
オステリア白樺 〒391-0301茅野市北山車山高原3412-80
ランチ(冬季はお休み)11:30~14:00L.O
ディナー18:00(冬は17:00)~20:00L.O
℡0266(68)2856
定休日 水曜日・第3火曜日(冬季火・水)店舗HP ピザ通販HP
2013年03月08日
リサイクル着物
着付けが下手でもいい。着ることが大事だと自分に言い聞かせているオステリアmamaですこんにちは。
定休日に お茶のおけいこに行きました。
午後からアクティブな用事がある日は別として なるべく着物で行くようにしています。

今回は クリーム色の地に華やかな柄の手作り着物
いえいえ 私が作ったのではなく
いただきものです
本当はもっと若い方が着るのによいのかもしれませんが
少し暖かくなってきた 春を待つ日に
ちょっと浮き浮きした気分で着てもいいかな?と^^
帯も同系色で。
柄の雰囲気がちょっと違うかな・・・と思いつつ
同色という方を重視することにしました。
もう少し豪華な感じの帯を合わせるとぴったりだと思います。
でもそうすると派手になり過ぎて 何のお祝いですか?という感じ^^;
普通のおけいこなので ここは抑え目に
手持ちのリサイクル着物の中から組み合わせるので
ベストの組み合わせばかりは出来ないけれど
へんてこりんなときもあるかも知れないけれど
いろいろ試しているうちに 自分に合うものや足りないものがなんとなく分かってくる気がします
あ、買い足すとしたら この色の帯締めが一本あると 組み合わせが広がるな とか
この色が顔色に映えるな とか♪
お茶仲間4人のうちお二人は すらりと背が高く手足も長く
うらやましいくらいのスタイルの持ち主
でも
お下がりでいただいても 合うサイズの着物がないのが悩みだと聞きました
特に昔の方は小柄な方が多いので
袖も裾も 丈がぜんぜん足りないそうなんです
153cm
普段はもうちょっと身長が欲しい!と思うことが多い私
でも
この ほどほど小さな身体だからこそ
いろいろな方から着物をいただいて着ることが出来るんですよね
着物を着て 一杯のお茶に集中するひととき
日本人で良かったな と思います
そうそう 茶道は 立ったり座ったり 正座のままで畳をずりずりとにじったりするので
着物の左右の重ね方は深く(←はだけにくいように)
丈はちょっと短めに着付けるのがコツなんですよ♪
かかとが隠れるくらいの丈にしてしまうと
立ち上がるときに裾を踏んでひっくり返る危険があります(笑)
最近は だいたい着付けにかかる時間が30分
あと10分短縮できると もっと気楽に着れるかな p(*^-^*)q
記事を書いた日 3月7日

この本を読み終わりました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
定休日に お茶のおけいこに行きました。
午後からアクティブな用事がある日は別として なるべく着物で行くようにしています。

今回は クリーム色の地に華やかな柄の手作り着物
いえいえ 私が作ったのではなく
いただきものです

本当はもっと若い方が着るのによいのかもしれませんが
少し暖かくなってきた 春を待つ日に
ちょっと浮き浮きした気分で着てもいいかな?と^^
帯も同系色で。
柄の雰囲気がちょっと違うかな・・・と思いつつ
同色という方を重視することにしました。
もう少し豪華な感じの帯を合わせるとぴったりだと思います。
でもそうすると派手になり過ぎて 何のお祝いですか?という感じ^^;
普通のおけいこなので ここは抑え目に
手持ちのリサイクル着物の中から組み合わせるので
ベストの組み合わせばかりは出来ないけれど
へんてこりんなときもあるかも知れないけれど
いろいろ試しているうちに 自分に合うものや足りないものがなんとなく分かってくる気がします
あ、買い足すとしたら この色の帯締めが一本あると 組み合わせが広がるな とか
この色が顔色に映えるな とか♪
お茶仲間4人のうちお二人は すらりと背が高く手足も長く
うらやましいくらいのスタイルの持ち主
でも
お下がりでいただいても 合うサイズの着物がないのが悩みだと聞きました
特に昔の方は小柄な方が多いので
袖も裾も 丈がぜんぜん足りないそうなんです
153cm
普段はもうちょっと身長が欲しい!と思うことが多い私
でも
この ほどほど小さな身体だからこそ
いろいろな方から着物をいただいて着ることが出来るんですよね
着物を着て 一杯のお茶に集中するひととき
日本人で良かったな と思います
そうそう 茶道は 立ったり座ったり 正座のままで畳をずりずりとにじったりするので
着物の左右の重ね方は深く(←はだけにくいように)
丈はちょっと短めに着付けるのがコツなんですよ♪
かかとが隠れるくらいの丈にしてしまうと
立ち上がるときに裾を踏んでひっくり返る危険があります(笑)
最近は だいたい着付けにかかる時間が30分
あと10分短縮できると もっと気楽に着れるかな p(*^-^*)q
記事を書いた日 3月7日

