
オステリア白樺 〒391-0301茅野市北山車山高原3412-80
ランチ(冬季はお休み)11:30~14:00L.O
ディナー18:00(冬は17:00)~20:00L.O
℡0266(68)2856
定休日 水曜日・第3火曜日(冬季火・水)店舗HP ピザ通販HP
2013年05月31日
ほっくり手作りコロッケ

いつも自家栽培のお野菜をわけてくれる友人からじゃがいもをたくさんいただきました♪
これは普段作らないじゃがいも料理をどーんと作ってみよう!と思い立ったオステリアmamaですこんにちは。
ちょうど新玉ねぎも美味しい季節、普段は冷凍を買って来ることが多いコロッケを作ってみました^^
今日のメニューは 自己満足度★★★★★ 家族の評価★★★★★
ちょっと手間はかかりますが、揚げたてのおいしいこと!o(≧ω≦)o

写真1
新玉ねぎは丸まる1個をみじん切りに

写真2
フライパンで 合挽き肉を150gくらい炒めまして・・・

写真3
お肉の色が変わったころ 玉ねぎも加えます
しっかり炒めて、粗塩と黒こしょうで下味をつけておきます

写真4
今日の主役!皮をむいて一口大に切ったじゃがいもは柔らかくなるまで
塩ゆでして、熱いうちにつぶします
実はこのポテトマッシャー 息子が幼児時代に幼児教材の付録についてきたもの(笑)
小さなサイズですがしっかりした作りで、未だに使っています^^

写真5
つぶしたじゃがいもの中に、炒めておいたひき肉と玉ねぎを投入
そして隠し味にコンデンスミルクを入れるのがポイントです!
味見をして 塩こしょうも調整してくださいね

写真6
お好きな形に丸めます♪
何だか大量に出来ちゃいましたが 冷凍しておけばいいかな

写真7
衣を作ります。小麦粉大さじ6 牛乳大さじ2 卵1個 サラダオイル大さじ1をよく溶いて・・・・

写真8
丸めたコロッケのたねをくぐらせて(フォークを使うと便利ですよ)

写真9
パン粉をしっかりまぶしつけます
平たいのと、俵型と両方作ってみました^^
少し冷めるまで休ませたほうがきれいに揚げられますので
ここまでは時間のあるときに作って冷蔵庫にいれておくのがおすすめです

写真10
今夜食べる分を取り分けて 残りはホームフリージング♪
バットなどにラップ→コロッケ→ラップ→コロッケと並べて冷凍します

写真11
あとは180℃くらいの油で からりと揚げて出来上がり!
写真は遊びで作ったハート型ですが
いろんな形にしてみた結果、一番きれいに揚がって失敗しにくいのは
俵型だと思います
出来たてのときはいいのですが・・・・・
ホームフリージングしたあと 凍ったまま揚げると
平たい形のものは半分くらい爆発しちゃいまして
コロッケじゃなくて空っぽのカラッケに^^;
これから作る方には、平たくするなら小さ目のものか俵型をおすすめします!
どこで買ってもおいしいコロッケですが、手作りはまた格別でした~
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月30日
鯛と根菜の煮物
平日の田舎道。この先工事中の看板を見て減速しながらカーブにさしかかると、のんびりしていた誘導員のおじさん3人がこちらに気づいて一斉に旗をあげた!白、白、赤。思わず「どっちやねん(笑)」とつぶやいてしまったオステリアmamaですこんにちは。
対向車が来ていなくても、確認のためには一応赤を出さないといけないですもんね。どちらも正解なのかな^^
無事通過できました~

一パックだけ売り場に残っていた鯛のアラを連れて帰りました。
前回は炊き込みご飯にしたので、今回は煮物に♪(→嬉し鯛めしレシピはこちらを)
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
骨を取るのが家族は面倒らしいです。おいしいんですけどね・・o(≧ω≦)o

写真1
根菜を一緒に煮たいので、まず下ゆでを。太目に切ったごぼうと人参は水からゆでて
歯ごたえが残るくらいにします

写真2
煮汁は簡単に、めんつゆを薄めたものに砂糖をプラス 昆布も入れました

写真3
仕上げに入れたいネギは、他のおかずを作っている横で
ちょっと間借りして焼いておきます^^

写真4
こんがり両面が焼けたら取り出しておきます

写真5
うろこをこそげて落とした鯛のアラと、下ゆでした根菜を煮汁に入れてことこと
アルミホイルで落し蓋をしました

写真6
仕上がりぎわ5分前くらいに焼いておいたネギを投入!

写真7
出来上がり♪
次に鯛のアラの特売に遭遇したら洋風にしてみようと思います^^
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
対向車が来ていなくても、確認のためには一応赤を出さないといけないですもんね。どちらも正解なのかな^^
無事通過できました~

一パックだけ売り場に残っていた鯛のアラを連れて帰りました。
前回は炊き込みご飯にしたので、今回は煮物に♪(→嬉し鯛めしレシピはこちらを)
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
骨を取るのが家族は面倒らしいです。おいしいんですけどね・・o(≧ω≦)o

写真1
根菜を一緒に煮たいので、まず下ゆでを。太目に切ったごぼうと人参は水からゆでて
歯ごたえが残るくらいにします

写真2
煮汁は簡単に、めんつゆを薄めたものに砂糖をプラス 昆布も入れました

写真3
仕上げに入れたいネギは、他のおかずを作っている横で
ちょっと間借りして焼いておきます^^

写真4
こんがり両面が焼けたら取り出しておきます

写真5
うろこをこそげて落とした鯛のアラと、下ゆでした根菜を煮汁に入れてことこと
アルミホイルで落し蓋をしました

写真6
仕上がりぎわ5分前くらいに焼いておいたネギを投入!

写真7
出来上がり♪
次に鯛のアラの特売に遭遇したら洋風にしてみようと思います^^
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月29日
たこやき風?チキン

焼いた鶏肉+ソースってそういえばあまり組み合わせたことないかも・・・と気づいたオステリアmamaですこんにちは。
トンカツやお好み焼き、焼きそばには使うし
ハンバーグにはお好み焼きソースがよく合うと知っているけれど。
というわけで、今日はソテーした鶏肉に中濃ソースとマヨネーズをかけて焼いてみました
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
かつお節と青のりをかけたら たこ焼きみたいですね~o(≧ω≦)o

写真1
鶏モモ肉は一口大に切り、両面に粗塩・黒こしょうをふります

写真2
小麦粉をはたきつけて、皮目から焼いていきます

写真3
こんがりしたら裏返して・・・・・
あ ネギが一緒に焼かれていますが、これは別のお料理に入れたので
このお料理には使いません(笑)

写真4
両面こんがりして、9割まで火が通ったあたりでトースターかオーブン用の天板に移します
つけあわせのブロッコリーはゆでて冷蔵しておいたもの。
ブロッコリーも焼くとおいしいので一緒に並べます

写真5
ブロッコリーにはかるく塩をしてからピザ用チーズを
チキンの方には中濃ソースとマヨネーズを

写真6
トースター または 220℃くらいのオーブンで8分くらい焼いて出来上がり♪
一応、鶏肉の真ん中に竹串などを刺して
熱くなっているか確かめてくださいね

写真7
最初に一口大に切ってあるので、おはしでいただきやすいです^^
鶏肉+ソースの組み合わせ
もちろんおいしいのですが・・・・
やっぱり日本人としては照り焼きの勝ち、かな(*^▽^*)
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月28日
竹の子入り肉みそ丼

お茶碗と丼の中間くらいの大きさのこの食器が重宝しているオステリアmamaですこんにちは。
今日はパパっとお昼ごはんメニュー!
はい。昨日のコロコロ竹の子の肉みそをご飯にのっけただけですすみません~。
ちょっと多いかな、というくらいの量でつくっておくと
かるいお昼ご飯にちょうどよいですね♪♪
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
サラダ菜をちぎって、ご飯と肉みそをレンジで温めるだけ!o(≧ω≦)o
今日は作り方というほどのものでもないので、もう一品

4月にノカンゾウ(山菜)をたくさんいただいたとき、さっとゆでて辛子酢味噌あえにしました

辛子酢味噌は 出来上がったものが市販されていますが
たまにしか食べないので 使い切れなくて賞味期限が切れてしまいがち
作ってみようっと
粉からしを水でといたもの + 味噌 + 酢 + 砂糖 をよく混ぜて・・・
これは大人の味ですね
お味噌は白みそがあるともっと本格的だと思います
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月27日
コロコロ竹の子の肉みそ

時間を見つけてちょこちょこと記事を書いてはストックし
毎日21時に更新されるように予約投稿しているのですが
最近バタバタしていて じわじわとストック記事がなくなってきているオステリアmamaですこんにちは。
急に更新が止まったら、あ、ストックがきれたんだな~と思っていただければ^^;
新学期ってなにかと忙しいですね
挽肉とゆで竹の子を使って、甘辛な肉みそを作りました。
コロコロに切った竹の子の歯ごたえと、炒めたネギの甘みがアクセント!
サラダ菜で包んでいただきます♪
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
ご飯によく合います!o(≧ω≦)o

写真1
サラダ菜は大きめにちぎり、きれいに洗って水けをきっておきます

写真2
副菜の、キュウリとわかめとしらす干しの和え物の用意をしておきます
まな板はなるべくとちゅうで洗わなくていいように、
生で食べるもの、匂いのないものから先に切っています^^
今日はキュウリ → ゆでたけのこ → ネギ の順(笑)
きゅうりは縦半分に切り、写真のように細い間隔で切れ目を斜めに入れていきます
左利きなので角度はみなさんと逆かもしれません^^
深く切り過ぎて切り落としてもあまり気にしないでくださいね~

写真3
切れ目を入れたきゅうりは 次に小口から3~4mmくらいに切っていきます
薄切りでもいいのですが、今回はポリポリした歯ごたえにしたかったので。
かるく塩をふりかけてしんなりさせておきます
乾燥わかめは水でもどし、さっとゆでてから冷やし、一口大に切ります

写真4
ゆで竹の子は5mm角くらいのコロコロに切って
次にネギを粗くみじん切りに。
炒めるとかさが減るので、たっぷり用意しました♪
緑の部分も白い部分も両方入ると風味が増しますね^^

写真5
まず豚挽肉(または合挽きでも^^)をしっかり炒めていきます

写真6
お肉がしっかり色が変わるまで炒めたら、竹の子とネギを加え
さらに炒めます

写真7
今回は、粉末の黒ざとうを使ってみました
コクが少し増しますが、もちろん普通のお砂糖で大丈夫ですよ~
コチュジャン、しょうゆ、塩、こしょうで甘辛の味付けに

写真8
そうそう、このあたりで小麦粉を大さじ1くらい加えてよく炒めておくと
出てきた水分をまとめてくれるので
出来上がりがぽろぽろし過ぎずに食べやすくなります♪
片栗粉だと固まりが強すぎると思いますので
小麦粉を使ってみてくださいね!

写真9
粉っぽさがなくなるまで混ぜながらしっかり炒めて
味をととのえたら出来上がり!
サラダ菜をひいた上に盛り付けます

写真10
先ほどのきゅうりとわかめを合わせてしらす干しをのせ、ポン酢をちょろりとかけたもの
ほうれん草とお豆腐のかき玉みそ汁
ごはん を添えました
肉みそはサラダ菜でまいたり、ご飯にのっけてもおいしいですよ(*・∀-)b
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月26日
お豆入り♪バターミルクポテトサラダ
もともと左利きなのですが、パソコンのマウスを操作するのは右手。
ワイヤレスのマウスに替えてからは 右手が疲れると左手に持ち替えて使っています。
でも交互に使っているうちに、だんだん右クリックと左クリックが分からなくなって来る・・・・
そんなオステリアmamaですこんにちは。

先月のことですが、キューピーさんとレシピブログさんのモニターをさせていただいたとき
新商品のバターミルクランチドレッシングを使って作った
ミックスビーンズ入りのポテトサラダです♪
あまりにも簡単過ぎて、モニターレシピにアップしていいものかどうか迷っているうちに
投稿期間が終わってしまって(笑)
でもでも抹殺するのももったいなくて、今頃の登場なのでした^^
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★☆☆
ミックスビーンズの色がちらほらのぞいてポテトサラダが華やかにo(≧ω≦)o

写真1
じゃがいもは皮をむいて、てきとうな大きさに切り、
かるく塩を加えたお湯でやわらかくゆでます。
その間にキュウリは半月の薄切りにしてかるく塩もみ。
新たまねぎも薄切りにして甘酢づけに。(粗塩・砂糖・酢を少しずつ加えてよくもみます)
生玉ねぎを食べると胸やけしてしまう私は、
今まで薄切りにした玉ねぎに
じゃがいもをゆでたお湯をかけたりしてしんなりさせていたのですが、
gooブログでのお友達 焼きぷりんさんのブログで
玉ねぎは甘酢につけて甘酢ごとポテトサラダに混ぜ込む
というのを教えてもらって試してみたら
不思議!胸やけしないんですね~
マヨネーズだけよりも味も深みが出ますし
それ以来愛用させてもらっています♪♪
ゆであがったじゃが芋はお湯をきってお好みのつぶし加減にし
(ちょっと粒が残るくらいの粗めが好み*^^*)
玉ねぎ、きゅうり、コーン、そしてサラダ用ミックスビーンズを合わせて・・・

写真2
バターミルクランチドレッシングで和えるだけ(笑)簡単♪
ほんのり甘みのあるクリーミィなドレッシングなのでやさしい味に仕上がります
もちろん、マヨネーズでも
フレンチドレッシングでもおいしいですよ!

写真1
周りに盛り付けたのは、友人からいただいた
ご実家で作っているというブロッコリー♪色が濃くて甘みがあって
ポテトサラダと相性ばっちり☆とってもおいしかったです
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
ワイヤレスのマウスに替えてからは 右手が疲れると左手に持ち替えて使っています。
でも交互に使っているうちに、だんだん右クリックと左クリックが分からなくなって来る・・・・
そんなオステリアmamaですこんにちは。

先月のことですが、キューピーさんとレシピブログさんのモニターをさせていただいたとき
新商品のバターミルクランチドレッシングを使って作った
ミックスビーンズ入りのポテトサラダです♪
あまりにも簡単過ぎて、モニターレシピにアップしていいものかどうか迷っているうちに
投稿期間が終わってしまって(笑)
でもでも抹殺するのももったいなくて、今頃の登場なのでした^^
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★☆☆
ミックスビーンズの色がちらほらのぞいてポテトサラダが華やかにo(≧ω≦)o

写真1
じゃがいもは皮をむいて、てきとうな大きさに切り、
かるく塩を加えたお湯でやわらかくゆでます。
その間にキュウリは半月の薄切りにしてかるく塩もみ。
新たまねぎも薄切りにして甘酢づけに。(粗塩・砂糖・酢を少しずつ加えてよくもみます)
生玉ねぎを食べると胸やけしてしまう私は、
今まで薄切りにした玉ねぎに
じゃがいもをゆでたお湯をかけたりしてしんなりさせていたのですが、
gooブログでのお友達 焼きぷりんさんのブログで
玉ねぎは甘酢につけて甘酢ごとポテトサラダに混ぜ込む
というのを教えてもらって試してみたら
不思議!胸やけしないんですね~

マヨネーズだけよりも味も深みが出ますし
それ以来愛用させてもらっています♪♪
ゆであがったじゃが芋はお湯をきってお好みのつぶし加減にし
(ちょっと粒が残るくらいの粗めが好み*^^*)
玉ねぎ、きゅうり、コーン、そしてサラダ用ミックスビーンズを合わせて・・・

写真2
バターミルクランチドレッシングで和えるだけ(笑)簡単♪
ほんのり甘みのあるクリーミィなドレッシングなのでやさしい味に仕上がります
もちろん、マヨネーズでも
フレンチドレッシングでもおいしいですよ!

写真1
周りに盛り付けたのは、友人からいただいた
ご実家で作っているというブロッコリー♪色が濃くて甘みがあって
ポテトサラダと相性ばっちり☆とってもおいしかったです
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月25日
サクサク葉人参のフリット、豚と竹の子と春キャベツの炒め物

子供の頃、ピーターラビットの絵本が大好きだったオステリアmamaですこんにちは。
友人から葉っぱつきの間引き人参をいただきました♪♪
さっそく息子の大好きな人参の葉っぱのフリットに決定☆
献立はそのほか、豚と竹の子とキャベツの辛味噌炒めと お豆入りポテトサラダです^^
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
苦みのある野菜はフリットにぴったり!産直コーナーなどで見かけたらぜひ♪o(≧ω≦)o

写真1
葉つき人参はきれいに洗い、葉っぱだけ切り取って食べやすい大きさにカットします。
ボウルに入れて片栗粉と小麦粉を半々くらいの割合で、全体にまぶさる量を加えます

写真2
ざっと混ぜて粉の量を調整したら、ベーキングパウダーを小さじ1/3くらい加えます
さらに粗塩と砂糖を各小さじ1/3くらいずつ加えます
これがおいしい衣のポイント♪
さらに全体によく混ぜます

写真3
適量の水を加えて混ぜます。
この適量の水が難しい^^; 蛇口から直接入れるとどばっと入りやすいので
カップやスプーンで少しずつ加えて調節するのがおすすめです
もちろん水が入り過ぎてゆるゆるになったら粉を足せばいいんですが
どんどん衣の量が増えちゃいますから気を付けて(笑)←経験談

写真4
180℃くらいの揚げ油で、時々上下を返しながらカラッと揚げます
スナック菓子のようにポリポリサクサクいただけるんですよ~
ピーマンや人参の葉、山菜など そのまま食べるとほろ苦系のお野菜って
フリットにするとすごく美味しいです!!
衣はあまり厚くしないのがコツでしょうか^^

写真5
もう一品は竹の子と豚肉、春キャベツの炒め物を作りました

写真6
今回は豚カツ用のお肉を使用。
5mmくらいのそぎ切りにし、粗塩、こしょう、さとう、しょうゆ、片栗粉各少々を
もみ込んでおきます
春キャベツ、ゆで竹の子は食べやすい大きさに切り、
ネギは薄切り、しょうがはみじん切りまたはチューブのものを
キャベツはレンジでかるく火を通しておくと早く炒めあがります^^
(600wで80秒くらい)

写真7
フライパンに油を熱し、お肉を先に焼いて取り出します

写真8
空いたフライパンに油を少し足し、ネギから炒めます。キャベツと竹の子も加えて
かるく粗塩・こしょう、(おろし)ショウガを加えます

写真9
お肉を戻し入れ、中華スープを少々(50~100cc)くらい、コチュジャン、しょうゆ、砂糖、みそなどで調味
回鍋肉(ホイコーロー)のイメージでちょっと甘辛に仕上げました♪
ん?この写真ってお肉が写っていないですね(笑)
出来上がり写真はどこへ行ったのかな・・・・ヾ(゚Д`;≡;´Д゚)ノ゙
長くなったのでお豆のサラダは明日ご紹介しますね!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月24日
新玉ねぎと豚と半熟卵の他人丼とアルパカ!

鶏と卵で親子丼 なので豚と卵で他人丼って言いませんか?うちだけ?
ある日のお昼ご飯シリーズ、親子丼の味付けに豚肉ときざみ揚げを入れて
卵はあえて崩さず、丸のまま半熟にしてみました♪
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
お昼は丼ものが便利ですねo(≧ω≦)o

写真2
新玉ねぎを使いました。
豚肉の分量が少なかったのでかさ増しもかねてきざみ揚げを・・・
めんつゆ+お好みのだし汁、さとうなどで味付けしてくださいね^^

写真3
温泉卵を真ん中に落として出来上がり♪
もちろん、普通に溶き卵でとじてもおいしいです!
三つ葉があればなおよし、でした~
今日は短いレシピなのでこんなかわいいおまけはいかがですか?

アルパカに会いに行ってきました~!
先日の定休日、友達が どこかに行こうよ♪と誘ってくれたとき
すぐに思い浮かんだのは・・・・
ナガブロでお世話になっている ぴくるすさん が紹介してくださっていた
八ヶ岳アルパカ牧場
20号線からの行き方も書いてくださっていたのでありがたかったです


色も髪型も個性豊か。

ガシャポンで餌が購入でき、手のひらにのせてあげることが出来るんですが
えさを食べようとするとき この鼻先からくちびるが けっこうびにょ~んって伸びるんですよ(笑)
鼻の頭にも毛が生えていて、
手のひらにさわるとくすぐったいし柔らかい^^
後ろ姿のまあるいしっぽと サリーちゃん足もキュートでしょ♪

座るとこんな感じ
寄り添ってる2頭がすごくかわいかったです
お近くへ来られることがあればぜひ!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月23日
おやつにポテトマヨチーズパン♪
ブログを書くとき、画像を一枚一枚アップロードするのに時間がかかっていたのですが、つい最近
一度に30枚までアップできることを知ったオステリアmamaですこんにちは。
ブログサービスの種類にもよると思いますが、ナガブロさんは30枚まで^^
これってすっごく便利ですね~!(気づくの遅・・・^^;)

先日ご紹介した、いたるんるんさんのロールパン生地のアレンジで
おやつ用のポテトマヨチーズパンを作りました
今日のメニューは 自己満足度★★★★★ 家族の評価★★★★★
息子がもりもり食べてくれましたo(≧ω≦)o
いたるんるんさんのレシピはこちらからご覧くださいね。優しい甘さのおいしい生地が出来ますよ^-^b
⇒ 基本のロールパン成形 (レシピブログ連載記事)
私はこのレシピの材料の 熱湯80g+ティーバッグ1袋 のところを
ぬるま湯(ティーバッグなし)に替えてみました
そのほか、この日の夕食の残りのポテトサラダと ピザ用チーズを使っています

写真1
記事をこねるのには、こちらのこね機で
焼き上げ機能はないけれど、粉1キロまでこねられる力強いモーターと
余熱での発酵までしてくれるシンプルな機能がお気に入り^^
これで生地をこねて 業務用のガスオーブンで焼き上げています

写真2
こねあがった生地は 一つ50gに分割して丸めて10分くらい休ませ
手で丸く伸ばして 真ん中にポテトサラダを乗せて包みます

写真3
周りの記事を少しずつ絞りつつ持ち上げて・・・・最後はおへそのように閉じて
よくつまんでおきます

写真4
とじめを下にしたら
頭をキッチンばさみで十字にカット
ポテトサラダがのぞいています♪ 霧吹きで水分を補給したら
ラップをして温かい場所でだいたい1時間
その間に ガスオーブンを勘で200℃くらいに余熱しておきます
うちのオーブン サーモがついていないんです^^;
見た目の火の大きさと、開けてみたとき 顔に当たる熱で判断していますが
別に職人堅気を気取っているわけではないので(笑)
温度設定できるオーブンがあれば、もちろんそれがおすすめですよ~

写真3
ふっくら膨らむと 十字の切れ目も開いてきます
そこへチーズを少し押し込み気味に乗せて、マヨネーズを少し
180~200℃で12~15分
様子を見ながら焼いてくださいね

写真4
こんがり♪おいしそ~!!
うっかり忘れましたが、ここで刻みパセリなどふりかけると
もっとおいしそうだと思います^^

久しぶりに作るとおやつパンって楽しい♪♪
実はポテトサラダに 甘酢につけた玉ねぎと生のきゅうりが入っていたので
焼くとどうだろう・・とちょっと心配だったのですが
全く気にせず食べられました
いたるんるんさん、おいしいレシピをありがとうございました!!
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
一度に30枚までアップできることを知ったオステリアmamaですこんにちは。
ブログサービスの種類にもよると思いますが、ナガブロさんは30枚まで^^
これってすっごく便利ですね~!(気づくの遅・・・^^;)

先日ご紹介した、いたるんるんさんのロールパン生地のアレンジで
おやつ用のポテトマヨチーズパンを作りました
今日のメニューは 自己満足度★★★★★ 家族の評価★★★★★
息子がもりもり食べてくれましたo(≧ω≦)o
いたるんるんさんのレシピはこちらからご覧くださいね。優しい甘さのおいしい生地が出来ますよ^-^b
⇒ 基本のロールパン成形 (レシピブログ連載記事)
私はこのレシピの材料の 熱湯80g+ティーバッグ1袋 のところを
ぬるま湯(ティーバッグなし)に替えてみました
そのほか、この日の夕食の残りのポテトサラダと ピザ用チーズを使っています

写真1
記事をこねるのには、こちらのこね機で
焼き上げ機能はないけれど、粉1キロまでこねられる力強いモーターと
余熱での発酵までしてくれるシンプルな機能がお気に入り^^
これで生地をこねて 業務用のガスオーブンで焼き上げています

写真2
こねあがった生地は 一つ50gに分割して丸めて10分くらい休ませ
手で丸く伸ばして 真ん中にポテトサラダを乗せて包みます

写真3
周りの記事を少しずつ絞りつつ持ち上げて・・・・最後はおへそのように閉じて
よくつまんでおきます

写真4
とじめを下にしたら
頭をキッチンばさみで十字にカット
ポテトサラダがのぞいています♪ 霧吹きで水分を補給したら
ラップをして温かい場所でだいたい1時間
その間に ガスオーブンを勘で200℃くらいに余熱しておきます
うちのオーブン サーモがついていないんです^^;
見た目の火の大きさと、開けてみたとき 顔に当たる熱で判断していますが
別に職人堅気を気取っているわけではないので(笑)
温度設定できるオーブンがあれば、もちろんそれがおすすめですよ~

写真3
ふっくら膨らむと 十字の切れ目も開いてきます
そこへチーズを少し押し込み気味に乗せて、マヨネーズを少し
180~200℃で12~15分
様子を見ながら焼いてくださいね

写真4
こんがり♪おいしそ~!!
うっかり忘れましたが、ここで刻みパセリなどふりかけると
もっとおいしそうだと思います^^

久しぶりに作るとおやつパンって楽しい♪♪
実はポテトサラダに 甘酢につけた玉ねぎと生のきゅうりが入っていたので
焼くとどうだろう・・とちょっと心配だったのですが
全く気にせず食べられました
いたるんるんさん、おいしいレシピをありがとうございました!!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月22日
めかじきのパン粉焼き
最近スーパーの魚売り場で「めかじき」を良くみかけるんです。カジキといえば・・・
「かじきまぐろ」はちょっとパサつくのであまり好きではないのですが、めかじきはどうだろう・・・とおそるおそる試してみたオステリアmamaですこんにちは。

めかじき入門編として、パン粉焼きにしてみました。そうしたら大正解!
ほどよく脂ものっていて、弾力もあっておいしかったです♪
今日のメニューは 自己満足度★★★★★ 家族の評価★★★★★
パサつきを警戒するあまり、ちょっと高カロリーになっちゃいましたがサクサクおいしい♪o(≧ω≦)o

写真1
大きい魚だそうなので、こういう切り身で売られていました。
育ちざかりの息子のために、鉄分が豊富そうな血合いの部分を選びます

写真2
オーブン用の天板にアルミホイルをひいて
切り身を並べ 粗塩と白こしょうを

写真3
パサつき防止にと、マヨネーズを塗ってみたのですが、これは心配無用でした~
調べたら、-27℃の海でも生きていられるそうなので、
脂肪をたくわえているのかも(笑)

写真4
上に乗せたのはハーブパン粉。
パン粉におろしにんにく少々、パセリやバジルなどお好みのハーブ、オリーブオイル少々を混ぜ込みます
以前は豚肉に載せて焼いた 豚パン粉焼き をご紹介しましたが
その時は刻んだオリーブも入れて あらかじめにんにくも炒めておきました
作り方はどちらでも^^

写真5
ちょっとずつバターもちぎって乗せました
これもパサつき警戒中だったため(笑)なくても大丈夫だと思います
220℃のオーブンか オーブントースターで8分ほど焼きます

写真6
その間に付け合せの準備。
フライパンでアンチョビとにんにくを香ばしく炒めて・・・・・

写真7
さっと下ゆでしたブロッコリーとキャベツを炒めます!

写真8
写真ではいきなり仕上げに入っていますが、じゃがいももゆでていました
(じゃがいもをゆでるときのお湯を多めにして、そのお湯でブロッコリーとキャベツをゆでました)
ポテトサラダになりました♪

写真9
こんがり焼き目がついて、魚に火がとおっていたら出来上がり!

写真10
ケチャップで模様をつけてみたり(笑)
フレッシュなトマトや、トマトソースでもおいしいと思います
片隅にお肉が写っている気がするのですが気のせいかな。息子用にお肉も焼いたのだと思います
(すでに忘れてます^^;)
他のお魚でもどうぞ試してみてくださいね!
カジキマグロはマカジキの仲間
メカジキはちょっと違う種類なのだそうですね~
今度は照り焼きにしてみたいと思います^^
「運動会や行楽に!お弁当おかず」コーナーにレシピを掲載中!
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
「かじきまぐろ」はちょっとパサつくのであまり好きではないのですが、めかじきはどうだろう・・・とおそるおそる試してみたオステリアmamaですこんにちは。

めかじき入門編として、パン粉焼きにしてみました。そうしたら大正解!
ほどよく脂ものっていて、弾力もあっておいしかったです♪
今日のメニューは 自己満足度★★★★★ 家族の評価★★★★★
パサつきを警戒するあまり、ちょっと高カロリーになっちゃいましたがサクサクおいしい♪o(≧ω≦)o

写真1
大きい魚だそうなので、こういう切り身で売られていました。
育ちざかりの息子のために、鉄分が豊富そうな血合いの部分を選びます

写真2
オーブン用の天板にアルミホイルをひいて
切り身を並べ 粗塩と白こしょうを

写真3
パサつき防止にと、マヨネーズを塗ってみたのですが、これは心配無用でした~
調べたら、-27℃の海でも生きていられるそうなので、
脂肪をたくわえているのかも(笑)

写真4
上に乗せたのはハーブパン粉。
パン粉におろしにんにく少々、パセリやバジルなどお好みのハーブ、オリーブオイル少々を混ぜ込みます
以前は豚肉に載せて焼いた 豚パン粉焼き をご紹介しましたが
その時は刻んだオリーブも入れて あらかじめにんにくも炒めておきました
作り方はどちらでも^^

写真5
ちょっとずつバターもちぎって乗せました
これもパサつき警戒中だったため(笑)なくても大丈夫だと思います
220℃のオーブンか オーブントースターで8分ほど焼きます

写真6
その間に付け合せの準備。
フライパンでアンチョビとにんにくを香ばしく炒めて・・・・・

写真7
さっと下ゆでしたブロッコリーとキャベツを炒めます!

写真8
写真ではいきなり仕上げに入っていますが、じゃがいももゆでていました
(じゃがいもをゆでるときのお湯を多めにして、そのお湯でブロッコリーとキャベツをゆでました)
ポテトサラダになりました♪

写真9
こんがり焼き目がついて、魚に火がとおっていたら出来上がり!

写真10
ケチャップで模様をつけてみたり(笑)
フレッシュなトマトや、トマトソースでもおいしいと思います
片隅にお肉が写っている気がするのですが気のせいかな。息子用にお肉も焼いたのだと思います
(すでに忘れてます^^;)
他のお魚でもどうぞ試してみてくださいね!
カジキマグロはマカジキの仲間
メカジキはちょっと違う種類なのだそうですね~
今度は照り焼きにしてみたいと思います^^
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
「運動会や行楽に!お弁当おかず」コーナーにレシピを掲載中!
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月21日
簡単おつまみ♪菜花の昆布和え
近所の友人のお父さんが有機栽培の家庭菜園をやっていて
よくお野菜をいただくのですが、その栽培品種の多さといったら、
完全に趣味の域を超えている・・・・!といつも感心してしまうオステリアmamaですこんにちは。

先日いただいたお野菜のひとつ、新鮮な菜花♪
どうやって食べるのが一番いいのかな?と友人に聞いてみたら
さっとゆでて、昆布と和えるとおいしいよ~^^と教えてくれました!
ほんとだ・・・・想像するだけでおいしそうですよ(^u^)
今日のメニューは 自己満足度★★★★★ 家族の評価★★★★★
シンプルで身体が喜ぶ一品ですo(≧ω≦)o

写真1
アドバイスどおり、熱湯でさっとゆでた菜花。
パッと鮮やかな緑色に変わるのが見事です

写真2
食べやすく刻んで、水けをしっかりめに絞り
塩昆布を混ぜ込んで
味をみたら味の補いに 粗塩やめんつゆを少々

写真3
しばらくなじませたら出来上がり♪♪
簡単でとってもおいしい箸休めです☆
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
よくお野菜をいただくのですが、その栽培品種の多さといったら、
完全に趣味の域を超えている・・・・!といつも感心してしまうオステリアmamaですこんにちは。

先日いただいたお野菜のひとつ、新鮮な菜花♪
どうやって食べるのが一番いいのかな?と友人に聞いてみたら
さっとゆでて、昆布と和えるとおいしいよ~^^と教えてくれました!
ほんとだ・・・・想像するだけでおいしそうですよ(^u^)
今日のメニューは 自己満足度★★★★★ 家族の評価★★★★★
シンプルで身体が喜ぶ一品ですo(≧ω≦)o

写真1
アドバイスどおり、熱湯でさっとゆでた菜花。
パッと鮮やかな緑色に変わるのが見事です

写真2
食べやすく刻んで、水けをしっかりめに絞り
塩昆布を混ぜ込んで
味をみたら味の補いに 粗塩やめんつゆを少々

写真3
しばらくなじませたら出来上がり♪♪
簡単でとってもおいしい箸休めです☆
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月20日
イカと里芋の煮物(と献立の苦労)

和食なら和食、洋食なら洋食と献立が決まればいいのですが、たまに謎の献立になることもあるオステリアmamaですこんにちは。
献立、悩みますよね~。特売事情と冷蔵庫事情とか。限られた時間とか。
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
組み合わせはともかく、栄養はバッチリだと思いますo(≧ω≦)o

写真1
里芋は皮をむいて一口大に切り、下ゆでしておきます

写真2
イカは皮をできるだけむいて(むかなくてもいいです)食べやすい大きさに切ります

写真3
竹串が通るくらいまでゆでた里芋は 一度お湯を捨て
あらためて イカと一緒に小なべに入れ
ひたひたのだし汁(昆布+かつお) 砂糖 しょうゆで煮ていきます

写真4
煮えるまでの間に 豚キムチ炒めを作ります
一口大に切って 塩 砂糖 しょうゆ 片栗粉をもみこんでおいた豚こま切れをまず炒めて・・・・

写真5
お肉に9割火が通ったら取り出し、空いた鍋で白菜のざく切りを炒めます

写真6
お野菜はお好みで取り合わせてくださいね
この日は白菜の他 玉ねぎ、ゆでておいてあった菜花ともやしを使いました

写真7
野菜が炒まったらお肉を戻し入れ、キムチを投入!
お好みでしょうゆやお味噌などを足して調味してください^^

写真8
出来上がり♪


写真9 10
器に盛り付けまして・・・・

写真11
ここまで用意したところで、ちょっとタンパク質が少ないかな・・・と思いついたのでした
私たち夫婦だけなら十分なのですが、運動部の中学生である息子には
なにか もう一品・・・・・
うーん・・・・

写真12
というわけで、ゆでたホウレンソウをバターで炒め、塩コショウで調味
そこへ卵を落として目玉焼きにしてみました
朝ごはんみたいですよね(笑)

写真13
半熟で~す♪♪
そういえば小学生の頃の給食メニューも かなり謎の献立が多かった気がします
基本的にパン そして五目豆とか 豚汁とか(笑)
イマドキの中学生の献立(息子の中学は給食なんです)を見せてもらうと
ちゃんと中華の日は中華、和食の日は和食になっているんですね~~
給食 おいしそうです☆
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月19日
山本ゆりさんのレシピでハッシュド長芋献立♪
長芋=山芋と思っていたオステリアmamaですこんにちは。山芋は長芋のことではなくて大和芋のことなのかな?と最近気づきました^^
どっちなんでしょうね?
お料理投稿サイト レシピブログで
いつもおいしそうなご飯を紹介してくださっている 山本ゆりさん のひとめぼれレシピ
ハッシュドポテト ならぬ もちもちハッシュド長芋を作ってみました^^
(今 リンクさせてもらうために記事を探したら 2か月半もたってしまっていましたー
わぁ作ろうと思う → 材料を買いに行く → 作る機会が回ってくる → 写真を取り込む → 記事にして予約投稿→投稿が反映される
この一連の流れで2か月半もかかってしまうのね 私・・・・^^;)
今日のメニューは 自己満足度★★★★★ 家族の評価★★★★☆
もうちょっとこんがり焼いても良かったですが、おいしいこれ~o(≧ω≦)o

写真1
長芋は皮をむいてせん切りにし、塩・こしょう、片栗粉を混ぜてじっくり焼きます

写真2
焼けたかな?
裏返して・・・・

写真3
反対側もじっくり焼いて

写真4
濃縮タイプのめんつゆをじゃっと絡めて、刻み海苔♪
これはおいしいですよ~~♪♪
山本ゆりさんのブログにも、何枚でも食べられそうと書いてありましたが
その通りだと思います!
今回買ってきた長芋がこれっきりだったので 1枚を3人で分けましたが
一人一枚でも良かったなー。
おいしいレシピをありがとうございました!!

写真5
きんぴらごぼうと、ソテーした鶏モモ肉にゆずこしょうを添えたもの
水菜のサラダ、納豆&大根おろしと一緒に ある日の夕ご飯になりました
このゆずこしょう、いただきものなのですが

その名も信州ゆずこしょう
柚子は県外のもの、唐辛子は長野県産のものだそうです^^
ゆずこしょうって今まであんまりなじみが無かったのですが、おいしいですね~
シンプルに焼いたお肉や魚に よく合います♪
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
どっちなんでしょうね?

お料理投稿サイト レシピブログで
いつもおいしそうなご飯を紹介してくださっている 山本ゆりさん のひとめぼれレシピ
ハッシュドポテト ならぬ もちもちハッシュド長芋を作ってみました^^
(今 リンクさせてもらうために記事を探したら 2か月半もたってしまっていましたー
わぁ作ろうと思う → 材料を買いに行く → 作る機会が回ってくる → 写真を取り込む → 記事にして予約投稿→投稿が反映される
この一連の流れで2か月半もかかってしまうのね 私・・・・^^;)
今日のメニューは 自己満足度★★★★★ 家族の評価★★★★☆
もうちょっとこんがり焼いても良かったですが、おいしいこれ~o(≧ω≦)o

写真1
長芋は皮をむいてせん切りにし、塩・こしょう、片栗粉を混ぜてじっくり焼きます

写真2
焼けたかな?
裏返して・・・・

写真3
反対側もじっくり焼いて

写真4
濃縮タイプのめんつゆをじゃっと絡めて、刻み海苔♪
これはおいしいですよ~~♪♪
山本ゆりさんのブログにも、何枚でも食べられそうと書いてありましたが
その通りだと思います!
今回買ってきた長芋がこれっきりだったので 1枚を3人で分けましたが
一人一枚でも良かったなー。
おいしいレシピをありがとうございました!!

写真5
きんぴらごぼうと、ソテーした鶏モモ肉にゆずこしょうを添えたもの
水菜のサラダ、納豆&大根おろしと一緒に ある日の夕ご飯になりました
このゆずこしょう、いただきものなのですが

その名も信州ゆずこしょう
柚子は県外のもの、唐辛子は長野県産のものだそうです^^
ゆずこしょうって今まであんまりなじみが無かったのですが、おいしいですね~
シンプルに焼いたお肉や魚に よく合います♪
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月18日
春キャベツと豚肉のさっぱり蒸し

少し前まで 冷しゃぶや冷やし中華のタレは絶対にゴマダレ派だったのに、最近ポン酢がおいしいな~と気づいたオステリアmamaですこんにちは。
ゴマダレがくどく感じるようになったのは 年を取ったということなんでしょうか(笑)
今日は、4月の頭に息子が修学旅行で留守だったとき
夫婦2人だけでさっぱりといただいた夕食の一品です

写真1
材料の課題は 野菜と豚肉。
煮る?焼く?揚げる? やっぱり大人二人だし、さっぱり蒸してみることに。
そういえば、しまいこんだタジン鍋があるはずだけど
今回はフライパンで蒸し焼きにしました♪
ざく切りにしたキャベツをしきつめ、その上に豚肩ロースを5mmくらいにスライスしたものを乗せて
少し水を足して 火にかけます。

写真2
水菜はよく洗って、食べやすく切っておきます

写真3
お皿に盛って、ポン酢をかけてできあがり♪
かつて大好きだったゴマダレと両方試してみたのですが
ポン酢の方が材料のおいしさを引き立てる気がしました!
キャベツの甘みが蒸すことで引き出されて
シンプルですがおいしかったです^^
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
食欲の落ちる夏にもよさそうです~o(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年05月17日
豚汁唐揚げ定食

具だくさんの汁物が大好きなオステリアmamaですこんにちは。
今日は豚汁と唐揚げの夕食のご紹介です^^

写真1
豚汁の材料を切ります。人参、ごぼうは大きめのささがきに。
エリンギは長さを半分にしてスライスに。
そのほか 薄揚げの刻んだものと ゆでておいたスナップエンドウ、木綿豆腐。

写真2
豆腐とスナップエンドウ以外の具材をかるく炒めたら
出し汁をひたひたにそそいで煮込みます
ある程度煮えたら豆腐を入れておたまでざっくり崩して。。。。
お味噌やしょうゆで味付けし、仕上げにスナップエンドウを

写真3
お好みで七味をどうぞ♪

写真4
ゆでたしらたきとホウレンソウ、ほぐしたカニカマをポン酢で和えたものと

写真5
定番の唐揚げを添えました
唐揚げは 一口大に切った鶏モモ肉に 塩・砂糖・おろしにんにく・おろししょうが・しょうゆをもみ込んで
しばらく寝かせ(30分~一晩)
片栗粉+小麦粉をたっぷりはたいて揚げます

写真6
大根おろしとキムチを添えて
豚汁から揚げ定食です
実は主人は 具がごろごろしている豚汁よりも
すっきりと澄んだお出汁に 麩と三つ葉とゆずがはらり というような
上品なおつゆの方が好みだそうなのですが・・・・
おつゆでも食材の数をかせごうとしている主婦としては
なかなかそのようなお吸い物は用意してあげられないでいます^^;
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
間違いない組み合わせですよねo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年05月16日
思い立ったらすぐできる、簡単ランチちらし

レシピブログさんでのアイコン画像は今日のちらしずしを使っているオステリアmamaですこんにちは。
平日のお昼は主人と二人 仕事の合間に簡単なものを作って食べるのですが、
この日のテーマは冷やごはん、カニカマ、卵、スナップエンドウ。
まず思いついたのは炒飯でした
ですがそこで「油っこくない方がいいな」との主人の声。
そうでした、ゆるりダイエット中の主人。もちろん私も大賛成!!
ということで方向転換、 簡単ちらしずしを作ることにしました~♪

写真1
2人分として 冷やごはん200g ≒ だいたい2/3合を使います
すし酢の材料は 酢 大さじ1 砂糖 大さじ1 塩 小さじ1/4くらい
ボウルによく混ぜておきます
その間に レンジでご飯をあたためます
あ、ご飯はけっこう少な目にしていますので、お好みで倍量にしてくださいね♪

写真2
熱々ごはんによく混ぜて~切るようにさっさっとしゃもじを動かします
ときどきざっくり混ぜて粗熱を取ります

写真3
小なべにお湯をわかし、スナップエンドウをゆでます
3~4分くらいゆでたら かるく水で冷やして、小口切りにしておきます
卵2個を溶いて さとうと塩少々を加え、薄焼き卵を作って冷ましておきます

写真4
すし飯をよそって、刻んだスナップエンドウと ほぐしたカニカマをちらします
写真には ゆかりふりかけを散らしてありますが これはどちらでも^^

写真5
薄焼き卵を刻んでたっぷり乗せて出来上がり♪♪
チャーハンに比べると、油は薄焼き卵を焼くくらいしか使わないのですが、
代わりにお砂糖はけっこう使いますね・・・
果たしてどちらがヘルシーなのか?(笑)
おいしくいただいたので 深くは考えないことにいたしましょう*^^*
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
すし酢の割合はお米一合(180cc)に砂糖と酢各18cc/塩1,8ccと覚えると便利ですo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年05月15日
鰯の梅煮と厚揚げネギ味噌焼きの献立
イタリア料理店をやっているのに食卓にちっともパスタが登場しないオステリアmamaですこんにちは。
いつも作ったり見たりしていると 逆に和食が食べたくなるのですね

今日は 鰯の梅干し煮、厚揚げのネギ味噌焼き、小松菜と白滝の和え物、焼肉乗せサラダの献立です
ひとつひとつは地味で簡単なものばかりなのでまとめて♪

写真1
鰯の梅干煮は 昆布だしを使いました。粉末でもOKです!

写真2
内臓と頭をとって ぶつ切りにしたいわしを入れ・・・・

写真3
梅干 梅干の赤シソ チューブのしょうが しょうゆ みりんを適量
ことこと弱火で煮ていきます
圧力鍋だと 骨まで軟らかくなるそうですが
使いこなせない私^^;

写真4
いわしを煮ている間に 別の鍋で
短く切ったしらたきを水からゆで 沸いたところに半分に切った小松菜を入れてさっとゆでます

写真5
お湯を切るとき ザルに厚揚げを入れておいて
ついでに油抜きする作戦^^v

写真6
その後厚揚げは食べやすい大きさに切って 真ん中にネギ味噌を乗せます
ネギ味噌は 先日鯖のカリカリ焼きネギ味噌ソースを作ったときのもの。

お鍋にごま油 刻んだネギを入れまして・・・
おろしショウガも少々加えて炒めます

ネギ しょうがの香りがたったら コチュジャンを加えてさらに炒めます

砂糖 しょうゆ 水 各少々を加えて ぽってりと煮詰めます

写真7
大根と白菜のサラダに 焼いたお肉を乗せてポン酢をかけ
厚揚げと一緒に盛りました♪

写真8
ゆでた小松菜としらたきは麺つゆ+ひねりゴマ(炒りごまを指でひねりつぶしたもの)をかけて・・・
ヘルシーでおいしく、お肉もお魚もお豆製品も少しずつ摂れる嬉しい献立でした!
ここ数日、一気に気温が上がり ここ信州の1560mの高原でも20℃になる日が来ました

10年ほど前 青いケシで有名な大鹿村から 苗を共同購入して植えた
我が家の青いケシ
暑さが大の苦手で、25℃以上が続くと枯れてしまうそうです
鹿にかじられるという試練や温暖化を乗り越えて 今年もなんとか芽を出してくれましたが
数株あったものが今年はとうとう一つだけに??
花は無事咲いてくれるでしょうか^^;
今日は最高気温18℃の車山高原
定休日でしたので
5年前から習っている茶道のお稽古に行ってきました♪♪

義母からいただいた着物です~
最初は2時間以上かけて悪戦苦闘していた着付け
やっと30分で着られるようになりました!
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
和食大好きなんですo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
いつも作ったり見たりしていると 逆に和食が食べたくなるのですね

今日は 鰯の梅干し煮、厚揚げのネギ味噌焼き、小松菜と白滝の和え物、焼肉乗せサラダの献立です
ひとつひとつは地味で簡単なものばかりなのでまとめて♪

写真1
鰯の梅干煮は 昆布だしを使いました。粉末でもOKです!

写真2
内臓と頭をとって ぶつ切りにしたいわしを入れ・・・・

写真3
梅干 梅干の赤シソ チューブのしょうが しょうゆ みりんを適量
ことこと弱火で煮ていきます
圧力鍋だと 骨まで軟らかくなるそうですが
使いこなせない私^^;

写真4
いわしを煮ている間に 別の鍋で
短く切ったしらたきを水からゆで 沸いたところに半分に切った小松菜を入れてさっとゆでます

写真5
お湯を切るとき ザルに厚揚げを入れておいて
ついでに油抜きする作戦^^v

写真6
その後厚揚げは食べやすい大きさに切って 真ん中にネギ味噌を乗せます
ネギ味噌は 先日鯖のカリカリ焼きネギ味噌ソースを作ったときのもの。

お鍋にごま油 刻んだネギを入れまして・・・
おろしショウガも少々加えて炒めます

ネギ しょうがの香りがたったら コチュジャンを加えてさらに炒めます

砂糖 しょうゆ 水 各少々を加えて ぽってりと煮詰めます

写真7
大根と白菜のサラダに 焼いたお肉を乗せてポン酢をかけ
厚揚げと一緒に盛りました♪

写真8
ゆでた小松菜としらたきは麺つゆ+ひねりゴマ(炒りごまを指でひねりつぶしたもの)をかけて・・・
ヘルシーでおいしく、お肉もお魚もお豆製品も少しずつ摂れる嬉しい献立でした!
ここ数日、一気に気温が上がり ここ信州の1560mの高原でも20℃になる日が来ました

10年ほど前 青いケシで有名な大鹿村から 苗を共同購入して植えた
我が家の青いケシ
暑さが大の苦手で、25℃以上が続くと枯れてしまうそうです
鹿にかじられるという試練や温暖化を乗り越えて 今年もなんとか芽を出してくれましたが
数株あったものが今年はとうとう一つだけに??
花は無事咲いてくれるでしょうか^^;
今日は最高気温18℃の車山高原
定休日でしたので
5年前から習っている茶道のお稽古に行ってきました♪♪

義母からいただいた着物です~
最初は2時間以上かけて悪戦苦闘していた着付け
やっと30分で着られるようになりました!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
和食大好きなんですo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年05月14日
あと一品に♪小松菜と卵の炒め物
少食な息子に少しでもカロリーを採らせる為に、魚がメインのときはあと一品にちょっとお肉を入れるオステリアmamaですこんにちは。
小松菜・卵・エリンギも使って とろみをつけた炒め物にしてみました^^

豚こま切れ肉は一口大に切って 塩 さとう 水 片栗粉少々をもみこんでおきます

写真1
ほとんどアクのない小松菜ですが ささっと仕上げるために
今日はさっと下ゆでをしました
かるく水けを絞っておきます

写真2
下味をつけた豚肉をまず炒めて取り出し
あいたところにエリンギを入れて炒めます

写真3
しんなりしたらちょっと脇によけていただいて・・・・・・
溶き卵を炒めます

写真4
先に炒めておいた豚肉を戻し入れ、ゆでておいた小松菜も加え
さっと炒めて 塩 こしょうをします

写真5
とろりとした仕上がりにするために ひたひたより少なめの水と中華スープのもと(顆粒)を加えて
煮たてます
味をみて お好みで塩やしょうゆ
それから水溶き片栗粉で ゆるめのとろみをつけて

写真6
出来上がりです~
鯖のカリカリ焼きピリ辛ネギ味噌ソースと一緒にある日の夕ご飯になりました♪
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★☆☆
彩りもきれいだし、あっという間に出来上がりますo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
小松菜・卵・エリンギも使って とろみをつけた炒め物にしてみました^^

豚こま切れ肉は一口大に切って 塩 さとう 水 片栗粉少々をもみこんでおきます

写真1
ほとんどアクのない小松菜ですが ささっと仕上げるために
今日はさっと下ゆでをしました
かるく水けを絞っておきます

写真2
下味をつけた豚肉をまず炒めて取り出し
あいたところにエリンギを入れて炒めます

写真3
しんなりしたらちょっと脇によけていただいて・・・・・・
溶き卵を炒めます

写真4
先に炒めておいた豚肉を戻し入れ、ゆでておいた小松菜も加え
さっと炒めて 塩 こしょうをします

写真5
とろりとした仕上がりにするために ひたひたより少なめの水と中華スープのもと(顆粒)を加えて
煮たてます
味をみて お好みで塩やしょうゆ
それから水溶き片栗粉で ゆるめのとろみをつけて

写真6
出来上がりです~
鯖のカリカリ焼きピリ辛ネギ味噌ソースと一緒にある日の夕ご飯になりました♪
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★☆☆
彩りもきれいだし、あっという間に出来上がりますo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年05月13日
鯖カリカリ焼きネギ味噌ソース
子供の頃は青魚が苦手だったオステリアmamaですこんにちは。今では大好きです♪鯖をカリっと焼いて、ちょっとピリ辛のネギ味噌ソースをかけました^^

コチュジャンの辛味が鯖によく合います!

写真1
鯖は2枚おろしになったものを買ってきました^^
背骨がついていない方は 腹骨をそぎ取ります

写真2
もう一枚の、背骨がついている方は背骨の上に包丁を入れて・・・・

写真3
ぐぐっと骨をはずしていきます
片身をそれぞれ3切れにして 3人で2切れずつ
今日は中骨もさぼらずに取りましたd(・`ω´・d*)

写真4
両面に 片栗粉をまぶします
カリカリっとさせたかったので片栗粉のみで。お好みで小麦粉と合わせてもいいと思います~

写真5
ちょっと面倒ですが、先に油をひいたフライパンで両面を焼き
ホイルをひいた天板に移して オーブントースターで仕上げ焼き
中に火が通るまで5分ほど焼いてくださいね

写真6
その間にソースを作ります
お鍋にごま油 刻んだネギを入れまして・・・
おろしショウガも少々加えて炒めます

写真7
ネギ しょうがの香りがたったら コチュジャンを加えてさらに炒めます

写真8
砂糖 しょうゆ 水 各少々を加えて ぽってりと煮詰めます

写真9
カリッと焼きあがった鯖にかけて出来あがりo(≧ω≦)o
ぜひ白いご飯と一緒に!!
辛くしたくないときは 普通のお味噌を使ってくださいね
その場合は お味噌少なめ 醤油ちょっと多めがいいと思います♪
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
豆板醤にするとさらにピリ辛にo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

コチュジャンの辛味が鯖によく合います!

写真1
鯖は2枚おろしになったものを買ってきました^^
背骨がついていない方は 腹骨をそぎ取ります

写真2
もう一枚の、背骨がついている方は背骨の上に包丁を入れて・・・・

写真3
ぐぐっと骨をはずしていきます
片身をそれぞれ3切れにして 3人で2切れずつ
今日は中骨もさぼらずに取りましたd(・`ω´・d*)

写真4
両面に 片栗粉をまぶします
カリカリっとさせたかったので片栗粉のみで。お好みで小麦粉と合わせてもいいと思います~

写真5
ちょっと面倒ですが、先に油をひいたフライパンで両面を焼き
ホイルをひいた天板に移して オーブントースターで仕上げ焼き
中に火が通るまで5分ほど焼いてくださいね

写真6
その間にソースを作ります
お鍋にごま油 刻んだネギを入れまして・・・
おろしショウガも少々加えて炒めます

写真7
ネギ しょうがの香りがたったら コチュジャンを加えてさらに炒めます

写真8
砂糖 しょうゆ 水 各少々を加えて ぽってりと煮詰めます

写真9
カリッと焼きあがった鯖にかけて出来あがりo(≧ω≦)o
ぜひ白いご飯と一緒に!!
辛くしたくないときは 普通のお味噌を使ってくださいね
その場合は お味噌少なめ 醤油ちょっと多めがいいと思います♪
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
豆板醤にするとさらにピリ辛にo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年05月12日
一押し!ピーマンのフリット

天ぷらで好きな具といえばピーマン☆オステリアmamaですこんにちは。

忙しかった日 海鮮丼と野菜のフリットで簡単晩御飯でした。キャベツの甘酢漬けと、作り置きのミニハンバーグを添えて・・・
フリットの衣は
片栗粉と薄力粉同量ずつくらい、塩少々、ベーキングパウダー少々
で作っています^^
今日は作り方というほどのものもなく、簡単更新でお許しくださいね
いつも応援クリックありがとうございます!
来週もよい一週間でありますように
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
たまにはこんな日も~o(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年05月11日
いたるんるんさんのレシピでロールパン
大学の文系学部を卒業し、就職したレストランで最初に任されたのがパン作り。
全く違う分野からの就職で、まさに習うより慣れろ!!状態・・・
パン職人さんの作業を眺めたり
パンを食べるのが好きだっただけなので、とにかく毎日必死に言われるとおりにやるしかない。
そんなこんなで パンを焼くようになったオステリアmamaですこんにちは。
レストランのパン作りは、同じものを毎日たくさん作る。淡々と作る。
その繰り返しなんですね。だから作るパンのレパートリーはそんなに多くないんです。
それに仕事以外では 『よし、パンを作るぞ』という気合が必要で。
ごはんを炊くように ありあわせでおかずを作るようには中々行きません(*´ー`*)ーЭ

今回は春休みに作ったもののご紹介。
息子と友達たちに食べさせよう!と腕をまくりました
3月ごろに登録した『レシピブログ』というお料理投稿サイトで
おいしそうなパンを紹介してくださっている いたるんるんさん
いつも私が焼くのより、もうちょっとふんわりしてバターの少ないのを焼きたいな~と思っていたときに
いたるんるんさんの連載記事 基本のロールパン成形 のレシピから
紅茶を入れずに作ってみたふんわり甘いロールパンです♪

写真1
こねた生地を1個50gずつに分割して いつもはかるく丸めるのですが
しずく型にしておく・・・という目からウロコのアイディアをそのまま実践してみました
まん丸にするより難しいかも^^;
※生地の量は 紹介されている3倍量で作っています

写真2
しばらく休ませて 成形
なぜ しずく型にしておくといいかと言うと・・・・・
このあと 生地を人参のように長く伸ばしていくから。
パン生地はできるだけ無理にさわらない方がいいので、
最初から仕上がりに近い形にしておくのって
合理的でいいですね♪

写真3
ある程度両手でころころ延ばしたら 次は麺棒で薄く長く伸ばしていきます
生地がちぎれないように気を付けて

写真4
幅が広いほうからくるくると巻いていきます
この作業大好き 無心になれます

写真5
オーブン用天板に 間隔をあけて並べて・・・
霧吹きで水分を補給して ラップをふんわりかけます
このままオーブンを予熱しつつ 2次発酵

写真6
約1時間後。あまり発酵させすぎると せっかくのくるくる巻いた模様がぼやけてしまうのですが
まだまだ寒い日だったのでじっくりめに発酵させました
溶き卵をハケで塗って オーブンへ♪
サーモのないガスオーブンを使っているので、温度は勘が頼りです☆(≧∀≦*)ノ
だいたい190~200℃くらいで10~15分


写真7、8
焼き上がり~!!パンを焼く匂いって本当にしあわせ。
巻き巻きの模様は薄くなっちゃったけど おいしそうです♪

写真9
断面図。
同じ生地で作っても ただ丸めただけのと ロールに巻いたのとでは
食感も味も違って感じるから不思議・・・・
ロールにすることで層が出来て 生地のもっちりしっとり感が出てくると思います
バターも少な目でべたつきにくく とっても手触りの気持ち良い生地でした
おいしかったですo(≧ω≦)oいたるんるんさんの おいしいレシピと、パンを作れる時間に感謝です
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
我が家のロールパンの定番になりそうですo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
全く違う分野からの就職で、まさに習うより慣れろ!!状態・・・
パン職人さんの作業を眺めたり
パンを食べるのが好きだっただけなので、とにかく毎日必死に言われるとおりにやるしかない。
そんなこんなで パンを焼くようになったオステリアmamaですこんにちは。
レストランのパン作りは、同じものを毎日たくさん作る。淡々と作る。
その繰り返しなんですね。だから作るパンのレパートリーはそんなに多くないんです。
それに仕事以外では 『よし、パンを作るぞ』という気合が必要で。
ごはんを炊くように ありあわせでおかずを作るようには中々行きません(*´ー`*)ーЭ

今回は春休みに作ったもののご紹介。
息子と友達たちに食べさせよう!と腕をまくりました
3月ごろに登録した『レシピブログ』というお料理投稿サイトで
おいしそうなパンを紹介してくださっている いたるんるんさん
いつも私が焼くのより、もうちょっとふんわりしてバターの少ないのを焼きたいな~と思っていたときに
いたるんるんさんの連載記事 基本のロールパン成形 のレシピから
紅茶を入れずに作ってみたふんわり甘いロールパンです♪

写真1
こねた生地を1個50gずつに分割して いつもはかるく丸めるのですが
しずく型にしておく・・・という目からウロコのアイディアをそのまま実践してみました
まん丸にするより難しいかも^^;
※生地の量は 紹介されている3倍量で作っています

写真2
しばらく休ませて 成形
なぜ しずく型にしておくといいかと言うと・・・・・
このあと 生地を人参のように長く伸ばしていくから。
パン生地はできるだけ無理にさわらない方がいいので、
最初から仕上がりに近い形にしておくのって
合理的でいいですね♪

写真3
ある程度両手でころころ延ばしたら 次は麺棒で薄く長く伸ばしていきます
生地がちぎれないように気を付けて

写真4
幅が広いほうからくるくると巻いていきます
この作業大好き 無心になれます

写真5
オーブン用天板に 間隔をあけて並べて・・・
霧吹きで水分を補給して ラップをふんわりかけます
このままオーブンを予熱しつつ 2次発酵

写真6
約1時間後。あまり発酵させすぎると せっかくのくるくる巻いた模様がぼやけてしまうのですが
まだまだ寒い日だったのでじっくりめに発酵させました
溶き卵をハケで塗って オーブンへ♪
サーモのないガスオーブンを使っているので、温度は勘が頼りです☆(≧∀≦*)ノ
だいたい190~200℃くらいで10~15分


写真7、8
焼き上がり~!!パンを焼く匂いって本当にしあわせ。
巻き巻きの模様は薄くなっちゃったけど おいしそうです♪

写真9
断面図。
同じ生地で作っても ただ丸めただけのと ロールに巻いたのとでは
食感も味も違って感じるから不思議・・・・
ロールにすることで層が出来て 生地のもっちりしっとり感が出てくると思います
バターも少な目でべたつきにくく とっても手触りの気持ち良い生地でした
おいしかったですo(≧ω≦)oいたるんるんさんの おいしいレシピと、パンを作れる時間に感謝です
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
我が家のロールパンの定番になりそうですo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年05月10日
お弁当にも♪肉巻きおにぎり
毎日お弁当を作っている方を尊敬してしまうオステリアmamaです。
息子の中学が給食で本当に助かっています^^;今日は数少ないレパートリーの中から、お弁当におすすめ、肉巻きおにぎりのご紹介です

もう1か月も前なんですけども、春休みの最後に息子の友達が遊びに来た時に作りました
一日なるべく長く遊ぶために、みんなお弁当持参です♪

写真1
ごはんに軽く塩味をつけて・・・・今回は白炒りごまをたっぷりめに

写真2
小さめの俵型ににぎります。三角でもかわいいですね~

写真3
豚ばら肉の薄切りを使用。
ていねいに広げて 巻きつけていきます。 なるべく使い捨てのビニール手袋を使った方が安心です

写真4
そのまま焼き始めることもありますが 今回はちょっと丁寧に
小麦粉を薄く全体にはたいてみました。 崩れ防止とタレのからみをよくするために

写真5
フライパンで時々転がしながら 焼いていきます。
丸いものを全面焼くのって難しいので 後でトースターで仕上げをしますが
なるべくしっかり全面を焼くように。。。。

写真6
トースターの天板にアルミホイルをひいて 肉巻きおにぎりを並べ
上から焼肉のタレをちょろりちょろりとかけていきます
ドバっとかかると崩れやすいのでスプーンを使った方がいいかも?

写真7
トースターで5~7分ほど焼いて出来上がり♪
生肉からの調理なので、火が十分に通っていることを確認してくださいね☆
豚肉なので 少し冷めてもおいしくいただけます^^
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
味付けは砂糖+しょうゆでもおいしいです~o(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
息子の中学が給食で本当に助かっています^^;今日は数少ないレパートリーの中から、お弁当におすすめ、肉巻きおにぎりのご紹介です

もう1か月も前なんですけども、春休みの最後に息子の友達が遊びに来た時に作りました
一日なるべく長く遊ぶために、みんなお弁当持参です♪

写真1
ごはんに軽く塩味をつけて・・・・今回は白炒りごまをたっぷりめに

写真2
小さめの俵型ににぎります。三角でもかわいいですね~

写真3
豚ばら肉の薄切りを使用。
ていねいに広げて 巻きつけていきます。 なるべく使い捨てのビニール手袋を使った方が安心です

写真4
そのまま焼き始めることもありますが 今回はちょっと丁寧に
小麦粉を薄く全体にはたいてみました。 崩れ防止とタレのからみをよくするために

写真5
フライパンで時々転がしながら 焼いていきます。
丸いものを全面焼くのって難しいので 後でトースターで仕上げをしますが
なるべくしっかり全面を焼くように。。。。

写真6
トースターの天板にアルミホイルをひいて 肉巻きおにぎりを並べ
上から焼肉のタレをちょろりちょろりとかけていきます
ドバっとかかると崩れやすいのでスプーンを使った方がいいかも?

写真7
トースターで5~7分ほど焼いて出来上がり♪
生肉からの調理なので、火が十分に通っていることを確認してくださいね☆
豚肉なので 少し冷めてもおいしくいただけます^^
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
味付けは砂糖+しょうゆでもおいしいです~o(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年05月09日
温玉のせ豚キムチ
生卵は苦手なのに、温泉卵は大好きなオステリアmamaですこんにちは。

野菜たっぷりの豚キムチ炒めに温泉卵を乗せてみました♪
炒め物の味が濃いめなので、卵をからめていただくとまろやかでコクがあり、おいしかったですよ♪

写真1
豚こま切れ肉は 一口大に切って 塩、さとう、しょうゆ、片栗粉を各少々 もみこんでおきます
野菜は食べやすい大きさに切ります
ニラとキャベツ、玉ねぎ、残っていたちくわを用意しました
(ちくわがしょっちゅう登場しますね^^便利ですよね~)

写真2
そして白菜キムチとコチュジャン コチュジャン大好き^^
温泉卵は市販のパックのものでもいいですし、
厚手の鍋にお湯をわかして卵を入れ 蓋をして余熱でおいても出来ますよ
Lサイズの卵3個でだいたい13分くらいですが、
個数が少なく 気温が高くなるともっと短い時間でOKです♪
逆に個数を増やす場合は 時間を長めにしてみてくださいね

写真3
最初に 豚肉を炒めます。9分目まで火を通したら取り出します

写真4
空いた鍋で 玉ねぎとキャベツから先に炒めます
ニラが混入していますがどうぞお気になさらずに~♪
強火でしっかり炒め、かるく塩をして下味をつけます

写真5
取り出しておいた豚肉とニラを加え、さらにさっと炒めます

写真6
続いて キムチとコチュジャンを投入!
量はお好みで加減してくださいね
味をみて さとう しょうゆなどを足します

写真7
出来上がり!
真ん中に温泉卵をのせて~
ワカメとネギのスープ 市販のギョウザをちょこっと添えました

写真8
卵を割って とろりと絡めて いただきま~す!
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
ご飯によく合いますが うどんを入れてもおいしそうo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

野菜たっぷりの豚キムチ炒めに温泉卵を乗せてみました♪
炒め物の味が濃いめなので、卵をからめていただくとまろやかでコクがあり、おいしかったですよ♪

写真1
豚こま切れ肉は 一口大に切って 塩、さとう、しょうゆ、片栗粉を各少々 もみこんでおきます
野菜は食べやすい大きさに切ります
ニラとキャベツ、玉ねぎ、残っていたちくわを用意しました
(ちくわがしょっちゅう登場しますね^^便利ですよね~)

写真2
そして白菜キムチとコチュジャン コチュジャン大好き^^
温泉卵は市販のパックのものでもいいですし、
厚手の鍋にお湯をわかして卵を入れ 蓋をして余熱でおいても出来ますよ
Lサイズの卵3個でだいたい13分くらいですが、
個数が少なく 気温が高くなるともっと短い時間でOKです♪
逆に個数を増やす場合は 時間を長めにしてみてくださいね

写真3
最初に 豚肉を炒めます。9分目まで火を通したら取り出します

写真4
空いた鍋で 玉ねぎとキャベツから先に炒めます
ニラが混入していますがどうぞお気になさらずに~♪
強火でしっかり炒め、かるく塩をして下味をつけます

写真5
取り出しておいた豚肉とニラを加え、さらにさっと炒めます

写真6
続いて キムチとコチュジャンを投入!
量はお好みで加減してくださいね
味をみて さとう しょうゆなどを足します

写真7
出来上がり!
真ん中に温泉卵をのせて~
ワカメとネギのスープ 市販のギョウザをちょこっと添えました

写真8
卵を割って とろりと絡めて いただきま~す!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
ご飯によく合いますが うどんを入れてもおいしそうo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年05月08日
ハムチーズトーストの朝ごはん
学生の頃 ホットサンドが大好きで 市内の喫茶店(当時はカフェとは言わなかった(笑))で
ホットサンドめぐりをしていたオステリアmamaですこんにちは。
やっぱり王道の? ハム+チーズが好きなんです♪o(≧ω≦)o

ある日の朝ごはんに ハムチーズのトーストサンドを作りました
ホットサンドメーカーを持っていないので、
ホットプレートで 重しを載せながら両面焼いてみました~
今日は作り方 というまでもなく^^パンも市販の8枚切り食パンです
今度は自家製食パンにしてみようっと
ブルーベリージャムを添えたヨーグルト
キューピーバターミルクランチドレッシングを使ったカボチャサラダなどと一緒に
いただきました
(4月21日記)
今日のメニューは 自己満足度★★★★★ 家族の評価★★★★☆
息子はパンだとよく食べる。食パン一斤では足りなくなってきたオステリア家です
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
ホットサンドめぐりをしていたオステリアmamaですこんにちは。
やっぱり王道の? ハム+チーズが好きなんです♪o(≧ω≦)o

ある日の朝ごはんに ハムチーズのトーストサンドを作りました
ホットサンドメーカーを持っていないので、
ホットプレートで 重しを載せながら両面焼いてみました~
今日は作り方 というまでもなく^^パンも市販の8枚切り食パンです
今度は自家製食パンにしてみようっと
ブルーベリージャムを添えたヨーグルト
キューピーバターミルクランチドレッシングを使ったカボチャサラダなどと一緒に
いただきました
(4月21日記)
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます
今日のメニューは 自己満足度★★★★★ 家族の評価★★★★☆
息子はパンだとよく食べる。食パン一斤では足りなくなってきたオステリア家です
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年05月07日
ちくわとカボチャとシソのグラタン(パスタ入り)
お休みしている間にもご訪問くださった方々ありがとうございます!
おかげさまで忙しくしていたGWでした。今日からは通常営業になりますのでまた更新&ご訪問などできるのを
楽しみにしています^^

個人的に気に入っている ちくわとカボチャとシソのグラタン
先日はパスタ無しの小さなお皿で焼き上げましたが
次はパスタを入れて作ってみよう・・・・と 虎視眈々と狙っていたチャンスが巡ってきました!(大げさ)
ホワイトソースの作り方ももう一度載せておきますね~♪
++ホワイトソースの基本は
バターまたはオリーブオイル 10g : 小麦粉10g(大さじでかるく山もり1杯)
牛乳100~200cc(温めておくとよいです)
電子レンジでも作れるそうなのですが 私はまだやったことがないので小なべで^^
バターまたはオイルと小麦粉を炒めます
滑らかになってフツフツしてきたら 牛乳を少し注いでは練り 少し注いでは練り
お好みのとろみ加減まで伸ばしていきます
味見をしながら 塩 白こしょうを加えてベースの味をつけます
加える牛乳の量の目安は・・・
コロッケなら100cc
グラタンなら150cc
シチューなら200cc くらいでしょうか。 あとは人数によって何倍かにしてくださいねヽ(´▽`)ノ
出来たホワイトソースはなるべく空気に触れないように容器に入れて
冷蔵庫なら2~3日
冷凍なら2週間くらいを目安に食べきって下さい^^++

写真1
かぼちゃは ラップをして600wの電子レンジ1~2分で柔らかくしておきます

写真2
ちくわとシソはそれぞれ切ります

写真3
お好みのパスタ(マカロニでも、半分に折ったスパゲティでも、ペンネでも♪)は 塩を入れたお湯で
表示通りゆでておきます
私は このヴェズビオというショートパスタを使いました^^

写真4
オーブンに入れられる器に ホワイトソースをうすく塗り
ゆでたパスタを敷き詰めます
その上に カボチャ ちくわ をちりばめて 残りのホワイトソースを全体に広げ
シソを散りばめます

写真5
ここでトッピング問題発生!?
サクサクのパン粉と粉チーズで大人に仕上げたい夫
たっぷりとろけるチーズで子供っぽく仕上げたい私
さて どうする?
結果、全部載せ となりました(笑)
欲張り いいとこ取り ですね♪
ところどころに バターもちぎって載せて・・・・ 220℃のオーブンかトースターで約10分

写真6
うーん、やっぱりパスタ入りはボリュームが出ますね!☆(≧∀≦*)ノ
中学生の息子の反応がとっても良かったです~

写真7
夫が作ってくれた ミニローストポーク大根おろし添えとひじき煮と一緒に
食べごたえ充分な晩ご飯でしたo(≧ω≦)o
今日のメニューは 自己満足度★★★★★ 家族の評価★★★★★
夏になったらちくわとズッキーニでもおいしそうです♪
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
おかげさまで忙しくしていたGWでした。今日からは通常営業になりますのでまた更新&ご訪問などできるのを
楽しみにしています^^

個人的に気に入っている ちくわとカボチャとシソのグラタン
先日はパスタ無しの小さなお皿で焼き上げましたが
次はパスタを入れて作ってみよう・・・・と 虎視眈々と狙っていたチャンスが巡ってきました!(大げさ)
ホワイトソースの作り方ももう一度載せておきますね~♪
++ホワイトソースの基本は
バターまたはオリーブオイル 10g : 小麦粉10g(大さじでかるく山もり1杯)
牛乳100~200cc(温めておくとよいです)
電子レンジでも作れるそうなのですが 私はまだやったことがないので小なべで^^
バターまたはオイルと小麦粉を炒めます
滑らかになってフツフツしてきたら 牛乳を少し注いでは練り 少し注いでは練り
お好みのとろみ加減まで伸ばしていきます
味見をしながら 塩 白こしょうを加えてベースの味をつけます
加える牛乳の量の目安は・・・
コロッケなら100cc
グラタンなら150cc
シチューなら200cc くらいでしょうか。 あとは人数によって何倍かにしてくださいねヽ(´▽`)ノ
出来たホワイトソースはなるべく空気に触れないように容器に入れて
冷蔵庫なら2~3日
冷凍なら2週間くらいを目安に食べきって下さい^^++

写真1
かぼちゃは ラップをして600wの電子レンジ1~2分で柔らかくしておきます

写真2
ちくわとシソはそれぞれ切ります

写真3
お好みのパスタ(マカロニでも、半分に折ったスパゲティでも、ペンネでも♪)は 塩を入れたお湯で
表示通りゆでておきます
私は このヴェズビオというショートパスタを使いました^^

写真4
オーブンに入れられる器に ホワイトソースをうすく塗り
ゆでたパスタを敷き詰めます
その上に カボチャ ちくわ をちりばめて 残りのホワイトソースを全体に広げ
シソを散りばめます

写真5
ここでトッピング問題発生!?
サクサクのパン粉と粉チーズで大人に仕上げたい夫
たっぷりとろけるチーズで子供っぽく仕上げたい私
さて どうする?
結果、全部載せ となりました(笑)
ところどころに バターもちぎって載せて・・・・ 220℃のオーブンかトースターで約10分

写真6
うーん、やっぱりパスタ入りはボリュームが出ますね!☆(≧∀≦*)ノ
中学生の息子の反応がとっても良かったです~

写真7
夫が作ってくれた ミニローストポーク大根おろし添えとひじき煮と一緒に
食べごたえ充分な晩ご飯でしたo(≧ω≦)o
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます
今日のメニューは 自己満足度★★★★★ 家族の評価★★★★★
夏になったらちくわとズッキーニでもおいしそうです♪
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年05月03日
お休みしています
予約投稿です。5月3日~7日 お店に専念するため 更新をお休みしています
ご訪問やお返事なども出来なくてごめんなさい。
ぜひまたいらしてくださいね♪
お店のHPはこちらです。精一杯営業中です!

写真は、以前家族でトランプをしていたら邪魔しに来た犬の手です^^
ご訪問ありがとうございます
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
ご訪問やお返事なども出来なくてごめんなさい。
ぜひまたいらしてくださいね♪
お店のHPはこちらです。精一杯営業中です!

写真は、以前家族でトランプをしていたら邪魔しに来た犬の手です^^
ご訪問ありがとうございます
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年05月02日
鶏グリル梅しそマヨネーズ(完成写真撮り忘れ^^;)
焼く 煮る 蒸す 揚げる なら焼くが好き、火を使いこなすようになったご先祖様って
すごいな!と思うオステリアmamaですこんにちは。

豚肉でも鶏肉でも、粗塩をちょっと振って ただ焼く というのが好きなんです
そこにわさびを添えたり・・・・
ゆずこしょうを添えたり・・・・
今日は さっぱりした鶏ムネ肉をフライパンでこんがり焼いて
梅しそマヨネーズを添えました♪

写真1
鶏肉は 皮目から焼いて行きます
厚みを開いて なるべく全体が同じ厚みになるようにします
皮の方は あらかじめ塩こしょうをしておいても 溶け出た油と一緒に流れてしまうので
まずはじっくり油を落としながら焼いて・・・・
その間に、上の面に 粗塩・黒こしょうを振ります
手順は 先日ご紹介した 春のほろ苦グリルチキンサラダと同じです^^

写真2
皮目がパリパリになったら裏返して
上になった皮の面に 粗塩・黒こしょうを振ります

写真3
モモ肉より均一に火が通りやすい胸肉ですが、焼きすぎるとパサつくことも。
そうならないようにフタをして 弱めの火で 蒸し焼きにしていきます

写真4
その間に 梅干の種を取ってたたいてなめらかにし、
刻んだシソとマヨネーズをお好みで混ぜ合わせます
写真にはワサビがちょっと写っていますが・・・・・
入れておいて何ですが・・・・・
ごめんなさい、わさびは入れなくていいと思います(*>艸<)
梅+シソ でも
梅+わさび でも
シソ+わさび でも合うと思いますが
なぜか3つとも入れるとパッとしない味になってしまった・・・・(反省)
なんでも過ぎたるは及ばざるがごとし ですね!
しかも バタバタしていたのか 盛り付け写真がデジカメに全く残っていませんでしたヾ(゚Д`;≡;´Д゚)ノ゙
なんだかバタバタした記事ですみません
いつも足あとや温かいコメント とても励みになっています!
昨日今日とご訪問くださった方にお返しのご訪問ができないかもしれませんが
時間が取れたらお邪魔しますので、良かったら足あとなど残していただけると嬉しいですp(*^-^*)q
では 信州の高原へ来て下さるお客様のために
仕事に専念してまいります!皆様もどうぞ事故などなく良い連休を♪♪(4月19日記)
今日のメニューは 自己満足度★★☆☆☆ 家族の評価★★★☆☆
急いでいたとはいえ、改善の余地ありの一皿です・・・
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
すごいな!と思うオステリアmamaですこんにちは。

豚肉でも鶏肉でも、粗塩をちょっと振って ただ焼く というのが好きなんです
そこにわさびを添えたり・・・・
ゆずこしょうを添えたり・・・・
今日は さっぱりした鶏ムネ肉をフライパンでこんがり焼いて
梅しそマヨネーズを添えました♪

写真1
鶏肉は 皮目から焼いて行きます
厚みを開いて なるべく全体が同じ厚みになるようにします
皮の方は あらかじめ塩こしょうをしておいても 溶け出た油と一緒に流れてしまうので
まずはじっくり油を落としながら焼いて・・・・
その間に、上の面に 粗塩・黒こしょうを振ります
手順は 先日ご紹介した 春のほろ苦グリルチキンサラダと同じです^^

写真2
皮目がパリパリになったら裏返して
上になった皮の面に 粗塩・黒こしょうを振ります

写真3
モモ肉より均一に火が通りやすい胸肉ですが、焼きすぎるとパサつくことも。
そうならないようにフタをして 弱めの火で 蒸し焼きにしていきます

写真4
その間に 梅干の種を取ってたたいてなめらかにし、
刻んだシソとマヨネーズをお好みで混ぜ合わせます
写真にはワサビがちょっと写っていますが・・・・・
入れておいて何ですが・・・・・
ごめんなさい、わさびは入れなくていいと思います(*>艸<)
梅+シソ でも
梅+わさび でも
シソ+わさび でも合うと思いますが
なぜか3つとも入れるとパッとしない味になってしまった・・・・(反省)
なんでも過ぎたるは及ばざるがごとし ですね!
しかも バタバタしていたのか 盛り付け写真がデジカメに全く残っていませんでしたヾ(゚Д`;≡;´Д゚)ノ゙
なんだかバタバタした記事ですみません
いつも足あとや温かいコメント とても励みになっています!
昨日今日とご訪問くださった方にお返しのご訪問ができないかもしれませんが
時間が取れたらお邪魔しますので、良かったら足あとなど残していただけると嬉しいですp(*^-^*)q
では 信州の高原へ来て下さるお客様のために
仕事に専念してまいります!皆様もどうぞ事故などなく良い連休を♪♪(4月19日記)
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます
今日のメニューは 自己満足度★★☆☆☆ 家族の評価★★★☆☆
急いでいたとはいえ、改善の余地ありの一皿です・・・
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年05月01日
色々かき揚
GWの中日ということで、お仕事や学校がある方がほとんどと思います。
私たちも今日は定休日返上で営業しております♪

小さな一品に、冷蔵庫の残ったものでかき揚げを作ろうと思ったのですが
あ、これも入れちゃえ、これも入れたらいいかも と
出来上がりが大量になってしまったオステリアmamaですこんにちは。

写真1
さつまいもは拍子木切りにして600wのレンジで1~2分チンして~、
ごそごそ・・・・お、冷凍のムキエビがあった♪
グリルチキンサラダに入れたルッコラの茎も入れてみる?
ウドの緑の部分も合うよね~
そんなこんなでボウル一杯に^^;

写真2
具材ぜんたいにいきわたるくらいの 小麦粉と片栗粉 塩少々 ベーキングパウダー少々を加えまして
水を少しずつ加えては混ぜ
具がバラバラにならない濃度でとめます

写真3
衣は薄め かつ バラバラにならないくらいの量を目指してみました
170~180℃の油でこんがり揚げます

写真4
出来上がり♪
キッチンペーパーに乗せて よく油をきっていただきます
残ったかき揚げは トースターで温めるとカリカリになって翌日も食べやすいですよ\(^0^)/
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
ルッコラの茎は揚げると細くなって元の面影がなくなってしまいました^^;ほとんど水分なのね
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
私たちも今日は定休日返上で営業しております♪

小さな一品に、冷蔵庫の残ったものでかき揚げを作ろうと思ったのですが
あ、これも入れちゃえ、これも入れたらいいかも と
出来上がりが大量になってしまったオステリアmamaですこんにちは。

写真1
さつまいもは拍子木切りにして600wのレンジで1~2分チンして~、
ごそごそ・・・・お、冷凍のムキエビがあった♪
グリルチキンサラダに入れたルッコラの茎も入れてみる?
ウドの緑の部分も合うよね~
そんなこんなでボウル一杯に^^;

写真2
具材ぜんたいにいきわたるくらいの 小麦粉と片栗粉 塩少々 ベーキングパウダー少々を加えまして
水を少しずつ加えては混ぜ
具がバラバラにならない濃度でとめます

写真3
衣は薄め かつ バラバラにならないくらいの量を目指してみました
170~180℃の油でこんがり揚げます

写真4
出来上がり♪
キッチンペーパーに乗せて よく油をきっていただきます
残ったかき揚げは トースターで温めるとカリカリになって翌日も食べやすいですよ\(^0^)/
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
ルッコラの茎は揚げると細くなって元の面影がなくなってしまいました^^;ほとんど水分なのね
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |