
オステリア白樺 〒391-0301茅野市北山車山高原3412-80
ランチ(冬季はお休み)11:30~14:00L.O
ディナー18:00(冬は17:00)~20:00L.O
℡0266(68)2856
定休日 水曜日・第3火曜日(冬季火・水)店舗HP ピザ通販HP
2013年03月31日
チキンピカタ

飼い犬に無理やり「エリザベスカラー」をつけて 恨みがましい目で見られているオステリアmamaですこんにちは。
前足がかゆいのか 噛んでいるうちに皮膚がむけてしまって
そのうち治るかとほうっておいたらエスカレートしてきたので強制的措置。
すっごく抵抗されましたが あきらめておくれσ(´~`*)
化膿したら大変だからね・・・・・

写真1
今日は鶏胸肉を使って ピカタのご紹介です♪
カロリーも価格も控えめな優秀食材ですが 赤いお肉に比べると
鉄分などは少ないので あまり続けては出さないようにしています

写真2
鶏胸肉は5mmくらい厚さのそぎ切りにします
タニタの社員食堂のレシピだと 皮を取ってしまうそうなのですが
もったいないので皮ごと(笑)

写真3 お肉の下準備
袋に小麦粉、塩 こしょうを入れ 切った鶏肉を投入
口をしっかり持って 振るだけで簡単~☆(≧∀≦*)ノ

写真4 衣の用意
卵をといて 粉チーズを加えます あればパセリのみじん切りなど入れると
彩りがきれいです
今回は乾燥バジルを入れてみました

写真5
粉をつけた鶏肉を 卵の衣につけます 全体にたっぷりからめてくださいね

写真6
油をひいたフライパンで弱めの中火で焼いていきます
チーズが入っている分 焦げやすいので気を付けて

写真7
裏返して両面焼きます
空いているスペースに レンコンを入れて焼いちゃいました

写真8
出来上がり♪ ケチャップが合うと思います

写真9
昨日ご紹介した 里芋のそぼろ煮と ゆでたブロッコリー
白菜の梅おかか和えを添えました
白菜は生のまま塩もみしたんですが・・・・かるくゆでた方が良かったかも(*-ω-*)
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★★☆
黄色いお料理があるとお皿が明るくていいですね+゚。*(*´∀`*)*。゚+ * * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月30日
里芋ソボロ煮

犬の散歩をしていたら 枝先が赤くなっているのを発見しましたオステリアmamaですこんにちは。
多分カエデ系の何かの木です

すくすく伸びろ~♪

写真1
里芋の新しそうなものが売られていたので、そぼろあんかけの煮物にしてみました^^

写真2
まずは泥汚れをよくこすり洗いして 大きめのものは皮ごと半分に切り
そのまま水からゆではじめます。
ゆでてから皮をむけば 早いし 食べる部分もたくさん残りますしね
完全にやわらかくなる手前でお湯をきり 皮をつるりとむきます(熱いので気を付けて!)
食べやすい大きさに切り かるく洗った鍋にもどしてひたひたのだし汁と
みりん しょうゆ 砂糖 などで味をつけ 火にかけます

写真3
里芋がやわらかくなって 味がしみ お芋が水面からころころ見え始めるころ
挽肉を入れて 箸でほぐします
鶏挽肉でも 豚挽肉でも どちらでも

写真4
お肉に火が通ったら 水溶き片栗粉でとろみをつけます

写真5
出来上がり
簡単にカイワレを乗せちゃいましたが
ゆずの刻んだものや おろししょうが 刻みネギなどでもいいかも
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯を
ご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
煮物が一品あると ほっとします(´ー`*)
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月29日
一口カツカレー
カレーをちょうどよく食べきるって難しいと思うオステリアmamaですこんにちは。
少し残ったカレーは だし汁でのばしてカレーうどんにしたり

今日は一口カツとサラダを添えてみました^^

写真1
固まりで買ってあった豚肩ロースは1,5mm厚さくらいに切ります

写真2
卵と小麦粉 牛乳 サラダオイルでとろとろの衣を作ります
卵1個 小麦粉大さじ6 牛乳大さじ2・5 サラダオイル大さじ1 塩 こしょう 少々
これは主人がネットで見つけた
フライの面倒な 粉 → 卵 → パン粉 プロセスを一つ省いた便利なレシピ!
やってみたら便利で 愛用させてもらっています♪

写真3
切ったお肉によく絡めます
衣にあらかじめ塩を少し入れてあるので お肉には塩こしょうなどしなくても大丈夫

写真4
パン粉の上に並べて・・・・

写真5
しっかりまぶして押さえます

写真6
マカロニ入りの春野菜温サラダを添えて
残り物のカレーとは思えないでしょo(≧ω≦)o
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯を
ご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★★
文句がつけられないずるいメニューともいえます(笑)
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
少し残ったカレーは だし汁でのばしてカレーうどんにしたり

今日は一口カツとサラダを添えてみました^^

写真1
固まりで買ってあった豚肩ロースは1,5mm厚さくらいに切ります

写真2
卵と小麦粉 牛乳 サラダオイルでとろとろの衣を作ります
卵1個 小麦粉大さじ6 牛乳大さじ2・5 サラダオイル大さじ1 塩 こしょう 少々
これは主人がネットで見つけた
フライの面倒な 粉 → 卵 → パン粉 プロセスを一つ省いた便利なレシピ!
やってみたら便利で 愛用させてもらっています♪

写真3
切ったお肉によく絡めます
衣にあらかじめ塩を少し入れてあるので お肉には塩こしょうなどしなくても大丈夫

写真4
パン粉の上に並べて・・・・

写真5
しっかりまぶして押さえます

写真6
マカロニ入りの春野菜温サラダを添えて
残り物のカレーとは思えないでしょo(≧ω≦)o
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯を
ご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★★
文句がつけられないずるいメニューともいえます(笑)
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月28日
嬉し鯛飯♪
食材の買い出しと料理はエンターテイメントだ!と思うオステリアmamaですこんにちは。
スーパーで鯛のアラと目が合ったんですΣ(=゚□゚=;)
しかもけっこう量があって 98円 だったんです
これは主婦として見逃せないっ(`・ω´・+)vキラリ☆
春の進級 新生活シーズンでもありますし お祝い気分で
この鯛のアラの価値を何倍にもするような
おいしいご飯をつくってみようと思います (人´∀`).☆.。.:*・゚
少し長くなりますが、詳しく作り方を載せておきますので
良かったら最後までおつきあいくださいね

煮つけ?塩焼き?といろいろ考えて・・・・オリジナル鯛めしに挑戦しました
生臭さを出さないように 鯛をかるくあぶってから炊き込んでみますp(*^-^*)q
まずお米をといで 水けをきっておきます
今回は3合炊きました
3合なら 失敗したとしても 2日かけて食べきれるかな~(弱気(笑)
使ったのはこちら

写真1
鯛のアラ 1パック もちろん、炊飯器に入る大きさなら切り身でも丸ごと1匹でも大丈夫です

写真2
鯛はウロコがけっこう堅くて大きいので 包丁の背でこそげるように落とします
頭の部分はやりにくいので、炊きあがってからよけることに

写真3
裏返して 血の固まりなどがついていたら洗い流します

写真4
水分をペーパータオルでよくふきとって・・・・
両面に粗塩をふりかけ 5~10分ほどなじませます

写真5
炊き込む前に 網で焼きます
仕事がら 業務用厨房のため 魚焼きグリルがついていません^^;
なのでカセットガスグリルを使いました♪
直火で香ばしさを出すのが目的なので トースターなどでも大丈夫だと思います
(匂いがついちゃうかもですけど)

写真6
といでおいたお米3合に 顆粒の昆布だしをスティック2/3本
しょうゆを大さじ2 加えて水加減しました。
だし昆布もあったのでひときれ
あとは 鯛に塩をしてあるのでちょうどよくなる予定ですが・・・・・

写真7
アラは完全に火を通さなくても 表面がちょっと香ばしそうになったらOKです

写真8
水加減したお米の上に 焼いたアラを全部載せます!
フタをして スイッチON!
ここで、具の準備を。
鯛の炊き込みご飯と考え付いたとき、何かもう一品アクセントというか
鯛の味を引き立てるものはないかと考えました
うーん うーん (ぽく ぽく ぽく ぽく・・・・・)
そうだ!ヽ(≧∀≦)ノ (チーン☆) ←アニメ一休さん♪

写真9
これは合うんじゃないでしょうか?
甘酢しょうが

写真10
上の甘酢しょうがを1/3袋分くらいみじん切りに
そして ちょうど合った三つ葉も刻んでスタンバイ

写真11
炊けました~!いい香りがしていますよ

写真12
ここで アラを全部取り出します
だし昆布も取り出します

写真13
刻んでおいたしょうがと三つ葉を混ぜ込んで・・・・
(ちょっとドキドキしながら味見。 いやぁ おいしいかも?(*≧m≦*) )

写真14
すぐに食べたいところですが ここでもうひと頑張り。
アラから身だけをほぐし取ります
ここがちょっと大変なので 急ぐときは切り身がいいかもしれません


写真15と16
白い器 黒い器
よそったごはんに ほぐした身をのせて ちぎった三つ葉と甘酢しょうがを散らして・・・
ほんのりピンクの桜の花びらみたい?
夜と翌朝 両方撮ってみました
実はしょうががあまり好きではないという息子
どんな反応をするかとドキドキしていたのですが
おいしいって言ってくれましたーΣd(≧∀≦*)
ちょっと急いでしまったので 主人には小骨が入ってしまったのが
申し訳なかったですけど
ふと思いついたレシピが正解だったときって
本当に嬉しいですね!
甘酢しょうがを思いついたとき 売り場でちょっと小躍りしそうでした(笑)
いつもより長文ですみません。
最後まで読んでくださった あなたに・・・。
鯛の鯛 ってご存知ですか?

写真17
胸ヒレのあたりにある骨なんですが
お魚みたいな形をしているでしょう~~^^
鯛の中にある 鯛の形をした骨 で 鯛の鯛だそうです
不思議ですよね
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★★ 家族の評価★★★★☆
小骨との闘いが一番の難所です
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
スーパーで鯛のアラと目が合ったんですΣ(=゚□゚=;)
しかもけっこう量があって 98円 だったんです
これは主婦として見逃せないっ(`・ω´・+)vキラリ☆
春の進級 新生活シーズンでもありますし お祝い気分で
この鯛のアラの価値を何倍にもするような
おいしいご飯をつくってみようと思います (人´∀`).☆.。.:*・゚
少し長くなりますが、詳しく作り方を載せておきますので
良かったら最後までおつきあいくださいね

煮つけ?塩焼き?といろいろ考えて・・・・オリジナル鯛めしに挑戦しました
生臭さを出さないように 鯛をかるくあぶってから炊き込んでみますp(*^-^*)q
まずお米をといで 水けをきっておきます
今回は3合炊きました
3合なら 失敗したとしても 2日かけて食べきれるかな~(弱気(笑)
使ったのはこちら

写真1
鯛のアラ 1パック もちろん、炊飯器に入る大きさなら切り身でも丸ごと1匹でも大丈夫です

写真2
鯛はウロコがけっこう堅くて大きいので 包丁の背でこそげるように落とします
頭の部分はやりにくいので、炊きあがってからよけることに

写真3
裏返して 血の固まりなどがついていたら洗い流します

写真4
水分をペーパータオルでよくふきとって・・・・
両面に粗塩をふりかけ 5~10分ほどなじませます

写真5
炊き込む前に 網で焼きます
仕事がら 業務用厨房のため 魚焼きグリルがついていません^^;
なのでカセットガスグリルを使いました♪
直火で香ばしさを出すのが目的なので トースターなどでも大丈夫だと思います
(匂いがついちゃうかもですけど)

写真6
といでおいたお米3合に 顆粒の昆布だしをスティック2/3本
しょうゆを大さじ2 加えて水加減しました。
だし昆布もあったのでひときれ
あとは 鯛に塩をしてあるのでちょうどよくなる予定ですが・・・・・

写真7
アラは完全に火を通さなくても 表面がちょっと香ばしそうになったらOKです

写真8
水加減したお米の上に 焼いたアラを全部載せます!
フタをして スイッチON!
ここで、具の準備を。
鯛の炊き込みご飯と考え付いたとき、何かもう一品アクセントというか
鯛の味を引き立てるものはないかと考えました
うーん うーん (ぽく ぽく ぽく ぽく・・・・・)
そうだ!ヽ(≧∀≦)ノ (チーン☆) ←アニメ一休さん♪

写真9
これは合うんじゃないでしょうか?
甘酢しょうが

写真10
上の甘酢しょうがを1/3袋分くらいみじん切りに
そして ちょうど合った三つ葉も刻んでスタンバイ

写真11
炊けました~!いい香りがしていますよ

写真12
ここで アラを全部取り出します
だし昆布も取り出します

写真13
刻んでおいたしょうがと三つ葉を混ぜ込んで・・・・
(ちょっとドキドキしながら味見。 いやぁ おいしいかも?(*≧m≦*) )

写真14
すぐに食べたいところですが ここでもうひと頑張り。
アラから身だけをほぐし取ります
ここがちょっと大変なので 急ぐときは切り身がいいかもしれません


写真15と16
白い器 黒い器
よそったごはんに ほぐした身をのせて ちぎった三つ葉と甘酢しょうがを散らして・・・
ほんのりピンクの桜の花びらみたい?
夜と翌朝 両方撮ってみました
実はしょうががあまり好きではないという息子
どんな反応をするかとドキドキしていたのですが
おいしいって言ってくれましたーΣd(≧∀≦*)
ちょっと急いでしまったので 主人には小骨が入ってしまったのが
申し訳なかったですけど
ふと思いついたレシピが正解だったときって
本当に嬉しいですね!
甘酢しょうがを思いついたとき 売り場でちょっと小躍りしそうでした(笑)
いつもより長文ですみません。
最後まで読んでくださった あなたに・・・。
鯛の鯛 ってご存知ですか?

写真17
胸ヒレのあたりにある骨なんですが
お魚みたいな形をしているでしょう~~^^
鯛の中にある 鯛の形をした骨 で 鯛の鯛だそうです
不思議ですよね
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★★ 家族の評価★★★★☆
小骨との闘いが一番の難所です
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月27日
春の温サラダ
窓が開け放せるってありがたい事だな~と思うオステリアmamaですこんにちは。
まだまだ衣替えまではいきませんが 本当に暖かくなりましたね♪

といいつつ昨日今日は ちょっと雪が舞ったりしましたが・・・^^;
それでも、陽射しが冬とは違うのがわかるし
標高1560mの車山でも やっと日中は暖房を消せるので助かりますヾ(o´∀`o)ノ
今日は マカロニを入れた 春野菜の温サラダを

作り方 というほどのものでもないのですが・・・・

写真1
使ったのは 春キャベツ スナック(プ)エンドウ レンコン 玉ねぎ
玉ねぎは薄切りにして塩もみ
他のお野菜は 3~5分でゆでられるくらいの大きさに切ります

写真2
鍋にお湯をわかして 塩を加え 先にパスタをゆでます
マカロニでもペンネでも サラスパでも 袋の表示よりちょっと長めにゆでて、
ザルに移した玉ねぎの上にあげます
(余熱で玉ねぎの辛味を取るつもりです^^)

写真3
空いたお湯で 野菜をシャッキリゆでて、玉ねぎとパスタが入ったザルに空けます

写真4
水けをよくきってボウルに移し
薄いピンクが春らしくていいかな~と、魚肉ソーセージを薄切りにして加えました

写真5
マヨネーズ 塩 こしょう 少しのお砂糖 酢 で味付けp(*^-^*)q
時間をおくと野菜のきれいな緑色があせてしまうので、作ったらお早めに
召し上がってくださいね

写真6
残っていたカレーを使って 一口カツカレーとともに
息子がいる春休みのランチになりました
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
魚肉ソーセージはいらないと思う・・・とのことですΣ(・д・lllノノ がーん。。
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
まだまだ衣替えまではいきませんが 本当に暖かくなりましたね♪

といいつつ昨日今日は ちょっと雪が舞ったりしましたが・・・^^;
それでも、陽射しが冬とは違うのがわかるし
標高1560mの車山でも やっと日中は暖房を消せるので助かりますヾ(o´∀`o)ノ
今日は マカロニを入れた 春野菜の温サラダを

作り方 というほどのものでもないのですが・・・・

写真1
使ったのは 春キャベツ スナック(プ)エンドウ レンコン 玉ねぎ
玉ねぎは薄切りにして塩もみ
他のお野菜は 3~5分でゆでられるくらいの大きさに切ります

写真2
鍋にお湯をわかして 塩を加え 先にパスタをゆでます
マカロニでもペンネでも サラスパでも 袋の表示よりちょっと長めにゆでて、
ザルに移した玉ねぎの上にあげます
(余熱で玉ねぎの辛味を取るつもりです^^)

写真3
空いたお湯で 野菜をシャッキリゆでて、玉ねぎとパスタが入ったザルに空けます

写真4
水けをよくきってボウルに移し
薄いピンクが春らしくていいかな~と、魚肉ソーセージを薄切りにして加えました

写真5
マヨネーズ 塩 こしょう 少しのお砂糖 酢 で味付けp(*^-^*)q
時間をおくと野菜のきれいな緑色があせてしまうので、作ったらお早めに
召し上がってくださいね

写真6
残っていたカレーを使って 一口カツカレーとともに
息子がいる春休みのランチになりました
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
魚肉ソーセージはいらないと思う・・・とのことですΣ(・д・lllノノ がーん。。
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月26日
豚入りキンピラ
千切りは無心になれてけっこう好きなオステリアmamaですこんにちは。

先日ご紹介したのは 具が大きいゴロゴロきんぴら でしたが
今日は千切りのシンプルなきんぴらです

写真1
人参は千切り ゴボウも千切り レンコンは3mmくらいのコロコロに切ります
ごぼうとれんこんはそれぞれ水にさらしておきます
豚こま切れ肉も細切りにして 砂糖 塩 しょう油 水 片栗粉 少々をもみ込んでおきます

写真2
鍋に油をひいて熱し 豚肉から炒めます
箸でほぐしながら8分目まで火を通したら・・・・

写真3
水けをきった野菜を投入
強火で炒めていきます 塩を先に少ししておくとしんなりするのが早いみたいです

写真4
味付けは 塩 さとう みりん しょう油
お好みで七味唐辛子を♪
以前はもっと太いきんぴらを作っていたのですが
壇一雄さんの料理の本を読んでいたとき せんぎりのきんぴらが載っていて
作ってみたらおいしかったので
それ以来 基本的には細い千切りのきんぴらをよく作ります
炒めるのも早くすむし、歯ごたえもほどよくておいしいですよ~o(≧ω≦)o
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ作ってみてくださいね
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
常備菜にあると重宝します^^
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

先日ご紹介したのは 具が大きいゴロゴロきんぴら でしたが
今日は千切りのシンプルなきんぴらです

写真1
人参は千切り ゴボウも千切り レンコンは3mmくらいのコロコロに切ります
ごぼうとれんこんはそれぞれ水にさらしておきます
豚こま切れ肉も細切りにして 砂糖 塩 しょう油 水 片栗粉 少々をもみ込んでおきます

写真2
鍋に油をひいて熱し 豚肉から炒めます
箸でほぐしながら8分目まで火を通したら・・・・

写真3
水けをきった野菜を投入
強火で炒めていきます 塩を先に少ししておくとしんなりするのが早いみたいです

写真4
味付けは 塩 さとう みりん しょう油
お好みで七味唐辛子を♪
以前はもっと太いきんぴらを作っていたのですが
壇一雄さんの料理の本を読んでいたとき せんぎりのきんぴらが載っていて
作ってみたらおいしかったので
それ以来 基本的には細い千切りのきんぴらをよく作ります
炒めるのも早くすむし、歯ごたえもほどよくておいしいですよ~o(≧ω≦)o
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ作ってみてくださいね
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
常備菜にあると重宝します^^
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月25日
肉巻き野菜
春休みといえばカレー。あとはルーを入れるところまで煮込んで一休みしていたら
息子がルーを入れて仕上げてくれてちょっと嬉しかったオステリアmamaですこんにちは。
男子厨房に入る 大歓迎ですヾ(o´∀`o)ノ

豚こま切れ肉を使って ヘルシーな肉巻き野菜を作りました

写真1
まず 中に入れる野菜をゆでます
今日は人参とゴボウ 冷凍インゲン
旬の季節になったら アスパラなどもおいしそうですね^^

写真2
人参 ゴボウは水からゆでて 時間差で冷凍インゲンを投入
お湯をきっておきます

写真3
小間切れ肉は丁寧に広げて 適当に組み合わせて野菜が巻ける大きさにします
まな板のスペースだけでは狭いので ラップをひいてスペースを増築(笑)

写真4
野菜を乗せたら 端からしっかり巻いていきます

写真5
フライパンを熱し 薄く油をひいて 巻き終わりの面を一番先に焼き始めます
あまり転がさないで 一面焼いたらちょっと回転させて1面を焼いて
合計3~4回 回転させる感じで

写真6
火が通ったら 簡単に焼肉のタレで味付け
他にも ケチャップとソースとか 砂糖としょうゆ など
その日のメニューに合わせて味付けをアレンジしてみてくださいねp(*^-^*)q

写真7
サニーレタスと 先日ご紹介した 新ジャガのジャーマンポテト風を合わせました♪
あと一品はミニおでん。一度に食べ切れるくらいの分量で作りました

写真8
大根をゆでるときにお米のとぎ汁があればそれを使いますが
今日はご飯を炊くタイミングではなかったので 生米を大さじ1
大根は早く煮えるよう 5mmくらいの薄めに切りました

写真9
おでんの具はザルに入れてスタンバイ。
下ゆでした 大根のお湯を切るとき この上にザバーッとかけます^^
一緒に入れたお米はかるく洗って取り除いてくださいね
(犬のごはんに混ぜてあげました)
あとは普通に煮込みます

写真10
肉巻き野菜とジャーマンポテト ミニおでんの夕ご飯でした
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ作ってみてくださいね
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
ちょっと手間ですがお弁当にもいいですね♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
息子がルーを入れて仕上げてくれてちょっと嬉しかったオステリアmamaですこんにちは。
男子厨房に入る 大歓迎ですヾ(o´∀`o)ノ

豚こま切れ肉を使って ヘルシーな肉巻き野菜を作りました

写真1
まず 中に入れる野菜をゆでます
今日は人参とゴボウ 冷凍インゲン
旬の季節になったら アスパラなどもおいしそうですね^^

写真2
人参 ゴボウは水からゆでて 時間差で冷凍インゲンを投入
お湯をきっておきます

写真3
小間切れ肉は丁寧に広げて 適当に組み合わせて野菜が巻ける大きさにします
まな板のスペースだけでは狭いので ラップをひいてスペースを増築(笑)

写真4
野菜を乗せたら 端からしっかり巻いていきます

写真5
フライパンを熱し 薄く油をひいて 巻き終わりの面を一番先に焼き始めます
あまり転がさないで 一面焼いたらちょっと回転させて1面を焼いて
合計3~4回 回転させる感じで

写真6
火が通ったら 簡単に焼肉のタレで味付け
他にも ケチャップとソースとか 砂糖としょうゆ など
その日のメニューに合わせて味付けをアレンジしてみてくださいねp(*^-^*)q

写真7
サニーレタスと 先日ご紹介した 新ジャガのジャーマンポテト風を合わせました♪
あと一品はミニおでん。一度に食べ切れるくらいの分量で作りました

写真8
大根をゆでるときにお米のとぎ汁があればそれを使いますが
今日はご飯を炊くタイミングではなかったので 生米を大さじ1
大根は早く煮えるよう 5mmくらいの薄めに切りました

写真9
おでんの具はザルに入れてスタンバイ。
下ゆでした 大根のお湯を切るとき この上にザバーッとかけます^^
一緒に入れたお米はかるく洗って取り除いてくださいね
(犬のごはんに混ぜてあげました)
あとは普通に煮込みます

写真10
肉巻き野菜とジャーマンポテト ミニおでんの夕ご飯でした
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ作ってみてくださいね
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
ちょっと手間ですがお弁当にもいいですね♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月24日
唐揚げ夕飯
我が家の人気ベスト3はカレー、唐揚げ、 あと何だろう・・・オステリアmamaですこんにちは。
ハンバーグかな?餃子かなぁ
ともかく 全員一致で大好きなのが鶏唐揚げ。
揚げている途中で さりげなく家族がつまみ食い味見に来る来る(笑)

写真1
鶏モモは大きめの一口大(モモ肉一枚を8個にカットする感じ)に切り
塩 砂糖 おろしにんにく おろししょうが しょう油 をよくもみこんでおきます
味をしっかりつけたいとき しょう油を増やすより
先に全体に塩をしておくといいですよ♪
しばらくおいて水分が出てくることもありますがそれは捨てずに
小麦粉と片栗粉を半々くらいずつ混ぜ込みます
写真のように全体が白くなるまで けっこうたくさん使います

写真2
180℃くらいの油で じっくり揚げます
周りがカリっとなって 箸でつまみあげると中からじゅわじゅわ湯気が吹き出すくらい

写真3
どーんと唐揚げだけ!にすることもありますが
今回は シュウマイ 春巻きと合わせて中華三昧定食でした
白菜 ワカメ のスープを添えて・・・・
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ 作ってみてくださいね
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
唐揚げはもっとたくさん食べたかったみたいです^^
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
ハンバーグかな?餃子かなぁ
ともかく 全員一致で大好きなのが鶏唐揚げ。
揚げている途中で さりげなく家族が

写真1
鶏モモは大きめの一口大(モモ肉一枚を8個にカットする感じ)に切り
塩 砂糖 おろしにんにく おろししょうが しょう油 をよくもみこんでおきます
味をしっかりつけたいとき しょう油を増やすより
先に全体に塩をしておくといいですよ♪
しばらくおいて水分が出てくることもありますがそれは捨てずに
小麦粉と片栗粉を半々くらいずつ混ぜ込みます
写真のように全体が白くなるまで けっこうたくさん使います

写真2
180℃くらいの油で じっくり揚げます
周りがカリっとなって 箸でつまみあげると中からじゅわじゅわ湯気が吹き出すくらい

写真3
どーんと唐揚げだけ!にすることもありますが
今回は シュウマイ 春巻きと合わせて中華三昧定食でした
白菜 ワカメ のスープを添えて・・・・
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ 作ってみてくださいね
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
唐揚げはもっとたくさん食べたかったみたいです^^
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月23日
大根つまみ
緑色が恋しいオステリアmamaですこんにちは。
20日は春分の日。

3月18日現在 車山高原はまだこんな景色ですが・・・・
それでも ここ数日で地面がずいぶん露出してきました!
今日は簡単に 大根の浅漬け風です
10分くらいで出来ちゃうし 作って冷蔵庫に入れておけるので とりあえずの一品にも♪

写真1
大根は皮をむいて なるべく薄めの薄切りにします
4つ割にしてみました
塩 砂糖 酢をまぶして 強めにもんでおきます
ビニール袋に入れると 手も汚れないし楽ちんです
粉末昆布だしや塩昆布があったら入れちゃいましょう~
調味料の割合はいつも適当なのですが 塩は粗塩を使っています+.(´^ω^`).+
10分くらいおいて水けが出てきたら よく絞ります

写真2
昆布の佃煮があったので混ぜました
柚子の皮の細切りがあるとぐっとお料理っぽくなるのですが 無かったです(笑)
〆サバの薄切りと一緒に・・・・
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ 作ってみてくださいね
記事を書いた日3月18日
今日のメニューは 簡単度★★★★★ 家族の評価★★★☆☆
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
20日は春分の日。

3月18日現在 車山高原はまだこんな景色ですが・・・・
それでも ここ数日で地面がずいぶん露出してきました!
今日は簡単に 大根の浅漬け風です
10分くらいで出来ちゃうし 作って冷蔵庫に入れておけるので とりあえずの一品にも♪

写真1
大根は皮をむいて なるべく薄めの薄切りにします
4つ割にしてみました
塩 砂糖 酢をまぶして 強めにもんでおきます
ビニール袋に入れると 手も汚れないし楽ちんです
粉末昆布だしや塩昆布があったら入れちゃいましょう~
調味料の割合はいつも適当なのですが 塩は粗塩を使っています+.(´^ω^`).+
10分くらいおいて水けが出てきたら よく絞ります

写真2
昆布の佃煮があったので混ぜました
柚子の皮の細切りがあるとぐっとお料理っぽくなるのですが 無かったです(笑)
〆サバの薄切りと一緒に・・・・
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ 作ってみてくださいね
記事を書いた日3月18日
今日のメニューは 簡単度★★★★★ 家族の評価★★★☆☆
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
タグ :おつまみ
2013年03月22日
鶏味噌漬け
献立作りが先か?買い物が先か?悩むオステリアmamaですこんにちは。
献立を考えて買い物にいっても その食材がなかったりすることもあるし
食材を見ながら献立を思いつくこともあり
やっぱり買い物が先なのかな~
だけど考えがまとまらないまま買い物に行っても収集がつかなかったりもしますよね・・・

今日は冷蔵庫にあるものが課題 鶏モモ肉とネギでした
焼き鳥!!
は大変なので・・・・
味噌漬け焼きにすることに。

写真1
タッパーに 味噌 砂糖 しょうゆを合わせておきます
最初は同量ずつくらい出して混ぜ
味見して お好みの割合にしてくださいね

写真2
一口大に切った鶏モモに合わせみそを塗り ぴちっとラップをして
しばらく寝かせます
その日のごはんなら15~30分
朝や前の日からつけておいてもいいです^^

写真3
斜め切りにしたネギと一緒に 焦がさないようにフライパンで焼きました
ちょっと炒め煮になっちゃったかな
ご飯によく合いますよo(≧ω≦)o

写真4
冷奴と もやしと小松菜の胡麻和えを添えて 超シンプルな和食な夕ご飯でした
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ 作ってみてくださいね
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
献立を考えて買い物にいっても その食材がなかったりすることもあるし
食材を見ながら献立を思いつくこともあり
やっぱり買い物が先なのかな~
だけど考えがまとまらないまま買い物に行っても収集がつかなかったりもしますよね・・・

今日は冷蔵庫にあるものが課題 鶏モモ肉とネギでした
焼き鳥!!
は大変なので・・・・
味噌漬け焼きにすることに。

写真1
タッパーに 味噌 砂糖 しょうゆを合わせておきます
最初は同量ずつくらい出して混ぜ
味見して お好みの割合にしてくださいね

写真2
一口大に切った鶏モモに合わせみそを塗り ぴちっとラップをして
しばらく寝かせます
その日のごはんなら15~30分
朝や前の日からつけておいてもいいです^^

写真3
斜め切りにしたネギと一緒に 焦がさないようにフライパンで焼きました
ちょっと炒め煮になっちゃったかな
ご飯によく合いますよo(≧ω≦)o

写真4
冷奴と もやしと小松菜の胡麻和えを添えて 超シンプルな和食な夕ご飯でした
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ 作ってみてくださいね
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月21日
大豆もやし
犬の散歩に行こうかどうしようか迷っているオステリアmamaですこんにちは。
トイレを家の中でするようにしつけたので 荒天のときはお散歩休んでしまうこともあり・・・
茶々 どうする~??

「 ・・・・ぐぅ・・・」
6歳を過ぎて ずいぶん大人しくなったというか お散歩は好きだけど
寝ている時間が増えた 茶々なのでした

大豆もやしでチンジャオロースー風炒め物を作りました
竹の子の代わりに使います
夜にスーパーに行くと もやしが売り切れていることが多いんです(* ゚Д゚)
価格の優等生野菜なので残念
そんなときでも 大豆もやしはよく残っているのでこれを使って^^
大豆もやしは 塩少々を入れた熱湯で 5分 ゆでておきます
(これが普通のもやしより ちょっと手間ですね)

写真1
牛小間切れは さらに 細く切って
砂糖 しょう油 塩 オイスターソース 片栗粉をもみ込んでおきます
鍋を熱して油をひき 牛肉だけ先に炒めて取り出します
色が変わるくらいまで

写真2
空いた鍋に油を少し足し ゆでておいた大豆もやし 細切りピーマンを炒めます
塩 こしょう少々

写真3
野菜に9割火が通ったあたりで お肉を戻し 仕上げにざっと炒めます
味見をして オイスターソースやしょう油などを足して
出来上がり!
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ 作ってみてくださいね
記事を書いた日3月18日
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
トイレを家の中でするようにしつけたので 荒天のときはお散歩休んでしまうこともあり・・・
茶々 どうする~??

「 ・・・・ぐぅ・・・」
6歳を過ぎて ずいぶん大人しくなったというか お散歩は好きだけど
寝ている時間が増えた 茶々なのでした

大豆もやしでチンジャオロースー風炒め物を作りました
竹の子の代わりに使います
夜にスーパーに行くと もやしが売り切れていることが多いんです(* ゚Д゚)
価格の優等生野菜なので残念
そんなときでも 大豆もやしはよく残っているのでこれを使って^^
大豆もやしは 塩少々を入れた熱湯で 5分 ゆでておきます
(これが普通のもやしより ちょっと手間ですね)

写真1
牛小間切れは さらに 細く切って
砂糖 しょう油 塩 オイスターソース 片栗粉をもみ込んでおきます
鍋を熱して油をひき 牛肉だけ先に炒めて取り出します
色が変わるくらいまで

写真2
空いた鍋に油を少し足し ゆでておいた大豆もやし 細切りピーマンを炒めます
塩 こしょう少々

写真3
野菜に9割火が通ったあたりで お肉を戻し 仕上げにざっと炒めます
味見をして オイスターソースやしょう油などを足して
出来上がり!
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ 作ってみてくださいね
記事を書いた日3月18日
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
タグ :おうちごはん
2013年03月20日
美味バーグ
来る春休み。献立表でも作ろうかと思っているオステリアmamaですこんにちは。
普段から3食うちで食べることが多いのですが 主人と二人の簡単な昼食と
育ちざかりの息子がいる昼食とは
また違うものですね・・・・うーん 何作ろう
今日は 定番 ハンバーグのご紹介です

きっとみなさんそれぞれお家の味があるかと思いますが
家はこんな感じで作っています^^

写真1
まず 付け合せの人参を切ります 最初からコトコト煮込んでもいいのですが
人参は柔らかくなるのに時間がかかるので かるくレンジで火を通して
それから小なべに移して煮ていきます♪
600wで2~3分
小なべに移してひたひたの水を入れ お好みで顆粒のコンソメなど
私はほんの少しの砂糖と塩だけで煮ました

写真2
玉ねぎをみじん切りにして油でしんなりするまで炒めます
油を少なく炒めたいので 水を少し加えて 塩少々 取り出して 冷ましておきます
合挽き400gに対して 玉ねぎ中一個くらい
柔らかく焼き上げたいとき パン粉を増やすより玉ねぎを多めに入れた方が
仕上がりがいいみたいです

写真3
アツアツでお肉と混ぜると 脂が先に溶けだしてしまうので
炒めた玉ネギの上に パン粉と牛乳も乗せて 混ぜておきます
これで冷めやすくなりますよ~(*^-^*)

写真4
ボウルに挽肉だけ先に入れ 塩をお肉の固まり両面にパラパラといきわたるくらい加えて
よく練っておきます
写真は 練りあがって 卵を加えたところ
基本 面倒くさがりな私・・・・
以前は 洗い物と手間を省きたくて 最初から 肉+玉ねぎ+パン粉+卵を全部一緒に
混ぜていました
でも いまいち焼きあがりに納得がいかなくて やめました
やっぱりお肉だけよくよく練っておくと ジューシィにおいしく焼きあがるんです!!
これは先日ご紹介した餃子でも同じみたい

写真5
冷ました玉ねぎとパン粉牛乳を加えてよく混ぜます
コショウは黒コショウを挽いて入れました
ナツメグは私はあんまり好きじゃないので お好みで^^

写真6
適当な大きさに丸めます 両手で小さなキャッチボールをして空気をよく抜くように
焼く直前に平たくするので このときはまだ丸いままです
半端な分は小さく平たくして お弁当用かハンバーガー用にすれば
一石二鳥~ヽ(≧∀≦)ノ

写真7
ここらへんで 人参の様子をチェック
やわらかくなって 水けがなくなってきた頃
バターをちょっと足して からめます

写真8
丸めたハンバーグだねは 少し平たくして形をととのえ 焼き始めます
意外と火が中まで通りにくいハンバーグ
最初からフタをして焼いていくと 生焼けの失敗が防げます~

写真9
こんがりしたら裏返して またフタをします

写真10
真ん中がふっくら盛り上がって 透明な肉汁が出てきたらOK+.゚(*´∀`)b゚+.゚
指で押してみて 赤い汁が出るようだったら
もう少し焼いてみてくださいね

写真11
出来上がり
夕食は お店のオープン前にガチャガチャ作っているので
ここで時間切れとなり ソースは簡単に お好み焼きソースをかけました
意外と合うんですよ~おすすめです
時間があれば フライパンに残った油だけ捨てて
ケチャップ+ソースなどでアレンジしてみてください
付け合せは人参グラッセと サラスパ
普通のスパゲティを半分に折り
(束のスパゲティを持ちぞうきんを絞るようにひねるときれいに折れます)
カニカマ ホウレンソウ コーンを入れ マヨネーズ フレンチドレッシングで和えました♪
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ 作ってみてくださいね
記事を書いた日3月18日 暴風が吹き荒れています・・・
お出かけの方 気を付けて。早くおさまりますように
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
普段から3食うちで食べることが多いのですが 主人と二人の簡単な昼食と
育ちざかりの息子がいる昼食とは
また違うものですね・・・・うーん 何作ろう
今日は 定番 ハンバーグのご紹介です

きっとみなさんそれぞれお家の味があるかと思いますが
家はこんな感じで作っています^^

写真1
まず 付け合せの人参を切ります 最初からコトコト煮込んでもいいのですが
人参は柔らかくなるのに時間がかかるので かるくレンジで火を通して
それから小なべに移して煮ていきます♪
600wで2~3分
小なべに移してひたひたの水を入れ お好みで顆粒のコンソメなど
私はほんの少しの砂糖と塩だけで煮ました

写真2
玉ねぎをみじん切りにして油でしんなりするまで炒めます
油を少なく炒めたいので 水を少し加えて 塩少々 取り出して 冷ましておきます
合挽き400gに対して 玉ねぎ中一個くらい
柔らかく焼き上げたいとき パン粉を増やすより玉ねぎを多めに入れた方が
仕上がりがいいみたいです

写真3
アツアツでお肉と混ぜると 脂が先に溶けだしてしまうので
炒めた玉ネギの上に パン粉と牛乳も乗せて 混ぜておきます
これで冷めやすくなりますよ~(*^-^*)

写真4
ボウルに挽肉だけ先に入れ 塩をお肉の固まり両面にパラパラといきわたるくらい加えて
よく練っておきます
写真は 練りあがって 卵を加えたところ
基本 面倒くさがりな私・・・・
以前は 洗い物と手間を省きたくて 最初から 肉+玉ねぎ+パン粉+卵を全部一緒に
混ぜていました
でも いまいち焼きあがりに納得がいかなくて やめました
やっぱりお肉だけよくよく練っておくと ジューシィにおいしく焼きあがるんです!!
これは先日ご紹介した餃子でも同じみたい

写真5
冷ました玉ねぎとパン粉牛乳を加えてよく混ぜます
コショウは黒コショウを挽いて入れました
ナツメグは私はあんまり好きじゃないので お好みで^^

写真6
適当な大きさに丸めます 両手で小さなキャッチボールをして空気をよく抜くように
焼く直前に平たくするので このときはまだ丸いままです
半端な分は小さく平たくして お弁当用かハンバーガー用にすれば
一石二鳥~ヽ(≧∀≦)ノ

写真7
ここらへんで 人参の様子をチェック
やわらかくなって 水けがなくなってきた頃
バターをちょっと足して からめます

写真8
丸めたハンバーグだねは 少し平たくして形をととのえ 焼き始めます
意外と火が中まで通りにくいハンバーグ
最初からフタをして焼いていくと 生焼けの失敗が防げます~

写真9
こんがりしたら裏返して またフタをします

写真10
真ん中がふっくら盛り上がって 透明な肉汁が出てきたらOK+.゚(*´∀`)b゚+.゚
指で押してみて 赤い汁が出るようだったら
もう少し焼いてみてくださいね

写真11
出来上がり
夕食は お店のオープン前にガチャガチャ作っているので
ここで時間切れとなり ソースは簡単に お好み焼きソースをかけました
意外と合うんですよ~おすすめです
時間があれば フライパンに残った油だけ捨てて
ケチャップ+ソースなどでアレンジしてみてください
付け合せは人参グラッセと サラスパ
普通のスパゲティを半分に折り
(束のスパゲティを持ちぞうきんを絞るようにひねるときれいに折れます)
カニカマ ホウレンソウ コーンを入れ マヨネーズ フレンチドレッシングで和えました♪
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ 作ってみてくださいね
記事を書いた日3月18日 暴風が吹き荒れています・・・
お出かけの方 気を付けて。早くおさまりますように
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月19日
新ジャガで
化粧品のCMに出ている 永作博美さんを見て
「 この人ねーお母さんと同い年だよヽ(*^∇^*)ノ 」(←ほんとです) と言ったら
予想以上に息子にびっくりされたオステリアmamaですこんにちは。
あの驚きぶり ちらりと私の顔を見たときの表情 どういう意味かしら(笑)(*´ー`*)ーЭ
あの方は特別ですよね~

新じゃがが 出回り始めましたね!!嬉しいですね♪
今日はジャーマンポテト風に炒めてみます

写真1
皮をむくのはもったいないので タワシなどでよく泥をこすって落とします

写真2
皮ごと乱切りにして 塩ゆでします
そのまま食べられるけれど ポテトサラダにするにはちょっと固いかな くらいの
ゆでかげんにして お湯を切ります

写真3
玉ねぎ(これも新玉ねぎだとなおGoodΣd(≧∀≦*) )のスライス
ソーセージの斜め切りを炒め始めます
お好みでにんにくスライスも入れてもいいですね~

写真4
玉ねぎがしんなりしたところで ゆでておいた新じゃがを加えます
塩 こしょう をして よく炒めていきます

写真5
出来あがり♪
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ作ってみてくださいね
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
じゃがいも大好きな息子がもりもり食べてくれました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
「 この人ねーお母さんと同い年だよヽ(*^∇^*)ノ 」(←ほんとです) と言ったら
予想以上に息子にびっくりされたオステリアmamaですこんにちは。
あの驚きぶり ちらりと私の顔を見たときの表情 どういう意味かしら(笑)(*´ー`*)ーЭ
あの方は特別ですよね~

新じゃがが 出回り始めましたね!!嬉しいですね♪
今日はジャーマンポテト風に炒めてみます

写真1
皮をむくのはもったいないので タワシなどでよく泥をこすって落とします

写真2
皮ごと乱切りにして 塩ゆでします
そのまま食べられるけれど ポテトサラダにするにはちょっと固いかな くらいの
ゆでかげんにして お湯を切ります

写真3
玉ねぎ(これも新玉ねぎだとなおGoodΣd(≧∀≦*) )のスライス
ソーセージの斜め切りを炒め始めます
お好みでにんにくスライスも入れてもいいですね~

写真4
玉ねぎがしんなりしたところで ゆでておいた新じゃがを加えます
塩 こしょう をして よく炒めていきます

写真5
出来あがり♪
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ作ってみてくださいね
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
じゃがいも大好きな息子がもりもり食べてくれました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月18日
桜とお豆の
花の~色~
雲の~影~
懐かしい~あの思い出~♪♪ (巣立ちの歌だったかな・・・)
けっこうクール&ドライなくせに この歌を聴くとじんわり涙が出そうになってしまうオステリアmamaですこんにちは。
卒業式シーズンですね。
ご卒業を迎えるみなさん そして保護者の方々 おめでとうございます
お店のデザートも 少し春らしく と
一年ぶりに焼いてみました

桜とお豆のチーズタルト です♪
写真は焼く前ですが よーく目をこらしていただけると、
白い生地の中に ほんのり ピンクの 桜の花が見えるかもしれません・・・
去年までは タルトの生地は普通のビスケット生地にしていましたが
2013バージョンでは ほんのり抹茶生地にしてみました
今日の記事はレシピのご紹介はありませんが
明日はまた おうちごはんの写真を撮りためてありますので
良かったらまたいらしてくださいね
ありがとうございます
記事を書いた日 3月17日
息子の中学も 明日が卒業式です
いよいよ中2も終わりです ほんと早い!!
レシピブログに登録してみました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
雲の~影~
懐かしい~あの思い出~♪♪ (巣立ちの歌だったかな・・・)
けっこうクール&ドライなくせに この歌を聴くとじんわり涙が出そうになってしまうオステリアmamaですこんにちは。
卒業式シーズンですね。
ご卒業を迎えるみなさん そして保護者の方々 おめでとうございます

お店のデザートも 少し春らしく と
一年ぶりに焼いてみました

桜とお豆のチーズタルト です♪
写真は焼く前ですが よーく目をこらしていただけると、
白い生地の中に ほんのり ピンクの 桜の花が見えるかもしれません・・・
去年までは タルトの生地は普通のビスケット生地にしていましたが
2013バージョンでは ほんのり抹茶生地にしてみました

今日の記事はレシピのご紹介はありませんが
明日はまた おうちごはんの写真を撮りためてありますので
良かったらまたいらしてくださいね
ありがとうございます
記事を書いた日 3月17日
息子の中学も 明日が卒業式です
いよいよ中2も終わりです ほんと早い!!
レシピブログに登録してみました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月17日
ゴロゴロキンピラ
諏訪地方でもそろそろ芽吹きの季節ですね。日曜日いかがお過ごしでしょうか。オステリアmamaですこんにちは。
最近レンコンがおいしいですね~

具を大きめに切ったキンピラ風の炒め煮 名付けてごろごろキンピラのご紹介です♪
今回プロセス写真を撮らなかったので簡単に作り方だけ・・・・
ゴボウは皮をこそげて乱切り レンコンは4つ割にして4mm厚さくらいに切ります
それぞれ水にさらしておきます
人参があったら一緒に入れても美味しそう
豚肉こま切れは一口大に切っておきます
お鍋に油を入れて熱し 豚肉を先に炒めて だいたい火が通ったら取り出します
空いたお鍋に水けをきったゴボウとレンコンをいれて強火でじゃじゃっと炒めます
半分火が通ったくらいで豚肉を戻し ひたひたより少なめの水を入れて
煮込んでいきます
まず砂糖 少しおいてしょう油を加え
ゴボウが歯ごたえを残しつつ柔らかくなるくらいまで
最後は水分を飛ばすように仕上げて 黒こしょうをガリガリかけました p(*^-^*)q
写真を撮って一週間くらいたっているので忘れちゃったんですが(汗)
ちょっとコチュジャンを足したかも・・・・?
お好みの味付けで作ってみてくださいね!
食物繊維たっぷり 根菜おかずでした~

もう一品はもやし和え
ゆでたもやしとホウレンソウにめんつゆを絡め
なめ茸とかつお節を乗せただけです

お味噌汁 ご飯を添えて サーモン丼の献立になりました
ぜひ作ってみてくださいね
記事を書いた日 3月15日
来週もがんばって参りましょう♪
レシピブログに登録してみました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
最近レンコンがおいしいですね~

具を大きめに切ったキンピラ風の炒め煮 名付けてごろごろキンピラのご紹介です♪
今回プロセス写真を撮らなかったので簡単に作り方だけ・・・・
ゴボウは皮をこそげて乱切り レンコンは4つ割にして4mm厚さくらいに切ります
それぞれ水にさらしておきます
人参があったら一緒に入れても美味しそう
豚肉こま切れは一口大に切っておきます
お鍋に油を入れて熱し 豚肉を先に炒めて だいたい火が通ったら取り出します
空いたお鍋に水けをきったゴボウとレンコンをいれて強火でじゃじゃっと炒めます
半分火が通ったくらいで豚肉を戻し ひたひたより少なめの水を入れて
煮込んでいきます
まず砂糖 少しおいてしょう油を加え
ゴボウが歯ごたえを残しつつ柔らかくなるくらいまで
最後は水分を飛ばすように仕上げて 黒こしょうをガリガリかけました p(*^-^*)q
写真を撮って一週間くらいたっているので忘れちゃったんですが(汗)
ちょっとコチュジャンを足したかも・・・・?
お好みの味付けで作ってみてくださいね!
食物繊維たっぷり 根菜おかずでした~

もう一品はもやし和え
ゆでたもやしとホウレンソウにめんつゆを絡め
なめ茸とかつお節を乗せただけです

お味噌汁 ご飯を添えて サーモン丼の献立になりました
ぜひ作ってみてくださいね
記事を書いた日 3月15日
来週もがんばって参りましょう♪
レシピブログに登録してみました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月16日
サーモン漬け丼
ご訪問ありがとうございます。計画段階では余裕の一日のはずが いつもバタバタしているオステリアmamaです。
テキパキ動くって難しい・・・・

今日は簡単に サーモンの漬け丼をご紹介♪
ただしょう油につける それだけで お刺身が味わい深くなるので大好きですo(≧ω≦)o
お刺身は何でもいいのですが、づけにするのは 脂が乗っているものの方が合う気がします。
スライスして あればみりん+しょう油
なければ お好みで砂糖少々+しょうゆ
我が家はわさびが大好きなのと 殺菌効果も期待して
わさびも溶いて混ぜてしまいます。
辛味は飛んでしまうので お子さんでも大丈夫だと思います
あとはご飯に乗せるだけ!
すし飯にすることもありますが 普通の白いご飯でも十分おいしいですね♪
魚を付けておいたタレが残っていたら全部かけて
たりなければしょう油とわさびを足していただきますp(*^-^*)q

ごろごろキンピラともやし和えを添えて ある日の晩ご飯になりました
ごろごろキンピラは明日ご紹介しますね
ぜひ作ってみてくださいね~
記事を書いた日 3月15日
土日の記事は金曜日に書いて予約投稿にしています^^
みなさま良い週末を♪
土曜日は息子の部活のお当番☆
レシピブログに登録してみました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
テキパキ動くって難しい・・・・

今日は簡単に サーモンの漬け丼をご紹介♪
ただしょう油につける それだけで お刺身が味わい深くなるので大好きですo(≧ω≦)o
お刺身は何でもいいのですが、づけにするのは 脂が乗っているものの方が合う気がします。
スライスして あればみりん+しょう油
なければ お好みで砂糖少々+しょうゆ
我が家はわさびが大好きなのと 殺菌効果も期待して
わさびも溶いて混ぜてしまいます。
辛味は飛んでしまうので お子さんでも大丈夫だと思います
あとはご飯に乗せるだけ!
すし飯にすることもありますが 普通の白いご飯でも十分おいしいですね♪
魚を付けておいたタレが残っていたら全部かけて
たりなければしょう油とわさびを足していただきますp(*^-^*)q

ごろごろキンピラともやし和えを添えて ある日の晩ご飯になりました
ごろごろキンピラは明日ご紹介しますね
ぜひ作ってみてくださいね~
記事を書いた日 3月15日
土日の記事は金曜日に書いて予約投稿にしています^^
みなさま良い週末を♪
土曜日は息子の部活のお当番☆
レシピブログに登録してみました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月15日
豚パン粉焼き
最近何を着て出かけたらいいのか迷うオステリアmamaです。
オシャレやセンスの問題ではなくて 寒いか暖かいのかという問題なのですが(笑)
フリースを脱いでコートを着るか!? コートは着ないでマフラーと手袋にするのか!?
結局寒いよりはいいだろう と真冬と同じ服装で出かけるのですが
そろそろ山を下りると スノーブーツの人も見かけなくなってちょっと恥ずかしいのでした~ヽ(=´Д`=)ノ
気温の変動 激しすぎますよね・・・・
今日は トンカツ用の豚肉を使って パン粉焼きのご紹介です♪

油は使いますが 揚げるよりヘルシーだと思います^^

まず付け合せのお野菜から ジャガイモは水から入れてゆで始めます。水はひたひたより多めに^^
なぜなら 後からブロッコリーを一緒にゆでちゃおうとd(-ω・。)

お湯が沸いたら塩を少し入れ 小分けしたブロッコリーを投入!
ジャガイモは沈んでいますし ブロッコリーは浮かぶので混ざらずにゆでられますよ~
タイマーを4~5分にセットして ブロッコリーは先にゆであがったら取り出します
ジャガイモは柔らかくなるまでゆでて お湯を捨て 水けを飛ばして粉ふき芋に

野菜をゆでている間にお肉の準備。トンカツ用の肉は筋のところに3か所くらい切れ目を入れて
両面にかるく塩・こしょうします

お肉を焼く前にパン粉の準備。フライパンで みじん切りのにんにくとオリーブオイルを熱します。
焦がさないように気を付けて じゅわじゅわして にんにくのいい香りがしてきたら火を止め
パン粉を投入します

ニンニクとオイルとパン粉がなじんだら ボウルなどに取り出し
今回は刻んだ黒オリーブとパセリを加えましたが なければそのままでも
空いたフライパンに薄く油をひいて さっきのお肉を焼きます

両面焼いて 9割くらい火が通るように

裏返したらフタをするといい感じに焼けると思います^^

あとはパン粉を乗せて トースターか220℃のオーブンで焼きます
片面にさっきのパン粉をのせて
冷蔵庫にあった プチトマトも乗せてみました♪

お肉を焼いたフライパンに残った肉汁にケチャップとしょう油を足してソースにします~

ほら こんがりおいしそうに焼けましたo(≧ω≦)o
サクサクパン粉を生かすため ソースは先にお皿にひいて その上に盛り付けます

厚揚げと竹の子 わかめの煮物を添えて・・・・・
付け合せのお野菜もシンプルに いただきました
プチトマトの甘酸っぱさが いいアクセントになりましたよ
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
記事を書いた日 3月14日
ホワイトデー ですが 主人にあげたバレンタインチョコ
実はほとんど全部私が食べちゃったし
お返しをちょうだいとは言いにくいです(笑)
レシピブログに登録してみました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
オシャレやセンスの問題ではなくて 寒いか暖かいのかという問題なのですが(笑)
フリースを脱いでコートを着るか!? コートは着ないでマフラーと手袋にするのか!?
結局寒いよりはいいだろう と真冬と同じ服装で出かけるのですが
そろそろ山を下りると スノーブーツの人も見かけなくなってちょっと恥ずかしいのでした~ヽ(=´Д`=)ノ
気温の変動 激しすぎますよね・・・・
今日は トンカツ用の豚肉を使って パン粉焼きのご紹介です♪

油は使いますが 揚げるよりヘルシーだと思います^^

まず付け合せのお野菜から ジャガイモは水から入れてゆで始めます。水はひたひたより多めに^^
なぜなら 後からブロッコリーを一緒にゆでちゃおうとd(-ω・。)

お湯が沸いたら塩を少し入れ 小分けしたブロッコリーを投入!
ジャガイモは沈んでいますし ブロッコリーは浮かぶので混ざらずにゆでられますよ~
タイマーを4~5分にセットして ブロッコリーは先にゆであがったら取り出します
ジャガイモは柔らかくなるまでゆでて お湯を捨て 水けを飛ばして粉ふき芋に

野菜をゆでている間にお肉の準備。トンカツ用の肉は筋のところに3か所くらい切れ目を入れて
両面にかるく塩・こしょうします

お肉を焼く前にパン粉の準備。フライパンで みじん切りのにんにくとオリーブオイルを熱します。
焦がさないように気を付けて じゅわじゅわして にんにくのいい香りがしてきたら火を止め
パン粉を投入します

ニンニクとオイルとパン粉がなじんだら ボウルなどに取り出し
今回は刻んだ黒オリーブとパセリを加えましたが なければそのままでも
空いたフライパンに薄く油をひいて さっきのお肉を焼きます

両面焼いて 9割くらい火が通るように

裏返したらフタをするといい感じに焼けると思います^^

あとはパン粉を乗せて トースターか220℃のオーブンで焼きます
片面にさっきのパン粉をのせて
冷蔵庫にあった プチトマトも乗せてみました♪

お肉を焼いたフライパンに残った肉汁にケチャップとしょう油を足してソースにします~

ほら こんがりおいしそうに焼けましたo(≧ω≦)o
サクサクパン粉を生かすため ソースは先にお皿にひいて その上に盛り付けます

厚揚げと竹の子 わかめの煮物を添えて・・・・・
付け合せのお野菜もシンプルに いただきました
プチトマトの甘酸っぱさが いいアクセントになりましたよ
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
記事を書いた日 3月14日
ホワイトデー ですが 主人にあげたバレンタインチョコ
実はほとんど全部私が食べちゃったし
お返しをちょうだいとは言いにくいです(笑)
レシピブログに登録してみました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月14日
シシャモ磯部揚
朝起きられないのは寒いからだと思っていましたが
暖かくなってきても相変わらず起きるのがつらいオステリアmamaですこんにちはヽ(=´Д`=)ノ
シシャモを時々買うのですが ただ焼くだけだと飽きられるかな・・・と
青ノリ入りの衣をつけて 揚げてみました♪

フライより簡単ですし シシャモもふっくらします

衣は 小麦粉と片栗粉を半々くらい。そこに ベーキングパウダー(又は重曹)を少々入れます
シシャモ10匹に 小さじ半分くらい。
天ぷら粉があれば 最初から重曹が入っているのでそのまま使ってくださいね

青ノリをお好みの量 加えます
水を少しずつ 加えて ししゃもにとろ~っとからまる固さに溶きます

180℃くらいの油で 時々ひっくり返しながら揚げます
油が魚臭くなるかもしれないので 今回は フライパンに少な目の油を出して
揚げ焼きにしました

火が通っているか心配だったら・・・・一匹割ってみてくださいねd(-ω・。)
お腹の中まで固まっていれば大丈夫♪

出来上がりです~
ビタミンちくわなど 煮物用のちくわでも出来ますので
ちょっとした一品にいかがですか?
ビールにも合いそうです
記事を書いた日 3月12日
さて明日も息子の朝練。5時半に起きないと・・・・o(`ω´*)o
レシピブログに登録してみました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
暖かくなってきても相変わらず起きるのがつらいオステリアmamaですこんにちはヽ(=´Д`=)ノ
シシャモを時々買うのですが ただ焼くだけだと飽きられるかな・・・と
青ノリ入りの衣をつけて 揚げてみました♪

フライより簡単ですし シシャモもふっくらします

衣は 小麦粉と片栗粉を半々くらい。そこに ベーキングパウダー(又は重曹)を少々入れます
シシャモ10匹に 小さじ半分くらい。
天ぷら粉があれば 最初から重曹が入っているのでそのまま使ってくださいね

青ノリをお好みの量 加えます
水を少しずつ 加えて ししゃもにとろ~っとからまる固さに溶きます

180℃くらいの油で 時々ひっくり返しながら揚げます
油が魚臭くなるかもしれないので 今回は フライパンに少な目の油を出して
揚げ焼きにしました

火が通っているか心配だったら・・・・一匹割ってみてくださいねd(-ω・。)
お腹の中まで固まっていれば大丈夫♪

出来上がりです~
ビタミンちくわなど 煮物用のちくわでも出来ますので
ちょっとした一品にいかがですか?
ビールにも合いそうです
記事を書いた日 3月12日
さて明日も息子の朝練。5時半に起きないと・・・・o(`ω´*)o
レシピブログに登録してみました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月13日
ニラ玉もやし
今日ご紹介するのは ニラ玉もやし炒め
先日ご紹介した パリもち餃子と一緒に作りました^^

卵に 砂糖 塩 各少々を入れて溶きます

強めの火で多めの油で 半熟の炒り卵を作って 一度取り出します

油を少し足し まずもやしをじゃじゃっと強火で
もうちょっとで火が通る というくらいで ニラを投入 さっと混ぜます

さっき取り出しておいた卵をもどして さらにささっと炒め
塩 しょうゆで味付け

餃子に添えて出来上がりです♪ 早い!
あら・・・・今日は何だか短いですね。
では おまけでこちらを

掃除機が怖いくせに気になる 茶々です(* ´艸`)
微妙な距離をとって 絶対触らせてくれないけど 見にくる(笑)
ところで川上犬は 柴犬などと同じく 季節ごとに毛が抜けて新しく生えてきます
あぁ・・・そんなとき 茶々の体に直接掃除機をかけられたら
どんなに楽でしょう・・・(人´∀`).☆.。.:*・゚
記事を書いた日 3月11日
暖かかったり寒かったり まめぐるしい季節ですね
風邪などひかれませんように
レシピブログに登録してみました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
先日ご紹介した パリもち餃子と一緒に作りました^^

卵に 砂糖 塩 各少々を入れて溶きます

強めの火で多めの油で 半熟の炒り卵を作って 一度取り出します

油を少し足し まずもやしをじゃじゃっと強火で
もうちょっとで火が通る というくらいで ニラを投入 さっと混ぜます

さっき取り出しておいた卵をもどして さらにささっと炒め
塩 しょうゆで味付け

餃子に添えて出来上がりです♪ 早い!
あら・・・・今日は何だか短いですね。
では おまけでこちらを

掃除機が怖いくせに気になる 茶々です(* ´艸`)
微妙な距離をとって 絶対触らせてくれないけど 見にくる(笑)
ところで川上犬は 柴犬などと同じく 季節ごとに毛が抜けて新しく生えてきます
あぁ・・・そんなとき 茶々の体に直接掃除機をかけられたら
どんなに楽でしょう・・・(人´∀`).☆.。.:*・゚
記事を書いた日 3月11日
暖かかったり寒かったり まめぐるしい季節ですね
風邪などひかれませんように
レシピブログに登録してみました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月12日
パリもち餃子
餃子を作ると いつも中身が残ってしまうオステリアmamaです(これ前にも書いた記憶が(o´∀`o))

我が家の人気メニュー トップ10に入る(と勝手に思ってる)餃子
よく作ります♪
作っているうちに だんだん自己流になってきて それでも良かったんですが
ある日 ふとつけたテレビでやっていた パリパリもちもち 羽根つき餃子の作り方!
それを見て以来 目からウロコの気分で さらにおいしく作れるようになった気がしますo(≧ω≦)o
ちょっとの手間だけなので ぜひ試してみてくださいね~
リンクしようと その番組を捜したのですが
もう終了してしまったみたいでした・・・・・
NHK アインシュタインの目 という番組
スーパーカメラを駆使して ミクロの世界から分析する
餃子のヒミツ という特集だったと思います

まず 豚挽肉と塩だけをよく練ります
(冬は手が荒れているので ビニール手袋を使っています^^)
塩の量は ひき肉の固まりの表面全体に ぱらぱらとかかるくらい

野菜は野菜で別のボウルに入れ こちらも塩をかけてもんでおきます
出てきた水分はあとで絞ります
以前は ボウルをひとつで済ませたくて 刻んで塩もみした野菜のうえに ひき肉を入れ
一緒にこねていたんですが・・・・
面倒でも お肉はお肉で先にこねておいたほうが ジューシーに仕上がるんですよp(*^-^*)q

こねたお肉に 水分をほどほどに絞った野菜を加えます
今回は 餃子の皮30枚分目安で
豚ひき肉150g キャベツとニラ 適量
塩は先に加え
ここで 砂糖少々 しょう油 大さじ1くらい ごま油大さじ1を加えます
ニラが入っているので にんにくは入れませんでしたがお好みで

さらによく混ぜます

包みます♪
一枚の皮に乗せるのはこのくらいが限度ですね
たっぷり包みたいんだけど これ以上入れるとやぶれるか はみ出すので我慢我慢ヾ(^▽^ヾ)

市販の餃子の皮 一袋分 包めました
今回は ニラ玉も作るので 控えめに30個
今日は餃子だけ!というときは2倍作ります^^
さてさて 今回は 中身はちょうどよく包みきれたのでしょうか??

じゃん。惜しかった・・・・!(*≧m≦*)
余った分は いつも中身だけで焼くか スープに入れちゃいます
では焼きま~す
ここからがポイントその2
フライパンを熱し 薄く油をひいたら・・・・・・
餃子を並べて焼き始めるのではなく
小麦粉入りの水をまず入れます Σ(゚д゚ノ;)ノ
びっくりしますよね だけどやってみたら本当においしく焼けたのでさらにびっくり!
水200ccに 小麦粉小さじ1をよく混ぜておいて 熱くなったフライパンにじゃーっと入れます
ふつふつしているところに 餃子を並べてフタをします
だんだん水分がなくなってきたらフタをとり 油をフライパンのふちから回しかけます
水分がとんで羽が出来てきます。
さらに焼いて 羽の色がこんがりキツネ色になったら焼き上がり

本当は 一つ一つ 間隔をあけて並べた方が食べやすいと思います
底はパリッと 皮はもちもち 中身はジューシィでおいしいですよ (*^▽^*)

長くなったので ニラ玉は明日の記事に・・・・
ご訪問 いつもありがとうございます
記事を書いた日 3月11日
今日も平穏な一日に感謝しつつ
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

我が家の人気メニュー トップ10に入る(と勝手に思ってる)餃子
よく作ります♪
作っているうちに だんだん自己流になってきて それでも良かったんですが
ある日 ふとつけたテレビでやっていた パリパリもちもち 羽根つき餃子の作り方!
それを見て以来 目からウロコの気分で さらにおいしく作れるようになった気がしますo(≧ω≦)o
ちょっとの手間だけなので ぜひ試してみてくださいね~
リンクしようと その番組を捜したのですが
もう終了してしまったみたいでした・・・・・
NHK アインシュタインの目 という番組
スーパーカメラを駆使して ミクロの世界から分析する
餃子のヒミツ という特集だったと思います

まず 豚挽肉と塩だけをよく練ります
(冬は手が荒れているので ビニール手袋を使っています^^)
塩の量は ひき肉の固まりの表面全体に ぱらぱらとかかるくらい

野菜は野菜で別のボウルに入れ こちらも塩をかけてもんでおきます
出てきた水分はあとで絞ります
以前は ボウルをひとつで済ませたくて 刻んで塩もみした野菜のうえに ひき肉を入れ
一緒にこねていたんですが・・・・
面倒でも お肉はお肉で先にこねておいたほうが ジューシーに仕上がるんですよp(*^-^*)q

こねたお肉に 水分をほどほどに絞った野菜を加えます
今回は 餃子の皮30枚分目安で
豚ひき肉150g キャベツとニラ 適量
塩は先に加え
ここで 砂糖少々 しょう油 大さじ1くらい ごま油大さじ1を加えます
ニラが入っているので にんにくは入れませんでしたがお好みで

さらによく混ぜます

包みます♪
一枚の皮に乗せるのはこのくらいが限度ですね
たっぷり包みたいんだけど これ以上入れるとやぶれるか はみ出すので我慢我慢ヾ(^▽^ヾ)

市販の餃子の皮 一袋分 包めました
今回は ニラ玉も作るので 控えめに30個
今日は餃子だけ!というときは2倍作ります^^
さてさて 今回は 中身はちょうどよく包みきれたのでしょうか??

じゃん。惜しかった・・・・!(*≧m≦*)
余った分は いつも中身だけで焼くか スープに入れちゃいます
では焼きま~す
ここからがポイントその2
フライパンを熱し 薄く油をひいたら・・・・・・
餃子を並べて焼き始めるのではなく
小麦粉入りの水をまず入れます Σ(゚д゚ノ;)ノ
びっくりしますよね だけどやってみたら本当においしく焼けたのでさらにびっくり!
水200ccに 小麦粉小さじ1をよく混ぜておいて 熱くなったフライパンにじゃーっと入れます
ふつふつしているところに 餃子を並べてフタをします
だんだん水分がなくなってきたらフタをとり 油をフライパンのふちから回しかけます
水分がとんで羽が出来てきます。
さらに焼いて 羽の色がこんがりキツネ色になったら焼き上がり

本当は 一つ一つ 間隔をあけて並べた方が食べやすいと思います
底はパリッと 皮はもちもち 中身はジューシィでおいしいですよ (*^▽^*)

長くなったので ニラ玉は明日の記事に・・・・
ご訪問 いつもありがとうございます
記事を書いた日 3月11日
今日も平穏な一日に感謝しつつ
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月11日
おすすめ本
時間が許せば 一日中本を読んでいても平気なオステリアmamaです。
ノンジャンル ほぼ何でも読みます^^
今日は一冊の絵本をご紹介したいと思います

絵本ナビにリンクしていますが、アフィリエイトではありません
気になったらゆっくりご覧下さいね♪
文章のない本なので 想像ですが・・・
新しい場所へ移住せざるを得なくなった家族
まず お父さんが一人で旅だち
右往左往しながらも先住者の助けを借りながら居場所を作り
家族を呼び寄せ だんだんとその場所になじんでいき
そして 次に また新しくやってきた人たちの助けになる という内容のようです
一切の説明もないけれど
細かな表情や仕草から伝わってくるものは万国共通なのかもしれません。
サイレント・ムービーを見ているよう、と評した方がいらっしゃいました。
大変な災害を乗り越えようと頑張っている方への想いもこめて
1年前 仙台に住むブロ友さんへ贈りました
犬を飼っているブロ友さんは
その絵本の世界でもペットらしきものが描かれているところも
気に入ってくださったようでした
やっぱり かけがえのない存在ですもんね
記事を書いた日 3月11日
ラジオで流れて来た AKB48の復興応援ソング いい歌でした
特にファンではないですけれど 偉いな 頑張ってるなと思います
良かったら聴いてみてくださいね
そして先日放送された NHKスペシャル ”いのちの記録”を未来へ~震災ビッグデータ を見ました。
カーナビや携帯電話のGPS情報の記録などから
震災当日の人や車の動きをデータ化し 検証する内容の番組でした。
番組案内はこちら
個人が特定されないように処理された点の動きの中からひとつを見つけ
これは職場から 家族を心配して自宅へ戻ろうとしていた自分の息子かもしれないと見つめていた男性
少し昔の時代なら残らなかった記録が残ることで こうして分かることもあるけれど
本当に切ないです
3月11日 私も当日一人(+1匹)で家にいました
主人は外出先で運転中 息子は学校
やっぱり 危険が迫っていると思っても すぐに逃げるよりも家族を捜しに動いたかもしれません
改めて 震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りします
そしてささやかな寄付くらいしかできないけれど
栄村と東北の復興が進みますよう願うばかりです
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
ノンジャンル ほぼ何でも読みます^^
今日は一冊の絵本をご紹介したいと思います

絵本ナビにリンクしていますが、アフィリエイトではありません
気になったらゆっくりご覧下さいね♪
![]() | アライバル 作・絵:ショーン・タン / 訳:小林 美幸出版社:河出書房新社 ![]() |
文章のない本なので 想像ですが・・・
新しい場所へ移住せざるを得なくなった家族
まず お父さんが一人で旅だち
右往左往しながらも先住者の助けを借りながら居場所を作り
家族を呼び寄せ だんだんとその場所になじんでいき
そして 次に また新しくやってきた人たちの助けになる という内容のようです
一切の説明もないけれど
細かな表情や仕草から伝わってくるものは万国共通なのかもしれません。
サイレント・ムービーを見ているよう、と評した方がいらっしゃいました。
大変な災害を乗り越えようと頑張っている方への想いもこめて
1年前 仙台に住むブロ友さんへ贈りました
犬を飼っているブロ友さんは
その絵本の世界でもペットらしきものが描かれているところも
気に入ってくださったようでした
やっぱり かけがえのない存在ですもんね
記事を書いた日 3月11日
ラジオで流れて来た AKB48の復興応援ソング いい歌でした
特にファンではないですけれど 偉いな 頑張ってるなと思います
良かったら聴いてみてくださいね
そして先日放送された NHKスペシャル ”いのちの記録”を未来へ~震災ビッグデータ を見ました。
カーナビや携帯電話のGPS情報の記録などから
震災当日の人や車の動きをデータ化し 検証する内容の番組でした。
番組案内はこちら
個人が特定されないように処理された点の動きの中からひとつを見つけ
これは職場から 家族を心配して自宅へ戻ろうとしていた自分の息子かもしれないと見つめていた男性
少し昔の時代なら残らなかった記録が残ることで こうして分かることもあるけれど
本当に切ないです
3月11日 私も当日一人(+1匹)で家にいました
主人は外出先で運転中 息子は学校
やっぱり 危険が迫っていると思っても すぐに逃げるよりも家族を捜しに動いたかもしれません
改めて 震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りします
そしてささやかな寄付くらいしかできないけれど
栄村と東北の復興が進みますよう願うばかりです
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
タグ :絵本
2013年03月10日
初ベビーホタテ
いつも同じ店で同じ食材を買ってしまいがちなオステリアmamaです。
最寄りのスーパーまで車で30分。車がなければ即 買い物弱者ですね^^;
なので スーパーのチラシを見比べて買い物に行く・・・・ということはなく
買うものも作るものもマンネリになりがちなので
「今まで買ったことのないものをひとつ買ってみる」
ルールを最近作ってみたりしています(笑)
今回の 初めて食材はこちら!

ベビーホタテ
シンプルに バターしょう油で炒めることにしました^^
合わせて鶏肉もシンプルに焼くだけにしようっと♪

鶏モモは一枚を4~5切れに切って 皮目から焼きます。
一口大まで切ってしまうと 焼いているうちに小さくなっちゃうし
かといって1枚そのままだと時間がかかるので
動かさず じっくり皮を焼きます。溶け出てくる余分な脂はキッチンペーパーで退治します(`・ω´・+)v
焼いている間に 身の方に塩こしょうをします

こんがりしたら裏返してまたじっくり焼きます
皮目にも塩こしょう
フタをすると中まで火が通りやすいです

ホタテは本当にささっと炒めただけ
バターを溶かしたフライパンに入れ ホタテがあたたまったらしょう油をじゃじゃっと回しかけて

ホタテにはカイワレを添えて
鶏肉は食べやすく切って わさびを添えて
奥にあるのは ゴボウのソテー 太めの千切りにしたゴボウを水にさらし
そのあと水けをきって 塩 小麦粉 片栗粉をまぶして 揚げ焼きにします
スナック風でおいしいんですよ~
ゴボウがたくさん食べられます
このゴボウのお料理は 大人気で本にもなっている お料理ブログ
「 藤原家の毎日家ごはん。 」で紹介されていましたo(≧ω≦)o
レシピがたくさんありすぎて ゴボウの記事は探し当てきれなかったんですが
毎日 安くておいしい手作りご飯が紹介されていて
私もファンなんです
ぜひ 見てみてくださいね~

炒めただけ 焼いただけ のシンプルおかずに ゆで卵サラダと
こんにゃくのおかか煮を添えて
「 今日のごはん何? 」 と聞かれても答えづらい(笑)夕ご飯が出来ましたp(*^-^*)q
参考になるかわかりませんが 良かったら作ってみてくださいね!
記事を書いた日 3月8日
やっと家の前の氷が溶けて来ました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
最寄りのスーパーまで車で30分。車がなければ即 買い物弱者ですね^^;
なので スーパーのチラシを見比べて買い物に行く・・・・ということはなく
買うものも作るものもマンネリになりがちなので
「今まで買ったことのないものをひとつ買ってみる」
ルールを最近作ってみたりしています(笑)
今回の 初めて食材はこちら!

ベビーホタテ
シンプルに バターしょう油で炒めることにしました^^
合わせて鶏肉もシンプルに焼くだけにしようっと♪

鶏モモは一枚を4~5切れに切って 皮目から焼きます。
一口大まで切ってしまうと 焼いているうちに小さくなっちゃうし
かといって1枚そのままだと時間がかかるので
動かさず じっくり皮を焼きます。溶け出てくる余分な脂はキッチンペーパーで退治します(`・ω´・+)v
焼いている間に 身の方に塩こしょうをします

こんがりしたら裏返してまたじっくり焼きます
皮目にも塩こしょう
フタをすると中まで火が通りやすいです

ホタテは本当にささっと炒めただけ
バターを溶かしたフライパンに入れ ホタテがあたたまったらしょう油をじゃじゃっと回しかけて

ホタテにはカイワレを添えて
鶏肉は食べやすく切って わさびを添えて
奥にあるのは ゴボウのソテー 太めの千切りにしたゴボウを水にさらし
そのあと水けをきって 塩 小麦粉 片栗粉をまぶして 揚げ焼きにします
スナック風でおいしいんですよ~
ゴボウがたくさん食べられます
このゴボウのお料理は 大人気で本にもなっている お料理ブログ
「 藤原家の毎日家ごはん。 」で紹介されていましたo(≧ω≦)o
レシピがたくさんありすぎて ゴボウの記事は探し当てきれなかったんですが
毎日 安くておいしい手作りご飯が紹介されていて
私もファンなんです
ぜひ 見てみてくださいね~

炒めただけ 焼いただけ のシンプルおかずに ゆで卵サラダと
こんにゃくのおかか煮を添えて
「 今日のごはん何? 」 と聞かれても答えづらい(笑)夕ご飯が出来ましたp(*^-^*)q
参考になるかわかりませんが 良かったら作ってみてくださいね!
記事を書いた日 3月8日
やっと家の前の氷が溶けて来ました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月09日
豚トマト煮
煮の字 と 意の字 って似てるな~と思ったオステリアmamaですこんにちは。
ローマ字入力で トマト煮 と打ったつもりが
Nを打ちそこなって トマト意 になってたのに
気づかないところでした(*’ω`*)ゞ

買い物に行く前の日は 冷蔵庫の残り物総動員で献立を考えます
今回は 豚薄切り肉 豆水煮 玉ねぎ キャベツ 人参 じゃがいも
冷凍のブロッコリーとむきエビ 卵 牛乳
((φ(..。) 考え中・・・・
豚のトマト煮と 温泉卵のグラタンを作りました♪

豚小間切れは 塩 こしょう 小麦粉をまぶしておきます

お肉を炒めて いったん取出し

薄切りの玉ねぎを炒めます

そこに炒めたお肉 人参 じゃがいも 豆の水煮 ひたひたの水+コンソメを投入

さらにキャベツも加えて煮込んでいきます。
野菜が柔らかくなったら トマトソースやケチャップを加えて更に煮込みます。
トマトシチューのルーを使ってもいいですね~
その間にお湯をわかし グラタン用のパスタをゆでます

棚にひっそりと居た このパスタを使うことにしました

ちょっとおもしろい形でしょヽ(^o^)丿
名前は ヴェズビオ。 イタリアの火山の形のパスタです♪

トマト煮をコトコト そしてパスタをゆでている間に グラタンソースを作ります
コンロが2つだったら パスタをゆで終わってから・・・
薄切り玉ねぎ少々を バターで炒めます 普通の油やオリーブオイルでも出来ますが
バターが風味がよいですね^^

玉ねぎがしんなりしたら 小麦粉を大さじ1くらい投入 よく混ぜながら炒めます
ここで冷凍むきエビも入れちゃいました

牛乳を少し注いではよく混ぜ 好みの濃度に仕上げていきます
冷凍ブロッコリーも投入
塩 こしょうで味をととのえ
ゆでておいたパスタも合わせます

グラタン皿にわけて 真ん中に温泉卵をぽとり 上からお好みでパン粉やチーズを乗せ
トースターかオーブン(220℃)で8分くらい焼きます

ほどよく水分が煮詰まって トマト煮の出来上がりです♪

グラタンもこんがり

パンかライスを添えて トマト煮とグラタンのゆうご飯をどうぞo(≧ω≦)o
いつもありがとうございます
良かったら作ってみてくださいね!
記事を書いた日 3月8日
このペースで画像を使っていると
割り当てられた容量が 数か月でいっぱいになる予想です・・・・
画像を 減らさないといけないかな~
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
ローマ字入力で トマト煮 と打ったつもりが
Nを打ちそこなって トマト意 になってたのに
気づかないところでした(*’ω`*)ゞ

買い物に行く前の日は 冷蔵庫の残り物総動員で献立を考えます
今回は 豚薄切り肉 豆水煮 玉ねぎ キャベツ 人参 じゃがいも
冷凍のブロッコリーとむきエビ 卵 牛乳
((φ(..。) 考え中・・・・
豚のトマト煮と 温泉卵のグラタンを作りました♪

豚小間切れは 塩 こしょう 小麦粉をまぶしておきます

お肉を炒めて いったん取出し

薄切りの玉ねぎを炒めます

そこに炒めたお肉 人参 じゃがいも 豆の水煮 ひたひたの水+コンソメを投入

さらにキャベツも加えて煮込んでいきます。
野菜が柔らかくなったら トマトソースやケチャップを加えて更に煮込みます。
トマトシチューのルーを使ってもいいですね~
その間にお湯をわかし グラタン用のパスタをゆでます

棚にひっそりと居た このパスタを使うことにしました

ちょっとおもしろい形でしょヽ(^o^)丿
名前は ヴェズビオ。 イタリアの火山の形のパスタです♪

トマト煮をコトコト そしてパスタをゆでている間に グラタンソースを作ります
コンロが2つだったら パスタをゆで終わってから・・・
薄切り玉ねぎ少々を バターで炒めます 普通の油やオリーブオイルでも出来ますが
バターが風味がよいですね^^

玉ねぎがしんなりしたら 小麦粉を大さじ1くらい投入 よく混ぜながら炒めます
ここで冷凍むきエビも入れちゃいました

牛乳を少し注いではよく混ぜ 好みの濃度に仕上げていきます
冷凍ブロッコリーも投入
塩 こしょうで味をととのえ
ゆでておいたパスタも合わせます

グラタン皿にわけて 真ん中に温泉卵をぽとり 上からお好みでパン粉やチーズを乗せ
トースターかオーブン(220℃)で8分くらい焼きます

ほどよく水分が煮詰まって トマト煮の出来上がりです♪

グラタンもこんがり

パンかライスを添えて トマト煮とグラタンのゆうご飯をどうぞo(≧ω≦)o
いつもありがとうございます
良かったら作ってみてくださいね!
記事を書いた日 3月8日
このペースで画像を使っていると
割り当てられた容量が 数か月でいっぱいになる予想です・・・・
画像を 減らさないといけないかな~
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月08日
リサイクル着物
着付けが下手でもいい。着ることが大事だと自分に言い聞かせているオステリアmamaですこんにちは。
定休日に お茶のおけいこに行きました。
午後からアクティブな用事がある日は別として なるべく着物で行くようにしています。

今回は クリーム色の地に華やかな柄の手作り着物
いえいえ 私が作ったのではなく
いただきものです
本当はもっと若い方が着るのによいのかもしれませんが
少し暖かくなってきた 春を待つ日に
ちょっと浮き浮きした気分で着てもいいかな?と^^
帯も同系色で。
柄の雰囲気がちょっと違うかな・・・と思いつつ
同色という方を重視することにしました。
もう少し豪華な感じの帯を合わせるとぴったりだと思います。
でもそうすると派手になり過ぎて 何のお祝いですか?という感じ^^;
普通のおけいこなので ここは抑え目に
手持ちのリサイクル着物の中から組み合わせるので
ベストの組み合わせばかりは出来ないけれど
へんてこりんなときもあるかも知れないけれど
いろいろ試しているうちに 自分に合うものや足りないものがなんとなく分かってくる気がします
あ、買い足すとしたら この色の帯締めが一本あると 組み合わせが広がるな とか
この色が顔色に映えるな とか♪
お茶仲間4人のうちお二人は すらりと背が高く手足も長く
うらやましいくらいのスタイルの持ち主
でも
お下がりでいただいても 合うサイズの着物がないのが悩みだと聞きました
特に昔の方は小柄な方が多いので
袖も裾も 丈がぜんぜん足りないそうなんです
153cm
普段はもうちょっと身長が欲しい!と思うことが多い私
でも
この ほどほど小さな身体だからこそ
いろいろな方から着物をいただいて着ることが出来るんですよね
着物を着て 一杯のお茶に集中するひととき
日本人で良かったな と思います
そうそう 茶道は 立ったり座ったり 正座のままで畳をずりずりとにじったりするので
着物の左右の重ね方は深く(←はだけにくいように)
丈はちょっと短めに着付けるのがコツなんですよ♪
かかとが隠れるくらいの丈にしてしまうと
立ち上がるときに裾を踏んでひっくり返る危険があります(笑)
最近は だいたい着付けにかかる時間が30分
あと10分短縮できると もっと気楽に着れるかな p(*^-^*)q
記事を書いた日 3月7日

この本を読み終わりました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
定休日に お茶のおけいこに行きました。
午後からアクティブな用事がある日は別として なるべく着物で行くようにしています。

今回は クリーム色の地に華やかな柄の手作り着物
いえいえ 私が作ったのではなく
いただきものです

本当はもっと若い方が着るのによいのかもしれませんが
少し暖かくなってきた 春を待つ日に
ちょっと浮き浮きした気分で着てもいいかな?と^^
帯も同系色で。
柄の雰囲気がちょっと違うかな・・・と思いつつ
同色という方を重視することにしました。
もう少し豪華な感じの帯を合わせるとぴったりだと思います。
でもそうすると派手になり過ぎて 何のお祝いですか?という感じ^^;
普通のおけいこなので ここは抑え目に
手持ちのリサイクル着物の中から組み合わせるので
ベストの組み合わせばかりは出来ないけれど
へんてこりんなときもあるかも知れないけれど
いろいろ試しているうちに 自分に合うものや足りないものがなんとなく分かってくる気がします
あ、買い足すとしたら この色の帯締めが一本あると 組み合わせが広がるな とか
この色が顔色に映えるな とか♪
お茶仲間4人のうちお二人は すらりと背が高く手足も長く
うらやましいくらいのスタイルの持ち主
でも
お下がりでいただいても 合うサイズの着物がないのが悩みだと聞きました
特に昔の方は小柄な方が多いので
袖も裾も 丈がぜんぜん足りないそうなんです
153cm
普段はもうちょっと身長が欲しい!と思うことが多い私
でも
この ほどほど小さな身体だからこそ
いろいろな方から着物をいただいて着ることが出来るんですよね
着物を着て 一杯のお茶に集中するひととき
日本人で良かったな と思います
そうそう 茶道は 立ったり座ったり 正座のままで畳をずりずりとにじったりするので
着物の左右の重ね方は深く(←はだけにくいように)
丈はちょっと短めに着付けるのがコツなんですよ♪
かかとが隠れるくらいの丈にしてしまうと
立ち上がるときに裾を踏んでひっくり返る危険があります(笑)
最近は だいたい着付けにかかる時間が30分
あと10分短縮できると もっと気楽に着れるかな p(*^-^*)q
記事を書いた日 3月7日

この本を読み終わりました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月07日
間違えた!
新しく買ってきた歯ブラシに取り換え ふんふん~♪と鼻歌まじりで歯ブラシを口に入れてびっくり!!
間違えて かため を買ってきたことに気づいたオステリアmamaですこんにちは。
いやー、びっくりした。
いつもの力で磨いたら傷がつきそうです。
おかしいな~。主人のと息子のはちゃんと ふつう のラベルを確認したのに
流れで手に取った となりの列が「かため」だったとは・・・・!
もっと大きく 「かため」 と書いておいて欲しいなぁ。
せっかくなので ゆっくり丁寧に磨きたいと思います。

今日は間違えた!をもうひとつ。
寒い冬でしたが、家族がそろって鍋をかこめる日 というのが中々なくて
先日チャンスが回ってきました^^
たまには市販の鍋の素を買ってみよう♪ということで
初めてこちらを。煮込みラーメンシリーズです

みそ味 しょうゆ味 そしてコクうま鶏塩ちゃんこ味。
ここは鶏塩ちゃんこで。

箱をざっと読み 土鍋に指定のとおり水を入れ 調味料を入れ 野菜を固いものから煮始めます
鶏肉も入れてことこと・・・
麺も入れるって書いてあったっけ? ともう一度箱を見る

(*゚∀゚*)!
調味料は最後に入れるって書いてある・・・・!
うわ 最初に入れちゃった~!
※ 調味料を最後に入れるのは 水分を抜いてある麺なので
麺が膨らむのに水が必要で
味付きの煮汁だと上手に煮えないからだと思われます
ミネストローネとかもそうなんです。煮汁が濃いと 野菜がちゃんとやわらかくなりにくいんですよね
むむ・・・・・どうする!?

結局 麺だけ別ゆでしました d(・`ω´・d*)
そうしたらものすごい吸水率で膨らむんですね
袋から出したとき
2人前にしては少ないかな・・・・と思っていた麺が けっこうなボリュームになりました
やっぱり無理やり調味液に投入しなくて良かったです
つい おでんの感覚で 先に味をつけちゃったのよね と言い訳しつつ
おいしくいただきました
塩味がかなりしっかりついているので、
野菜は表示よりたくさん入れても大丈夫そうですp(*^-^*)q
記事を書いた日 3月5日
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
間違えて かため を買ってきたことに気づいたオステリアmamaですこんにちは。
いやー、びっくりした。
いつもの力で磨いたら傷がつきそうです。
おかしいな~。主人のと息子のはちゃんと ふつう のラベルを確認したのに
流れで手に取った となりの列が「かため」だったとは・・・・!
もっと大きく 「かため」 と書いておいて欲しいなぁ。
せっかくなので ゆっくり丁寧に磨きたいと思います。

今日は間違えた!をもうひとつ。
寒い冬でしたが、家族がそろって鍋をかこめる日 というのが中々なくて
先日チャンスが回ってきました^^
たまには市販の鍋の素を買ってみよう♪ということで
初めてこちらを。煮込みラーメンシリーズです

みそ味 しょうゆ味 そしてコクうま鶏塩ちゃんこ味。
ここは鶏塩ちゃんこで。

箱をざっと読み 土鍋に指定のとおり水を入れ 調味料を入れ 野菜を固いものから煮始めます
鶏肉も入れてことこと・・・
麺も入れるって書いてあったっけ? ともう一度箱を見る

(*゚∀゚*)!
調味料は最後に入れるって書いてある・・・・!
うわ 最初に入れちゃった~!
※ 調味料を最後に入れるのは 水分を抜いてある麺なので
麺が膨らむのに水が必要で
味付きの煮汁だと上手に煮えないからだと思われます
ミネストローネとかもそうなんです。煮汁が濃いと 野菜がちゃんとやわらかくなりにくいんですよね
むむ・・・・・どうする!?

結局 麺だけ別ゆでしました d(・`ω´・d*)
そうしたらものすごい吸水率で膨らむんですね
袋から出したとき
2人前にしては少ないかな・・・・と思っていた麺が けっこうなボリュームになりました
やっぱり無理やり調味液に投入しなくて良かったです
つい おでんの感覚で 先に味をつけちゃったのよね と言い訳しつつ
おいしくいただきました
塩味がかなりしっかりついているので、
野菜は表示よりたくさん入れても大丈夫そうですp(*^-^*)q
記事を書いた日 3月5日
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月06日
紅茶ギフト
コーヒー党ですが紅茶も緑茶も大好きです。オステリアmamaですこんにちは。

ご近所の友人ご夫妻に 先日赤ちゃんが産まれ
ささやかなお祝いを贈ったところ
お礼にといただきました
季節の紅茶とクッキーの詰め合わせ
フレーバーティーで有名な ルピシアのものです
この缶がいいんですよね~
空いたら何につかおうかな、と楽しみ♪
以前 皮細工を趣味にしている友達が この缶に手作りのベルトを入れて
プレゼントしてくれたことがあって
粋なラッピングにびっくりしたことが o(≧ω≦)o
実は初めてルピシアさんのHPを見たら
オンラインショップがすごく充実しているのですね!
プチギフトにぴったりな 女子ゴコロをくすぐるパッケージとか
メッセージ入りラベルのサービスとか
至れり尽くせり・・・・+゚。*(*´∀`*)*。゚+
あちこちでいただいたり見かけたりするなーと思ったら
これは流行るわけです
ギフトに特化している感じだもの。
ちょうど ちょっとしたプレゼントを贈りたい方がいるので
私も利用させていただこうかな~と思っています
フレーバーティといえば もうひとつ
ティーブティックというブランドご存じですか?
とっても美味しいと思うのですが
こちらは通販はあるけれど自宅用向けしかないのが残念・・・・(*´~`*)
自分でラッピングしなおすにはいいかもしれませんね

セットになっていたのは アールグレイ&ラズベリー入りのココアクッキー
ココアの濃厚な風味の後から ラズベリーのほのかな酸味がたちのぼりました
アールグレイは控えめだったけれど きっと縁の下の力持ち的な存在なのでしょう
ごちそうさまでした(´∀`*)
そういえば ルピシアさんは 以前は レピシエ っていう名前でしたよね??
平成18年に社名変更したそうです。
よく間違われるから変えたのかな?
記事を書いた日 3月4日 明日は紅茶ギフトをくれたお友達たちと
茅野市の cafeZOさんにランチに行ってきます♪
産まれたばかりの赤ちゃんは ちっちゃくてほんとにかわいいですね(≧艸≦*)
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

ご近所の友人ご夫妻に 先日赤ちゃんが産まれ
ささやかなお祝いを贈ったところ
お礼にといただきました
季節の紅茶とクッキーの詰め合わせ
フレーバーティーで有名な ルピシアのものです
この缶がいいんですよね~
空いたら何につかおうかな、と楽しみ♪
以前 皮細工を趣味にしている友達が この缶に手作りのベルトを入れて
プレゼントしてくれたことがあって
粋なラッピングにびっくりしたことが o(≧ω≦)o
実は初めてルピシアさんのHPを見たら
オンラインショップがすごく充実しているのですね!
プチギフトにぴったりな 女子ゴコロをくすぐるパッケージとか
メッセージ入りラベルのサービスとか
至れり尽くせり・・・・+゚。*(*´∀`*)*。゚+
あちこちでいただいたり見かけたりするなーと思ったら
これは流行るわけです
ギフトに特化している感じだもの。
ちょうど ちょっとしたプレゼントを贈りたい方がいるので
私も利用させていただこうかな~と思っています
フレーバーティといえば もうひとつ
ティーブティックというブランドご存じですか?
とっても美味しいと思うのですが
こちらは通販はあるけれど自宅用向けしかないのが残念・・・・(*´~`*)
自分でラッピングしなおすにはいいかもしれませんね

セットになっていたのは アールグレイ&ラズベリー入りのココアクッキー
ココアの濃厚な風味の後から ラズベリーのほのかな酸味がたちのぼりました
アールグレイは控えめだったけれど きっと縁の下の力持ち的な存在なのでしょう
ごちそうさまでした(´∀`*)
そういえば ルピシアさんは 以前は レピシエ っていう名前でしたよね??
平成18年に社名変更したそうです。
よく間違われるから変えたのかな?
記事を書いた日 3月4日 明日は紅茶ギフトをくれたお友達たちと
茅野市の cafeZOさんにランチに行ってきます♪
産まれたばかりの赤ちゃんは ちっちゃくてほんとにかわいいですね(≧艸≦*)
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月05日
ささみカツ
ささみかつ と入力して変換すると 笹見克になってしまったオステリアmamaです。
誰かの名前みたいですね。
素直に カタカナ変換ボタン(F7)を押すことにしました・・・・

ささみは さっぱりしていていいのですが、
育ち盛りの中学生にはちょっと鉄分が少ないかな と
もう一品はひじきの煮物に決定(*´∀`*)
ひじきは水でもどしておきます

具は 人参 ちくわ 油揚げ レンコン などなどお好みで

かるく油で炒めたら だしで煮ていきます
味付けはめんつゆ 砂糖 しょうゆなどで お惣菜で売られているひじきも重宝なのですが
ちょっと甘すぎるので
家で作ると 薄味にできますね^^

ささみは筋を取ります

小さめサイズにするので 半分に切り 両側にそぎ切りにして開き 厚みをそろえます

さらに薄くします
調理台にラップを広めに広げ 間隔をあけて 並べます
薄くなると広がりますからね~

上からもラップをして 肉たたきでかるくたたいて伸ばします
力をこめると お肉もラップもやぶれますので要注意(*^m^*)
肉たたきがなければ 空き瓶でも 麺棒でも大丈夫ですよ

チーズが包めそうな大きさになりました~

上のラップをはがして お肉の表面にかる~く塩をして
チーズを乗せていきます。
たっぷり乗せたいけれど 欲張ると 揚げているうちに漏れますから
ここはぐっと我慢して控えめに^^
私は普通のスライスチーズをよく使います
とろけない方のタイプが使いやすいですよ♪

丁寧に包みます 隙間がないように

卵と小麦粉 牛乳を合わせた衣にくぐらせます

パン粉もていねいに手で押しつけるようにつけます
揚げている間にチーズが出てしまうと悲劇ですからねщ(゚Д゚щ)
衣が余ったので レンコンを1cm厚さに切って 一緒に揚げることにしました

ひじきも煮えました

サラダを添えて出来上がり!
ひじきと 温泉卵を合わせて ささみチーズカツの晩ご飯です
ぜひ作ってみてくださいねv(^∀^*)
記事を書いた日 3月4日 5日は啓蟄だそうです 冬眠中のみなさん今年は雪が多くて 出てこれないかも・・・
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
誰かの名前みたいですね。
素直に カタカナ変換ボタン(F7)を押すことにしました・・・・

ささみは さっぱりしていていいのですが、
育ち盛りの中学生にはちょっと鉄分が少ないかな と
もう一品はひじきの煮物に決定(*´∀`*)
ひじきは水でもどしておきます

具は 人参 ちくわ 油揚げ レンコン などなどお好みで

かるく油で炒めたら だしで煮ていきます
味付けはめんつゆ 砂糖 しょうゆなどで お惣菜で売られているひじきも重宝なのですが
ちょっと甘すぎるので
家で作ると 薄味にできますね^^

ささみは筋を取ります

小さめサイズにするので 半分に切り 両側にそぎ切りにして開き 厚みをそろえます

さらに薄くします
調理台にラップを広めに広げ 間隔をあけて 並べます
薄くなると広がりますからね~

上からもラップをして 肉たたきでかるくたたいて伸ばします
力をこめると お肉もラップもやぶれますので要注意(*^m^*)
肉たたきがなければ 空き瓶でも 麺棒でも大丈夫ですよ

チーズが包めそうな大きさになりました~

上のラップをはがして お肉の表面にかる~く塩をして
チーズを乗せていきます。
たっぷり乗せたいけれど 欲張ると 揚げているうちに漏れますから
ここはぐっと我慢して控えめに^^
私は普通のスライスチーズをよく使います
とろけない方のタイプが使いやすいですよ♪

丁寧に包みます 隙間がないように

卵と小麦粉 牛乳を合わせた衣にくぐらせます

パン粉もていねいに手で押しつけるようにつけます
揚げている間にチーズが出てしまうと悲劇ですからねщ(゚Д゚щ)
衣が余ったので レンコンを1cm厚さに切って 一緒に揚げることにしました

ひじきも煮えました

サラダを添えて出来上がり!
ひじきと 温泉卵を合わせて ささみチーズカツの晩ご飯です
ぜひ作ってみてくださいねv(^∀^*)
記事を書いた日 3月4日 5日は啓蟄だそうです 冬眠中のみなさん今年は雪が多くて 出てこれないかも・・・
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月04日
みそマヨ鱈
ドラえもんのひみつ道具に
身に着けてダイヤルを合わせると 本人にだけ積雪が体感できる
道具ってありましたよね (検索してみました^^→いつでもスキー帽 )

広場に山積みになっている雪の塊に 散歩に行くと犬が登りたがるのですが
犬と一緒に登りながら
調子にのってどんどん深い雪の設定にしていくうちに
最後に かなり高い空中から落下してしまうのび太くんを思い出したりしているオステリアmamaですこんにちは。
本来なにもなかった空間に こうして登れてしまうって不思議だなぁ と
前置きが長くなりました。
今日は 鱈を使って和洋ミックスなホイル焼き献立のご紹介ですp(*^-^*)q
ホイル焼きのいいところは なんといっても 洗い物が少ないこと!
お鍋を使いませんからね~♪

タラは 塩タラではなくて 真ダラと書いて売られているものを選びます
合わせる具は ネギともやし、エノキなどもよく使うのですが 今日はじゃがいもとエリンギ
ジャガイモは5ミリくらいにスライスして ゆでるかレンジで柔らかくしておきます。
広げたアルミホイルに薄く油を塗って じゃがいも タラ エリンギと重ねます
塩をかるくパラリ

調味料は 味噌+マヨネーズ お好みの割合で混ぜ合わせます

重ねた具の上から 味噌マヨをとろりとかけて・・・・
今日はちょっと洋風なので チーズも載せてみましたo(≧ω≦)o
前にご紹介した ブリのホイル焼き のときは 包まずにオープンのまま焼きましたが
今日は蒸し焼きにしたいのでしっかり包みます
広げたホイルが小さいようでしたら もう一枚 具が隠れる大きさのホイルをかぶせて
下のホイルの4方を持ち上げて しっかり巻き込んで包みます

220℃くらいのオーブン またはトースターで10~15分
包んだホイルがふくらんだ感じになって 湯気が吹きそうな感じならOKです
では 開けてみます!!

立ち上る湯気と香り とろけたチーズ Σd(≧∀≦*)

もう一品は タケノコと高野豆腐の煮物 カイワレを彩りに♪

生野菜 コロッケを添えて タラの味噌マヨホイル焼きの夕ご飯をどうぞ~
ぜひ 作ってみてくださいねヽ(^o^)丿
記事を書いた日 3月4日 まだまだ寒いですね
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
身に着けてダイヤルを合わせると 本人にだけ積雪が体感できる
道具ってありましたよね (検索してみました^^→いつでもスキー帽 )

広場に山積みになっている雪の塊に 散歩に行くと犬が登りたがるのですが
犬と一緒に登りながら
調子にのってどんどん深い雪の設定にしていくうちに
最後に かなり高い空中から落下してしまうのび太くんを思い出したりしているオステリアmamaですこんにちは。
本来なにもなかった空間に こうして登れてしまうって不思議だなぁ と
前置きが長くなりました。
今日は 鱈を使って和洋ミックスなホイル焼き献立のご紹介ですp(*^-^*)q
ホイル焼きのいいところは なんといっても 洗い物が少ないこと!
お鍋を使いませんからね~♪

タラは 塩タラではなくて 真ダラと書いて売られているものを選びます
合わせる具は ネギともやし、エノキなどもよく使うのですが 今日はじゃがいもとエリンギ
ジャガイモは5ミリくらいにスライスして ゆでるかレンジで柔らかくしておきます。
広げたアルミホイルに薄く油を塗って じゃがいも タラ エリンギと重ねます
塩をかるくパラリ

調味料は 味噌+マヨネーズ お好みの割合で混ぜ合わせます

重ねた具の上から 味噌マヨをとろりとかけて・・・・
今日はちょっと洋風なので チーズも載せてみましたo(≧ω≦)o
前にご紹介した ブリのホイル焼き のときは 包まずにオープンのまま焼きましたが
今日は蒸し焼きにしたいのでしっかり包みます
広げたホイルが小さいようでしたら もう一枚 具が隠れる大きさのホイルをかぶせて
下のホイルの4方を持ち上げて しっかり巻き込んで包みます

220℃くらいのオーブン またはトースターで10~15分
包んだホイルがふくらんだ感じになって 湯気が吹きそうな感じならOKです
では 開けてみます!!

立ち上る湯気と香り とろけたチーズ Σd(≧∀≦*)

もう一品は タケノコと高野豆腐の煮物 カイワレを彩りに♪

生野菜 コロッケを添えて タラの味噌マヨホイル焼きの夕ご飯をどうぞ~
ぜひ 作ってみてくださいねヽ(^o^)丿
記事を書いた日 3月4日 まだまだ寒いですね
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月03日
簡単つまみ
雪解けの水が流れる音っていいですよね^^オステリアmamaですこんにちは。
昨日は ちらしずしを使ったお雛さまをご紹介しました♪ 記事はこちら
今日は こんにゃくを使った簡単おつまみです!

こんにゃくは 指で 適当な大きさにちぎります。この感触 むにゅむにゅして楽しいですよねヾ(o´∀`o)ノ
ちぎったら アクを抜くためにゆでて お湯をきります

めんつゆ+水をひたひたくらいに入れて煮詰めていきます
こんにゃくが少なかったら こうして鍋を傾けて・・・・

ほどよく煮詰まって 味がしみたら かつお節を多めにまぶして盛り付け 出来上がり!
ワインというより これは日本酒ですね・・・( ^ω^)_U 一杯どうぞ
記事を書いた日 3月3日 晴れ 朝は冷えましたね~
おうちごはんの記事が増えてきたので そろそろサブカテゴリを作ろうかな
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
昨日は ちらしずしを使ったお雛さまをご紹介しました♪ 記事はこちら
今日は こんにゃくを使った簡単おつまみです!

こんにゃくは 指で 適当な大きさにちぎります。この感触 むにゅむにゅして楽しいですよねヾ(o´∀`o)ノ
ちぎったら アクを抜くためにゆでて お湯をきります

めんつゆ+水をひたひたくらいに入れて煮詰めていきます
こんにゃくが少なかったら こうして鍋を傾けて・・・・

ほどよく煮詰まって 味がしみたら かつお節を多めにまぶして盛り付け 出来上がり!
ワインというより これは日本酒ですね・・・( ^ω^)_U 一杯どうぞ
記事を書いた日 3月3日 晴れ 朝は冷えましたね~
おうちごはんの記事が増えてきたので そろそろサブカテゴリを作ろうかな
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月02日
雛ちらし
ポケットを確認せずに洗ったときに限って 洗濯物にティッシュが入っている気がするオステリアmamaですこんにちは。
節分 ひなまつりとどちらも週末でしたね。
今朝の新聞チラシは雛まつりメニューのオンパレード♪
土日は仕事の都合もあり 買い物に行かないのですが
ピンクや黄色 春らしいカラーで 見ているだけでも嬉しくなりましたo(≧ω≦)o
女の子がいない我が家ですが(私はおいといて)
せっかくなので一足早く 雛ちらしを作ってみました!

ちらしずしを丸めて うすやき卵やうずら卵 かまぼこなどで出来ていますp(*^-^*)q
こんな風に・・・・

お殿様の冠は シイタケ昆布ヽ(≧∀≦)ノ
一番苦労したところかもしれません(笑)

お姫様の髪の毛は 悩んだ末に 海苔で
富士額のようにカットした短冊型の海苔をくっつけて垂らしました

襟と扇などはかまぼこです
扇と杓にするために 一枚普通にスライスし あとは横に薄く切りました
まずはちらしずしのおにぎりを用意して

薄く切ったものを2枚合わせて 着物の衿のように

きれいな三角のおにぎりより、ちょっとつぶした平べったい感じがいいみたいです

半円に切った薄焼き卵をきせかけます

むむっ?サイズが足りない!?と思ったら 後ろに切れ込みを入れるといいですよ^^

頭はゆでたうずら卵。爪楊枝で固定します。
今回は家でゆでました。沸騰してから2~3分でOK
水煮を買ってくれば簡単ですね

薄焼き卵をやぶれないように焼くコツは 少しの片栗粉を入れることd(-ω・。)
卵2個に 砂糖 塩 少々 片栗粉小さじ1くらい 良く混ぜます

ちらしずしの素を使ってもいいのですが
ちまちました作業がわりと好きなので具もあり合わせで
スナックエンドウとレンコンを一緒にゆでます
必要なゆで時間は スナックエンドウが約4分
薄切りのレンコンが約1分
なので逆算して お湯が沸いたらまずスナックエンドウを入れ
4分のタイマーをかけます
残り1分になったらレンコンを投入♪

スナックエンドウは刻みます

レンコンは 温かいうちに すし飯用の合わせ酢につけておきます

他には焼いた塩じゃけをほぐしたもの カニかまぼこなど。

熱いごはんに まずレンコン入り合わせ酢をかけ 具を投入
まぜてから味見をして調節してくださいね

そして このちらしずしをおにぎりにして 衣装を着せます♪
食べるときは 爪楊枝に気を付けて・・・・
記事を書いた日 3月2日 週末は寒いみたいですね。
雛ちらしで ちょっと春気分をp(*^-^*)q
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
節分 ひなまつりとどちらも週末でしたね。
今朝の新聞チラシは雛まつりメニューのオンパレード♪
土日は仕事の都合もあり 買い物に行かないのですが
ピンクや黄色 春らしいカラーで 見ているだけでも嬉しくなりましたo(≧ω≦)o
女の子がいない我が家ですが(私はおいといて)
せっかくなので一足早く 雛ちらしを作ってみました!

ちらしずしを丸めて うすやき卵やうずら卵 かまぼこなどで出来ていますp(*^-^*)q
こんな風に・・・・

お殿様の冠は シイタケ昆布ヽ(≧∀≦)ノ
一番苦労したところかもしれません(笑)

お姫様の髪の毛は 悩んだ末に 海苔で
富士額のようにカットした短冊型の海苔をくっつけて垂らしました

襟と扇などはかまぼこです
扇と杓にするために 一枚普通にスライスし あとは横に薄く切りました
まずはちらしずしのおにぎりを用意して

薄く切ったものを2枚合わせて 着物の衿のように

きれいな三角のおにぎりより、ちょっとつぶした平べったい感じがいいみたいです

半円に切った薄焼き卵をきせかけます

むむっ?サイズが足りない!?と思ったら 後ろに切れ込みを入れるといいですよ^^

頭はゆでたうずら卵。爪楊枝で固定します。
今回は家でゆでました。沸騰してから2~3分でOK
水煮を買ってくれば簡単ですね

薄焼き卵をやぶれないように焼くコツは 少しの片栗粉を入れることd(-ω・。)
卵2個に 砂糖 塩 少々 片栗粉小さじ1くらい 良く混ぜます

ちらしずしの素を使ってもいいのですが
ちまちました作業がわりと好きなので具もあり合わせで
スナックエンドウとレンコンを一緒にゆでます
必要なゆで時間は スナックエンドウが約4分
薄切りのレンコンが約1分
なので逆算して お湯が沸いたらまずスナックエンドウを入れ
4分のタイマーをかけます
残り1分になったらレンコンを投入♪

スナックエンドウは刻みます

レンコンは 温かいうちに すし飯用の合わせ酢につけておきます

他には焼いた塩じゃけをほぐしたもの カニかまぼこなど。

熱いごはんに まずレンコン入り合わせ酢をかけ 具を投入
まぜてから味見をして調節してくださいね

そして このちらしずしをおにぎりにして 衣装を着せます♪
食べるときは 爪楊枝に気を付けて・・・・
記事を書いた日 3月2日 週末は寒いみたいですね。
雛ちらしで ちょっと春気分をp(*^-^*)q
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |