オステリア白樺 〒391-0301茅野市北山車山高原3412-80
ランチ(冬季はお休み)11:30~14:00L.O
ディナー18:00(冬は17:00)~20:00L.O
℡0266(68)2856
定休日 水曜日・第3火曜日(冬季火・水)店舗HP ピザ通販HP

2013年01月31日

初めてのそば打ち~1・計量編~

初めてのチャレンジには たいてい尻込みしがちなオステリアmamaですこんにちは。

けっこう臆病者です

そば打ち27

ですが、初めてのそば打ち これはとっても楽しかった~





話は去年の12月にさかのぼるのですが・・・・・・・

良かったらそば打ちを体験してみない?とお誘いをいただきました(*^^*)



長野県に住んで15年 お恥ずかしいことに 今までそばは食べるだけ

せっかくの機会ですから、これはチャレンジしないと!!


そば打ち1


初めてでも打ちやすい 二八そばを教わりました。

二割が小麦粉 八割がそば粉

↑ 用意してくださったそば打用小麦粉 ラベルが親切でしょうface02

そば打ち3

↑ こちらは白くきれいに挽かれたそば粉。 なんと自家製です!

ぜいたくです・・・・:*:゜・☆ヾ(TωT。)


そば打ち5

まずはきれいにふるってボウルへ。

そば打ちというと本格的なこね鉢とか用意しないと・・・と尻込みしますが

「そこまで買わなくても ボウルで十分よ~♪」と嬉しいお言葉^^

そば打ち6

お水は粉の半分強。気候などによって加減します



さて 材料がそろったところで、今日はここまで

長くなりそうなので 計量編・こね編・伸ばす編・切ってゆでる編と分けてアップしたいと思います


さぁ、初めてのそば打ちはいかに・・・・?o(〃^▽^〃)o



Special Thanks ! そば打ち指導:くららさん 撮影:ベルママさん

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 20:06Comments(0)そば打ち

2013年01月31日

がんばれ、ケンドーくん3・秘密道具!?の巻(剣道マンガ)

今日は主人のピッケルを借りて外階段の氷を割るのに夢中だったオステリアmamaですこんにちは。

拙いマンガですが ご覧くださってありがとうございますicon12

今日はその3をご紹介します♪

先に言い訳ですが(笑)

家で描く時間がなくて、息子が剣道のおけいこをしている傍ら 

駐車場の車の中で仕上げたため 

少々雑な感じがいなめませんicon10

そうぞ温かい目でみていただければ・・・


剣道マンガ3の1
剣道マンガ3の2
剣道マンガ3の3
剣道マンガ3の4


小学校の剣道クラブなので 代々の先輩たちが置いていってくれた防具などは

ほぼそのまま使わせてもらえました。

自分で用意するものは 面の下に使う手ぬぐいと

竹刀

そして 自分の名前の刺繍をした「 垂れ袋 」 ←ゼッケンのようなもの


教えてもらった武道具やさんに 初めて行ってみたとき

いろんな剣道グッズがあって驚いたものです


この 伸縮性まごの手とか

竹刀用のスプレーオイルとか ささくれを削るヤスリ

トンボの柄がよく使われているのも

トンボは前にしか飛ばないので 勝負事に縁起が良いから ということも

初めて知ったのでしたface08


がんばれ、ケンドーくん1はこちら

がんばれ、ケンドーくん2はこちら

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 14:57Comments(0)イラスト・マンガ

2013年01月30日

がんばれ、ケンドーくん2・着付けの巻(剣道マンガ)

先日の記事に引き続き、剣道マンガその2です

武道の道着というのは、いろいろと着付けがむずかしいもの。


息子に負けず劣らず 超初心者だった母を描いてみました~face02

剣道マンガ2の1
剣道マンガ2の2
剣道マンガ2の3
剣道マンガ2の4


毎回 けいこに行くたびに 先生が直してくださるんですよ、着付けを。

それも申し訳なくて 直されているところをじっと観察

この次は完璧に!!と気合を入れて着付けるのですが・・・・・・


何かが違ったらしいです(笑)


2年生くらいまでは 親が着付けを手伝いますが

そのうちに なんとか 後ろ蝶結びもできるようになるのが嬉しかったですね


(ちなみに3コマ目に 飼い犬の毛が写りこんでしまっています ごめんなさい)


がんばれ、ケンドーくん1はこちら

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |



  


Posted by オステリアmama at 20:40Comments(0)イラスト・マンガ

2013年01月30日

御神渡り

この季節 除雪車や凍結防止剤の散布車を見ると

思わず敬礼したくなるオステリアmamaですこんにちは。

もちろんスタッドレスタイヤをはいて 4駆の車に乗ってはいるのですが

やっぱり除雪された道でないと なかなか辛いもの

茶々と雪2


今年のように雪が多くて寒くても 日常を送れているのは

夜間や早朝に 除雪したり 凍結防止剤をまいてくれているからなんですよね


特に今年のビーナスラインの除雪は丁寧で 走りやすいです


家の周りも 長い階段や駐車場からどけた雪がずいぶん高く積みあがりましたが

これはほとんど全部主人がやってくれたもの 

私はたまーに スコップを持って手伝う(フリをする?)くらい

ありがたいことです


茶々と雪


ところで既にニュースなどでご覧になった方も多いと思いますが

今年も諏訪湖の 「 御神渡り (おみわたり) 」が認定されましたね!!



現象だけ平たく言えば、湖が凍って その氷が割れて盛り上がったもの^^



だけどそれは 諏訪の人々にとってはただの自然現象ではないんですね・・・・・。



諏訪大社は 諏訪湖をはさんで 上社と下社に分かれていて

上社が男の神様 下社が女神様

御神渡りのスタート地点を 上社の神様が 湖に降り立った地点ということで下座(くだりまし)

ゴール地点を 陸に上がった地点ということで上座(のぼりまし)

昔は 御神渡りが無事できるまでは(神様が渡り終わるまでは)

諏訪湖が凍っていても立ち入ってはいけない、というタブーもあったのだとかicon10




毎年 この時期になると

今年はどうだろうかと

毎朝監視している関係者の方々のやきもきしたコメントが新聞に載り

住民参加の「御神渡りの日を当てるクイズ」などもあって

本当に このあたりの方たちには 大事な大事なものなんだな~と思いますface02



だって 寒さのことだけで言えば 湖が凍るほどまで冷えない方が助かるじゃないですか

でも、凍らなかった年は「明けの海」 として記録されるのですが

明けの海 はあまり良い年じゃないことが多いらしく



だからやっぱり全面結氷バンザイ!! なのだな~と

去年まで3年連続明けの海が続き 去年もギリギリでの御神渡り判定だったので

特に嬉しい出来事のようでした^^

今年は icon12厳しいが明るい兆し だそうですicon12



どんなに寒くても

こうして たくましい自然の力を見て元気をもらう 信州の人ってすごいな、と思います



残念ながらすでに溶けてしまった御神渡り

今更かな・・・・と思いつつ 書いてみましたface03


++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 20:19Comments(0)すばらしき信州

2013年01月29日

がんばれ、ケンドーくん1(剣道マンガ)

子供のころ 白い紙さえあれば絵ばかり描いていたオステリアmamaですこんにちは。


少女マンガを写し絵したり、アニメのキャラクターを真似したり、
友達に頼まれては休み時間にお姫様を描いたり
同人誌のようなものを作ったり

今となっては恥ずかしく懐かしい思い出ですが^^;

そこから数十年たって息子が小学校の剣道クラブに所属していた4年前

部員減少が年々深刻で

周りの人にもっとアピールしよう!とかわら版を発行することになったのです。



やっぱり新聞には4コマ漫画があったらいいな♪なんていう思い付きで
試行錯誤しながら描いたのがこちら ↓

その名も がんばれ、ケンドーくん よかったらご覧ください^^






画材はコピー用紙と手元にあった筆ペンと名前ペン
しかもスキャナーを持っていなくて
デジカメ撮影の画像をアップロードするという
デジタルなんだかアナログなんだかよくわからない手法ですが(笑)

2年間発行した間に8話までできあがりましたので 順次ご紹介していきたいと思います



がんばってなんとか6年間続けた息子ですが
残念ながら進学した中学校に剣道部はなく・・・・今は体育の選択授業で数時間するのみ。

それでも、途中でやめなかったことは 励みになっているようです

今 何かスポーツや習い事に取り組んでいる方
そしてそのご家族の方

大変ですけれど、きっとたくさん得るものがありますよね!

Fight!p(^-^)q

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 22:10Comments(0)イラスト・マンガ

2013年01月28日

記念日のケーキ

チョコレートを愛する チョコはブラック派のオステリアmamaですこんにちは。



オステリ白樺では、普段はメニューにないのですが
お誕生日などのお客様へ デザートのお皿にメッセージをお入れする
サービスを承っています^^

たとえばこんなふうに・・・・

こちらは奥様からご主人さまへ ↓





こちらは ご主人さまとお子さま達から奥様へ ↓



++ A様 お写真の提供ありがとうございました!
とても仲良しのご家族で 私たちも嬉しくなりました ++


こちらは イタリア語バージョン ↓



なんといっても サプライズでお出ししたときの皆さんの笑顔が素敵
ご予約の際に 「サプライズなので」とおききして
当日も ご本人に気づかれないように 目と目で合図する・・・
そんなやり取りも ちょっと楽しませていただいています^^



やっぱり私たちの仕事は お客様の笑顔に支えられているんだな~と思う瞬間

メッセージをお皿に書きながら ほっこり嬉しくなるのです

もちろん文字はチョコレートで書いていますので 全部召し上がれますよ♪


市販のチョコペンはちょっと扱いにくいので、
割ったチョコレートを生クリームを混ぜて溶かし
小さな絞り袋を作って 書いています^^



チョコレートでは 他にこんなものも描かせていただいたことも・・・・↓


ご結婚記念日のご夫妻からのご注文でした →詳細はgooブログの過去記事「記念日ケーキ」


ご友人の結婚式の2次会用にと →詳細はgooブログ過去記事「Happy Wedding!」



お誕生日用にと →詳細はgooブログ過去記事「記念日ケーキ2」

お子様のお誕生日に


チョコレートって大好き 人を幸せにする力があるんじゃないかな。

今年も たくさんの笑顔にお会いできますように


++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 11:21Comments(0)デザート・スイーツ

2013年01月27日

北欧ニットの手袋

先日 主人と ある電器店に行ったとき
駐車場に 自分のとそっくりの手袋が落ちていてびっくりした
オステリアmamaですこんにちは^^;




そっくり・・・・・・なんで!?すごい偶然!? と
一瞬頭が ?? でいっぱいになりましたが




なんのことはない、私が車を降りるときに落とした自分の手袋でしたface03



だって 手編みで同じ柄で 左右の大きさがちょっと違ってる手袋が
他にもある訳ないって




去年の今頃 やっとやっと編みあがった北欧風ミトンなんです~\(^^)/♪
編み物大好き(だけど編むのは遅いです)



お手本はこの本↓



日本ヴォーグ社 嶋田俊之 北欧のニットこものたち

   日本ヴォーグ社のHPへ↑ 「立ち読み」が出来ます^^

編み物男子というのは意外と多いのかもしれませんね。
けっこう緻密で計算も必要な作業ですし・・・




私は左利きなので お手本の図や写真は 180° 頭の中で反転して
自己流で編んでいます♪



似たような毛糸で適当に作ることもありますが
これは どうしても同じものにしたかったので本と同じ毛糸をネットで購入^^



去年編みあがって それ以来大活躍なのですが
そこまでには長い道のりでした(笑)

たしか編み始めた頃の記事がgooの過去ブログに・・・・ごそごそ

お 2008年の10月に、「今年は北欧ニットで防寒する」と書いてますね

そして2009年の1月、映画を見ながら編もうとしています




実は一度編みあがっていたんですけれど

ミトンというか鍋つかみか?みたいな大きさになってしまってやりなおし
しかも片手だけが異様に大きい・・・・




理由はゆるく編みすぎたこと
しかも ちょっと編んでは休み ちょっと編んでは休みなので
そのときの精神状態を反映しているのか?編み目の大きさがバラバラ





そういえば、息子のセーターをじっくり編んでいるうちに 息子が成長してしまって
編みあがったら着られなくて・・・・
友人のお子さんに無理やり着てもらったこともありました



こちらの理由は 逆に きつく編みすぎたこと


(でも ほどいてやり直し出来るところが 編み物のよいところ♪
  一度裁断したら戻れないお裁縫は ちょっと苦手・・・・ )



編み物って 毛糸の太さと編み針の太さは だいたい比例していて
この太さの糸にはこの太さの針 っていう目安があるんです。



だけど このミトンなどは
糸の太さの割に 指定されている編み棒はかなり細め

北欧は寒い国ですから ニットも小さな編み目できちきちに編まれていて
それで暖かいんですね

編みこみ模様のものが多いのも、その分毛糸をたくさん使って厚みが出るから。

裏はこんな風に



3色の毛糸が重なり合っています。

ミトン型なのも 指先に空間があって 寒さを防いでくれるみたい



毎年 冬のまっただなかにならないと なかなか編みものの気分も時間もなくて
一番寒い時期に間に合わず あきらめること数年

その辺で買った手袋でしのいだりしていましたが
やっと日の目を見ることができました



もちろん、毛糸代と本代、編むのにかかった時間を思うと
買ったほうが断然安いです

だけどやめられないんだなぁ~

調子に乗って、次の作品の毛糸だけ買ってありますが
さて 次は何年後になるでしょうか



皆さんも 冬のお楽しみがありますか?

毎日寒いですが 楽しみつつ乗り越えたいですね


この記事は gooブログの過去記事をもとにに加筆しています

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 14:49Comments(0)手作り小物

2013年01月26日

ナガブロ始めました。

こんにちは。オステリアmamaと申します。

たくさんのブログの中からご訪問くださって ありがとうございます!

白馬村からスタートした信州暮らし。 2000年に車山高原に移り住み
主人と2人で 小さなイタリア料理店を営業しています。

兵庫県出身の主人と 神奈川県出身のわたし。
親戚知人のまったくいない状態からのスタートでしたが
一年一年 いろんな方に助けられてここまでやってきましたicon12

今では第二のふるさとと言える信州

ブログは gooブログさんで7年続けて来ましたが
このたび せっかく信州に暮らしているのだから と 2013年1月26日 ナガブロさんにも登録してみました^^


ブログのモットーは
初めて読んでくださった方にも 読みやすく ちょっと和める記事を書くこと。


お料理 読書 川上犬 家族のこと アルパや音楽 茶道にマンガ・・・・・

ジャンルをひとつにまとめられないのが 良いとことでもあり 悩むところでもありますがicon10

このブログを通して また新たな出会いがあることを 楽しみながら続けていきたいと思います。


どうぞよろしくお願いいたします

オステリアmama

2013年3月26日追記:

毎日更新を目指していたら うちごはんの記事が多くなりました。
始めたときは想定もしていなかったけれど
レシピカテゴリに登録しなおし、レシピブログさんにも登録してみました♪

料理のことを書き始めてみたら
すいすい書けることにびっくり!
また 写真を撮ることを意識するようになって 品数が一品増えるようになったばかりか
白米を食べる量が減って ダイエット効果もあったんです^^

なので ナガブロさんではこのままおうちレシピを
お店のお料理は 「オステリア白樺の料理ノート」(by夫)
でお楽しみいただけたらと思います



++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 23:12Comments(0)はじめまして