この本を読み終わりました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年02月24日
行雲流水
まだまだ知らない言葉に出会うことが多いオステリアmamaですこんにちは。

写真は記事タイトルのイメージで雲と水が写っているものを・・・
2009年秋の白樺湖にて
お茶のおけいこでは 先生がお茶室に
その季節などに合わせた掛け軸とお花を飾っておいてくださいます。
タイトルの 行雲流水 という言葉を知ったのもお茶のおけいこのときでした。
ゆくくも、ながれる水のように一事にこだわらず、自然のままに・・・
ということからか、
「思いつくまま、気ままに」というくらいの意味で
タイトルにしているブログはたくさん発見したのですが、
ちょっと違うな~と思って
検索していたら丁寧に解説されているHPを見つけました。
安延山
承福禅寺というところの
「今月の禅語・行雲流水」
良かったら読んでみてくださいね。一部抜粋させていただくと・・・
今思う「行雲流水」とは
そんな人生におきる雨風、嵐 どんな苦楽も嫌悪、取捨せず、
ありのままに受け入れて
人生の肥やしとしていくおおらかな心ではなかろうか。
ああ・・・・それが難しいのでございます(*´□`σ)σ

一緒に飾られていたお花は
白いむくげが一輪、すっと首の細いつや消しの黒い花器に
漆の四角いお盆に載せられて。
葉が水で濡らしてあって、本当に摘みたてのような風情でした。
まるで床の間のその花だけに
すうっと光があたっているような。
おけいこ中は写真が撮れないので 帰ってから絵にしてみたりするのですが
絵ではとても表せないそのたたずまいがもどかしい。
そういえば修行僧を雲水というのも、この言葉からだそうです。
お茶修業 まだまだ続きます・・・
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

写真は記事タイトルのイメージで雲と水が写っているものを・・・
2009年秋の白樺湖にて
お茶のおけいこでは 先生がお茶室に
その季節などに合わせた掛け軸とお花を飾っておいてくださいます。
タイトルの 行雲流水 という言葉を知ったのもお茶のおけいこのときでした。
ゆくくも、ながれる水のように一事にこだわらず、自然のままに・・・
ということからか、
「思いつくまま、気ままに」というくらいの意味で
タイトルにしているブログはたくさん発見したのですが、
ちょっと違うな~と思って
検索していたら丁寧に解説されているHPを見つけました。
安延山
承福禅寺というところの
「今月の禅語・行雲流水」
良かったら読んでみてくださいね。一部抜粋させていただくと・・・
今思う「行雲流水」とは
そんな人生におきる雨風、嵐 どんな苦楽も嫌悪、取捨せず、
ありのままに受け入れて
人生の肥やしとしていくおおらかな心ではなかろうか。
ああ・・・・それが難しいのでございます(*´□`σ)σ

一緒に飾られていたお花は
白いむくげが一輪、すっと首の細いつや消しの黒い花器に
漆の四角いお盆に載せられて。
葉が水で濡らしてあって、本当に摘みたてのような風情でした。
まるで床の間のその花だけに
すうっと光があたっているような。
おけいこ中は写真が撮れないので 帰ってから絵にしてみたりするのですが
絵ではとても表せないそのたたずまいがもどかしい。
そういえば修行僧を雲水というのも、この言葉からだそうです。
お茶修業 まだまだ続きます・・・
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年02月06日
着物が好き

なんとなく ずっと着物が好きでした。オステリアmamaですこんにちは。
もちろん自分では持っていなかったし 着たこともなかったんだけれど。
20代のある日、商店街のきもの屋さんのワゴンに、この写真↑の反物を見つけ
ちょうど季節が秋だったこともあって
思わず足を停めたのです
洗濯機で洗えるウールの着物^^
呼ばれたのか 魔がさしたのか 着ていく予定もないのに
こんな風に初めての着物を手にすることになったのは 今思うと不思議です
そこから20年
縁あって ママ友と茶道を習い始めて 5年目に入ります
ん~
なぜ着物が好きなのに 着付けを習うんじゃなくて茶道??
実は着付け教室は 結婚したばかりの頃 3か月コースに通ったことがありまして

全国展開のお教室で
いろいろな 「着付け便利グッズ」 を買わされましたが(笑)
残念ながら・・・・一人で着られるようにはならなかったな~
中級コースへ進むと さらにいろいろ買わないといけなさそうだったので
初級コースを終えて やめてしまいました
そして20年
今 一人で着物を着て 茶道のおけいこに通えるようになってるんです!
必要に迫られる
って 大事なことなんだな~と実感しています。
着付け教室は 3か月かかって着られるようになるのがゴール
のんび~り ゆった~り
2人の先生がつきっきりで 手伝ってくれるので
そのときは出来た気がしても 家に帰ってくるともうわからない
だけど 茶道は 着付けがゴールじゃなくて
時間までに先生のお宅に到着し 茶道のおけいこをするのがゴール
もちろん、着物を着て行かなくてもいいんです
だけど 先生はいつも着物で迎えてくださって
お茶のおけいこの日は 朝5時に起きて 畳を拭いたり 炉の準備をしたりしてくださってると聞いて
これは、 「朝早くて大変」とか 「子供がいるから」とか
「準備と片付けが・・・」なんて言ってる場合じゃない!
必死で練習しました

昔むかしに習ったことなんてすっかり忘れているので
着付けの基本の本を買ってきて
最初は3時間かかって それでも着られなくて タイムリミットの5分で
やっぱり洋服に着替えなおしたり(笑)
一枚しか持っていなかった着物を毎回毎回 とにかく着てみる、ことにしました。
ありがたいことに 着物を着て茶道に通っている というのを
ブログに書いたり 目撃されたり(笑)
何かの折に話したりすると
いろいろな方から 眠っている着物をいただくようになり
その中から 組み合わせを考えたりできるようにもなったんです
4人の仲間で教わっているのですが、4人とも着物が好きなこと
先生が さりげなく簡単な着付けのコツを教えてくれることなども
続けていけるヒケツです♪

息子の小学校の卒業式に着た着物。
大震災の直後であり、平服で臨んだ方がよいのではないかと
考えもしたのですが、やはり華美にはせずともきちんと襟を正して臨もうと
紬風の生地の着物は義母からいただいたもの。
帯はネットのリサイクル着物やさんで以前購入していたもの。
帯締めと帯揚げは少し地味目の同系色にしました。

中学校の入学式に着た着物。
帯と帯締めは上と同じものです。
色無地の着物は帯と同じリサイクル着物やさんで
タイムサービス特価で見つけた大事な一品。暗めの色なので
差し色に重ね襟をつけました。
帯揚げは実はユニクロのストールなんですよ^^

ウールなので洗えますよ♪というお店の方の優しい言葉と
優しいお値段に思い切った ファースト着物
20年たっても着ているのだから よい買い物だったかな~
実は20歳当時の体型に合わせて仕立ててあるのでかなり細身

いつまでも着られるよう頑張らないと
着物と帯が渋めなので 赤い色をと選んでいただいたのが
唯一20代らしいところかな?
まだまだ修行の足りない私
おけいこが終わって家に帰ったとたんに、ぷはぁ~っと
楽な服に着替えてしまうのですけどね

ぼちぼち 楽しんで行きたいです♪
あ、茶道について全然書いてない・・・・・(笑)
また別の記事に。
最後まで読んでいただいて ありがとうございました^^
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |