
オステリア白樺 〒391-0301茅野市北山車山高原3412-80
ランチ(冬季はお休み)11:30~14:00L.O
ディナー18:00(冬は17:00)~20:00L.O
℡0266(68)2856
定休日 水曜日・第3火曜日(冬季火・水)店舗HP ピザ通販HP
2013年11月26日
アルパ演奏のお知らせ♪
すっかり冬景色となった車山からこんにちは。
毎日があっという間に過ぎて行きますね。
受験生の息子を塾や学校へ送迎したり、通信講座でちょっとした資格を取ったり
そして今は アルパの練習でバタバタと日が過ぎております
なかなかご訪問も更新もできなくて心苦しいのですが・・・・

実は一年とちょっとぶりに、アルパを人前で弾かせていただくことになりました。
茅野駅の西口に ベルビアという商業ビルがあり、その1階に「どっこいしょ広場」というフリースペースがあるのですが
普段は無料休憩所となっているそのスペース
毎月8日は ボランティアのみなさんがお茶菓子などを用意してくださって
ちょっとしたイベントをやっているそうです。
そして12月8日にアルパをとお声をかけていただきまして
日が近づいて来ましたのでお知らせさせてくださいね♪
本当は人前で弾くほどの腕前では全然ないんですが
お世話になっている方に声をかけていただいて
少しでもお手伝いになるなら・・・・という次第
少しあせりつつ、毎日ちょっとずつ練習しています。
お茶菓子代が100円ですが 演奏自体は無料ですし
せっかく目の前で聴いていただけるので、できたら飛び込みでアルパの演奏体験など
来ている方にやってもらえたらな~なんて思っていますo(^ ^)o
アルパって見てみたい、聴いてみたい、触ってみたいという方
よかったら足をお運びくださいませ
演奏は午後1時過ぎからになると思います
12月ですし、冬のうた クリスマスソングなどを考えています
実は お客様との距離が近いのって、コンサートホールとかで弾くより
緊張するんですよね
もともとあがり症なので、いかに平常心で弾けるかが勝負(?)です
上手ではないけれど、それなりに弾けて楽しんでいただければ幸いです
毎日があっという間に過ぎて行きますね。
受験生の息子を塾や学校へ送迎したり、通信講座でちょっとした資格を取ったり
そして今は アルパの練習でバタバタと日が過ぎております

なかなかご訪問も更新もできなくて心苦しいのですが・・・・

実は一年とちょっとぶりに、アルパを人前で弾かせていただくことになりました。
茅野駅の西口に ベルビアという商業ビルがあり、その1階に「どっこいしょ広場」というフリースペースがあるのですが
普段は無料休憩所となっているそのスペース
毎月8日は ボランティアのみなさんがお茶菓子などを用意してくださって
ちょっとしたイベントをやっているそうです。
そして12月8日にアルパをとお声をかけていただきまして
日が近づいて来ましたのでお知らせさせてくださいね♪
本当は人前で弾くほどの腕前では全然ないんですが
お世話になっている方に声をかけていただいて
少しでもお手伝いになるなら・・・・という次第
少しあせりつつ、毎日ちょっとずつ練習しています。
お茶菓子代が100円ですが 演奏自体は無料ですし
せっかく目の前で聴いていただけるので、できたら飛び込みでアルパの演奏体験など
来ている方にやってもらえたらな~なんて思っていますo(^ ^)o
アルパって見てみたい、聴いてみたい、触ってみたいという方
よかったら足をお運びくださいませ
演奏は午後1時過ぎからになると思います
12月ですし、冬のうた クリスマスソングなどを考えています
実は お客様との距離が近いのって、コンサートホールとかで弾くより
緊張するんですよね
もともとあがり症なので、いかに平常心で弾けるかが勝負(?)です
上手ではないけれど、それなりに弾けて楽しんでいただければ幸いです
2013年02月11日
音が出ない
口って筋肉痛になるんだ・・・・・と ラッパを吹いてみて初めて知ったオステリアmamaですこんばんは。
もう2年前になるのですが 初めてラッパに挑戦しました

トランペットとかホルンじゃなくて 喇叭
そもそもの始まりは御柱祭でした

(2010御柱祭山出しにて。息子が撮影)
御柱と言えば欠かせないラッパ隊。
前々回(2004)もこの前の御柱(2010)も、
一緒に祭りを見に行った友達と
「ラッパ いいよね~」o(≧ω≦)o
「かっこいいね~」o(≧ω≦)o
「やってみたいよね!! 」o(≧ω≦)oo(≧ω≦)o
と盛り上がっていたのですがなかなか踏み出せなくて。
もともと地域の消防団に所属している方の中から
ラッパ隊に配属された方たちが練習を重ねているもので
もちろん御柱の年にはお祭りのためだけのラッパ隊も組織されるのですが
いくらやってみたいといっても
土日が仕事では練習も本番も参加できるかどうかわからない。
それはちょっと迷惑だし許されないでしょう・・・・σ(´~`*)
だからもし、あまり周りの方に迷惑をかけないかたちでラッパを吹けるとしたら
秋にある 地区ごとの「小宮祭しかないよね!!」と。
そんなわけで「車山なんちゃってラッパ隊」を始めたのでした
隊員アラフォー女子2人でのスタートでした
御柱の年には おもてなし寒天料理の講習会が開かれるように
ラッパのカルチャースクールが開かれる・・・・・・
なんてことは無いので
ラッパ隊OBの方にコツなどお聞きしたり、実際に吹いてもらったりしましたが
あとはとにかく自分で練習あるのみ!
小宮祭まで4ヶ月しかない!
よ~し がんばるぞ~!!

気合を入れ、ネットでお手頃なラッパを見つけて揃え いざ!!
ε-(=`ω´=)
音 が で な い (スヒー(;゚Д゚i|!))
もっと力を入れないとダメかな?
ε-(=`ω´=)
やっぱり出ない~ 。゚゚(つД≦。)°゚。
一緒にスタートした友達はフルート経験があり ちゃんと音が出ています
思えば私 吹く楽器って リコーダーとハーモニカ くらいしか経験ないのでした
どちらも 吹けば鳴りますもんね~
はたして 間に合うのか?

朝早くの高原に向かって練習したり
犬に吠えられながら練習したり
おかげで 口が筋肉痛になる頃 やっとなんとか音が出るようになったのでした
小宮祭というのは各地区で行われるミニ御柱祭りのようなもので
御柱祭のあった年の秋に行われます
御柱が大きな地域の男たち、大人たち中心の祭りだとすると
小宮祭はもっと小さな
地区による地区の子供たちのためのもの。
車山地区の小宮祭、
木遣りは保育園~小学生の子供たちによる子供木遣りを練習することになっています。
そしてラッパは
近隣地区から 本当のラッパ隊の方々に来ていただく予定になっていて。
なので、その方たちの邪魔にならない程度に
ちょっとにぎやかに一緒に吹けたらいいな
せめて足を引っ張らないようにしないと と 焦りつつ
小顔になるかな?
と期待しつつ
ラッパ隊思いで話は続きます^^
時期外れの御柱の記事 読んでくださってありがとうございました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
もう2年前になるのですが 初めてラッパに挑戦しました

トランペットとかホルンじゃなくて 喇叭
そもそもの始まりは御柱祭でした

(2010御柱祭山出しにて。息子が撮影)
御柱と言えば欠かせないラッパ隊。
前々回(2004)もこの前の御柱(2010)も、
一緒に祭りを見に行った友達と
「ラッパ いいよね~」o(≧ω≦)o
「かっこいいね~」o(≧ω≦)o
「やってみたいよね!! 」o(≧ω≦)oo(≧ω≦)o
と盛り上がっていたのですがなかなか踏み出せなくて。
もともと地域の消防団に所属している方の中から
ラッパ隊に配属された方たちが練習を重ねているもので
もちろん御柱の年にはお祭りのためだけのラッパ隊も組織されるのですが
いくらやってみたいといっても
土日が仕事では練習も本番も参加できるかどうかわからない。
それはちょっと迷惑だし許されないでしょう・・・・σ(´~`*)
だからもし、あまり周りの方に迷惑をかけないかたちでラッパを吹けるとしたら
秋にある 地区ごとの「小宮祭しかないよね!!」と。
そんなわけで「車山なんちゃってラッパ隊」を始めたのでした
隊員アラフォー女子2人でのスタートでした
御柱の年には おもてなし寒天料理の講習会が開かれるように
ラッパのカルチャースクールが開かれる・・・・・・
なんてことは無いので
ラッパ隊OBの方にコツなどお聞きしたり、実際に吹いてもらったりしましたが
あとはとにかく自分で練習あるのみ!
小宮祭まで4ヶ月しかない!
よ~し がんばるぞ~!!

気合を入れ、ネットでお手頃なラッパを見つけて揃え いざ!!
ε-(=`ω´=)
音 が で な い (スヒー(;゚Д゚i|!))
もっと力を入れないとダメかな?
ε-(=`ω´=)
やっぱり出ない~ 。゚゚(つД≦。)°゚。
一緒にスタートした友達はフルート経験があり ちゃんと音が出ています
思えば私 吹く楽器って リコーダーとハーモニカ くらいしか経験ないのでした
どちらも 吹けば鳴りますもんね~
はたして 間に合うのか?

朝早くの高原に向かって練習したり
犬に吠えられながら練習したり
おかげで 口が筋肉痛になる頃 やっとなんとか音が出るようになったのでした
小宮祭というのは各地区で行われるミニ御柱祭りのようなもので
御柱祭のあった年の秋に行われます
御柱が大きな地域の男たち、大人たち中心の祭りだとすると
小宮祭はもっと小さな
地区による地区の子供たちのためのもの。
車山地区の小宮祭、
木遣りは保育園~小学生の子供たちによる子供木遣りを練習することになっています。
そしてラッパは
近隣地区から 本当のラッパ隊の方々に来ていただく予定になっていて。
なので、その方たちの邪魔にならない程度に
ちょっとにぎやかに一緒に吹けたらいいな
せめて足を引っ張らないようにしないと と 焦りつつ
小顔になるかな?
と期待しつつ
ラッパ隊思いで話は続きます^^
時期外れの御柱の記事 読んでくださってありがとうございました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年02月10日
南米の音
音の出るもの 楽器が大好きなオステリアmamaですこんにちは。
アルパという楽器をご存じですか?
南米 パラグアイのハープです

オーケストラのハープより小さくて 座って右肩にたてかけて
両手で弾くのですが
こんな感じです ↓

(小学校の読書集会にて)
車山高原へ移り住んでまもない2000年のことでした。
夕方の地方ニュースを何気なく見ていた耳に飛び込んできた キラキラした音色
とっても嬉しそうに 見たこともない楽器を奏でている女の子
今は プロのアルパ奏者として活躍されている
安曇野市出身の 上松美香さん でした
その音色にすっかりとりこになったのはいいけれど
コンサートに行きたい!とか CD欲しい! ではなく
これ 弾きたい!! と思い込んでしまった私
パソコン操作もおぼつかなかった当時 いろいろ検索して美香さんのご実家の楽器店HPにたどりつき
息子が保育園に入園するのを待って 習い始めることになったのでした
--------そんなアルパとの出会いから もう13年
家族の理解もあって いろいろなことを経験させてもらいました
なんといっても ペーパードライバーだった私が
アルパを習いたいがために 地図を覚え時には下見をし
会場を目指して2時間の距離を運転していったり
初めて高速道路にのったのも アルパの発表会があったからでしたし
知人や先生のつてで
NHKのお昼番組に出させていただいたり
地元ケーブルテレビに出させていただいたり
小学校の読書集会で読み聞かせとのコラボをさせていただいたり
チャリティーイベントに参加させていただいたり・・・・・
アルパを始めたきっかけの 上松美香さんに合えたり
レッスンをしていただいたり
この2年間は いろいろ時間も都合がつかなくなり
お休みしているのですが
夢中だった自分を思い出すと ちょっと懐かしくなります
衣装もかわいいんですよ♪

パラグアイの民族衣装 アオポイといいます
手作業で刺繍された 綿の生地で出来ています
長野県のプロアルパ奏者には ほかにも 塩尻出身の川窪裕子さんもいらっしゃいますね^^
最初はとにかく 音が出せるのが嬉しかった
一曲 一曲 弾ける曲が増えて
ただただ 楽しいだけの時期を過ぎ
自分が何のためにアルパを習っているんだろう というのが
ちょっと見えなくなってきたここ数年
自分が弾くより 上手な人のを聴く方が素直に楽しかったり
カバーがかかったままのアルパを横目で見ながら
今年は たまに弾いてみようかな と思います +゚。*(*´∀`*)*。゚+
You Tubeで 「 アルパ 」を検索してみました → ■
7年書いている本家ブログにもアルパの記事たくさんあります よかったらどうぞ♪→ アルパと音楽
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
アルパという楽器をご存じですか?
南米 パラグアイのハープです

オーケストラのハープより小さくて 座って右肩にたてかけて
両手で弾くのですが
こんな感じです ↓

(小学校の読書集会にて)
車山高原へ移り住んでまもない2000年のことでした。
夕方の地方ニュースを何気なく見ていた耳に飛び込んできた キラキラした音色

とっても嬉しそうに 見たこともない楽器を奏でている女の子
今は プロのアルパ奏者として活躍されている
安曇野市出身の 上松美香さん でした
その音色にすっかりとりこになったのはいいけれど
コンサートに行きたい!とか CD欲しい! ではなく
これ 弾きたい!! と思い込んでしまった私
パソコン操作もおぼつかなかった当時 いろいろ検索して美香さんのご実家の楽器店HPにたどりつき
息子が保育園に入園するのを待って 習い始めることになったのでした
--------そんなアルパとの出会いから もう13年
家族の理解もあって いろいろなことを経験させてもらいました
なんといっても ペーパードライバーだった私が
アルパを習いたいがために 地図を覚え時には下見をし
会場を目指して2時間の距離を運転していったり
初めて高速道路にのったのも アルパの発表会があったからでしたし
知人や先生のつてで
NHKのお昼番組に出させていただいたり
地元ケーブルテレビに出させていただいたり
小学校の読書集会で読み聞かせとのコラボをさせていただいたり
チャリティーイベントに参加させていただいたり・・・・・
アルパを始めたきっかけの 上松美香さんに合えたり
レッスンをしていただいたり
この2年間は いろいろ時間も都合がつかなくなり
お休みしているのですが
夢中だった自分を思い出すと ちょっと懐かしくなります
衣装もかわいいんですよ♪

パラグアイの民族衣装 アオポイといいます
手作業で刺繍された 綿の生地で出来ています
長野県のプロアルパ奏者には ほかにも 塩尻出身の川窪裕子さんもいらっしゃいますね^^
最初はとにかく 音が出せるのが嬉しかった
一曲 一曲 弾ける曲が増えて
ただただ 楽しいだけの時期を過ぎ
自分が何のためにアルパを習っているんだろう というのが
ちょっと見えなくなってきたここ数年
自分が弾くより 上手な人のを聴く方が素直に楽しかったり
カバーがかかったままのアルパを横目で見ながら
今年は たまに弾いてみようかな と思います +゚。*(*´∀`*)*。゚+
You Tubeで 「 アルパ 」を検索してみました → ■
7年書いている本家ブログにもアルパの記事たくさんあります よかったらどうぞ♪→ アルパと音楽
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |