延ばしてクリームを包み それっぽく切れ目を入れました♪

焼く前に溶き卵ではなくて牛乳をハケで塗って・・・・出来上がり!
市販の菓子パンに比べると甘さ控えめで歯ごたえしっかりです

ハヤシライスもできあがり!サラダを添えて
お肉は下ごしらえしてあるので 煮込み時間はそれほどかからないですよ
牛すねのコラーゲンもたっぷり
ぜひお試しくださいね \(^0^)/
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
さすがに今週はカレーはやめようと思ったら 牛すねシチュー用が特売でした
うん これはハヤシライスだな(笑)

牛すねはそのまま煮ても固いので 下ごしらえをします。
蒸し器で60分。前の日とか 家にいて時間のあるときにやっておくと便利です
長い時間蒸すので 蒸し器の空焚きに注意してくださいね!

蒸して冷めたものを薄く切ります
けっこうカサが増えますね~
あとは市販のルーの表示通りに作りましょう p(*^-^*)q
ところで カレールーとハヤシルー 同じくらいの値段で売られていますが
なんでハヤシの方は量が少ないんだろう・・・・って思ったことありませんか?
私なりに理由を考えてみました^^
理由その1? カレールウは競争が激しいので
各メーカー 採算を抑えてお得な容量にしているが
ハヤシはそれほどでもないので 利益を確保するようにしている
理由その2? カレーよりハヤシの方が味が飽きるので
あまり大量に出来上がると次に買ってくれる回数が減る
理由その3? カレーは人参ジャガイモ玉ねぎでカサが増えるけれど
ハヤシはほとんどお肉なので ルーの量を増やすと
材料費がかかって 買ってくれる回数が減る
こんな感じではないかと (違うかな~(*^m^*) )

そして ことこと煮ている間に・・・おやつパンを作りました
だって外はこんな雪でしたから
買い物に行くより作った方が 気が楽なのです


クリームパンにしようと思ったので パン生地には卵を入れずにこねて

50gに分割

丸めて休ませます。その間にカスタードクリーム作り

強火でしっかり練るのがポイント d(´ω`*)

生地はだ円に延ばしてクリームを包み それっぽく切れ目を入れました♪

焼く前に溶き卵ではなくて牛乳をハケで塗って・・・・出来上がり!
市販の菓子パンに比べると甘さ控えめで歯ごたえしっかりです

ハヤシライスもできあがり!サラダを添えて
お肉は下ごしらえしてあるので 煮込み時間はそれほどかからないですよ
牛すねのコラーゲンもたっぷり

ぜひお試しくださいね \(^0^)/
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |