
オステリア白樺 〒391-0301茅野市北山車山高原3412-80
ランチ(冬季はお休み)11:30~14:00L.O
ディナー18:00(冬は17:00)~20:00L.O
℡0266(68)2856
定休日 水曜日・第3火曜日(冬季火・水)店舗HP ピザ通販HP
2013年06月05日
syu♪さんのレシピで白い麻婆豆腐

えー、今年で43歳になるのですが(*^ ^*)・・・未だに目からウロコの経験をたまにするオステリアmamaですこんにちは。
登録しているレシピブログさんで
いつも彩り豊かでおいしそうなお料理レシピを紹介してくださっている
syu♪さん の記事を参考に・・・・
いただきものの柚子こしょうを使って 白い麻婆豆腐を作ってみました!

柚子こしょうを麻婆豆腐にアレンジするなんて全然思いつかなかったのでまさに目からうろこ。
この記事を読ませていただいてから鶏挽肉を買い・・・豆腐を買い・・・着々と作るチャンスを待ちました^^
(※実際に作ったのは一か月前なのですが、やっと記事が書けました~)
syu♪さんの 白い麻婆豆腐のレシピ記事はこちらです→ さっぱりと白麻婆豆腐
詳しい手順写真と材料、作り方がわかりやすくておすすめです!!
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
ちょっと大人の味。暑い時期にさっぱりといただけますo(≧ω≦)o

写真1
まずはネギを刻みます ちょっと多かったかな~

写真2
ネギと 鶏挽肉を炒めます
鳥挽肉は 胸の場合固まりになりやすいので
よくほぐしてくださいね

写真3
よく炒まったら ひたひたの水を加えて・・・
いつもは中華スープの素を加えますが 今日は和風に
粉末のかつおだしで♪

写真4
サイコロに切った木綿豆腐も加えて煮ていきます

写真5
じゃん。ここで柚子こしょう登場~♪♪
お世話になっているベルママさん からいただいた、めずらしい「信州ゆずこしょう」
柚子は九州のもの、唐辛子が信州産だそうです
味見をしながら少しずつ加えて・・・あとはおしょうゆと塩コショウで調味

写真6
水とき片栗粉でとろみをつけて出来上がり!

写真7
ごはんに乗せちゃって 白い麻婆丼と
先日作って冷凍しておいた ほっくり手作りコロッケとハム・大根・水菜のサラダ
焼き鳥(市販品)
むむ。和洋中。この日も謎の献立になってしまったのでした。

ところで、syu♪さんの出来上がり写真と比べていただくとわかるのですが・・・・
豆腐が崩れて美しくないのは、多分かきまぜ過ぎだと思われます^^;
このあたりちょっとガサツな性格が・・・
でも、さっぱりとおいしくいただきました♪ おいしいレシピ ありがとうございました!!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月28日
竹の子入り肉みそ丼

お茶碗と丼の中間くらいの大きさのこの食器が重宝しているオステリアmamaですこんにちは。
今日はパパっとお昼ごはんメニュー!
はい。昨日のコロコロ竹の子の肉みそをご飯にのっけただけですすみません~。
ちょっと多いかな、というくらいの量でつくっておくと
かるいお昼ご飯にちょうどよいですね♪♪
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
サラダ菜をちぎって、ご飯と肉みそをレンジで温めるだけ!o(≧ω≦)o
今日は作り方というほどのものでもないので、もう一品

4月にノカンゾウ(山菜)をたくさんいただいたとき、さっとゆでて辛子酢味噌あえにしました

辛子酢味噌は 出来上がったものが市販されていますが
たまにしか食べないので 使い切れなくて賞味期限が切れてしまいがち
作ってみようっと
粉からしを水でといたもの + 味噌 + 酢 + 砂糖 をよく混ぜて・・・
これは大人の味ですね
お味噌は白みそがあるともっと本格的だと思います
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月27日
コロコロ竹の子の肉みそ

時間を見つけてちょこちょこと記事を書いてはストックし
毎日21時に更新されるように予約投稿しているのですが
最近バタバタしていて じわじわとストック記事がなくなってきているオステリアmamaですこんにちは。
急に更新が止まったら、あ、ストックがきれたんだな~と思っていただければ^^;
新学期ってなにかと忙しいですね
挽肉とゆで竹の子を使って、甘辛な肉みそを作りました。
コロコロに切った竹の子の歯ごたえと、炒めたネギの甘みがアクセント!
サラダ菜で包んでいただきます♪
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
ご飯によく合います!o(≧ω≦)o

写真1
サラダ菜は大きめにちぎり、きれいに洗って水けをきっておきます

写真2
副菜の、キュウリとわかめとしらす干しの和え物の用意をしておきます
まな板はなるべくとちゅうで洗わなくていいように、
生で食べるもの、匂いのないものから先に切っています^^
今日はキュウリ → ゆでたけのこ → ネギ の順(笑)
きゅうりは縦半分に切り、写真のように細い間隔で切れ目を斜めに入れていきます
左利きなので角度はみなさんと逆かもしれません^^
深く切り過ぎて切り落としてもあまり気にしないでくださいね~

写真3
切れ目を入れたきゅうりは 次に小口から3~4mmくらいに切っていきます
薄切りでもいいのですが、今回はポリポリした歯ごたえにしたかったので。
かるく塩をふりかけてしんなりさせておきます
乾燥わかめは水でもどし、さっとゆでてから冷やし、一口大に切ります

写真4
ゆで竹の子は5mm角くらいのコロコロに切って
次にネギを粗くみじん切りに。
炒めるとかさが減るので、たっぷり用意しました♪
緑の部分も白い部分も両方入ると風味が増しますね^^

写真5
まず豚挽肉(または合挽きでも^^)をしっかり炒めていきます

写真6
お肉がしっかり色が変わるまで炒めたら、竹の子とネギを加え
さらに炒めます

写真7
今回は、粉末の黒ざとうを使ってみました
コクが少し増しますが、もちろん普通のお砂糖で大丈夫ですよ~
コチュジャン、しょうゆ、塩、こしょうで甘辛の味付けに

写真8
そうそう、このあたりで小麦粉を大さじ1くらい加えてよく炒めておくと
出てきた水分をまとめてくれるので
出来上がりがぽろぽろし過ぎずに食べやすくなります♪
片栗粉だと固まりが強すぎると思いますので
小麦粉を使ってみてくださいね!

写真9
粉っぽさがなくなるまで混ぜながらしっかり炒めて
味をととのえたら出来上がり!
サラダ菜をひいた上に盛り付けます

写真10
先ほどのきゅうりとわかめを合わせてしらす干しをのせ、ポン酢をちょろりとかけたもの
ほうれん草とお豆腐のかき玉みそ汁
ごはん を添えました
肉みそはサラダ菜でまいたり、ご飯にのっけてもおいしいですよ(*・∀-)b
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年04月18日
焼きシウマイ
今日もご訪問ありがとうございます
横浜に住んでいた学生の頃
横浜そごうの食品フロアに点心の実演販売コーナーがあったのですが
皮をのばして包む 点心師さんの手際のよさに・・・・
口がぽっかり開いていた(に違いない)オステリアmamaですこんにちは。

今日は 焼きしゅうまいのご紹介です
スーパーのお肉売り場には ギョウザの皮 シュウマイの皮 春巻きの皮 ワンタンの皮 と並んでいますが
私が買う回数が高いのは 圧倒的に ギョウザの皮!
そして2番手は ぐっと少なくなって春巻きの皮
3番目がワンタンの皮
そういえば シュウマイってあんまり作ったことがないかも
蒸し器が小さいので 全部まとめてフライパンで焼きシュウマイにしてみました♪

写真1
刻んだ玉ねぎに 片栗粉をまぶします

写真2
豚挽肉 さとう 塩 しょうゆ を加えます

写真3
粘りが出るまでよくよくこねます
あれ・・・・?
以前ご紹介した パリもち餃子や 美味ハンバーグ のときは
野菜を加える前に ひき肉だけをよく練って・・・・って書いてましたよね
今日は お肉に対して野菜の量が少ないので
一緒でいいかな と思ったのでまとめてしまいましたo(≧ω≦)o
多分大丈夫だと思います (割とアバウトな性格です^^;)

写真4
よくこねた後で 冷凍のままのミックスベジタブルを加えてみました

写真5
包みます
ギョウザはもう自然に手が包んでくれる感覚があるのですが
シュウマイはまだまだ全然だめですねーσ(・´ω`・)
真ん中において包んでいるつもりなのに 4つの角の高さがバラバラだー

写真6
フライパンを熱して油をひいて 余ったシュウマイの皮を細く切ったものを
先に炒めてみました^^これはおつまみに

写真7
水をちょっと入れてフタをして 蒸し焼きにしていきます

写真8
焼けたかな? 皮に透明感が出て来ましたよ^^

写真9
ひとつ裏を見てみます こんがりおいしそう♪

写真10
出来上がり\(^o^)/
辛子酢醤油でどうぞ~
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
次回はもっときれいに形を作りたいです!
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
横浜に住んでいた学生の頃
横浜そごうの食品フロアに点心の実演販売コーナーがあったのですが
皮をのばして包む 点心師さんの手際のよさに・・・・
口がぽっかり開いていた(に違いない)オステリアmamaですこんにちは。

今日は 焼きしゅうまいのご紹介です
スーパーのお肉売り場には ギョウザの皮 シュウマイの皮 春巻きの皮 ワンタンの皮 と並んでいますが
私が買う回数が高いのは 圧倒的に ギョウザの皮!
そして2番手は ぐっと少なくなって春巻きの皮
3番目がワンタンの皮
そういえば シュウマイってあんまり作ったことがないかも
蒸し器が小さいので 全部まとめてフライパンで焼きシュウマイにしてみました♪

写真1
刻んだ玉ねぎに 片栗粉をまぶします

写真2
豚挽肉 さとう 塩 しょうゆ を加えます

写真3
粘りが出るまでよくよくこねます
あれ・・・・?
以前ご紹介した パリもち餃子や 美味ハンバーグ のときは
野菜を加える前に ひき肉だけをよく練って・・・・って書いてましたよね
今日は お肉に対して野菜の量が少ないので
一緒でいいかな と思ったのでまとめてしまいましたo(≧ω≦)o
多分大丈夫だと思います (割とアバウトな性格です^^;)

写真4
よくこねた後で 冷凍のままのミックスベジタブルを加えてみました

写真5
包みます
ギョウザはもう自然に手が包んでくれる感覚があるのですが
シュウマイはまだまだ全然だめですねーσ(・´ω`・)
真ん中において包んでいるつもりなのに 4つの角の高さがバラバラだー

写真6
フライパンを熱して油をひいて 余ったシュウマイの皮を細く切ったものを
先に炒めてみました^^これはおつまみに

写真7
水をちょっと入れてフタをして 蒸し焼きにしていきます

写真8
焼けたかな? 皮に透明感が出て来ましたよ^^

写真9
ひとつ裏を見てみます こんがりおいしそう♪

写真10
出来上がり\(^o^)/
辛子酢醤油でどうぞ~
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
次回はもっときれいに形を作りたいです!
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年04月09日
レンコンつくね
毎日の料理はとりあえず写真だけ撮っておいて
一週間に一度まとめてパソコンに取り込んでいるオステリアmamaですこんにちは。
それを見ながらこのときはこれを作ったんだな~と思い出しつつ記事を書き
さらにそれを予約投稿
なんだかまどろっこしいようですが その日にすぐアップしなくちゃという
プレッシャーがない分
続けやすいのではないかと試行錯誤中
もうすぐ春のシーズンインとなるため
お店も忙しくなってきます
そんな中でもぼちぼち続けていかれるやり方を早く見つけたいな+.゚(*´∀`)゚+.゚
こんな更新の仕方ですが これからもどうぞよろしくお願いします!

今日はレンコン入りのつくねをご紹介します♪

写真1
豚挽肉 または鶏挽肉に 塩 さとう しょうゆ各少々を加えて よく練ります
パリもち餃子 や 美味バーグの記事と同じく 先にお肉を練っておくと
仕上がりの食感がいいんですよ~

写真2
今日はここへ 木綿豆腐を加えてみます。
挽肉150gくらいに 1/3~1/4丁のお豆腐、それから片栗粉を大さじ2くらい

写真3
さらに、5mm角くらいに刻んだレンコンを加えます
よくこねて 小さな小判型に平たく丸めます

写真4
フライパンに油をひいて つくねを焼いていきます
フタをしてふっくら焼きましょう~

写真5
こんがりしたら裏返してまたフタを

写真6
中まで火が通ったらフタをとり
(この日は冷蔵庫にあった ゆでたブロッコリーの茎を投入^^)
砂糖大さじ1 みりん大さじ1 しょうゆ大さじ2 くらいをじゃっと入れます
フライパンをゆすりながら全体に味をからめて。。。

写真7
出来上がり♪
お好みで黒こしょうや七味などをかけてもおいしいですよ
ゆでたりせずに入れたレンコンがシャキシャキでおいしい!
竹の子でもよさそうですね~

写真8
たくさん出来たら お弁当にもおすすめ!
タッパーにラップをひいて残ったつくねを入れ
粗熱が取れたら冷蔵庫(2~3日) か冷凍庫(2週間くらい)で保存すれば
別の日のお助けおかずにもo(≧ω≦)o

写真9
この日はこんな献立でした~
明日は簡単おいしい しらす丼をご紹介します
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
生で入れたレンコンの歯ごたえがちょうどよくておいしいです♪
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
一週間に一度まとめてパソコンに取り込んでいるオステリアmamaですこんにちは。
それを見ながらこのときはこれを作ったんだな~と思い出しつつ記事を書き
さらにそれを予約投稿
なんだかまどろっこしいようですが その日にすぐアップしなくちゃという
プレッシャーがない分
続けやすいのではないかと試行錯誤中
もうすぐ春のシーズンインとなるため
お店も忙しくなってきます
そんな中でもぼちぼち続けていかれるやり方を早く見つけたいな+.゚(*´∀`)゚+.゚
こんな更新の仕方ですが これからもどうぞよろしくお願いします!

今日はレンコン入りのつくねをご紹介します♪

写真1
豚挽肉 または鶏挽肉に 塩 さとう しょうゆ各少々を加えて よく練ります
パリもち餃子 や 美味バーグの記事と同じく 先にお肉を練っておくと
仕上がりの食感がいいんですよ~

写真2
今日はここへ 木綿豆腐を加えてみます。
挽肉150gくらいに 1/3~1/4丁のお豆腐、それから片栗粉を大さじ2くらい

写真3
さらに、5mm角くらいに刻んだレンコンを加えます
よくこねて 小さな小判型に平たく丸めます

写真4
フライパンに油をひいて つくねを焼いていきます
フタをしてふっくら焼きましょう~

写真5
こんがりしたら裏返してまたフタを

写真6
中まで火が通ったらフタをとり
(この日は冷蔵庫にあった ゆでたブロッコリーの茎を投入^^)
砂糖大さじ1 みりん大さじ1 しょうゆ大さじ2 くらいをじゃっと入れます
フライパンをゆすりながら全体に味をからめて。。。

写真7
出来上がり♪
お好みで黒こしょうや七味などをかけてもおいしいですよ
ゆでたりせずに入れたレンコンがシャキシャキでおいしい!
竹の子でもよさそうですね~

写真8
たくさん出来たら お弁当にもおすすめ!
タッパーにラップをひいて残ったつくねを入れ
粗熱が取れたら冷蔵庫(2~3日) か冷凍庫(2週間くらい)で保存すれば
別の日のお助けおかずにもo(≧ω≦)o

写真9
この日はこんな献立でした~
明日は簡単おいしい しらす丼をご紹介します
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
生で入れたレンコンの歯ごたえがちょうどよくておいしいです♪
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年04月05日
お弁当の訳
お弁当は出かける日に限らないオステリアmamaですこんにちは。
たとえば 夏の繁忙期
たとえば 午前中ぎりぎりまで用事が入っていて お昼過ぎに家に戻ることが決まっている日
自宅で食べるためのお弁当をつくっておくことがあります
朝はその分忙しくなるけれど 「今日はお弁当がある♪」と思うと
心強いし 何だかピクニックみたいでちょっと嬉しいと思いませんか^^

おかずは 冷凍のアジフライ そぼろ入り卵焼き
ゆでたブロッコリーとプチトマト
梅干とおかかのおにぎり

写真1
まず卵焼きを作ります
少し残しておいた 3色そぼろ丼のそぼろを 溶き卵にまぜまぜ
味をみて 砂糖と塩 少々加えます

写真2
卵焼き鍋で焼きます フライパンでも大丈夫ですよ

写真3
きれいに焼けました~ヾ(o´∀`o)ノ
少し冷ましてから切り分けます
アジフライを揚げて・・・・・

写真4
梅干は種をとって包丁でたたいて刻みます

写真5
かつおぶしと一緒にごはんにまぜて 味がうすいようなら 塩かしょうゆを少し足します
これはラップを使っておにぎりに

出来上がり~
和風なお弁当箱と武将箸は 小諸城址のお土産屋さんで購入したものヽ(≧∀≦)ノ
ちょっと見た目がアップする気がします(笑)
行楽シーズンが始まりますね。
何もない日でも お弁当作ってみようかな。。。
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯を
ご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
おにぎりっておいしい!
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
たとえば 夏の繁忙期
たとえば 午前中ぎりぎりまで用事が入っていて お昼過ぎに家に戻ることが決まっている日
自宅で食べるためのお弁当をつくっておくことがあります
朝はその分忙しくなるけれど 「今日はお弁当がある♪」と思うと
心強いし 何だかピクニックみたいでちょっと嬉しいと思いませんか^^

おかずは 冷凍のアジフライ そぼろ入り卵焼き
ゆでたブロッコリーとプチトマト
梅干とおかかのおにぎり

写真1
まず卵焼きを作ります
少し残しておいた 3色そぼろ丼のそぼろを 溶き卵にまぜまぜ
味をみて 砂糖と塩 少々加えます

写真2
卵焼き鍋で焼きます フライパンでも大丈夫ですよ

写真3
きれいに焼けました~ヾ(o´∀`o)ノ
少し冷ましてから切り分けます
アジフライを揚げて・・・・・

写真4
梅干は種をとって包丁でたたいて刻みます

写真5
かつおぶしと一緒にごはんにまぜて 味がうすいようなら 塩かしょうゆを少し足します
これはラップを使っておにぎりに

出来上がり~
和風なお弁当箱と武将箸は 小諸城址のお土産屋さんで購入したものヽ(≧∀≦)ノ
ちょっと見た目がアップする気がします(笑)
行楽シーズンが始まりますね。
何もない日でも お弁当作ってみようかな。。。
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯を
ご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
おにぎりっておいしい!
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年04月03日
そぼろ丼
星占いってそんなに信じていないけれど・・・・
たまたまつけたラジオで たまたまやっていた占いコーナーで 自分の星座が1位☆だったのは
やっぱりラッキーだよね~と思うオステリアmamaですこんにちは。
ちなみにかに座です。ラッキーカラーはピンクだそうです(笑)
気にしないようでいて 次の日 一応ピンクのものを探す自分がおかしい(*≧m≦*)

今日はお弁当にもおすすめ、3色そぼろ丼のご紹介です♪

写真1
用意したのは 豚挽肉。 鶏挽肉でもおすすめです!
鍋に入れ 砂糖 しょう油 めんつゆ 水を加え 中火にかけます

写真2
箸でほぐしながら煮ていきます
味付けはお好みですが ご飯にあう甘辛味をめざして^^

写真3
その間に 別鍋でスナップえんどうをゆでます。
むむ?じゃがいもをゆでている鍋を利用していますね(笑)
こちらは明日ご紹介する副菜です~
4~5分ゆでたスナップえんどうは小口から細切りにします。

写真4
そぼろが煮詰まって いい感じになってきました
もう一品卵そぼろは 塩と砂糖でほんのり甘めに味付た卵を
こまかく箸でまぜながら炒りつけて作ります
うすく油をひいたテフロン鍋が作りやすいです

写真5
ごはんをよそって 3色の具をバランスよく乗せたら出来上がりo(≧ω≦)o
ちらりと写っているのは さっきゆでていたじゃがいもとピーマン、
豚肉のカレー炒めです♪ 少食な息子がよそったので小盛りだわ。。。。
明日も良かったらぜひご覧ください^^
あっ!!そぼろが多めにできたら 少し残しておいてくださいね!
あさって 残ったそぼろを使ったお弁当の記事をご紹介しますので~
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯を
ご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
黄色と緑が目に嬉しいですね~
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
たまたまつけたラジオで たまたまやっていた占いコーナーで 自分の星座が1位☆だったのは
やっぱりラッキーだよね~と思うオステリアmamaですこんにちは。
ちなみにかに座です。ラッキーカラーはピンクだそうです(笑)
気にしないようでいて 次の日 一応ピンクのものを探す自分がおかしい(*≧m≦*)

今日はお弁当にもおすすめ、3色そぼろ丼のご紹介です♪

写真1
用意したのは 豚挽肉。 鶏挽肉でもおすすめです!
鍋に入れ 砂糖 しょう油 めんつゆ 水を加え 中火にかけます

写真2
箸でほぐしながら煮ていきます
味付けはお好みですが ご飯にあう甘辛味をめざして^^

写真3
その間に 別鍋でスナップえんどうをゆでます。
むむ?じゃがいもをゆでている鍋を利用していますね(笑)
こちらは明日ご紹介する副菜です~
4~5分ゆでたスナップえんどうは小口から細切りにします。

写真4
そぼろが煮詰まって いい感じになってきました
もう一品卵そぼろは 塩と砂糖でほんのり甘めに味付た卵を
こまかく箸でまぜながら炒りつけて作ります
うすく油をひいたテフロン鍋が作りやすいです

写真5
ごはんをよそって 3色の具をバランスよく乗せたら出来上がりo(≧ω≦)o
ちらりと写っているのは さっきゆでていたじゃがいもとピーマン、
豚肉のカレー炒めです♪ 少食な息子がよそったので小盛りだわ。。。。
明日も良かったらぜひご覧ください^^
あっ!!そぼろが多めにできたら 少し残しておいてくださいね!
あさって 残ったそぼろを使ったお弁当の記事をご紹介しますので~
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯を
ご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
黄色と緑が目に嬉しいですね~
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月20日
美味バーグ
来る春休み。献立表でも作ろうかと思っているオステリアmamaですこんにちは。
普段から3食うちで食べることが多いのですが 主人と二人の簡単な昼食と
育ちざかりの息子がいる昼食とは
また違うものですね・・・・うーん 何作ろう
今日は 定番 ハンバーグのご紹介です

きっとみなさんそれぞれお家の味があるかと思いますが
家はこんな感じで作っています^^

写真1
まず 付け合せの人参を切ります 最初からコトコト煮込んでもいいのですが
人参は柔らかくなるのに時間がかかるので かるくレンジで火を通して
それから小なべに移して煮ていきます♪
600wで2~3分
小なべに移してひたひたの水を入れ お好みで顆粒のコンソメなど
私はほんの少しの砂糖と塩だけで煮ました

写真2
玉ねぎをみじん切りにして油でしんなりするまで炒めます
油を少なく炒めたいので 水を少し加えて 塩少々 取り出して 冷ましておきます
合挽き400gに対して 玉ねぎ中一個くらい
柔らかく焼き上げたいとき パン粉を増やすより玉ねぎを多めに入れた方が
仕上がりがいいみたいです

写真3
アツアツでお肉と混ぜると 脂が先に溶けだしてしまうので
炒めた玉ネギの上に パン粉と牛乳も乗せて 混ぜておきます
これで冷めやすくなりますよ~(*^-^*)

写真4
ボウルに挽肉だけ先に入れ 塩をお肉の固まり両面にパラパラといきわたるくらい加えて
よく練っておきます
写真は 練りあがって 卵を加えたところ
基本 面倒くさがりな私・・・・
以前は 洗い物と手間を省きたくて 最初から 肉+玉ねぎ+パン粉+卵を全部一緒に
混ぜていました
でも いまいち焼きあがりに納得がいかなくて やめました
やっぱりお肉だけよくよく練っておくと ジューシィにおいしく焼きあがるんです!!
これは先日ご紹介した餃子でも同じみたい

写真5
冷ました玉ねぎとパン粉牛乳を加えてよく混ぜます
コショウは黒コショウを挽いて入れました
ナツメグは私はあんまり好きじゃないので お好みで^^

写真6
適当な大きさに丸めます 両手で小さなキャッチボールをして空気をよく抜くように
焼く直前に平たくするので このときはまだ丸いままです
半端な分は小さく平たくして お弁当用かハンバーガー用にすれば
一石二鳥~ヽ(≧∀≦)ノ

写真7
ここらへんで 人参の様子をチェック
やわらかくなって 水けがなくなってきた頃
バターをちょっと足して からめます

写真8
丸めたハンバーグだねは 少し平たくして形をととのえ 焼き始めます
意外と火が中まで通りにくいハンバーグ
最初からフタをして焼いていくと 生焼けの失敗が防げます~

写真9
こんがりしたら裏返して またフタをします

写真10
真ん中がふっくら盛り上がって 透明な肉汁が出てきたらOK+.゚(*´∀`)b゚+.゚
指で押してみて 赤い汁が出るようだったら
もう少し焼いてみてくださいね

写真11
出来上がり
夕食は お店のオープン前にガチャガチャ作っているので
ここで時間切れとなり ソースは簡単に お好み焼きソースをかけました
意外と合うんですよ~おすすめです
時間があれば フライパンに残った油だけ捨てて
ケチャップ+ソースなどでアレンジしてみてください
付け合せは人参グラッセと サラスパ
普通のスパゲティを半分に折り
(束のスパゲティを持ちぞうきんを絞るようにひねるときれいに折れます)
カニカマ ホウレンソウ コーンを入れ マヨネーズ フレンチドレッシングで和えました♪
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ 作ってみてくださいね
記事を書いた日3月18日 暴風が吹き荒れています・・・
お出かけの方 気を付けて。早くおさまりますように
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
普段から3食うちで食べることが多いのですが 主人と二人の簡単な昼食と
育ちざかりの息子がいる昼食とは
また違うものですね・・・・うーん 何作ろう
今日は 定番 ハンバーグのご紹介です

きっとみなさんそれぞれお家の味があるかと思いますが
家はこんな感じで作っています^^

写真1
まず 付け合せの人参を切ります 最初からコトコト煮込んでもいいのですが
人参は柔らかくなるのに時間がかかるので かるくレンジで火を通して
それから小なべに移して煮ていきます♪
600wで2~3分
小なべに移してひたひたの水を入れ お好みで顆粒のコンソメなど
私はほんの少しの砂糖と塩だけで煮ました

写真2
玉ねぎをみじん切りにして油でしんなりするまで炒めます
油を少なく炒めたいので 水を少し加えて 塩少々 取り出して 冷ましておきます
合挽き400gに対して 玉ねぎ中一個くらい
柔らかく焼き上げたいとき パン粉を増やすより玉ねぎを多めに入れた方が
仕上がりがいいみたいです

写真3
アツアツでお肉と混ぜると 脂が先に溶けだしてしまうので
炒めた玉ネギの上に パン粉と牛乳も乗せて 混ぜておきます
これで冷めやすくなりますよ~(*^-^*)

写真4
ボウルに挽肉だけ先に入れ 塩をお肉の固まり両面にパラパラといきわたるくらい加えて
よく練っておきます
写真は 練りあがって 卵を加えたところ
基本 面倒くさがりな私・・・・
以前は 洗い物と手間を省きたくて 最初から 肉+玉ねぎ+パン粉+卵を全部一緒に
混ぜていました
でも いまいち焼きあがりに納得がいかなくて やめました
やっぱりお肉だけよくよく練っておくと ジューシィにおいしく焼きあがるんです!!
これは先日ご紹介した餃子でも同じみたい

写真5
冷ました玉ねぎとパン粉牛乳を加えてよく混ぜます
コショウは黒コショウを挽いて入れました
ナツメグは私はあんまり好きじゃないので お好みで^^

写真6
適当な大きさに丸めます 両手で小さなキャッチボールをして空気をよく抜くように
焼く直前に平たくするので このときはまだ丸いままです
半端な分は小さく平たくして お弁当用かハンバーガー用にすれば
一石二鳥~ヽ(≧∀≦)ノ

写真7
ここらへんで 人参の様子をチェック
やわらかくなって 水けがなくなってきた頃
バターをちょっと足して からめます

写真8
丸めたハンバーグだねは 少し平たくして形をととのえ 焼き始めます
意外と火が中まで通りにくいハンバーグ
最初からフタをして焼いていくと 生焼けの失敗が防げます~

写真9
こんがりしたら裏返して またフタをします

写真10
真ん中がふっくら盛り上がって 透明な肉汁が出てきたらOK+.゚(*´∀`)b゚+.゚
指で押してみて 赤い汁が出るようだったら
もう少し焼いてみてくださいね

写真11
出来上がり
夕食は お店のオープン前にガチャガチャ作っているので
ここで時間切れとなり ソースは簡単に お好み焼きソースをかけました
意外と合うんですよ~おすすめです
時間があれば フライパンに残った油だけ捨てて
ケチャップ+ソースなどでアレンジしてみてください
付け合せは人参グラッセと サラスパ
普通のスパゲティを半分に折り
(束のスパゲティを持ちぞうきんを絞るようにひねるときれいに折れます)
カニカマ ホウレンソウ コーンを入れ マヨネーズ フレンチドレッシングで和えました♪
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ 作ってみてくださいね
記事を書いた日3月18日 暴風が吹き荒れています・・・
お出かけの方 気を付けて。早くおさまりますように
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月12日
パリもち餃子
餃子を作ると いつも中身が残ってしまうオステリアmamaです(これ前にも書いた記憶が(o´∀`o))

我が家の人気メニュー トップ10に入る(と勝手に思ってる)餃子
よく作ります♪
作っているうちに だんだん自己流になってきて それでも良かったんですが
ある日 ふとつけたテレビでやっていた パリパリもちもち 羽根つき餃子の作り方!
それを見て以来 目からウロコの気分で さらにおいしく作れるようになった気がしますo(≧ω≦)o
ちょっとの手間だけなので ぜひ試してみてくださいね~
リンクしようと その番組を捜したのですが
もう終了してしまったみたいでした・・・・・
NHK アインシュタインの目 という番組
スーパーカメラを駆使して ミクロの世界から分析する
餃子のヒミツ という特集だったと思います

まず 豚挽肉と塩だけをよく練ります
(冬は手が荒れているので ビニール手袋を使っています^^)
塩の量は ひき肉の固まりの表面全体に ぱらぱらとかかるくらい

野菜は野菜で別のボウルに入れ こちらも塩をかけてもんでおきます
出てきた水分はあとで絞ります
以前は ボウルをひとつで済ませたくて 刻んで塩もみした野菜のうえに ひき肉を入れ
一緒にこねていたんですが・・・・
面倒でも お肉はお肉で先にこねておいたほうが ジューシーに仕上がるんですよp(*^-^*)q

こねたお肉に 水分をほどほどに絞った野菜を加えます
今回は 餃子の皮30枚分目安で
豚ひき肉150g キャベツとニラ 適量
塩は先に加え
ここで 砂糖少々 しょう油 大さじ1くらい ごま油大さじ1を加えます
ニラが入っているので にんにくは入れませんでしたがお好みで

さらによく混ぜます

包みます♪
一枚の皮に乗せるのはこのくらいが限度ですね
たっぷり包みたいんだけど これ以上入れるとやぶれるか はみ出すので我慢我慢ヾ(^▽^ヾ)

市販の餃子の皮 一袋分 包めました
今回は ニラ玉も作るので 控えめに30個
今日は餃子だけ!というときは2倍作ります^^
さてさて 今回は 中身はちょうどよく包みきれたのでしょうか??

じゃん。惜しかった・・・・!(*≧m≦*)
余った分は いつも中身だけで焼くか スープに入れちゃいます
では焼きま~す
ここからがポイントその2
フライパンを熱し 薄く油をひいたら・・・・・・
餃子を並べて焼き始めるのではなく
小麦粉入りの水をまず入れます Σ(゚д゚ノ;)ノ
びっくりしますよね だけどやってみたら本当においしく焼けたのでさらにびっくり!
水200ccに 小麦粉小さじ1をよく混ぜておいて 熱くなったフライパンにじゃーっと入れます
ふつふつしているところに 餃子を並べてフタをします
だんだん水分がなくなってきたらフタをとり 油をフライパンのふちから回しかけます
水分がとんで羽が出来てきます。
さらに焼いて 羽の色がこんがりキツネ色になったら焼き上がり

本当は 一つ一つ 間隔をあけて並べた方が食べやすいと思います
底はパリッと 皮はもちもち 中身はジューシィでおいしいですよ (*^▽^*)

長くなったので ニラ玉は明日の記事に・・・・
ご訪問 いつもありがとうございます
記事を書いた日 3月11日
今日も平穏な一日に感謝しつつ
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

我が家の人気メニュー トップ10に入る(と勝手に思ってる)餃子
よく作ります♪
作っているうちに だんだん自己流になってきて それでも良かったんですが
ある日 ふとつけたテレビでやっていた パリパリもちもち 羽根つき餃子の作り方!
それを見て以来 目からウロコの気分で さらにおいしく作れるようになった気がしますo(≧ω≦)o
ちょっとの手間だけなので ぜひ試してみてくださいね~
リンクしようと その番組を捜したのですが
もう終了してしまったみたいでした・・・・・
NHK アインシュタインの目 という番組
スーパーカメラを駆使して ミクロの世界から分析する
餃子のヒミツ という特集だったと思います

まず 豚挽肉と塩だけをよく練ります
(冬は手が荒れているので ビニール手袋を使っています^^)
塩の量は ひき肉の固まりの表面全体に ぱらぱらとかかるくらい

野菜は野菜で別のボウルに入れ こちらも塩をかけてもんでおきます
出てきた水分はあとで絞ります
以前は ボウルをひとつで済ませたくて 刻んで塩もみした野菜のうえに ひき肉を入れ
一緒にこねていたんですが・・・・
面倒でも お肉はお肉で先にこねておいたほうが ジューシーに仕上がるんですよp(*^-^*)q

こねたお肉に 水分をほどほどに絞った野菜を加えます
今回は 餃子の皮30枚分目安で
豚ひき肉150g キャベツとニラ 適量
塩は先に加え
ここで 砂糖少々 しょう油 大さじ1くらい ごま油大さじ1を加えます
ニラが入っているので にんにくは入れませんでしたがお好みで

さらによく混ぜます

包みます♪
一枚の皮に乗せるのはこのくらいが限度ですね
たっぷり包みたいんだけど これ以上入れるとやぶれるか はみ出すので我慢我慢ヾ(^▽^ヾ)

市販の餃子の皮 一袋分 包めました
今回は ニラ玉も作るので 控えめに30個
今日は餃子だけ!というときは2倍作ります^^
さてさて 今回は 中身はちょうどよく包みきれたのでしょうか??

じゃん。惜しかった・・・・!(*≧m≦*)
余った分は いつも中身だけで焼くか スープに入れちゃいます
では焼きま~す
ここからがポイントその2
フライパンを熱し 薄く油をひいたら・・・・・・
餃子を並べて焼き始めるのではなく
小麦粉入りの水をまず入れます Σ(゚д゚ノ;)ノ
びっくりしますよね だけどやってみたら本当においしく焼けたのでさらにびっくり!
水200ccに 小麦粉小さじ1をよく混ぜておいて 熱くなったフライパンにじゃーっと入れます
ふつふつしているところに 餃子を並べてフタをします
だんだん水分がなくなってきたらフタをとり 油をフライパンのふちから回しかけます
水分がとんで羽が出来てきます。
さらに焼いて 羽の色がこんがりキツネ色になったら焼き上がり

本当は 一つ一つ 間隔をあけて並べた方が食べやすいと思います
底はパリッと 皮はもちもち 中身はジューシィでおいしいですよ (*^▽^*)

長くなったので ニラ玉は明日の記事に・・・・
ご訪問 いつもありがとうございます
記事を書いた日 3月11日
今日も平穏な一日に感謝しつつ
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年02月28日
肉詰め夕食
餃子を作ると 必ず中身が余ってしまうオステリアmamaですこんにちは。
といいつつ今日は餃子のお話ではなくて
昨日ご紹介したブリのホイル照り焼きと一緒に作ったピーマンと蓮根の肉詰めのご紹介
お肉も魚も!?というと食べ過ぎみたいですが
どちらも それ一品でメインにするには少な目だったので(*^^*)

みじん切りにした玉ねぎと 豚ひき肉、塩、砂糖、しょうゆ、片栗粉をよくまぜまぜします
冬場は指先が割れていたりするので ビニール手袋を使いました

ピーマンは半分に切って種をとり
蓮根は7ミリくらいの厚さに
蓮根2枚でお肉をはさむときは もっと薄くした方がいいかも
今回は片面だけにします

いぇい!! ひき肉と野菜がぴったりに終わりました~o(≧ω≦)o
こんなささやかな幸せ いいですよね(笑)
ピーマンや蓮根に、くっつきを良くするように小麦粉をはたいたりは しません(*・∀-)b
ぎゅぎゅっと押し付けるように詰めると 上手にくっつきますよ~

お肉の面から焼き始めます
フタをすると よい具合に焼けます

いい感じの色がついたらひっくり返して またフタをして。
この間に トースターでは ブリがこんがり焼けています^^

出来上がり♪
味がついているので このままでもいいですが
辛子酢醤油やケチャップなどお好みで添えてくださいね

全体的に茶色ですが ブリ照り焼きと肉詰めの夕ご飯ができましたp(*^-^*)q
記事を書いた日 2月26日 2月も終わりますが寒いですね
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
といいつつ今日は餃子のお話ではなくて
昨日ご紹介したブリのホイル照り焼きと一緒に作ったピーマンと蓮根の肉詰めのご紹介
お肉も魚も!?というと食べ過ぎみたいですが
どちらも それ一品でメインにするには少な目だったので(*^^*)

みじん切りにした玉ねぎと 豚ひき肉、塩、砂糖、しょうゆ、片栗粉をよくまぜまぜします
冬場は指先が割れていたりするので ビニール手袋を使いました

ピーマンは半分に切って種をとり
蓮根は7ミリくらいの厚さに
蓮根2枚でお肉をはさむときは もっと薄くした方がいいかも
今回は片面だけにします

いぇい!! ひき肉と野菜がぴったりに終わりました~o(≧ω≦)o
こんなささやかな幸せ いいですよね(笑)
ピーマンや蓮根に、くっつきを良くするように小麦粉をはたいたりは しません(*・∀-)b
ぎゅぎゅっと押し付けるように詰めると 上手にくっつきますよ~

お肉の面から焼き始めます
フタをすると よい具合に焼けます

いい感じの色がついたらひっくり返して またフタをして。
この間に トースターでは ブリがこんがり焼けています^^

出来上がり♪
味がついているので このままでもいいですが
辛子酢醤油やケチャップなどお好みで添えてくださいね

全体的に茶色ですが ブリ照り焼きと肉詰めの夕ご飯ができましたp(*^-^*)q
記事を書いた日 2月26日 2月も終わりますが寒いですね
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |