オステリア白樺 〒391-0301茅野市北山車山高原3412-80
ランチ(冬季はお休み)11:30~14:00L.O
ディナー18:00(冬は17:00)~20:00L.O
℡0266(68)2856
定休日 水曜日・第3火曜日(冬季火・水)店舗HP ピザ通販HP

2013年04月27日

お休みしています

予約投稿です。本日4月27日~30日 お店に専念するため 更新をお休みしています
ご訪問やお返事なども出来なくてごめんなさい。
ぜひまたいらしてくださいね♪
お店のHPはこちらです。精一杯営業中です!
まったり茶々
ご訪問ありがとうございます

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)川上犬つぶやき

2013年04月26日

グリルチキン入り春のほろにがサラダ

足あとやコメントありがとうございます!
いつも予約投稿で毎日PM9:00に更新されるようにしてあります
私事ですが 観光地のレストランをやっておりまして
ご訪問やお返事が出来ないまま記事だけ更新するのも心苦しいので
4月28~30日は 予約投稿もお休みすることにしました。その前にひとつレシピ記事を^^

グリルチキンサラダ8

いつもより遠いスーパーに行ってみたら おいしそうなルッコラと遭遇したオステリアmamaです。
春のほろにがサラダのご紹介です♪

パリパリに皮目を焼いたグリルチキンと、ソテーした長芋、そしてウドも使って
シャキシャキおいしいサラダが出来ましたo(≧ω≦)o

「アイデア色々♪長芋を使った一品」コーナーにレシピを掲載中!

グリルチキンサラダ1
写真1
トリモモ肉は一枚 厚いところは開くようにして
厚みを均一にしたら 皮目から焼き始めます
弱めの中火でじっくりと・・・・
出てきた油はキッチンペーパーでふきとってくださいね
この間に 肉の面に 塩(粗塩)・黒こしょうをふります

グリルチキンサラダ2
写真2
おいしそうなルッコラ^^
ごま風味がたまらないんですね~~
きれいに洗って 水けをきっておきます

グリルチキンサラダ3
写真3
こんがり皮目が焼けたら 鶏肉は裏返して フタをしてさらにじっくり焼きます
皮目にも粗塩・黒こしょうを

グリルチキンサラダ4
写真4
焼きあがったらホイルでくるんで 少しやすませておきます
肉汁が落ち着いて ジューシィに仕上がりますよ♪

グリルチキンサラダ5
写真5
空いたフライパンで 長芋を焼きます
4mmくらいのスライスにして 両面をこんがり焼いて ここにもかるく塩・こしょう
生でも食べられるので 強めの中火でささっと

グリルチキンサラダ6
写真6
ボウルに 野菜を合わせます
ちぎったルッコラ サニーレタス、スライスして水にさらしたウド などなど

グリルチキンサラダ7
写真7
素材の味を生かしたかったので シンプルに 粗塩・黒こしょう
バルサミコ酢 オリーブオイルで和えまして

グリルチキンサラダ8
写真8
一口大にカットしたグリルチキンと ソテーした長芋 プチトマトを盛り付けて出来あがり♪

ごぼうサラダ2
写真9
ゆでたごぼうと人参を すりごま+ごまだれで和えた ごぼうサラダと一緒に

お野菜たっぷりのある日のごはんでした

ではみなさま、どうぞよいGWを!

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます



今日のメニューは  自己満足度★★★★★  家族の評価★★★★☆  
ソテーした長芋っておいしいですよね~

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)おうちごはん洋風鶏肉料理野菜料理

2013年04月25日

素麺チャンプル

夏の観光シーズン、忙しくなってくると 献立が肉野菜炒めばかりになるオステリアmamaですこんにちは。
考える時間もないし、作る時間もない。とりあえず一皿に栄養を詰め込もう、と。

そうめんチャンプル9
今日はさらにそうめんまで入れて そうめんチャンプルーと名付けてみました^^

そうめんちゃんプル1
写真1
木綿豆腐はなるべく水けをきっておきます
豚小間切れ肉は一口大に切って さとう しょうゆ 塩 片栗粉 水 それぞれ少々を
もみこんでおきます

そうめんチャンプル3
写真2
野菜はお好みでなんでも
人参 小松菜 春キャベツ もやしを使いました
火が通りやすい大きさに切りそろえておきます

そうめんチャンプル2
写真3
そうめんはゆでて水でよくもんでおきます
そうめんってもしかして・・・・ゆでるとすごく膨らむ??
パスタと同じように一人分100gでゆでたら なんだかザルが重たいんだけど・・・
ま いいかヽ(*´∀`*)ノ.+

そうめんチャンプル4
写真4
そうだ 卵も入れちゃいましょう
フライパンに油を熱して 一番先に半熟炒り卵を作って取り出します

そうめんチャンプル7
写真5
空いた鍋で豚肉を炒めます これも火が通ったら取り出します

そうめんチャンプル5
写真6
野菜は硬いものから先に・・・・だいたい人参→キャベツ→もやし→小松菜の順で
混入しても気にせず炒めます(笑)

そうめんチャンプル6
写真7
野菜に火が通ったら 豚肉を戻し 豆腐を加え
全体に塩 さとう しょうゆ 鶏がらスープのもと(または和風だし)で味付けます

そうめんチャンプル8
写真8
ゆでておいたそうめんを投入!
そうめんが団子にかたまりやすいので
焼きそばのように 水を少し加えてやさしくほぐしながら 味を調えます

そうめんチャンプル9
写真9
出来上がり♪

思った以上に お腹がいっぱいになりました
細いそうめんって 隙間がないというか 見た目より重量感がありますね
次回はもう少し少なくしようと思います

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます



今日のメニューは  自己満足度★★☆☆☆  家族の評価★★☆☆☆  
とりあえず急いで作ったのでちょっと改良点ありでした~^^;でも、失敗も家族の味!

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)おうちごはん和風豚肉料理麺・パスタ野菜料理

2013年04月24日

刻みパセリ

シェフ見習いの頃 パセリのみじん切りといえば私の仕事でした。
そしてよく筋肉痛になっていたオステリアmamaですこんにちは。

パセリ3

今日はレシピではなくて 楽ちんなパセリみじん切りの方法をご紹介♪
実は包丁を使わないので正確には「みじん切り」とは言わないかも・・・?

冷凍庫に入れておけば お料理の仕上げにささっと使えて便利なパセリのみじん切りですo(≧ω≦)o

パセリ1
写真1
パセリはなるべく新鮮な パリっと張りのあるものを選んでくださいね
しんなりしていると上手に出来ませんσ(・´ω`・)

なるべく葉先だけを手でちぎりとって ザルに入れて流水にさらします

パセリ2
写真2
カールした葉の中に 意外とたくさんの砂が入っているので
時々ちゃぷちゃぷゆすったり 水を替えたりしながら
下においてあるボウルの底に 砂がたまらなくなるまでさらします

パセリ3
写真3
水気をしばらくきって さらに・・・

パセリ4
写真4
このように きれいな布巾で包んで てるてるぼうずのような形にします
首の部分をしっかり持って
シンクの上などで 振ります!振ります!

遠心力を利用した 脱水のような感じです^^

たまに力を入れすぎて 手からぶっ飛んでいくことがあるのでほどほどに(笑)

パセリ5
写真5
ペーパータオルをひいたバットなどに広げ このまま冷凍庫に入れます
ラップはしなくて大丈夫ですが 
冷凍庫の開け閉めが多い場合はこぼれないように気を付けてくださいね

パセリ6
写真6
完全に凍ったら 厚手のビニール袋か
フリーザーバッグに移します

このまま 袋の外から 麺棒などでバン!バン!と叩いて細かくします
みじん切りというより みじん砕きというのでしょうか v(^∀^*)

新鮮なパセリだと パリッと凍っているのできれいに砕けるんですよ~♪

袋のままか フタのできる容器に入れて冷凍保存
使うときは凍ったまま使います^^


ちなみにレストランでは包丁で刻んでおりました・・・・
こんなやり方したら怒られたに違いないです(笑) これじゃ修業にならないって

パセリを一束は多すぎる・・・・という場合は 半分を凍らせて
残り半分は フリットなどいかがでしょうか~

(フリットの衣。。。小麦粉 片栗粉 半々に 塩と砂糖少々 少しのベーキングパウダー 水 )
人参の葉 パセリ ピーマンなど ほろにが系のお野菜が
おいしく食べられます♪

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます



今日のメニューは  簡単度★★★★★    

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)おうちごはん野菜料理

2013年04月23日

うどのキンピラ

ウドキンピラ4
3月の終わりごろ ウドのきんぴらを作りました
もう少し待って5月下旬にもなれば、裏庭に山ほど生えてくるんです。

だからなにもスーパーで買わなくても・・・・という冷静な自分と
だって 春っぽいもの欲しいじゃない!山はまだまだ雪景色だし
せめて食卓だけでも・・・・とわくわくする自分

迷ったあげく 結局買うことにしたオステリアmamaですこんにちは。

うどきんぴら1
写真1
庭に生えてくるといってもほったらかしなので
こんなに白くてきれいなウドではなくて ワイルドな濃い緑。
ホワイトアスパラと同じで おひさまの光に当たらないように
囲ってあげないといけないみたいですね。

うどきんぴら2
写真2
ウドは皮をむき、皮は皮で千切り 中身も千切りにして水にさらします。
ちくわも同じように切っておきます(ちくわは無くてもいいです^^)

ウドキンピラ3
写真3
強火で炒めます
ちょっとクセのあるうどなので コクのあるごま油を使いましたが
サラダ油でもなんでも

塩 さとう しょうゆ みりんなどで お好みに味付けを

ウドキンピラ4
写真4
出来上がりp(*^-^*)q白炒りごまを指でひねりつぶすように してパラパラかけました♪

サバ8
写真5
昨日ご紹介した サバの竜田揚げのっけご飯と一緒にいただきました
あと 作っておいて何ですが・・・写真の奥に写っているもう一品が
思い出せません・・・・~(´ー`~)
多分なにかのおひたしですね(見たまんま)

作ってからアップするまでにいろいろ忘れてしまうのでした
何でもメモしておかないと((φ(..。)


手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます



今日のメニューは  自己満足度★★★☆☆  家族の評価★★★☆☆  
山菜の苦みは春の味♪


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)

2013年04月22日

ベイクドポテト

じゃがいもが大好きな 「イモにいちゃん」を息子にもつオステリアmamaですこんにちは。
店頭できれいな新じゃがを見ると、もう条件反射的に息子の笑顔が浮かんできます(笑)

ジャガタラ9

今日は新じゃがのベイクドポテトとタラのソテーのワンプレートを♪
新じゃががおいしい季節ですね~
そしてじゃがいもと白身魚はお似合いコンビ!
皮なしの 真たら切り身を使いました

ジャガタラ1
写真1
じゃがいもは丸ごとゆでると時間がかかるので 平たい方を半分に切ります
皮ごと使うので、土はよくタワシなどでこすり洗いしてくださいね
かぶるくらいの水でゆで始めます

ジャガタラ2
写真2
タラの切り身は買ってきた日に使わなかったので
臭みをおさえるために ひたひた牛乳につけておきました。
買ってきた日ならそのままでOKです^^
牛乳は流して キッチンペーパーで水気をふきとります

ジャガタラ3
写真3
両面に 粗塩 と黒こしょうをふりかけて・・・・

ジャガタラ4
写真4
小麦粉をはたきつけて オリーブオイルを熱したフライパンでソテーします

ジャガタラ5
写真5
じゃがいもが くりぬけるくらいの柔らかさになったらお湯をきって
まず 皮から内側2mmくらいにナイフで切り込みを入れ
あとはスプーンなどで内側をくりぬきます

とっても熱い~ので
やけどをしないように、布巾や手ぬぐいなど使ってくださいね。
くりぬいた中身はつぶして、粗塩、白こしょう、マヨネーズ、少しの砂糖などで
ポテトサラダのような味付けにします

ジャガタラ6
写真6
くりぬいた皮は器として使います。
グラグラしないよう、アルミホイルでドーナツ座布団を作って天板に並べ・・・

ジャガタラ7
写真7
中身を詰めなおし ピザ用チーズを載せます
ここでふと 先日作っておいしかった ちくわとかぼちゃのシソチーズ焼きを思いだし
シソを刻んで載せてみました♪

ジャガタラ8
写真8
トースター または 220℃のオーブンでこんがり焼きますo(≧ω≦)o

ジャガタラ9
写真9
両面ソテーしたタラに プチトマトとレモン
白菜と大根のサラダと ゴボウと人参のごまマヨサラダ
同じ市内のお友達 けろっくさんのパン(クランベリーとクリームチーズのカンパーニュ)を添えて


写真のアングルがいまいちなんですけども(しかも手ブレ)

「 ご飯だよー 」 と声をかけてから写真を撮っていたら
主人や息子が 「さぁ 食べよう食べよう 」 と さっさとお皿を持っていってしまったのでヾ(゚д゚)ノ゛まってくれ~

今度から 写真を撮り終えてから呼ぼうと思います(笑)

あと、 ちくわ+チーズ+シソはとってもよく合いましたが
ポテト+チーズに シソはなくても良さそうですヽ(´▽`)ノごめんなさい

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q



今日のメニューは  自己満足度★★★☆☆  家族の評価★★★☆☆  
ちょっとボリュームが足りなかったかな

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)おうちごはん洋風魚介料理野菜料理

2013年04月21日

サバ竜田揚げのっけご飯

ご訪問ありがとうございます

行儀が悪い!と怒られても お刺身のしょうゆとか焼肉のタレって
ちょこっとごはんにたらすとおいしいんだなぁと思うオステリアmamaですこんにちは。

寒さが戻ってきていますね

ついこの前 桜の記事をやっとアップできた!と思ったら
昨日の夜から朝にかけて25cmの積雪 щ(゚Д゚щ)
これが標高1560mの底力なのだ、と改めて思い知りました・・・・・・


サバ7
一口サイズのサバ竜田揚げと大根おろしの のっけご飯を作りました♪

最初はごはんとサバ竜田揚げは別盛りのつもりだったのですが
盛り付けを手伝っていた息子が 当然のようにごはんに乗せてしまったので 
そのまま食べてみたら美味しかったという
なりゆきメニューですo(≧ω≦)o

サバ1
写真1
サバは2枚おろしになったものを買ってきたので 背骨と腹骨を取り除き
一口大に切りました。小骨も全部取りたかったのですが 身がやわらかいので
バラバラになりそうで断念^^;
おろししょうが+ しょうゆ + 砂糖に漬けておきます(30分~一晩くらい)
写真は調味料を混ぜる前ですが よく全体にからめてくださいね

サバ2
写真2
しばらくつけておくと サバの水分が出てきています。
カリッと仕上げたいので
タッパーをかたむけて キチンペーパーで余分な水分を取り除きました

サバ3
写真3
片栗粉を全体にまぶして・・・・

サバ4
写真4
フライパンに炒め物よりは多め 揚げ物よりは少ない油を熱して
片面ずつ揚げ焼きにしていきます
もちろん、揚げてもいいのですが 
魚の匂いが移った油はあとあと使いにくいので
必要最小限の量にして 使い切るつもりで

サバ5
写真5
裏返してさらに・・・・

サバ6
写真6
カリッと仕上がりました♪
キッチンペーパーで 余分な油を吸い取っておきます

その間に せっせと大根おろしを作りまして

サバ7
写真7
よそったご飯の上に サバ そして大根おろしをこんもり
濃縮タイプのめんつゆを薄めずにかけて出来上がり☆(≧∀≦*)ノ

麺つゆと大根おろしのからまったごはんとサバが 意外においしくて
また作りたくなりました!

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q


今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
頑張って 小骨を全部取るべきでした!

2013.4.21
2013.4.21朝の景色です^^;
こういうこともあろうかと、毎年GW過ぎるまではスタッドレスタイヤを履いたままなんですが
これで降り納めにしてほしいです。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
雪道運転って 何年たってもコワイですよね・・・
お客様もほぼノーマルタイヤですし、山奥のレストランは春の雪が大敵です
*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)おうちごはん和風魚介料理ごはんもの

2013年04月20日

切干とちくわきゅうりの和え物

ご訪問ありがとうございます

パソコンに「きりぼし」 と入力したら 何回目かで突然 「切☆」と変換されたオステリアmamaですこんにちは。
切☆ダイコン ってヽ(≧∀≦)ノ
もしかしたら 若い人の乾物離れを食い止めるかもしれない!?

切干サラダ4
切干大根と きゅうりと ちくわをごまマヨネーズで和えてみました♪
切干大根が余分な水分を吸ってくれるので べ
ちゃっとならず歯ごたえの楽しい和風サラダになりました

切干サラダ1
写真1
ちくわときゅうりは同じくらいの太さ 長さに切っておきます
きゅうりは特に塩でもんだりはしません^^
水で戻した切干大根より少し太いくらいの方が食感がいいと思います♪

切干サラダ2
写真2
切干大根は5分くらい水にひたしてから 熱湯でさっとゆでます
ザルにあげて水をかけて冷やしてから 水気をきって
食べやすい長さに切って かるめに絞ってくださいね

切干サラダ3
写真3
ちくわ きゅうり 切干大根を ごまだれ+マヨネーズで和えます

切干サラダ4
写真4
出来上がり! 簡単でおいしい!!

切干サラダ5
写真5
ふと思いついて 残ったシュウマイの皮を炒めたものをトッピングしてみましたが
これは特に無くてもよさそうです(笑)

切干サラダ6
写真6
もう一品 長芋をスライスして めんつゆと海苔と合わせたものを添えて・・・

シュウマイ11
写真7
焼きシュウマイとの 夕ご飯になりました(*^▽^*)



手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q





今日のメニューは  自己満足度★★★★★  家族の評価★★★★☆  
簡単でおいしくて おすすめです


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)おうちごはん和風おつまみ野菜料理

2013年04月19日

ミルメークで

週末いかがお過ごしですか。
11日からのランチ営業が始まって忙しくなっているといいなと思っているオステリアmamaですこんにちは。
(4月3日に書いています)

今日は私が作ったのではないのですが・・・・
息子 (中3) が先日作ってくれた オリジナルフレンチトーストのご紹介です(*^-^*)ゞ

コーヒーフレンチ

ミルメークってありますよね。給食に時々出た 牛乳に混ぜる栄養補助食品?
今は スーパーや100円ショップでも売られているんですね~!

つい懐かしくて家にも買ってあったのですが、10袋くらい入っていたので
2袋を残して放置されていたのでした・・・・

見るたびに気になって仕方なかったらしい息子
突然 「 明日の朝 ミルメークを使ってフレンチトーストを作るから 」と宣言されたのは春休みのある日でした

Σ(゚д゚ノ;)ノ  ええっ?突然どうしたの~?


飲食店の子供なら さぞ料理も得意なのでは と思われるかもしれませんが
むしろ 普通のご家庭よりも 子供がお手伝いをすることが少ないと思います

なぜなら 仕事中に厨房に入って欲しくないから ^^;
夏休みの宿題に 「お手伝いをしましょう」なんてあったりするけれど
それは勘弁して~~というのが本音です。夏休みの厨房は まさに戦場状態ですから・・・


でもやっぱり 食いしん坊の血は流れているのかも(笑)

朝起きるのが苦手な息子が 朝ごはんを作る宣言してくれたので
これはせっかくのやる気を台無しにしてはいけない

私は朝寝坊そっと見守ることにしました (*0ω0从*) 


さて宣言通り 早起きして厨房へ降りて行き
何やらカチャカチャ作っている様子

出来上がったころ カメラを持って見に行きました^^

コーヒーフレンチ
写真1 
ミルメーク(コーヒー味)入りフレンチトーストの出来上がり~~♪♪☆(≧∀≦*)ノ
バナナも添えられています 

味見させてみたら 中が生っぽいというので 
最後にアドバイスしてトースターで焼きましたが あとは一切おまかせでした

無事 ミルメークも使い切り 満足気な息子
教えてなくても 伝わるものってあるんだな・・・と ちょっとしみじみ嬉しかったですヽ(*´∀`*)ノ.+゚


ミルメーク入りフレンチトースト 休日のブランチに いかがでしょうか?
おいしかったですよ!

最後に、4月16日の桜です。ここ信州の真ん中にも 去年より10日も早く
満開の知らせがやってきました~


高島城1
諏訪の高島城にて^^

高島城2
きれいですね~♪

高島城3
お堀に枝垂桜 絵になります

平日がお休みの特権?でほどほどの混み具合でした
着物姿のかたもちらほら・・・・

あ~、着物着てくれば良かった!

諏訪湖畔
諏訪湖畔もすっかり春

この日は気温が27℃くらいまで上がったそうで
10℃以上低い山から出かけた私たちには ちょっと暑かったですicon10

今年も桜が見られて よい一日でした


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  簡単度★★★★☆  家族の評価★★★★★  
親バカですみません・・・


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)おうちごはん洋風パン

2013年04月18日

焼きシウマイ

今日もご訪問ありがとうございます

横浜に住んでいた学生の頃 
横浜そごうの食品フロアに点心の実演販売コーナーがあったのですが 
皮をのばして包む 点心師さんの手際のよさに・・・・
口がぽっかり開いていた(に違いない)オステリアmamaですこんにちは。

シュウマイ9
今日は 焼きしゅうまいのご紹介です

スーパーのお肉売り場には ギョウザの皮 シュウマイの皮 春巻きの皮 ワンタンの皮 と並んでいますが
私が買う回数が高いのは 圧倒的に ギョウザの皮!
そして2番手は ぐっと少なくなって春巻きの皮
3番目がワンタンの皮

そういえば シュウマイってあんまり作ったことがないかも

蒸し器が小さいので 全部まとめてフライパンで焼きシュウマイにしてみました♪

シュウマイ1
写真1
刻んだ玉ねぎに 片栗粉をまぶします

シュウマイ2
写真2
豚挽肉 さとう 塩 しょうゆ を加えます

シュウマイ3
写真3
粘りが出るまでよくよくこねます

あれ・・・・?
以前ご紹介した パリもち餃子や 美味ハンバーグ のときは
野菜を加える前に ひき肉だけをよく練って・・・・って書いてましたよね

今日は お肉に対して野菜の量が少ないので
一緒でいいかな と思ったのでまとめてしまいましたo(≧ω≦)o
多分大丈夫だと思います (割とアバウトな性格です^^;)

シュウマイ4
写真4
よくこねた後で 冷凍のままのミックスベジタブルを加えてみました

シュウマイ5
写真5
包みます
ギョウザはもう自然に手が包んでくれる感覚があるのですが
シュウマイはまだまだ全然だめですねーσ(・´ω`・)
真ん中において包んでいるつもりなのに 4つの角の高さがバラバラだー

シュウマイ6
写真6
フライパンを熱して油をひいて 余ったシュウマイの皮を細く切ったものを
先に炒めてみました^^これはおつまみに

シュウマイ7
写真7
水をちょっと入れてフタをして 蒸し焼きにしていきます

シュウマイ8
写真8
焼けたかな? 皮に透明感が出て来ましたよ^^

シュウマイ9
写真9
ひとつ裏を見てみます こんがりおいしそう♪

シュウマイ11
写真10
出来上がり\(^o^)/

辛子酢醤油でどうぞ~

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q





今日のメニューは  自己満足度★★★☆☆  家族の評価★★★☆☆  
次回はもっときれいに形を作りたいです!


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


2013年04月17日

しらす炒飯

ご訪問ありがとうございます

なんでも冷凍するくせがあるオステリアmamaです。
時々冷凍庫を一掃するのですが 丁寧に包まれた謎の物体と遭遇することもあります^^;
開けてみたら ゆでたフキノトウ一個とか(笑)

しらすチャーハン3
今日は簡単にお昼に作った しらす干しとシソのチャーハンを♪

先日ご紹介した 梅しらす丼
しらすがかなり大量パックだったので 使い切らなくて冷凍しておきました
しらす干しは傷みやすいので すぐ使わないときは冷凍がおすすめです☆

しらすチャーハン1
写真1
最初に 溶き卵をちょっと多めの油で炒めて 取り出します
空いた鍋に油を少し足して しらす干しとごはんを投入!

ごはんは冷たかったら かるくレンジで温めておくと ほぐれやすくて手早く出来ます^^


この中華風お玉 柄が長くて熱に強いので 便利ですよ~
中華のコックさんになった気分も味わえますし(笑)

しらすチャーハン2
写真2
ごはんとしらすがいい具合(どんな具合?)になったら
刻んだシソとちくわ さっきの卵を加えて さらに炒めて・・・・

しらすチャーハン3
写真3
出来上がり!

ふと思いついて 「お花入りゆかりふりかけ」 をかけてみましたが
これはどちらでもヽ(´▽`)ノ

和風チャーハンになりました

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  簡単度★★★★★  家族の評価★★★★☆  
簡単スピードメニューです♪


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)おうちごはん和風魚介料理ごはんもの

2013年04月16日

変化球カレー

ご訪問ありがとうございます

学生の頃 大学の近くに カウンターだけのカレー屋さんがあって
一人で切り盛りしているマスターが メモも取らないのに
注文を全部覚えているのにびっくりしたオステリアmamaです

けっこう席数も多かったし トッピングメニューがたくさんあって
頼むのに迷うくらいだったのに・・・
この人はこれ、ってちゃんと覚えていて しかも手際が良かったなー。

カレー変化3
今日は トッピングカレーを2種ご紹介♪

普段のごはんをブログにアップするようになってから
野菜をなるべくたくさん使うように心がけ
同時に 前に買ってあった 「タニタの社員食堂」の本をもう一度見直して
ごはんを100gにしてみています^^

100gというと・・・・普通のお茶碗半分くらい。
(Coco一番屋のカレーの標準が ご飯300gだったと思います)

なので カレーの日は寂しくなりがち。
そんなときはトッピング!なるべく野菜系のものを増やすと
よく噛むし 彩りもきれいでいいですよ~

まずは 野菜の素揚げと千切りキャベツを載せたもの

カレー変化1
写真1
この日はレンコン かぼちゃ 人参を 素揚げにしました
衣をつけないので 油の吸収も少ないし 食感もいいですし^^

カレー変化2
写真2
揚げたあと キッチンペーパーでよく油をふき取って・・・・

カレー変化3
写真3
千切りキャベツと一緒に盛り付けて出来上がり♪
また ある時は・・・・

カレー変化4
写真4
みじん切りの玉ねぎと ミックスベジタブルを炒めて

カレー変化5
写真5
溶き卵に混ぜて スクランブルエッグにして・・・・

カレー変化6
写真6
野菜入りスクランブルエッグカレーにしてみたりヾ(o´∀`o)ノ

最初は 100gって少なっσ(・´ω`・) と思ったのだけれど
慣れてくるとちょうどよく これが腹八分目ということか・・・・と実感しています
満腹にならない分 すぐにお腹が空くかと思いきや

不思議と逆なんですね~

野菜を採っている分 ゆっくりと消化されているのか 
次の食事まであまりお腹もすかなくて
実は今まで食べ過ぎていたんだと知りました。

ダイエットするぞ!と意識すると ストレスで失敗するタイプなんですが(笑)
野菜を一品増やす プチダイエット おすすめですo(≧ω≦)o


手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q



今日のメニューは  自己満足度★★★☆☆  家族の評価★★★☆☆  
育ちざかりの息子には ご飯は大盛りで♪


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(6)おうちごはん洋風ごはんもの

2013年04月15日

海鮮ヤキソバ

ご訪問ありがとうございます

焼きそばは ソース味より塩味が好きなオステリアmamaですこんにちは。
ちなみにラーメンも鶏ガラ塩ラーメン派ですp(^-^)q

海鮮そば8
今日は バナメイエビとイカゲソを使った 海鮮あんかけ焼きそばのご紹介です♪
多分 家族会議にかけると 肉+ソース味派に 負けそうな気がするので
ここは独断で塩味に決定(笑)

海鮮そば1
写真1
殻をむいて背ワタを取ったバナメイエビと イカゲソは食べやすい大きさに切り
塩 おろししょうが しょうゆ 片栗粉をもみ込んで下味をつけておきます

海鮮そば2
写真2
鍋に油を少し多めに熱し、エビとイカだけ炒めます。
8分目くらいまで火が通ったら 取り出します

海鮮そば3
写真3
空いた鍋で 薄切りの長ネギと人参を炒め始めます
人参は火が通りにくいので、先に600w1~2分のレンジにかけておくと早いです♪

海鮮そば4
写真4
続いて 白菜 もやしなどを投入
なるべく強火でジャーっと炒めたら ひたひたの水と顆粒の中華スープの素を加えます
そのまましばらく煮ておきます

海鮮そば5
写真5
もう一つの鍋に油をひいて お湯洗いして水気をきった蒸し麺を焼きます
焼き目をこんがりつけたいので ほぐしたり炒めたりせずじっと我慢。。。。

海鮮そば6
写真6
野菜がしんなりしてきたら 炒めておいたイカとエビを戻し入れ
塩 白こしょう 砂糖少々 しょうゆ で味をととのえます
最後にほんの少しお酢とごま油を入れると ぐっと中華っぽくd(-ω・。)
水溶き片栗粉でとろみをつけます

海鮮そば7
写真7
麺を裏返して油を少し足し 両面こんがりさせます
たっぷりの油で揚げるとカリッとおいしいのですが 大量の油を吸ってしまうので
せめて表面だけ香ばしくp(*^-^*)q

海鮮そば8
写真8
お皿に盛り分けた麺の上に あんをとろりとかけて出来あがり!
お好みで辛子などを添えてくださいね^^

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★☆☆  
どうやら我が家の男性陣はソース味の方が好きらしい・・・・・


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


2013年04月14日

冬菜(菜花)とカボチャとウインナーのごちそうサラダ

ご訪問ありがとうございます
春物の服も気になるけどまだまだフリースが手放せないオステリアmamaですこんにちは。
標高1560mって かなり山岳気候
本州にいながらにしてまだまだ雪が舞ったりするのでした・・・・

そんなわけで、肌寒い日に嬉しい温野菜のごちそうサラダのご紹介です
友人からいただいた冬菜(なばな)、それからかぼちゃとポークウインナーを使いました

バターミルク13
モニターに参加させていただいている キューピーさんの バターミルクランチドレッシングレシピ 第2弾です♪

冬菜1
写真1
信州ではよく冬菜といって売られていますが
菜の花と同じアブラナ科のお野菜 
なばなと同じものだと思います

採れたて野菜をいただけるなんて、贅沢な限りo(≧ω≦)oありがとう~

冬菜2
写真2
さっと熱湯でゆでると こんなに鮮やかな緑色に!

バターミルク8
写真3

〈材料〉 3~4人分
・ なばな などの緑のお野菜 (ほうれん草やブロッコリー、インゲンなどでも^^)
・ かぼちゃ 皮ごと 1/6カットくらい
・ 粗挽きポークウインナー 6本くらい (ベーコンでも^^)

緑のお野菜は ゆでて食べやすい大きさに切っておきます
かぼちゃは 皮ごと4mm厚くらいに切って ラップをかけて600wのレンジで1~2分
柔らかくしておきます

バターミルク9
写真4
厚めの斜め切りにしたポークウインナーを炒めます
油はひかなくても、ウインナーから出てくる油で大丈夫

バターミルク10
写真5
ウインナーがこんがりしてきたら 緑のお野菜を加えて
ざっと炒めます
全体に油がなじんで温かくなるくらいまで

バターミルク11
写真6
彩りよく盛り付けます
濃い色の野菜がひきたつよう 黒いボウル(実はビビンバ丼ヽ(≧∀≦)ノ )に盛りました
かぼちゃの黄色が緑の中に見え隠れしている感じがきれいです~

バターミルク12
写真7
ここで バターミルクランチドレッシングの登場です☆

バターミルク13
写真8
全体にたっぷりめに回しかけて・・・・

このドレッシングの優れたところは 絶妙なとろみ加減だと思います
こういう深いボウルにサラダを盛ったとき
サラサラ~なドレッシングだと 全部ボウルの下にたまってしまうけれど
これはいい感じにからまってくれるんですね^^


そして発見は 
カボチャがとってもバターミルクランチドレッシングと相性がよい♡
ということでしたo(≧ω≦)o

レシピブログさんには 他にもたくさんモニターさんのレシピが投稿されていますが
やっぱりカボチャを使っている方が
何人かいらっしゃって
おお 同じだー♪と思いながら眺めています^^

ごちそうサラダの料理レシピ
ごちそうサラダの料理レシピ

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q


今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
栄養たっぷりです!

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)おうちごはん洋風野菜料理

2013年04月13日

ちくわグラタン

ちくわグラタン6
ちくわとシソとかぼちゃのグラタン(パスタなし)を作ってみました!
ぶっつけ本番の思い付きメニューだったんですがおいしかったのでご紹介します♪

家庭菜園に何度もトライしては失敗しているオステリアmamaですこんにちは。

マメじゃない性格のせいだけではないんですよ・・・標高1560mだから(*T_T*)
ハーブが育つには 寒すぎるんです~ 

というわけで お庭などにあったら嬉しいシソなのですが 残念ながら育ちません(*T_T*)

ちくわグラタン1
写真1
先日の梅しそしらす丼のときに買ったしその残り
キッチンペーパーを湿らせて大事に包んで保管しておきました(笑)

今日は冷蔵庫にあったちくわとシソ かぼちゃを使います

ちくわグラタン2
写真2
かぼちゃは皮ごと3mmくらいの厚みに切って 霧吹きでシュシュっと湿らせて
ラップをしてレンジに
600wで1~2分 そのまま食べられる柔らかさにしておきます

ちくわグラタン3
写真3
ここで作り置きしてあったホワイトソースを使ったのですが
作っちゃいましょう♪

++ホワイトソースの基本は 
バターまたはオリーブオイル 10g : 小麦粉10g(大さじでかるく山もり1杯)
牛乳100~200cc(温めておくとよいです)


電子レンジでも作れるそうなのですが 私はまだやったことがないので小なべで^^
バターまたはオイルと小麦粉を炒めます
滑らかになってフツフツしてきたら 牛乳を少し注いでは練り 少し注いでは練り
お好みのとろみ加減まで伸ばしていきます

加える牛乳の量の目安は・・・
コロッケなら100cc
グラタンなら150cc
シチューなら200cc 
くらいでしょうか。 あとは人数によって何倍かにしてくださいねヽ(´▽`)ノ

出来たホワイトソースはなるべく空気に触れないように容器に入れて
冷蔵庫なら2~3日
冷凍なら2週間くらいを目安に食べきって下さい^^++



オーブンに入れられる器に 出来たホワイトソースを薄く塗って。。。。
斜めに切ったちくわとかぼちゃを交互に並べます

ちくわグラタン4
写真4
上にも多めのホワイトソース そしてその上に細切りにしたシソを散らして

ちくわグラタン5
写真5
ピザ用ミックスチーズをお好みの量載せます♪

220℃くらいのオーブンか オーブントースターで8分くらい
具はそのまま食べられるものばかりなので
表面がこんがりして ソースがふつふつすればOKです!

ちくわグラタン6
写真6
ちくわがちょっと焦げておいしそうo(≧ω≦)o

ちくわとシソとホワイトソースの組み合わせが 予想以上においしかったんです!!
かぼちゃも縁の下の力持ち的存在^^
次回はパスタを入れて作ってみようと思います


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q



今日のメニューは  自己満足度★★★★★     家族の評価★★★★☆
息子に「おいしいよね?ね?」と強制した自画自賛メニューです(笑)


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)おうちごはん洋風野菜料理

2013年04月12日

サンチュとフリットのごちそうサラダ

ご訪問ありがとうございます♪
うずらの卵の殻むきが地味~に好きなオステリアmamaですこんにちは。
バターミルク6
登録している レシピブログさんとキューピーさんのコラボ企画
「バターミルクランチドレッシング」 レシピモニターに当選しました♪
なので今日はごちそうサラダのご紹介です!

高校生の頃・・・・粉料理研究家の 堀井和子さんの本が大好きで
その中に バターミルクパンケーキ のレシピが紹介されていたんです
その頃から 何となくあこがれの素材だったバターミルク

クリームからバターを作ったあとに残るもので 
ほのかな甘みがあり
日本では手に入らないので ヨーグルト+牛乳で代用すると書かれていた記憶がありますが

それがキューピーさんからドレッシングになっていたとは・・・!!


バターミルクランチドレッシングを使って 子供も喜ぶごちそうサラダを作るという企画です^^
当選のお知らせをいただいてドキドキ・・・
モニター商品の到着を待ちました

バターミルク7
写真1

このキャップご存じですか
プルトップがなくなって、まず閉めるようにまわしてカチっといったらOKという
手を触れずに開けられる仕様なんですよね 便利です^^

さっそく、何もつけずに味見~♪
なるほどなるほど、シーザーサラダドレッシングよりマイルドで
マヨネーズよりクリーミィで
タルタルソースより甘みがある感じ

と ここで気づく。

ランチドレッシング ということだったので
ランチタイムにサラダを という意味かな~と思っていたら

× LUNCH →  〇 RANCH  つまり 牧場という意味だそうです ((φ(..。)

うーん ちょっとワイルドな素材が合う感じ??

バターミルク3
写真2
いろいろ試したいけれど まず一皿目は無難に・・・・
色のきれいなサンチュとプチトマト うずらのゆで卵 エビと鶏ムネのフリット カットしたベビーチーズ 写っていませんが
自家製バジルパンのクルトンを用意しました

〈3~4人分〉
・サンチュ 1袋
・ウズラ卵 1P または水煮1P
・ベビーチーズ お好みのフレーバーで 4個入り1P
・プチトマト 1P
・バナメイエビ150gくらい
・鶏ムネ肉 小 1枚
・フリットの衣用
 (小麦粉大さじ6・牛乳大さじ21/2・卵1個・お好みで粉チーズ・パン粉適量)
・揚げ油
・バターミルクランチドレッシング

バターミルク1
写真3
うずら卵は生でしたら ゆでて(沸騰してから2~3分)殻をむきます
この 殻の内側の薄いトルコブルーが すごくきれいだなぁと
毎回思うんです

バターミルク2
写真4
フリットの衣用の材料を パン粉以外全部混ぜ合わせます
エビってつるつるしているので 衣がからまりにくい
なので衣の濃度をこいめにしました
粉チーズが半端にあったので混ぜてみました

殻をむいて背ワタを取ったバナメイエビと 一口大にそぎ切りした鶏ムネ肉を
この衣にからめて

ミルなどで細かくしたパン粉をまぶします
ミルがなければ そのままのパン粉でも大丈夫です♪

バターミルク4
写真5
フリットをからりと揚げて 余分な油をきりつつ 少し冷ましたら盛り付けを
プチトマトとうずら卵 チーズは カラフルなピックに刺してみました~+゚。*(*´∀`*)*。゚+
盛り付けにはあまり凝らない方なんですが
今回 テーマが こどもも喜ぶ♡ ということなので

パンは大きめのサイコロ状に切り トースターでかるく焼いておきます
食パンでももちろん大丈夫ですが 大きめに切るのがポイントですΣd(≧∀≦*)

バターミルク5
写真6
そしてバターミルクランチドレッシングを回しかけます

バターミルク6
写真7
出来上がり!
ワイワイ手を伸ばしながら食べてくださいね
ピックに刺すとお子さんでも食べやすいですし
ドレッシングのほどよい甘みととろみ加減が 具によく合いました

次はどんなサラダにしようかな~


手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★☆☆  
見た目よりたくさん食べられます もっと作ればよかったです

ごちそうサラダの料理レシピ
ごちそうサラダの料理レシピ

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)おうちごはん洋風野菜料理

2013年04月11日

鰯蒲焼き丼

「丼もの」って作る方も(盛り付けが楽・洗い物が少ないd(-ω・。)♪)
食べる方も(味のしみたご飯・色とりどりの具ヽ(´∀`。)ノ)嬉しいと思うオステリアmamaですこんにちは。

昨日の 梅しそしらす丼に引き続き 丼物ですが・・・・
今日は 鰯をかば焼きにして薄焼き卵とお野菜と一緒に乗せてみました♪
イワシ丼9イワシ丼10

まずはイワシの下ごしらえ
今回は 開いてあるものを買ってきたのでこのまま使います

丸ごとのいわしを買われた場合でも 調理ハサミと手でさばけますので
どうぞご安心を♪ → イワシの手開きはこちら

(昔書いた記事なのですが・・・わかりにくかったらごめんなさい)


買ってきた当日に使わない予定だったので 臭みが出るのを防ぐため下味につけました
イワシ丼1
写真1
みりんとしょう油を半々くらい おろしショウガ少々に漬けて
ぴちっとラップをして冷蔵庫で一晩

買ってきてすぐ使う場合は この工程は省いて次へ進んでくださいね

イワシ丼2
写真2
開いたイワシは 皮を下にして縦に置きます

イワシ丼3
写真3
しっぽから真っ直ぐ包丁の刃を入れ 左右と背骨とを切り離します

イワシ丼6
写真4
切り離した身は 両面に小麦粉をまぶしておきます

ここで先に薄焼き卵を作ります

イワシ丼4
写真5
卵は溶いて 砂糖と塩で味付け (卵3個に砂糖小さじ1 塩ひとつまみくらい)

イワシ丼5
写真6
クレープのように薄く焼いて 取り出して重ねておきます

イワシ丼7
写真7
空いたフライパンに油をうすくひいて イワシを焼きはじめます。
何かとフタをして焼くのが好きな私ですが(笑)
イワシは火が通りやすいのと 匂いがこもりやすいのでフタはしませんd(´ω`*)

そうそう、このとき 皮から焼くのがいいのか 身から焼くのがいいのか?
検証☆
半分ずつ焼いてみました~
果たしてその結果は・・・・?

イワシ丼8
写真8
こんがりしたら裏返します

うーん 皮から焼いた方がいいのか 身から焼いた方がいいのか?

「 先に焼いた面がきれいに焼ける気がする 」 という結果になりましたo(≧ω≦)o

イワシ丼9
写真9
だいたい火が通ること ちょっと詰合せてもらって
冷蔵庫にあった野菜も一緒に焼きます
優先順位が先だったゆでたブロッコリーと しめじを投入

インゲンやほうれん草とか キャベツなども合いそうですね

最後に 砂糖 みりん しょう油を じゃーっと回しかけ かるくゆすりながら煮詰めます
いわしに小麦粉がはたいてあるので 味もからみやすいと思います^^

イワシ丼10
写真10
先ほどの薄やき卵を細切りにしてしきつめ
上にイワシと野菜を並べ
鍋に残ったタレをかけて・・・・お好みでマヨネーズを♪

出来上がりです!
サンマでも同じようにできますが サンマの場合は丼からはみだすので
長さを半分に切ってくださいね

また、時間がないときは 缶詰のイワシやサンマでもおすすめです☆


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

本日4月11日より 冬季お休みしていたランチタイムの営業も再開いたしました!
どうぞよろしくお願いいたします
詳しくはオステリア白樺HPをどうぞ



今日のメニューは  自己満足度★★★★★     家族の評価★★★★★
かば焼き味に卵 おいしいですね~


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)おうちごはん和風魚介料理ごはんもの

2013年04月10日

梅シソシラス丼

白いごはんにしらす干しと海苔って最強の組み合わせだと思う
オステリアmamaですこんにちは。

(ちりめんじゃことしらす干しって水分量の違いですよね?)

よく行くスーパーで たまにしらす干しの大量パックが特売になっていたりするんです。
これは 朝ごはんにちょこっと添えるだけではなくて

これがメインだ!というくらいのものを作ってみたいじゃないですかo(≧ω≦)o

梅しらす2
というわけで 昨日の レンコン入りつくね のお供に 梅シソしらす丼を作りました

梅しらす1
写真1
かるく小丼3杯のごはんに 種をとった梅干 大2個
シソ4枚くらい
梅干は包丁でたたいてなめらかにし シソは刻みます
シソは切り口から黒ずんでくるので 水にさらしておいてくださいね

梅しらす2
写真2
ごはんをよそって しらす干しをたっぷりのせ
たたき梅と水けをきった(←茶こしが便利^^)シソを飾り
ちぎった海苔をまぶして出来上がり♪

早い!うまい!

ただ早すぎたのでもう一品
白菜揚げに1
写真3
ざく切りにした白菜と 刻み揚げをかつおだし+めんつゆで煮びたしにします

白菜揚げに2
写真4
汁けがほどよく煮詰まって 味がしみたら仕上げにカイワレを

白菜揚げに3
写真5
出来上がり♪

これで献立がそろいました~

梅しらす3
写真6
シンプルな3品ですが 数えてみたらこの3品で12品目も
食材がとれるんですよ!
なかなかバランスもよいではないでしょうか(自画自賛^^)


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  自己満足度★★★★★     家族の評価★★★★★
和食大好きな方におすすめです

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)おうちごはん和風魚介料理ごはんもの

2013年04月09日

レンコンつくね

毎日の料理はとりあえず写真だけ撮っておいて
一週間に一度まとめてパソコンに取り込んでいるオステリアmamaですこんにちは。

それを見ながらこのときはこれを作ったんだな~と思い出しつつ記事を書き
さらにそれを予約投稿

なんだかまどろっこしいようですが その日にすぐアップしなくちゃという
プレッシャーがない分
続けやすいのではないかと試行錯誤中

もうすぐ春のシーズンインとなるため
お店も忙しくなってきます
そんな中でもぼちぼち続けていかれるやり方を早く見つけたいな+.゚(*´∀`)゚+.゚

こんな更新の仕方ですが これからもどうぞよろしくお願いします!


れんこんつくね7

今日はレンコン入りのつくねをご紹介します♪

れんこんつくね1
写真1
豚挽肉 または鶏挽肉に 塩 さとう しょうゆ各少々を加えて よく練ります
パリもち餃子 や 美味バーグの記事と同じく 先にお肉を練っておくと
仕上がりの食感がいいんですよ~

れんこんつくね2
写真2
今日はここへ 木綿豆腐を加えてみます。
挽肉150gくらいに 1/3~1/4丁のお豆腐、それから片栗粉を大さじ2くらい

れんこんつくね3
写真3
さらに、5mm角くらいに刻んだレンコンを加えます
よくこねて 小さな小判型に平たく丸めます

れんこんつくね4
写真4
フライパンに油をひいて つくねを焼いていきます
フタをしてふっくら焼きましょう~

れんこんつくね5
写真5
こんがりしたら裏返してまたフタを

れんこんつくね6
写真6
中まで火が通ったらフタをとり
(この日は冷蔵庫にあった ゆでたブロッコリーの茎を投入^^)
砂糖大さじ1 みりん大さじ1 しょうゆ大さじ2 くらいをじゃっと入れます
フライパンをゆすりながら全体に味をからめて。。。

れんこんつくね7
写真7
出来上がり♪
お好みで黒こしょうや七味などをかけてもおいしいですよ
ゆでたりせずに入れたレンコンがシャキシャキでおいしい!
竹の子でもよさそうですね~

れんこんつくね8
写真8
たくさん出来たら お弁当にもおすすめ!
タッパーにラップをひいて残ったつくねを入れ
粗熱が取れたら冷蔵庫(2~3日) か冷凍庫(2週間くらい)で保存すれば
別の日のお助けおかずにもo(≧ω≦)o

梅しらす3
写真9
この日はこんな献立でした~
明日は簡単おいしい しらす丼をご紹介します


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  自己満足度★★★★☆     家族の評価★★★★☆
生で入れたレンコンの歯ごたえがちょうどよくておいしいです♪

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)おうちごはん和風挽肉料理野菜料理

2013年04月08日

バジルパンドッグ

パンってつい食べ過ぎてしまうオステリアmamaです。
学生の頃は
アルバイト先のレストランのパンを分けてもらってくるのが楽しみでした(*^-^*)ゞ
ホットドッグ4

レストランを営業していると パンではすぐお腹がすいてしまって仕事に差し支えるので
朝は特に お米のご飯をしっかり食べるようになりましたが
今日は 春休みのお昼に作った 自家製バジルパンのホットドッグのご紹介です

バジルパンは 乾燥バジルを入れて焼いています♪

ホットドッグ1
写真1
炒めたキャベツをはさむのは 夫の直伝
千切りより太目に刻んだキャベツを 少しの油 粗塩 黒こしょうで炒め
取り出します

ホットドッグ3
写真2
空いたフライパンで ウインナーを炒めます
粗挽きポークウインナーを使いました

ホットドッグ4
写真3
はさんで 出来上がり☆

粒入りマスタードと 普通のマスタード どっちがいいかなと
両方作ってみたところ(笑)
私は 粒マスタードが好きですね~
ちょっと酸味がありますよね

キャベツの甘みがちょうどよく おいしかったです!

トマトソースパスタを添えて(写真がありません。。。m(_ _)m)
春休みのランチになりました

給食がない毎日でしたが
なんとかなりそうですd(´ω`*) (3月29日記)


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  自己満足度★★★★☆     家族の評価★★★★☆
粗挽きポークがパリッとジューシィ♪

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)おうちごはんパン

2013年04月07日

じゃこピーマン

アイロンは干す前にかけるオステリアmamaですこんにちは。
スチームもいらないし、乾いてからアイロンをするよりきれいになる気がするのですが・・・・?

じゃコピー3

昨日ご紹介した 鶏ごぼうご飯のお供 じゃこピーマン炒めです♪

子供の頃からピーマンってけっこう好きでした
あのほろ苦さが嫌われるのでしょうけど 味覚が素直じゃなかったのかな(笑)

よく絵本などで嫌われているピーマン・・・・・
ちょっとかわいそうだな なんて思いますヽ(=´Д`=)ノ

じゃこピーマン炒め 用意するものは ちりめんじゃこ ピーマン しょうゆ ごま油。
とってもシンプルで簡単です

じゃコピー1
写真1
ちりめんじゃこをごま油で炒めます
しらす干しよりも ちょっと塩気が強くてしっかりしたちりめんじゃこの方が
よく合うと思います

じゃコピー2
写真2
切ったピーマンを加えて さらに炒めます
火が通ったら 仕上げにしょうゆをジャッと回しかけて 出来上がり☆

ピーマンは シシトウでも代用できますよ(*^▽^*)

鶏ごぼう8
写真3
あとは 冷奴にそうめんを添えたもの
そうめんは季節外れですけど なんとなくちょっと食べたくなって・・・・。
冷奴もそうめんも 麺つゆをかけました

鶏ごぼう6
写真4
カップサラダは ツナサラダをカップに盛り付けただけなんですが
何となく いつもよりくかわいい雰囲気になったような?

鶏ごぼう9
写真5
そして 鶏ごぼうご飯でした
なんだかすごくヘルシーな夕食でした

今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  自己満足度★★★☆☆     家族の評価★★★☆☆
メインのおかずがあるようなないような(笑)

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(6)おうちごはんおつまみ野菜料理

2013年04月06日

鶏ゴボウご飯

炊き込みご飯は大好きだけど、ごはんとおかずを兼ねてしまうので、炊き込みご飯の日のこんだてはちょっと悩むオステリアmamaですこんにちは。

鶏ごぼう9

鶏モモ肉とごぼうと竹の子で シンプルな炊込みごはんを作りました♪

↓ 以前にご紹介した 「絶対失敗しない炊き込みご飯」では↓ 人参やさつまいもなんかも入れて
先に具を和風だしの薄味で煮て その煮汁を使って
しょうゆ味で仕上げましたが・・・・

炊き込みご飯3
写真1

今日は イメージは中華おこわ的な感じ
もち米じゃなくてふつうのお米ですけど あくまでも気持ち(笑)

お米はといで、水けをきっておきます

鶏ごぼう1
写真2
具を切りそろえます
鶏 + ごぼうって 大好きo(≧ω≦)o
しめじがちょっとだけ残っていたのも入れました
ごぼうはしばらく水にさらしてくださいね~

鶏ごぼう2
写真3
煮る前に 炒めます
ごま油を使いました♪

鶏ごぼう3
写真4
鶏肉の色が変わったら ひたひたの水を加え
顆粒の中華スープのもとを4人前くらい。(お米4合です)
塩 黒こしょう しょう油も控えめに このまま飲めるくらいの薄さにして
あとで調整します^^

鶏ごぼう4
写真5
具と煮汁に分けて 煮汁は炊飯器のお米に加えます
内釜の目盛りを参考に ちょっと少な目くらいまで

具には味がちょうどよくついていますが お米の分 味が薄まるので
ここでしょうゆを足します

普通の炊き込みご飯は お米一合にしょうゆ大さじ1 入れましたが
今回は半分かそれ以下で

しょうゆを足したらお米と煮汁を良くまぜてから・・・・
 

鶏ごぼう5
写真6
具を載せます

あっ 具を載せたら 混ぜちゃだめ~!!Σ(=゚□゚=;)

そして炊飯器のスイッチをオン♪

鶏ごぼう7
写真7
炊けました~
薄い茶色で地味ですが 大丈夫、おいしいですよ!

鶏ごぼう8
写真8
副菜も地味ですけど・・・・
冷奴そうめん添え じゃこピーマン炒め カップサラダです
明日はこの3品をもう少し詳しく書きたいと思います
とっても簡単なものばかりですけど せっかく写真を撮ったのでぜひ(´∀`)


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  自己満足度★★★★☆     家族の評価★★★☆☆
ご飯の量を制限している主人 炊込みご飯は食べすぎるので困るそうです(笑)

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


2013年04月05日

お弁当の訳

お弁当は出かける日に限らないオステリアmamaですこんにちは。

たとえば 夏の繁忙期
たとえば 午前中ぎりぎりまで用事が入っていて お昼過ぎに家に戻ることが決まっている日
自宅で食べるためのお弁当をつくっておくことがあります

朝はその分忙しくなるけれど 「今日はお弁当がある♪」と思うと
心強いし 何だかピクニックみたいでちょっと嬉しいと思いませんか^^

お弁当6
おかずは 冷凍のアジフライ そぼろ入り卵焼き
ゆでたブロッコリーとプチトマト
梅干とおかかのおにぎり

お弁当1
写真1
まず卵焼きを作ります
少し残しておいた 3色そぼろ丼のそぼろを 溶き卵にまぜまぜ
味をみて 砂糖と塩 少々加えます

お弁当2
写真2
卵焼き鍋で焼きます フライパンでも大丈夫ですよ

お弁当3
写真3
きれいに焼けました~ヾ(o´∀`o)ノ
少し冷ましてから切り分けます

アジフライを揚げて・・・・・

お弁当4
写真4
梅干は種をとって包丁でたたいて刻みます

お弁当5
写真5
かつおぶしと一緒にごはんにまぜて 味がうすいようなら 塩かしょうゆを少し足します
これはラップを使っておにぎりに

お弁当6
出来上がり~
和風なお弁当箱と武将箸は 小諸城址のお土産屋さんで購入したものヽ(≧∀≦)ノ
ちょっと見た目がアップする気がします(笑)

行楽シーズンが始まりますね。
何もない日でも お弁当作ってみようかな。。。


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
ご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  自己満足度★★★★☆     家族の評価★★★★☆
おにぎりっておいしい!

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(6)おうちごはん和風挽肉料理ごはんもの

2013年04月04日

ジャガピー炒め

学生のみなさまご進級おめでとうございます。息子の通う中学は今日から新学期。
ところでジャガピーって何?と思われた方も多いと想像しているオステリアmamaですこんにちは。

ブログタイトルを短くしているのには理由がありまして・・・・
登録しているナガブロさんの 新規投稿表示。 

5文字までなら記事タイトルがそのまま載せてもらえるのです
5文字以上になると 「〇〇〇・・・・」と 略されてしまうんです
それで 少しでも読みやすく伝わりやすくと
半角カナも駆使しつつ なんとか5文字に収まるようにと苦心している日々なのでした
(もっと他に気にするところあるやろ!と つっこまないで~(*≧д≦) )

はたして 「ジャガピー」が何文字として数えられるのか検証してみようと思います(笑)

記事アップ後追記:やっぱり ゛ などが入ると 字数オーバーでした^^;

ジャガピー4
昨日ご紹介した 3色そぼろ丼の相棒に作りました
ジャガピー炒めのご紹介です

ジャガピー = じゃがいも + ピーマン でした

最初は じゃがいもと豚肉の炒め物のはずだったんです

ジャガピー1
写真1
まずはじゃがいもを 拍子木切りにしてゆでまして・・・(少し塩味をつけて)
今日は新じゃがじゃないので皮をむきました

ジャガピー2
写真2
豚肉(肩ロースを一枚使いましたが、小間切れでもバラ肉でも)
も拍子木切りくらいにして 粗塩 黒こしょう ケチャップ カレー粉をもみこんでおきます

ジャガピー3
写真3
とちゅうでそぼろ丼の野菜を一緒にゆでつつ 
そのまま食べられるけれど 崩れないくらいの堅さにゆであげ、お湯をきります

豚肉から炒めはじめ 火が通ったらじゃがいもを加えてざっと炒めます

・・・・・ここで味見・・・・・

うーん、何かもう一味欲しい・・・・・

そうだ、ピーマンが冷蔵庫にあった!

というわけで 急きょピーマンを加えました
ほぼ出来上がって 後から加えたので細めに切っています

ジャガピー4
写真4
出来上がりです~
和風なのか洋風なのか
よく分からないお料理になりましたが ピーマンの苦みが
よいアクセントでしたよ♪

我が家はピーマンが苦手なメンバーがいないので
よく登場しますが
もしピーマンお嫌いでしたら ほうれん草やインゲンでもいいと思います^^

明日は残しておいたそぼろを使ってお弁当を作りま~す♪


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
ご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  自己満足度★★★★☆     家族の評価★★★★☆
夏にはもっと辛くしてみようっと

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)おうちごはん洋風豚肉料理野菜料理

2013年04月03日

そぼろ丼

星占いってそんなに信じていないけれど・・・・
たまたまつけたラジオで たまたまやっていた占いコーナーで 自分の星座が1位☆だったのは
やっぱりラッキーだよね~と思うオステリアmamaですこんにちは。
ちなみにかに座です。ラッキーカラーはピンクだそうです(笑)

気にしないようでいて 次の日 一応ピンクのものを探す自分がおかしい(*≧m≦*)

そぼろ丼4

今日はお弁当にもおすすめ、3色そぼろ丼のご紹介です♪

そぼろ丼1
写真1
用意したのは 豚挽肉。 鶏挽肉でもおすすめです!
鍋に入れ 砂糖 しょう油 めんつゆ 水を加え 中火にかけます

そぼろ丼2
写真2
箸でほぐしながら煮ていきます
味付けはお好みですが ご飯にあう甘辛味をめざして^^

ジャガピー3
写真3
その間に 別鍋でスナップえんどうをゆでます。
むむ?じゃがいもをゆでている鍋を利用していますね(笑)
こちらは明日ご紹介する副菜です~
4~5分ゆでたスナップえんどうは小口から細切りにします。

そぼろ丼3
写真4
そぼろが煮詰まって いい感じになってきました

もう一品卵そぼろは 塩と砂糖でほんのり甘めに味付た卵を
こまかく箸でまぜながら炒りつけて作ります
うすく油をひいたテフロン鍋が作りやすいです

そぼろ丼4
写真5
ごはんをよそって 3色の具をバランスよく乗せたら出来上がりo(≧ω≦)o

ちらりと写っているのは さっきゆでていたじゃがいもとピーマン、
豚肉のカレー炒めです♪ 少食な息子がよそったので小盛りだわ。。。。
明日も良かったらぜひご覧ください^^

あっ!!そぼろが多めにできたら 少し残しておいてくださいね!
あさって 残ったそぼろを使ったお弁当の記事をご紹介しますので~


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
ご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  自己満足度★★★★☆     家族の評価★★★★☆
黄色と緑が目に嬉しいですね~

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)おうちごはん和風挽肉料理ごはんもの

2013年04月02日

鶏甘酢あん

今日は 昨日ご紹介した ミニきつねうどんの相棒
鶏唐揚げの甘酢あんのご紹介です♪

鶏甘酢3

普通の唐揚げよりも薄く下味をつけ タレがからみやすい衣をつけた鶏唐揚げに
肉団子を買ったらついてきた甘酢だれをムダなく使わせていただきました☆(≧∀≦*)ノ

肉団子はケチャップ味や照り焼き味にしてしまうことが多いので
添付の 甘酢だれ… もったいないな~と思いつつサヨナラすることも
今回はちゃんと活かせたと思います

と その前に読んだ本のご紹介など・・・・

海馬

進化しすぎた脳

脳研究者の 池谷裕二さん(詳しくはこちらアマゾンの著者紹介ですがアフィリではありません)という方の本を2冊続けて読みました

海馬 の方は 池谷さんと糸井重里さんの対談で

進化しすぎた脳 の方は 
池谷さんがアメリカに留学していた期間に 現地の高校生(慶応大学付属ニューヨーク校だそうです(@0@))
に行った講義の記録を本にしたものです

語り口調なので読みやすかったですよ


脳の働きって 今も解明されていない部分がすごく多いのですって。

それは 神経細胞のひとつひとつを観察するだけではわからない
脳全体の複雑なネットワークがすごいからなのだそうです。

心ってどこにあるの?って よく考えると思いますが
たとえば車をいくら分解しても「スピード」というものが見つからないように
心は 脳の活動の状態であって 分解してもわかるものではないのだと

よく 人間は脳の一部しか使っていない という話を聞きますが
今の人間の身体を動かしていくには それで十分なのだとか。

じゃぁ残りの部分はムダでいらないところなのかというとそうではなくて
その一見無駄に見える部分があるからこそ
環境や状況に対応していけるのだそうです

脳のほとんどは無意識にゆらいでいて それが大事なのだと
池谷さんは考えているそうです


脳科学者としては よくメディアに登場されている茂木さんがいらっしゃいますが
茂木さんの本はどんな風なのか 見つけたら読んでみたいと思います


さて鶏甘酢あんでしたね!


鶏甘酢1
写真1
鶏モモ肉を使いました。一口大に切って まずは塩 砂糖 しょうゆ 各少々で
薄い下味をつけます。
唐揚げのように しょうがやにんにくは入れません

しばらく味をしみこませたら 全体に小麦粉と片栗粉を同量ずつくらいまぶして
さらに溶き卵を混ぜ合わせます

300gくらいの鶏モモなら卵1個で大丈夫です

鶏甘酢2
写真2
180℃くらいの油で揚げます
このままでも食べられますが・・・・・ここで、添付の甘酢だれをボウルに入れ
全体によくからませます

鶏甘酢3
写真3
出来上がり!サニーレタスとカイワレを添えました
ほどよい甘みと酸味がいいですね~
わざわざ甘酢を作ってもいいくらいおいしかったです!


また肉団子を買ったあと作ろうと思います(笑)

きつねうどん3
写真4
和風なのか中華風なのかわからない献立でした
白いご飯にももちろん合いそうです


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q



今日のメニューは  自己満足度★★★★★     家族の評価★★★★☆
あるものを無駄にしなかったって嬉しいものですヽ(*^∇^*)ノ

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


2013年04月01日

ミニきつね

4月ですね。今年度の目標は 忙しい中の時間のやりくりを上手にすることのオステリアmamaですこんにちは。
みなさまも 春からの一年 実り多き年度でありますように!


毎日 簡単なものばかりではありますが お料理を紹介してずいぶん経ちました。
以前は  料理ブログなんて私には無理ムリ 乂(゚Д゚三゚Д゚)乂

だって・・・・

・毎日パソコンに向かう時間があるとは限らないし
・写真に撮るようなおしゃれな料理なんて作らないし
・飲食店をやっているのに お店のメニューじゃなくて普通のご飯を紹介してどうするの?

と思っていたから(笑)


ですが始めてみたら楽しくなってきて
普段の料理の記事なら あまり考え込まずに書ける!ということに気づき
今に至っております

そうそう 写真うつりを気にして(笑)野菜料理が一品増えたりして
そうすると 必然的にご飯を食べる量が減って
実は ブログに料理を載せ始めてから 思わぬダイエット効果が出ているのですよ!  Σ(=゚□゚=;)


毎日他に書くことないの~?と思いつつ見に来て下さる方もいらっしゃるかもしれません

どうかお許しくださいね

これから観光シーズンが始まり 繁忙期にはお休みすることもあるかもしれませんが

いずれ ナガブロさんのデータ容量がいっぱいになるか
お料理のネタがつきるか
その日までは たまに雑談もはさみつつ 続けていけたらいいな と思います 

(実はこの記事は3月23日に書いています。予約投稿機能をフルに利用させていただいて
書けるときに書き溜めておこうという作戦です^^)

前置きが長くなりましたが・・・・・

きつねうどん2

今日は 刻み揚げを使った きつねうどんのご紹介です♪
タイトルのミニきつね 何がミニかというと
揚げが刻み揚げなのでミニということですo(*^-^*)o


きつねうどん1
写真1
刻み揚げはどーんと一袋 まずお湯でさっとゆでて余分な油を落とし
(←味がしみやすくなります)
お湯をきったら 鍋にもどし 麺つゆ+砂糖+しょうゆで 少し甘目に煮ていきます

焦げ付かせやすいので(経験談(*-ω-*) )、忘れないように気を付けてくださいね~

まとめて作って冷凍もできます^^

きつねうどん2
写真2
今回はさっと作れる ゆでうどんを使いました
面倒ですが お湯をわかして2分ほどゆでます
その間に 別鍋で麺つゆを作り スライスした長ネギを 仕上がり際に加えて
さっと火を通します

きつねうどん3
写真3
ゆでてあったほうれん草を添えて 出来上がりo(≧ω≦)o
温かいうちにどうぞ

簡単なんですが お鍋を3つも使うのがちょっと面倒かも?ヽ(=´Д`=)ノ

明日は 写真に一緒に写っている 鶏唐揚げ甘酢あんのご紹介です^^


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  自己満足度★★★☆☆     家族の評価★★★★☆
もうしばらくは 温かいものが嬉しいですね(*^▽^*)

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)おうちごはん本・絵本和風麺・パスタ