
オステリア白樺 〒391-0301茅野市北山車山高原3412-80
ランチ(冬季はお休み)11:30~14:00L.O
ディナー18:00(冬は17:00)~20:00L.O
℡0266(68)2856
定休日 水曜日・第3火曜日(冬季火・水)店舗HP ピザ通販HP
2013年02月21日
初手打ち5

初めての手打ちそばが案外それらしく出来たので 後日一人でもう一度やってみたら失敗したオステリアmamaですこんにちは。
性格上 1回目は慎重にやってまぁ成功 そして気を良くして2回目は失敗
反省をふまえて3回目に完成するパターンが多いような (*-ω-*)

前回 ここまでたどりつきました。 ゆっくり切ったのでまぁまぁおそばっぽいでしょ^^

たっぷりのお湯でゆで 流水でしっかりひきしめます

盛り付けとのきに さっと玄関からナンテンの葉っぱを取ってきてくださって

おそばをゆでている間に 天ぷらも揚げていただき

自家製のお漬物も出していただきました♪
おいしくいただきながら
子供の頃は お蕎麦が食べたいな というと お父さんやお母さんが作ってくれた
という話を聞いたりして
ああ これがご馳走っていうことだな なんてしみじみ思いました(*´ェ`*)
今はお蕎麦というとコンビニでもスーパーでも売っていますが
昔は食べたかったら作るのがあたりまえだったんですものね
信州の方は 本当にこまめに手作りをされる方が多くて
尊敬します

さてさて、帰り際に もう一回分のそば粉などを分けていただいた私
欲を出して 年越しそばに挑戦してみたのでした
結果は・・・・惨敗 llllll(-ω-;)llllll
同じに作ったつもりでも 厚みはあるし 幅は太いし
いくら忙しい合間に作ったからと言っても おそばとは呼べなかったな~
うどん? そば団子?みたいな (苦笑)
黙って食べてくれた息子と主人には感謝です
そして 「 ごめんね~来年は買って来るからね 」と謝る私に
「 来年はもっと上手に作るからね、じゃないんかい(笑) 」と
突っ込みをいただき
これは3回目に挑戦して汚名返上しなければ、と思っています p( ^-^;)q
拙いそば打ちのお話 お付き合いいただきありがとうございました!
初めてのそば打ち 1~計量編~
初めてのそば打ち 2~こねる編~
初めてのそば打ち 3~延ばす編~
初めてのそば打ち 4~切る編~ も良かったらご覧ください
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年02月17日
初手打ち4
手打ちそばの記事 なかなか食べるところまでたどりつかないオステリアmamaですこんにちは。

さて やっと十分な大きさ 薄さに延ばした生地 打ち粉をたっぷりふります

まず向こうに二つ折り また打ち粉をたっぷり

さらに向こうに二つ折り 折り目はふんわりとやさしく

いよいよ切ります! 定規に持つところをつけたようなこの器具 コマ板
一度使ってみたかったんですo(≧ω≦)o
まずはお手本を見せていただいて・・・・

いざ 挑戦! 左利きなので逆ですが^^
コマ板を 麺の幅の分だけずらして置き 包丁で切り
持ち上げる前の包丁の背で、次に切る麺の幅の分 コマ板を奥へ押すように・・・・
理屈は分かるのですがぎこちないこと

こっとん、 こっとん とたどたとしく。
(板に少し反りがあったため、まな板に移して切っています)

だんだん調子が出てくると なぜか麺が太くなっていく(笑)
性格が出ますね(*≧m≦*)

ふぅ~ 全部切り終わりました 粉の総量500gで だいたい4~5人分になったでしょうか

ひとつかみずつ かるくひねるのよ と教えていただきました♪
なんだかそれっぽいですよねp(*^-^*)q
次回 やっと食べられます~
初めてのそば打ち 1~計量編~
初めてのそば打ち 2~こねる編~
初めてのそば打ち 3~延ばす編~ も良かったらご覧ください
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

さて やっと十分な大きさ 薄さに延ばした生地 打ち粉をたっぷりふります

まず向こうに二つ折り また打ち粉をたっぷり

さらに向こうに二つ折り 折り目はふんわりとやさしく

いよいよ切ります! 定規に持つところをつけたようなこの器具 コマ板
一度使ってみたかったんですo(≧ω≦)o
まずはお手本を見せていただいて・・・・

いざ 挑戦! 左利きなので逆ですが^^
コマ板を 麺の幅の分だけずらして置き 包丁で切り
持ち上げる前の包丁の背で、次に切る麺の幅の分 コマ板を奥へ押すように・・・・
理屈は分かるのですがぎこちないこと


こっとん、 こっとん とたどたとしく。
(板に少し反りがあったため、まな板に移して切っています)

だんだん調子が出てくると なぜか麺が太くなっていく(笑)
性格が出ますね(*≧m≦*)

ふぅ~ 全部切り終わりました 粉の総量500gで だいたい4~5人分になったでしょうか

ひとつかみずつ かるくひねるのよ と教えていただきました♪
なんだかそれっぽいですよねp(*^-^*)q
次回 やっと食べられます~
初めてのそば打ち 1~計量編~
初めてのそば打ち 2~こねる編~
初めてのそば打ち 3~延ばす編~ も良かったらご覧ください
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年02月14日
初手打ち3
茅野市で 「 どうづきそば 」というそばが開発されたそうですね!ちょっと食べてみたいオステリアmamaです

のんびり更新している 初めてのそば打ち~3・のばす編~です^^

まとまって少しつやの出たそば玉

プロ仕様の打ち粉 というものがあるんです
台にたっぷりの打ち粉をして・・・・・
この台 そば打ちを教えてくださった方のご主人の手作りだとか(*⌒∇⌒*)

まずは ヘソ出し という作業
生地を少しずつ丸めながら 真ん中に集めて寄せるようにします
パン生地を丸めるときも似ていますが
生地のムラをなくして均一にするためかな?と思いました
ただ この形でいいのかいまいち自信がなく・・・・
写真だと 陶芸をやっているみたいですね(笑)

次に へそ の部分を真ん中にして 上からつぶします
えいっ!!

中心から周りへつぶしては広げていき

麺棒 (このときはまだ短いものでした) で つぶすようにさらに広げていき

薄くなってきたら 中心から四隅へ向かって伸ばすように麺棒を転がしていきます
四角くのばすか 丸くのばすかは 地域によっても違うそうですね

大きくひろがってきたので麺棒を長いものに持ち替え さらに延ばします
この麺棒 そば打ち!っていう感じで嬉しいです~♪

体重をかけて前へ

後ろへ
左右は体重をかけて延ばしにくいので 生地の向きを変えます

手前から麺棒に生地を巻きつけて・・・・

90°回転させ 広げます

さらに延ばす延ばす

生地の厚みはだいたい1mmくらい?
次はいよいよ切ってゆでますp(*^-^*)q
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

のんびり更新している 初めてのそば打ち~3・のばす編~です^^

まとまって少しつやの出たそば玉

プロ仕様の打ち粉 というものがあるんです

台にたっぷりの打ち粉をして・・・・・
この台 そば打ちを教えてくださった方のご主人の手作りだとか(*⌒∇⌒*)

まずは ヘソ出し という作業
生地を少しずつ丸めながら 真ん中に集めて寄せるようにします
パン生地を丸めるときも似ていますが
生地のムラをなくして均一にするためかな?と思いました
ただ この形でいいのかいまいち自信がなく・・・・
写真だと 陶芸をやっているみたいですね(笑)

次に へそ の部分を真ん中にして 上からつぶします
えいっ!!

中心から周りへつぶしては広げていき

麺棒 (このときはまだ短いものでした) で つぶすようにさらに広げていき

薄くなってきたら 中心から四隅へ向かって伸ばすように麺棒を転がしていきます
四角くのばすか 丸くのばすかは 地域によっても違うそうですね

大きくひろがってきたので麺棒を長いものに持ち替え さらに延ばします
この麺棒 そば打ち!っていう感じで嬉しいです~♪

体重をかけて前へ

後ろへ
左右は体重をかけて延ばしにくいので 生地の向きを変えます

手前から麺棒に生地を巻きつけて・・・・

90°回転させ 広げます

さらに延ばす延ばす

生地の厚みはだいたい1mmくらい?
次はいよいよ切ってゆでますp(*^-^*)q
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年02月04日
初めてのそば打ち~2・こねる編~

中学生の息子に 身長はとっくに抜かされたのに 体重が未だに抜かされない
オステリアmamaですこんばんは。
中学生男子って なんて細いんだ~~!!
もっと食べなさい~!
先日 お友達のところで初めて体験させていただいた そば打ち。
~1・計量編~
に続きまして ~2・こねる編~です

ボウルの中には そば粉と小麦粉が重なっているので かるく混ぜて均一にします

水は少しずつ かといって あまりぐずぐずしてもいけないと言いますが
タイミングがよくわからないまま ちょぼちょぼと注ぐ私(笑)

指を開いてザザッと混ぜる!注ぐ!混ぜる!

手ごたえが出てきますので ボウルをおさえてもらいながら

手のひらの 手首側を押し出すようにぐっと

生地のかたまりを持ち上げては

ぐっと押す 繰り返し
日頃 パン生地やタルト生地をこねたりしているので
このあたりの力仕事は 割と得意です^^

まとまってなめらかになってきたかな~
感触としては 生パスタよりやわらかい感じでした
「このくらいかな?」
と 思った水の量よりも もう少したくさん注ぐイメージ
さて 次はいよいよ延ばす工程です♪ 続きます^^
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年01月31日
初めてのそば打ち~1・計量編~
初めてのチャレンジには たいてい尻込みしがちなオステリアmamaですこんにちは。
けっこう臆病者です
ですが、初めてのそば打ち これはとっても楽しかった~
話は去年の12月にさかのぼるのですが・・・・・・・
良かったらそば打ちを体験してみない?とお誘いをいただきました(*^^*)
長野県に住んで15年 お恥ずかしいことに 今までそばは食べるだけ
せっかくの機会ですから、これはチャレンジしないと!!

初めてでも打ちやすい 二八そばを教わりました。
二割が小麦粉 八割がそば粉
↑ 用意してくださったそば打用小麦粉 ラベルが親切でしょう

↑ こちらは白くきれいに挽かれたそば粉。 なんと自家製です!
ぜいたくです・・・・:*:゜・☆ヾ(TωT。)

まずはきれいにふるってボウルへ。
そば打ちというと本格的なこね鉢とか用意しないと・・・と尻込みしますが
「そこまで買わなくても ボウルで十分よ~♪」と嬉しいお言葉^^

お水は粉の半分強。気候などによって加減します
さて 材料がそろったところで、今日はここまで
長くなりそうなので 計量編・こね編・伸ばす編・切ってゆでる編と分けてアップしたいと思います
さぁ、初めてのそば打ちはいかに・・・・?o(〃^▽^〃)o
Special Thanks ! そば打ち指導:くららさん 撮影:ベルママさん
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
けっこう臆病者です

ですが、初めてのそば打ち これはとっても楽しかった~
話は去年の12月にさかのぼるのですが・・・・・・・
良かったらそば打ちを体験してみない?とお誘いをいただきました(*^^*)
長野県に住んで15年 お恥ずかしいことに 今までそばは食べるだけ
せっかくの機会ですから、これはチャレンジしないと!!

初めてでも打ちやすい 二八そばを教わりました。
二割が小麦粉 八割がそば粉
↑ 用意してくださったそば打用小麦粉 ラベルが親切でしょう


↑ こちらは白くきれいに挽かれたそば粉。 なんと自家製です!
ぜいたくです・・・・:*:゜・☆ヾ(TωT。)

まずはきれいにふるってボウルへ。
そば打ちというと本格的なこね鉢とか用意しないと・・・と尻込みしますが
「そこまで買わなくても ボウルで十分よ~♪」と嬉しいお言葉^^

お水は粉の半分強。気候などによって加減します
さて 材料がそろったところで、今日はここまで
長くなりそうなので 計量編・こね編・伸ばす編・切ってゆでる編と分けてアップしたいと思います
さぁ、初めてのそば打ちはいかに・・・・?o(〃^▽^〃)o
Special Thanks ! そば打ち指導:くららさん 撮影:ベルママさん
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |