オステリア白樺 〒391-0301茅野市北山車山高原3412-80
ランチ(冬季はお休み)11:30~14:00L.O
ディナー18:00(冬は17:00)~20:00L.O
℡0266(68)2856
定休日 水曜日・第3火曜日(冬季火・水)店舗HP ピザ通販HP

2013年06月20日

いつもありがとうございます♪残念ですが・・・しばらくお休みします!

雷と茶々
毎日更新するためにはお料理くらいしかないけど、日々の料理を紹介するなんておこがましいし大変そう・・・と思いながらも始めてみたら
意外にも楽しくて そういえばお料理好きだったんだ(笑)と思い出させてくれた、
2つめのこのブログ。
とっても残念なのですが・・・
そろそろお店が繁忙期に入りますので、しばらく更新をお休みしようと思います。

夫婦2人でやっているお店は7月11日から9月3日まで無休で営業になりますので、
これからは体力勝負!!どちらかが倒れたりするわけにはいきません。
きちんと食べて寝て、しっかりおいしいお料理を作って 
お客様をお迎えしたいと思いますp(^ ^)q

あと本業とは関係ないのですが、ちょっと勉強したいこともあり・・・
次の更新は9月末くらいになるかもしれません

「 まだ記事にしていないお料理写真もいっぱいあるしな~」

「 働いていて、お子さんがいて、忙しくても毎日更新しているブロガーさんもいっぱいいるし・・・」

「 せめて週一にすれば更新できるかな~ 」


など いろいろ考えましたが・・・


休む、と決めないといろいろ無理する性格なのできっぱり宣言することにしました。

まだまだ駆け出しのこのブログ、
みなさんのコメントや足あとなどに励まされ
おかげさまで ここまで ほぼ毎日更新してくることができました!

おひとりずつお礼を言うことはできませんが
本当にありがとうございます♪


しばらく雲隠れしますが、元気に働いていますので
お近くへお越しの際はぜひお立ち寄りくださいね♪

→ 信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店 オステリア白樺 です^^

時間がとれたら、せめてみなさまのブログへは
ちょこっとご訪問はできたらな~と思います

そしてまた再開しましたら、ぜひよろしくお願いいたします♪

写真は 雷が大嫌いな茶々(川上犬・メス・6歳)です。
山に住んでいると雷は夏の風物詩。
この季節はちょっとかわいそう^^;
雷と茶々

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(22)川上犬つぶやき

2013年06月19日

あると嬉しいお弁当4種類♪

毎朝、5分ごとにアラームが鳴るスヌーズ機能との闘いを繰り広げているオステリアmamaですこんにちは。
一度で起きられないのでスヌーズ機能は必要で、もちろん自分でセットしているんですけど、
うるさいなぁ~って瞬間で消している自分・・・^^;今朝もスヌーズ機能の限度枠をいっぱい使ってやっとこ5:50起床。
働く主婦はいつも眠いのだ(笑)

今頃ですが、GWに作ったお弁当です。
お店が忙しい時期なので、どこかにでかけるためのものではなくて、
空いた時間にパパっと食べられるためのお弁当

5月3日~5月6日はこれで乗り切りました!!
今日は作り方のご紹介はないので、一気に4種類☆
鮭弁当
・甘塩鮭を焼いたもの
・シソ入り卵焼き
・ごはん (鮭ワカメふりかけ←何でこんなに少ないんでしょうね(笑))
・冷凍インゲンおかか和え
・ミートボール(市販品)
ここまで詰めて、なんかもう一品ほしいな~と 慌てて作ったのが
・さつま芋レモン煮。 こぶりなさつま芋があったので、砂糖と塩で煮てからレモン汁を加えました。
追加でおかずを作ったりできるのも、通勤がなくて自宅仕事だからですね^^;

ブリ弁当
・ブリの照り焼き(前の晩に漬け込んだもの)
・ミックスベジタブル入りスクランブルエッグ
・ちくわとシソ入りミニグラタン
・プチトマト
・キャベツ甘酢づけ
・ごはん(鮭ワカメふりかけ)

豚生姜焼き弁当
・豚こま切れと新玉ねぎのしょうが焼き
・かぼちゃソテー
・ほうれん草おひたし 麺つゆとおかか添え
・ごはん
・白菜と大根の梅肉あえ

オムライス弁当
・チキンライス(ミックスベジタブル、玉ねぎ、ごはん、鶏ムネ肉)
・薄焼き卵
・ミートボール(市販品)
・トマト
・ブロッコリーとマカロニのマヨネーズあえ


そろそろ夏の繁忙期が来ております。
7月の連休やお盆も お弁当で乗り切りたいけど、
お弁当を作る時間があるかが心配なこの頃^^;

忙しいのはありがたいことですね

今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
あると嬉しいお弁当♪誰かが作ってくれるともっと嬉しいo(≧ω≦)o

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)おうちごはんおべんとう

2013年06月18日

照り焼きチキンとカニカマ入り洋風卵焼きのお弁当

照り焼きチキン弁当9
過去は振り返らない方がいいのかもしれませんが、今頃やっとGWに作ったお弁当の記事を書いているオステリアmamaですこんにちは。

みんな大好き照り焼きチキンをごはんにのっけて
カニカマとマヨネーズ、パセリ入りの洋風卵焼き
冷凍インゲンの胡麻和え
サニーレタスとプチトマト
冷凍の春巻き
のお弁当にしました♪
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
手作りと冷凍食品半々くらいが私には無理なく作れるかな~o(≧ω≦)o

照り焼きチキン弁当1
写真1
トリモモ一枚は 厚いところに切り込みを入れ
左右に開くようにして だいたい同じ厚みにしてから 全体に浅く切れ目を入れます

照り焼きチキン弁当2
写真2
次に皮目に フォークでぷつぷつと穴を開けます
火が通りやすく、味がしみこみやすくなるように

照り焼きチキン弁当3
写真3
フライパンに 皮目から入れて焼き始めます
両面に焼き色がついたら みりん さとう しょうゆ をまずは大さじ2ずつくらい
水を50ccくらい加えます
中まで完全に火が通るように 最初はフタをするといいと思います

照り焼きチキン弁当5
写真4
火が通ったらフタをとり
何回か裏返して 煮詰めつつ 味をしみこませていきます

照り焼きチキン弁当6
写真5
ときどき鍋をかたむけて 煮汁をすくってかけながら・・・
焦げ付く前に 煮汁が少し残るくらいで火を止め そのまま冷ましておきます

照り焼きチキン弁当4
写真6
卵3個 ほぐしたカニカマ3本くらい 塩 こしょう 刻みパセリ
マヨネーズを良く混ぜて 厚焼き卵を焼きます
(⇒あると便利な 刻まない冷凍刻みパセリ

照り焼きチキン弁当8
写真7
粗熱が取れた照り焼きチキンは 一口で食べやすく切ります

照り焼きチキン弁当7
写真8
卵焼きも 少し冷ましてから切ります

照り焼きチキン弁当9
写真9
冷凍インゲンは 熱湯で2分くらいゆでて冷やし 
ぎゅっとしぼってから麺つゆ+白すりごまで和えたもの
サニーレタスとプチトマトは良く洗って プチトマトはヘタは取ってしまったほうが
衛生的にはいいですよ~♪
冷凍春巻きは表示どおり揚げて 斜めにカット
照り焼きチキンはごはんの上に並べて、鍋に残った煮汁をかけます^^

冷めてもおいしくいただけました!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)おうちごはん鶏肉料理野菜料理おべんとう

2013年06月17日

厚揚げをプラス、リメイクカツ丼

リメイクカツ丼8
夕食のおかずをリメイクしてお昼ご飯にうまく活用できるとちょっと嬉しくなりませんか?オステリアmamaですこんにちは。

前日の夕食の一口カツ↓
以前なら あと少し残ったときは 
「ちょっと残してもしょうがないし・・・・」
「揚げたてがおいしいし…」と、ついついおかわりして食べてしまっていたのですが
最近は 少し残してリメイクするようにしています
ちょっとしたことですが、習慣になると体重も変わってくるものですね~\(^0^)/♪
カツ
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
めんつゆってやっぱり便利!o(≧ω≦)o

リメイクカツ丼1
写真1
主人と2人で一口カツ3個。さすがに少なかったので
厚揚げで増量することにしました

同じようにそぎ切りにして

リメイクカツ丼2
写真2
厚揚げはさっと熱湯をかけて油を少し抜きます

リメイクカツ丼3
写真3
新玉ねぎもたっぷりめに
めんつゆを薄めたもの、かつおだし、砂糖で煮ていきます

リメイクカツ丼4
写真4
厚揚げも加え コトコト 味をみて甘さやしょう油加減を調整

リメイクカツ丼5
写真5
カツはおつゆが程よく煮詰まってきた仕上がり際に入れて

リメイクカツ丼6
写真6
ざっと溶いた溶き卵をまわしかけ、弱火にしてフタをします
カツ丼の卵は 白身と黄身が完全に混ざっていないくらいがおいしそうに見えるような気がします
緑色のものは ゆでたカブの葉を刻んだもの^^

リメイクカツ丼7
写真7
いつもより写真うつりを気にして、半熟で仕上げました~
ごはんは100g。
ちょうどよいお昼ご飯でした
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)おうちごはん和風豚肉料理ごはんもの

2013年06月15日

更新お休みしています

レンゲツツジ2013
いつもありがとうございます
週末はお店に専念するため、更新をお休みさせていただきますね。
お返しのご訪問もできなくてごめんなさい!
良い週末をお過ごしください♪
霧ヶ峰~車山高原は レンゲツツジが咲いています^^
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)すばらしき信州ビーナスラインの風景

2013年06月14日

豚レバーの唐揚げと野菜の副菜

中学生男子といえば、いつもお腹をすかせているものだと誤解していたオステリアmamaですこんにちは。
中3の息子は小学校5,6年生のときは ぽっちゃりタイプ。それはそれで心配したけれど
中学生になったらぐんぐん背が伸びて、ぽっちゃりの心配はあっという間に解消!

でも食べる量がそんなに増えないんですよね・・・食べ過ぎると調子が悪くなるみたいで
横から見ると 身体がぺらっと薄い感じ^^;

主人の中学生時代を聞くと、部活のあと1Lのジュースを一気飲みし、おやつに菓子パンを食べて
夕飯をおかわりして 夜食のラーメンも食べられた らしいですし

大人気漫画ブログの 「7人家族の真ん中で」の中でも
中学生の息子さんが 「何か食べるものない?」と何か食べながら聞いてくる(笑)と
読んだことがあったので みんなそういうものかと覚悟していたのですが

あれ?おかわりしないの?おやつもいらないの?
なんでいつまでも私より体重が少ないの?みたいな(笑)

学校の身体測定では 貧血もないし 標準体重の範囲・・・・ということは
中学生の標準って こんなに細いんですね~!

たくさんは食べられないならば 栄養を濃くしよう、と
豚レバーの唐揚げを作りました。

油への匂い移りが心配なレバー 少しの油で揚げ焼きにしました♪
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
味を濃いめにすると、レバーが得意じゃなくても(←私)食べやすいですo(≧ω≦)o

レバー唐揚げ1
写真1
スライスしてある国産豚レバーを使いました。
水洗いしてにじんでいる血を洗い流したら、キッチンペーパーで一度水けをふき取ります

その後 粗塩・砂糖・おろししょうが・おろしにんにく・しょうゆで味付け
しばらくおいておきます(最低15分はおいてくださいね)

レバー唐揚げ2
写真2
調味料ごと衣にしたいので、しょうゆなどの水分は残したまま
片栗粉と小麦粉、少しのベーキングパウダーをまぶします

レバー唐揚げ4
写真3
よくまぜて・・・

レバー唐揚げ5
写真4
周りにぽってりと衣がまとわりつくくらいの濃度に

レバー唐揚げ6
写真5
フライパンに 片面ずつひたるくらいの油を熱し 揚げ焼きにしていきます
衣がカリっとなるまでじっくりと♪

レバー唐揚げ7
写真6
カリッとおいしそう~ 
ちょうど人参の葉っぱがまだ残っていたので、これも衣をつけて揚げ焼きに

レバー唐揚げ8
写真7
粗塩 こしょう 片栗粉 小麦粉 ベーキングパウダーを少しの水でといてまぶします

レバー唐揚げ9
写真8
だいこんおろしも添えました

さて、副菜はさっぱりしたものを何か・・・・

レバー副菜1
写真9
小松菜 人参 もやしを それぞれ同じくらいの長さ太さに切りまして

レバー副菜2
写真10
さっとゆでます。まず人参を入れて そのあともやし 最後に小松菜と
時間差での投入
これで同じくらいにゆであがります^^

レバー副菜3
写真11
お湯をしっかりきって、かるく絞ったら
めんつゆ+ いりごまで簡単和え物に

レバー唐揚げ献立
写真12
ブリの照り焼き きんぴらごぼう入り卵焼き
そしてレバーの唐揚げと人参の葉っぱの唐揚げ
野菜の和え物で夕ご飯でした

それぞれは少しずつでも たくさんの食材が採れました!

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)おうちごはん和風おつまみ豚肉料理

2013年06月13日

お弁当にも♪きんぴら入り厚焼き卵

きんぴら卵焼き4
テフロン加工の卵焼き鍋を初めて使ったとき、焦げ付かないので感動した!!オステリアmamaですこんにちは。

グルメ漫画とかだと、卵焼きは銅鍋じゃないと なんて読んだことがありますが
家庭用には テフロン加工で充分じゃないかな~

ひじきの煮物とか、きんぴらとか、あまじょっぱい系のおかずをちょっと残しておいて
卵焼きに入れると手間がかかってる感じがしていいですよね^^
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
お弁当にもぴったりですo(≧ω≦)o

きんぴら卵焼き1
写真1
材料は 卵3個と ちょっぴり残ってしまった(あえて残すのもアリ)きんぴらごぼう
砂糖 塩 油

きんぴら卵焼き2
写真2
卵焼き鍋を中火で熱し、多めの油をひいて キッチンペーパーでふき取りながら
全体に油を塗り広げます
このキッチンペーパーはまだ捨てないでくださいね!

卵液はよく溶いて 砂糖と塩少々を加えたもの。
全体の1/5から1/4くらいの量だけ流しいれ、薄く広げます

向こう側から巻いてくるので、まずは向こう側からちょっと隙間をあけた場所に
きんぴらごぼうを載せます

きんぴら卵焼き3
写真3
箸でも フライ返しでも 使いやすい方で
向こう側から くるっパタン くるっパタンと巻きながらたたみます
このとき、巻き始めのタイミングは 卵液の表面が固まり過ぎず 生っぽ過ぎないくらいに

生だとお弁当などには入れられませんし
固まり過ぎると巻いてもきれいにくっつきません

鍋を傾けても流れないけどぷるっと透明感があるくらいが目印です^^


巻き終わって 卵焼きが手前にきたら
さっきのキッチンペーパーに含まれた油を 鍋の向こう側に塗ります

そして手前にある卵焼きを向こう側までスライドさせて
今度は鍋の手前にキッチンペーパーで油をひきます


残りの卵液をまた同量くらい流し込んで 鍋を左右前後に傾けて広げます
このとき、先に焼いてある生地の下にも流れるように
箸などで持ち上げてくださいね


以上を繰り返して出来上がり♪
最後のひと巻きをしたあとは、お好みの焼き色がつくまで
上下を返して焼いて仕上げます
きんぴら卵焼き4

少しさましてから切り分けるときれいに切れますよ~^^

この日はブリの照り焼きに添えました
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(8)おうちごはん和風おべんとう

2013年06月12日

ご飯にもパンにも合う♪和風クリームシチュー チキングリル乗せ

和風シチュー5
スイートコーン缶を開けようとしてプルトップを引きちぎってしまったオステリアmamaですこんにちは。
やだわ~、そんなに怪力じゃないですよ^^;
パソコンに保存した料理写真の古い順に記事にしているので、季節感がずれているのはよく分かっているのですが
このまま遅れていけば、一回りして次の季節をそのうち先取りできるのでは!?なんて思いつつ(笑)

春先の肌寒かった日 牛乳がたくさんあったのでシチューにしよう!と思ったら
冷蔵庫に 人参とネギ そして里芋しかなかったときのメニューです
苦し紛れに 和風クリームシチューにしてみました♪
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★☆☆  
息子はおいしいといってくれたのですが、味覚に保守的な主人は味噌味のシチューはちょっと・・・だそうです^^;

和風シチュー1
写真1
買い物に行かず、家にあった野菜を集めたら 人参 太ネギ、里芋でした
お野菜は食べやすい大きさにごろごろと切ります
火の通りやすいネギは大きめに 人参や里芋は小さ目に

和風シチュー2
写真2
深めのお鍋にオリーブオイルを熱し、野菜をしんなりするまで炒めます
里芋のとろみも活かしたいので 下ゆではせずそのまま投入

和風シチュー3
写真3
しんなりしたらひたひたの水を加え がらスープの素を加えました
洋風の牛乳と 和風のお味噌をつなぐために
ここは間をとって?クセのない鶏ガラスープが合うような気がします

和風シチュー4
写真4
ことこと煮込んで・・・・野菜がほっくりやわらかくなったら
牛乳を加え 軽く煮込んでお味噌を溶き入れます
いつもお味噌汁に使っている 米麹の信州みそ♪

和風シチュー5
写真5
トリモモ肉は皮目からじっくり焼いて 粗塩 黒こしょうをしておき
仕上げに牛乳溶き片栗粉でとろみをつけた和風シチューの上に乗せました

シチューのとろみは、同量のバターと小麦粉を炒めた ルーのもとを使うと
よりコクが出ると思います^^

(※ 一人分 バター10g 小麦粉大さじ1を弱火で炒め、シチューのスープで少しずつ伸ばします)

ちょっと食べにくいかな? 付け合せとソースを兼ねているので あとはサラダなどを添えてどうぞ♪
ご飯にもパンにも合いますよ
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)おうちごはん洋風和風鶏肉料理野菜料理

2013年06月11日

簡単♪黒糖入りおからドーナツのレシピ

おからドーナツ2
カロリーの高いおやつほど止まらなくなるのが困りもののオステリアmamaですこんにちは。

おかずに おからボール を作ったときに 使い切れなかったおから・・・・。

そんな残り半分のおからで作ったおやつレシピをご紹介します^^

そういえば仕事で毎日のようにケーキを作っているけれど、息子用
(といいつつ自分も食べる用)
のおやつって全然つくっていなかったかも・・・・

混ぜて揚げるだけ とっても簡単で、不思議とお腹がふくれて食べ過ぎも防げる
(かもしれない)
食物繊維たっぷりのドーナツです♪
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
このこんがりきつね色がたまりません~o(≧ω≦)o

おからドーナツ1

【材料】
・おから 150g
・薄力粉 40g
・米粉(なければ薄力粉で) 40g
・ベーキングパウダー 2g
・粉末黒砂糖 30g
・砂糖 20g
・牛乳 100cc
・仕上げ用 粉砂糖 あれば 適量


材料はこんな感じかな~ と合わせてみましたが、わりともっちり中身がつまった
仕上がりになりました^^

黒砂糖がなければもちろん普通のお砂糖で

ベーキングパウダー2g ≒ だいたい小さじ半分くらいで大丈夫だと思います
もし3gになっっちゃっても大丈夫。
よく膨らむくらいで 失敗するほどにはならないと思います

こんな適当でいいのだろうか、というくらいのレシピですが
ベーキングパウダーを入れ忘れなければ甘さや堅さはお好みで~(^-^)b
(濃いめの生地をベーキングパウダーなしで揚げると、爆発します!)

おからドーナツ2
170~180℃の油でこんがり揚げ、キッチンペーパーの上などで油をしばらくきったら
グラニュー糖や粉砂糖でお化粧してどうぞ!

一気にぱくぱく食べると、おからがお腹で膨らみますので
飲み物と一緒にゆっくり召し上がることをおすすめします^^
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)手作りおやつ

2013年06月10日

フリル付き目玉焼きのせナポリタン☆

ナポリタン9
八宝菜のときにはきくらげ。ナポリタンのときにはマッシュルームをいつも買い忘れるオステリアmamaですこんにちは。
子供の頃 パスタといえばナポリタンかミートソース。
サンプル食品で、よくフォークが宙に浮いているあれです(笑)

(記事の最後に、食品サンプルのナポリタンの作り方動画がありますよ~^^)

ケチャップ味が苦手な子供だった私は、小さい時はあんまりスパゲティを食べる機会がありませんでした・・・。

大人になってまさかイタリア料理店に勤めることになるとは。
そして、大人になってからケチャップの良さがわかるようになった気がします^^

お店ではお出ししていないのですが・・・・何となく食べたくなったナポリタン。
ちょっと写真うつりを気にして、フリルのきれいな目玉焼きを載せて作ってみました♪
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
目玉焼きはフタをして焼く半熟が好き~o(≧ω≦)o

ナポリタン1
写真1
具材は、粗挽きポークウィンナー ピーマン、人参、新玉ねぎ。
それぞれ火が通りやすい薄さに切ります。
あ 右側の 斜めに切れ目だけ入れたウインナーは 仕上げの飾り用です^^
人参はラップをして600wの電子レンジで1分くらい過熱しておきます

ナポリタン2
写真2
お鍋にオリーブオイルとスライスニンニク(国産)を入れて
弱火~中火でじっくり過熱。
焦がさないように香りを出します♪

ナポリタン5
写真3
スパゲティはお店でもお出ししている、1,4mmの細いものを使用。
炒めるスパゲティは太目の方が合うかもしれませんが
このあたりはお好みで~

ゆでるお湯にはしっかりと塩味をつけてくださいね!

ナポリタン4
写真4
具を順に炒めて、ピーマンは最後の方に加えます
全体にかるく 粗塩・白こしょう

好みですけど、トマトベースの味には黒こしょうより白こしょうが合う気がします

ナポリタン7
写真5
ケチャップオンリーだとべったりした味になるので、ケチャップは控えめに、少ししょうゆでコクをプラス
お好みでバターもひとかけどうぞ♪

ナポリタン6
写真6
スパゲティのゆで汁を少し加えて、ソースが絡みやすいようにのばしておきます

ナポリタン3
写真7
いつもは3人分まとめて焼いてしまう目玉焼き
今日は縁をきれいに仕上げたいので、丁寧に一人分ずつ焼きました

熱したフライパンにうすく油をひいて卵を落とし 縁が焼けてきたら
油をほそーく回しかけると、フリルのようなおいしそうな焼き上がりになるんですよ♪

端のあいたスペースで、仕上げ用のウインナーをかるく転がしながら炒めてくださいね

この技、「かもめ食堂」のお料理スタイリングなどでも大人気の
フードスタイリスト 飯島 奈美さんが
雑誌で紹介していらっしゃいました^^

ナポリタン9
写真8
ゆであがったパスタのお湯をきり、ソースとザッと炒め合わせて味をととのえ
盛り付けて出来上がり!!

飾り用にとっておいたウインナーとプチトマト、イタリアンパセリを使いました
お好みで粉チーズをかけてどうぞ♪

いつもは塩味系のパスタが好きですが、たまにはこういうのもいいですね

★おまけ★
食品サンプルの ナポリタンの作り方はこちらです
私も これ作ってみた~い!!


ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)おうちごはん洋風麺・パスタ

2013年06月09日

鶏と野菜の焼き焼き おろし添え

鳥野菜3
1560mの信州の高原はまだそれほど暑くはないのですが、そろそろさっぱりメニューも食べたくなってきたオステリアmamaですこんにちは。
困ったときの鶏肉。野菜と一緒に焼いて、大根おろし+麺つゆで一品♪

昨日ご紹介した yuriさんのレシピでおからボールの献立になりました
分量を多くすれば、こちらがメインにもなりそうですし
厚揚げやお豆腐でもおいしいと思います^^
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
我が家は困ったときの鶏肉です♪o(≧ω≦)o

鳥野菜1
写真1
鶏肉を大きめの一口大に切り、皮目から焼き始めます
上になっている生の面に 粗塩と黒こしょうをふります。
焼くとおいしいお野菜も一緒に焼きます。
よく買うのは、ピーマンとエリンギ。 おいしいですよね~

コツは、炒めるのではなく 動かさずにじっくり焼くこと♪

鳥野菜2
写真2
それぞれ火の通り具合が違うので、ちょっと手間ですが
ベストに焼けたものから順に取り出して行きます
これがもうひとつのコツですね♪

鶏肉は裏返したら皮目にも粗塩・黒こしょう
野菜もかるく粗塩・黒こしょうをふります

鳥野菜3
写真3
焼き目がきれいに見えるように盛り付けて・・・・
大根おろしと麺つゆで簡単&さっぱりと!

お好みでおろししょうがなどの薬味をきかせてもおいしそうですね^^
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)おうちごはん和風鶏肉料理野菜料理

2013年06月08日

yuriさんのレシピでおからボールの献立

おからボール6
生おからをつい衝動買いしたものの、煮物もワンパターンだし大量にできちゃうし・・・
きっと我が家の男性陣はちょっとしか食べてくれないだろうな~^^;と思っていたところに、
救いの手が見つかったオステリアmamaですこんにちは。

登録しているレシピブログさんで
いつもヘルシーかつおいしそうなお野菜たっぷりメニューを紹介してくださっている
yuriさんが ばっちりなタイミングで おからボールを載せてくださっていました~♪

使うものは、生おから、絹ごし豆腐、米粉、青のり、白ごま、玉ねぎ・・・・・
ちょうど材料も家にあるものばかり!さっそく作ってみました!
今日のメニューは  自己満足度★★★☆☆  家族の評価★★★☆☆  
おからってお腹で膨れるんですね・・・ちょっと盛りだくさんで食べ過ぎかもo(≧ω≦)o

おからボール1
写真1
おからボールの材料をすべてボウルに入れ、よく混ぜます
(分量は こちらのyuriさんのブログの記事をご覧くださいね♪)

おからボール2
写真2
コロコロ きゅっきゅっと丸めて・・・・(こういう作業、楽しい♪)

おからボール3
写真3
油でこんがり揚げて出来上がり!

ついついお口にぽいっと入れちゃう大きさなのですが・・・・
意外とお腹で膨れるおからボール。

これはダイエットにすごくいいのではないかと思います~^^

完全にベジタリアンではないけれど、
週末以外はあまりお肉を食べないというyuriさんの
ゆるやかなベジタリアンメニューは 
普段のごはんにも取り入れやすいものばかりです^^

yuriさん ありがとうございました♪

尾からボール7
写真4
めかじきの照り焼き わさび添えと 細切りシャキシャキきんぴら
水菜のサラダ
鶏肉と野菜のおろし和えの献立になりました

お腹いっぱいでしたd(´ω`*)

半分残った生おからは 後日ドーナツにしてみました♪
レシピはまたの記事に~\(^0^)/

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)おうちごはん和風魚介料理野菜料理

2013年06月07日

釜玉明太うどんでお昼ご飯

釜玉明太2
某 讃岐うどんチェーン店のおつゆが好きなオステリアmamaですこんにちは。ジュースの自販機で売っていたら買っちゃいそうです^^

明太子を買ってあったので、釜玉明太うどんを作ってみました♪
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
温泉卵っていろんなものをまろやかにまとめてくれますね~o(≧ω≦)o

釜玉明太1
写真1
ネギの青いところは細めのせんぎりにして、水にさらし、水けをきります

釜玉明太2
写真2
市販のゆでうどんや冷凍うどんは2分くらいゆでて、
市販または手作りの温泉卵を真ん中に そして皮からほぐした明太子とネギ

釜玉明太3
写真3
麺つゆかしょうゆをお好みで回しかけて・・・・
よく混ぜていただきます!

うーん、天かすがあると もっといいですね~\(^0^)/
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)おうちごはん和風麺・パスタ

2013年06月06日

簡単!大根ハムサラダ

晩酌の習慣はないのですが、お酒は嫌いではないオステリアmamaですこんにちは。
次の日が朝練の送迎で早かったり、夜は塾の送迎だったり ゆっくりできる日はまだあまりないのですが・・・
子供の手が離れたら 主人と晩酌もいいですね~(*^^*)
大根ハムサラダ2
簡単おつまみにも♪ みずみずしい大根とハムの簡単サラダのご紹介です
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
彩りもきれいでおすすめですo(≧ω≦)o

大根ハムサラダ1
写真1
大根は皮をむいて 1mm厚さの短冊に切り かるく塩もみします

切り方はお好みですが、この場合は繊維に沿って切った方がおいしい気がします
厚さ 1mm というのは ハムと同じくらい
あまり薄くし過ぎないでこのくらいのほうが食感がいいかな、と。

繊維を断ち切るように小口切りにすると、ちょとパリッとした歯ごたえになると思います

大根ハムサラダ2
写真2
水気を絞った大根と、同じように切ったハムを合わせて
お好みでマヨネーズやフレンチドレッシングでどうぞ
かるく白こしょうを振ると大人っぽい味に^^
バターミルクランチドレッシングも合いますよ♪
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q


「そうめんと食べたい!おかずレシピ」コーナーにレシピを掲載中!
*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)おうちごはん洋風和風おつまみ野菜料理

2013年06月05日

syu♪さんのレシピで白い麻婆豆腐

ゆずこしょうマーボ10
えー、今年で43歳になるのですが(*^ ^*)・・・未だに目からウロコの経験をたまにするオステリアmamaですこんにちは。

登録しているレシピブログさんで
いつも彩り豊かでおいしそうなお料理レシピを紹介してくださっている
syu♪さん の記事を参考に・・・・
いただきものの柚子こしょうを使って 白い麻婆豆腐を作ってみました!
ゆずこしょうマーボ6
柚子こしょうを麻婆豆腐にアレンジするなんて全然思いつかなかったのでまさに目からうろこ。
この記事を読ませていただいてから鶏挽肉を買い・・・豆腐を買い・・・着々と作るチャンスを待ちました^^
(※実際に作ったのは一か月前なのですが、やっと記事が書けました~)

syu♪さんの 白い麻婆豆腐のレシピ記事はこちらです→ さっぱりと白麻婆豆腐
詳しい手順写真と材料、作り方がわかりやすくておすすめです!!

今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
ちょっと大人の味。暑い時期にさっぱりといただけますo(≧ω≦)o

ゆずこしょうマーボ1
写真1
まずはネギを刻みます ちょっと多かったかな~

ゆずこしょうマーボ2
写真2
ネギと 鶏挽肉を炒めます
鳥挽肉は 胸の場合固まりになりやすいので
よくほぐしてくださいね

ゆずこしょうマーボ4
写真3
よく炒まったら ひたひたの水を加えて・・・
いつもは中華スープの素を加えますが 今日は和風に
粉末のかつおだしで♪

ゆずこしょうマーボ5
写真4
サイコロに切った木綿豆腐も加えて煮ていきます

ゆずこしょうマーボ6
写真5
じゃん。ここで柚子こしょう登場~♪♪
お世話になっているベルママさん からいただいた、めずらしい「信州ゆずこしょう」
柚子は九州のもの、唐辛子が信州産だそうです

味見をしながら少しずつ加えて・・・あとはおしょうゆと塩コショウで調味

ゆずこしょうマーボ7
写真6
水とき片栗粉でとろみをつけて出来上がり!

ゆずこしょうマーボ9
写真7
ごはんに乗せちゃって 白い麻婆丼と
先日作って冷凍しておいた ほっくり手作りコロッケとハム・大根・水菜のサラダ
焼き鳥(市販品)

むむ。和洋中。この日も謎の献立になってしまったのでした。

ゆずこしょうマーボ10
ところで、syu♪さんの出来上がり写真と比べていただくとわかるのですが・・・・

豆腐が崩れて美しくないのは、多分かきまぜ過ぎだと思われます^^;
このあたりちょっとガサツな性格が・・・

でも、さっぱりとおいしくいただきました♪ おいしいレシピ ありがとうございました!!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)おうちごはん和風鶏肉料理挽肉料理

2013年06月04日

サンドイッチの耳

パンの耳って香ばしくて好きなオステリアmamaですこんにちは。
サンドイッチも、自宅用なら耳をつけたまま食べることもよくあります
サンドイッチ1
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
パスコの超熟愛用していますo(≧ω≦)o

6枚スライスの食パンを使い、食べごたえのあるサンドイッチにしました

具は、明太子マヨネーズ+スライスチーズ
もうひとつは、サラダ菜とゆで卵
サンドイッチ2
耳を落としたときは、オリーブオイルを刷毛で塗ってから
こんな風にトースターでこんがりやいておやつに♪♪

これがまた カリカリおいしくて止まらないんですよね~
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)洋風パン

2013年06月03日

GWのお弁当その1

お弁当1
レシピブログさんに登録して良かったと思うことは、忙しい時間をやりくりしてお料理している人がこんなにたくさんいるんだ!と実感できたこと。尊敬できる方がたくさんいます。今まで連休やお盆は・・・自分たちの食事を作る時間がないからレトルトやインスタントになるのも仕方ないとあきらめていましたが、今年のGWは早起きしてお弁当を作ってみたオステリアmamaですこんにちは。

お弁当っていいですね~♪
いつでもどこでも食べられるし、栄養もいろいろ採れるし
おかげで今年のGWは忙しくても疲れにくかった気がします
そんなGWのお弁当の覚書その1
今日のメニューは  自己満足度★★★☆☆  家族の評価★★★☆☆  
レパートリーがまだまだ少ないですけど頑張るぞo(≧ω≦)o

この日は初日ということもあって、まだ手探り状態
そういえば息子は保育園から中学校まで ありがたいことにずっと給食
お弁当って年に2回くらいしか作ってないもの^^;

・冷凍食品のチキン南蛮
・このまえ作ったコロッケを冷凍しておいたもの
・プチトマト
・サラダ菜
・塩昆布おむすび
・ゆでブロッコリー 塩味

でした

毎日おいしそうなお弁当を、しかもレパートリー豊富に作っていらっしゃるみなさん、すごいです!!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)おうちごはんおべんとう

2013年06月02日

腰痛の意外な原因?

横道世之介
今日はお料理の記事ではなくて、自分の腰痛の意外な原因を発見したことと本と映画のことを書こうと思うオステリアmamaですこんにちは。
腰痛の話なんてシンキクサイかもしれませんが、お悩みの方がいらしたら、良かったら参考にしてみてくださいね!

去年の今頃、もうひとつのgooブログの方に腰痛で病院へ行きコルセットデビューした記事を書いたときには、
いろいろな方に経験談や対処法を教えていただきましたicon12

おかげさまで、その後病院へ行くほどにはひどくならず
疲れてくると痛くなったり
またかるくなったりを繰り返しつつ一年がたとうとしているのですが

骨や神経に原因のない腰痛って、8割くらい原因不明だとか聞きますし
やっぱり根本的には治らないんだな~とあきらめていたこの頃





すごい発見をしてしまったかもしれない・・・・+゚。*(*´∀`*)*。゚+



ひょっとして 左足がほんの少し短いのかもしれないと気づきました。



なんでそんなことに気づいたのかというと
ついこの前、なにげなく立って作業をしていた場所が
左足はキッチンマットの上 右足は床 という場所だったんです(笑)

しばらくして 立っているのがなんだか楽な気がする・・・・と気づきました

キッチンマットの厚みは数ミリだと思いますが
逆にして右足をキッチンマット 左足を床にして立ってみるとやっぱり違和感がある

でも、最初に気づいたときのように左がキッチンマットだと楽なんです。

新緑6.1

そういえば昔から 長く歩いたり立ち仕事をしたりすると
いつも左足が痛くなるのは
左足が弱いんだな~としか思っていなかったんだけど

もしかして ほんの少し短いのだとしたら・・・・

いつも左に負担がかかっていて
それをかばうために右腰が痛くなっていたのかもしれない、と。



そこで考えました。

靴の中敷きを左足だけに入れてみたらどうだろう?
レストランという仕事柄 室内でも靴をはいているのでちょうどいいかも。

中敷き

さっそく見つけたのは 裏返すと両面使えるという子供用の中敷き(23cm)
足に合わせた凹凸などもなく、フラットで使いやすそうなものでした^^



ちょっと期待しつつ靴の左にだけ敷いて歩いてみると
なんだか いい感じ
歩きやすい!

そんなわけで、今 これが腰痛も軽減させるのではないかと実験中です

(ちょっと靴を脱いだときに派手なんですけど^^;)



骨格や体型はひとりひとり違うものですし
全ての原因不明の腰痛の方に 私と同じ原因があてはまるとは思わないのですが
ひょっとしたらほんの数ミリ 片方の足が短い というのはありそうな気がしませんか?

もし思い当る方は 良かったら試してみてくださいね!

横道世之介

そしてこの前 久しぶりに図書館へ行ったら見つけました~!

先日 gooブログのお友達のkoumamaさんも公開された映画を観に行ったと紹介してくれていた

横道世之介




映画化やドラマ化されると原作を読んでみたくなる派の私は(笑)

まず原作を読んでみました^^



きっと誰もが似た経験をしているであろう、ちょっとおバカで情けない20代前後の日々
ストーリーは、大学に通うために上京してきた世之介が出会う人たちと
出会った人たちが 15年後くらいに世之介のことを思い出しているシーンとが
絶妙な配分で展開されています 

(過去と現在が交互ではなくて 過去が5に現在が1くらいのブレンド)

しみじみとおかしくて ちょっと哀しくて でも全体的には静かなお話



これを映画化しよう と思った沖田修一監督はすごいな と思いました
南極料理人の監督さんだし 絶対見て損はないと思います!

南極料理人も おすすめです!!

DVDで見ようっと♪

今日の記事は、もうひとつの本家ブログからの記事でした。
本家ブログには、こんな感じでお料理以外のことをちょこちょこと書いています^^いつもありがとうございます


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)へぇ~映画本・絵本

2013年06月01日

新玉ねぎのナムル丼

バリカンで中学生の息子の散髪をしたあと、なんだか手がチクチクするな~と思ったら指に髪の毛が刺さっていたΣ(゚Д゚)オステリアmamaですこんにちは。
髪の毛丈夫過ぎでしょ・・・・ヽ(=´Д`=)ノ
ビビンバ10
お野菜たっぷりのナムルをいろいろ乗せたビビンバ丼はよく作るのですが、野菜はそのときによっていろいろ。
もやし、大根、ホウレンソウ、ゼンマイなどもよく使います。
今日は季節の新たまねぎと友人からいただいた菜花、そして人参を使ってみました♪
ちょっと手間ですけれど、野菜は一種類ずつ別べつに仕上げた方がおいしいですよ!
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
お野菜たっぷりが嬉しいですね~o(≧ω≦)o

ビビンバ1
写真1
まずは堅いものから先に・・・・
人参はまず斜めに薄切りにしてから千切りにします

ビビンバ2
写真2
こうすると食感が均一になっていいみたい^^

ビビンバ4
写真3
ひたひたの水を入れて火にかけます
少し歯ごたえが残るくらいまでゆでたら、お湯を少し捨て、粗塩と砂糖を小さじ1くらいずつ加えて
残りの水分がとぶまで混ぜながら煮揚げます
仕上げに おろしにんにくとすりごま、ごま油を各少々もみこんで
冷ましておきます

ビビンバ3
写真4
新玉ねぎは厚めにスライスして

ビビンバ5
写真5
少しだけ水を加えて、炒め煮にしていきます。
しんなりして辛味が飛んだらおろしにんにくと粗塩、すりごま、ごま油、白コショウを混ぜ込みます
これも冷ましておきます

ビビンバ6
写真6
牛小間切れ肉は食べやすい大きさに切り
砂糖、塩、しょうゆ、片栗粉をもみ込んでおきます

ビビンバ8
写真7
フライパンにごま油をひいて、下味をつけたお肉を炒めます
仕上げの味付けは、焼肉のたれをつかえば簡単♪

ビビンバ7
写真8
薄焼き卵も焼いて
菜花はゆでて冷凍しておいたものをチンして、おろしにんにく、砂糖、塩、しょうゆ、すりごま、ごま油で味付け

味付けは、おろしにんにく、ごま油、すりごま、粗塩はどのお野菜も共通です^^
もやしや大根 新玉ねぎなど白いお野菜は白こしょうをプラス
人参など赤いお野菜はちょっとだけお砂糖をプラス
ほうれん草や菜花、ゼンマイなどはお砂糖としょうゆをプラス
あとはお好みで加減してくださいね~


ビビンバ10
写真9
丼にご飯をよそって、それぞれの具をバランスよく乗せて出来上がり!
コチュジャンをちょっと添えて、混ぜながらいただきます

ビビンバ11
写真10
多めに出来た具はタッパーに保存しておけば、
明日のお昼にミニビビンバがすぐ出来ちゃう♪

ビビンバ9
写真11
ゆでた白菜に刺身こんにゃくを合わせて 辛子酢味噌を添えて

ビビンバ12
写真12
お野菜たっぷり献立でした!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