
オステリア白樺 〒391-0301茅野市北山車山高原3412-80
ランチ(冬季はお休み)11:30~14:00L.O
ディナー18:00(冬は17:00)~20:00L.O
℡0266(68)2856
定休日 水曜日・第3火曜日(冬季火・水)店舗HP ピザ通販HP
2013年06月17日
厚揚げをプラス、リメイクカツ丼

夕食のおかずをリメイクしてお昼ご飯にうまく活用できるとちょっと嬉しくなりませんか?オステリアmamaですこんにちは。
前日の夕食の一口カツ↓
以前なら あと少し残ったときは
「ちょっと残してもしょうがないし・・・・」
「揚げたてがおいしいし…」と、ついついおかわりして食べてしまっていたのですが
最近は 少し残してリメイクするようにしています
ちょっとしたことですが、習慣になると体重も変わってくるものですね~\(^0^)/♪

今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
めんつゆってやっぱり便利!o(≧ω≦)o

写真1
主人と2人で一口カツ3個。さすがに少なかったので
厚揚げで増量することにしました
同じようにそぎ切りにして

写真2
厚揚げはさっと熱湯をかけて油を少し抜きます

写真3
新玉ねぎもたっぷりめに
めんつゆを薄めたもの、かつおだし、砂糖で煮ていきます

写真4
厚揚げも加え コトコト 味をみて甘さやしょう油加減を調整

写真5
カツはおつゆが程よく煮詰まってきた仕上がり際に入れて

写真6
ざっと溶いた溶き卵をまわしかけ、弱火にしてフタをします
カツ丼の卵は 白身と黄身が完全に混ざっていないくらいがおいしそうに見えるような気がします
緑色のものは ゆでたカブの葉を刻んだもの^^

写真7
いつもより写真うつりを気にして、半熟で仕上げました~
ごはんは100g。
ちょうどよいお昼ご飯でした
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年06月14日
豚レバーの唐揚げと野菜の副菜
中学生男子といえば、いつもお腹をすかせているものだと誤解していたオステリアmamaですこんにちは。
中3の息子は小学校5,6年生のときは ぽっちゃりタイプ。それはそれで心配したけれど
中学生になったらぐんぐん背が伸びて、ぽっちゃりの心配はあっという間に解消!
でも食べる量がそんなに増えないんですよね・・・食べ過ぎると調子が悪くなるみたいで
横から見ると 身体がぺらっと薄い感じ^^;
主人の中学生時代を聞くと、部活のあと1Lのジュースを一気飲みし、おやつに菓子パンを食べて
夕飯をおかわりして 夜食のラーメンも食べられた らしいですし
大人気漫画ブログの 「7人家族の真ん中で」の中でも
中学生の息子さんが 「何か食べるものない?」と何か食べながら聞いてくる(笑)と
読んだことがあったので みんなそういうものかと覚悟していたのですが
あれ?おかわりしないの?おやつもいらないの?
なんでいつまでも私より体重が少ないの?みたいな(笑)
学校の身体測定では 貧血もないし 標準体重の範囲・・・・ということは
中学生の標準って こんなに細いんですね~!
たくさんは食べられないならば 栄養を濃くしよう、と
豚レバーの唐揚げを作りました。
油への匂い移りが心配なレバー 少しの油で揚げ焼きにしました♪
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
味を濃いめにすると、レバーが得意じゃなくても(←私)食べやすいですo(≧ω≦)o

写真1
スライスしてある国産豚レバーを使いました。
水洗いしてにじんでいる血を洗い流したら、キッチンペーパーで一度水けをふき取ります
その後 粗塩・砂糖・おろししょうが・おろしにんにく・しょうゆで味付け
しばらくおいておきます(最低15分はおいてくださいね)

写真2
調味料ごと衣にしたいので、しょうゆなどの水分は残したまま
片栗粉と小麦粉、少しのベーキングパウダーをまぶします

写真3
よくまぜて・・・

写真4
周りにぽってりと衣がまとわりつくくらいの濃度に

写真5
フライパンに 片面ずつひたるくらいの油を熱し 揚げ焼きにしていきます
衣がカリっとなるまでじっくりと♪

写真6
カリッとおいしそう~
ちょうど人参の葉っぱがまだ残っていたので、これも衣をつけて揚げ焼きに

写真7
粗塩 こしょう 片栗粉 小麦粉 ベーキングパウダーを少しの水でといてまぶします

写真8
だいこんおろしも添えました
さて、副菜はさっぱりしたものを何か・・・・

写真9
小松菜 人参 もやしを それぞれ同じくらいの長さ太さに切りまして

写真10
さっとゆでます。まず人参を入れて そのあともやし 最後に小松菜と
時間差での投入
これで同じくらいにゆであがります^^

写真11
お湯をしっかりきって、かるく絞ったら
めんつゆ+ いりごまで簡単和え物に

写真12
ブリの照り焼き きんぴらごぼう入り卵焼き
そしてレバーの唐揚げと人参の葉っぱの唐揚げ
野菜の和え物で夕ご飯でした
それぞれは少しずつでも たくさんの食材が採れました!
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
中3の息子は小学校5,6年生のときは ぽっちゃりタイプ。それはそれで心配したけれど
中学生になったらぐんぐん背が伸びて、ぽっちゃりの心配はあっという間に解消!
でも食べる量がそんなに増えないんですよね・・・食べ過ぎると調子が悪くなるみたいで
横から見ると 身体がぺらっと薄い感じ^^;
主人の中学生時代を聞くと、部活のあと1Lのジュースを一気飲みし、おやつに菓子パンを食べて
夕飯をおかわりして 夜食のラーメンも食べられた らしいですし
大人気漫画ブログの 「7人家族の真ん中で」の中でも
中学生の息子さんが 「何か食べるものない?」と何か食べながら聞いてくる(笑)と
読んだことがあったので みんなそういうものかと覚悟していたのですが
あれ?おかわりしないの?おやつもいらないの?
なんでいつまでも私より体重が少ないの?みたいな(笑)
学校の身体測定では 貧血もないし 標準体重の範囲・・・・ということは
中学生の標準って こんなに細いんですね~!
たくさんは食べられないならば 栄養を濃くしよう、と
豚レバーの唐揚げを作りました。
油への匂い移りが心配なレバー 少しの油で揚げ焼きにしました♪
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
味を濃いめにすると、レバーが得意じゃなくても(←私)食べやすいですo(≧ω≦)o

写真1
スライスしてある国産豚レバーを使いました。
水洗いしてにじんでいる血を洗い流したら、キッチンペーパーで一度水けをふき取ります
その後 粗塩・砂糖・おろししょうが・おろしにんにく・しょうゆで味付け
しばらくおいておきます(最低15分はおいてくださいね)

写真2
調味料ごと衣にしたいので、しょうゆなどの水分は残したまま
片栗粉と小麦粉、少しのベーキングパウダーをまぶします

写真3
よくまぜて・・・

写真4
周りにぽってりと衣がまとわりつくくらいの濃度に

写真5
フライパンに 片面ずつひたるくらいの油を熱し 揚げ焼きにしていきます
衣がカリっとなるまでじっくりと♪

写真6
カリッとおいしそう~
ちょうど人参の葉っぱがまだ残っていたので、これも衣をつけて揚げ焼きに

写真7
粗塩 こしょう 片栗粉 小麦粉 ベーキングパウダーを少しの水でといてまぶします

写真8
だいこんおろしも添えました
さて、副菜はさっぱりしたものを何か・・・・

写真9
小松菜 人参 もやしを それぞれ同じくらいの長さ太さに切りまして

写真10
さっとゆでます。まず人参を入れて そのあともやし 最後に小松菜と
時間差での投入
これで同じくらいにゆであがります^^

写真11
お湯をしっかりきって、かるく絞ったら
めんつゆ+ いりごまで簡単和え物に

写真12
ブリの照り焼き きんぴらごぼう入り卵焼き
そしてレバーの唐揚げと人参の葉っぱの唐揚げ
野菜の和え物で夕ご飯でした
それぞれは少しずつでも たくさんの食材が採れました!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月27日
コロコロ竹の子の肉みそ

時間を見つけてちょこちょこと記事を書いてはストックし
毎日21時に更新されるように予約投稿しているのですが
最近バタバタしていて じわじわとストック記事がなくなってきているオステリアmamaですこんにちは。
急に更新が止まったら、あ、ストックがきれたんだな~と思っていただければ^^;
新学期ってなにかと忙しいですね
挽肉とゆで竹の子を使って、甘辛な肉みそを作りました。
コロコロに切った竹の子の歯ごたえと、炒めたネギの甘みがアクセント!
サラダ菜で包んでいただきます♪
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
ご飯によく合います!o(≧ω≦)o

写真1
サラダ菜は大きめにちぎり、きれいに洗って水けをきっておきます

写真2
副菜の、キュウリとわかめとしらす干しの和え物の用意をしておきます
まな板はなるべくとちゅうで洗わなくていいように、
生で食べるもの、匂いのないものから先に切っています^^
今日はキュウリ → ゆでたけのこ → ネギ の順(笑)
きゅうりは縦半分に切り、写真のように細い間隔で切れ目を斜めに入れていきます
左利きなので角度はみなさんと逆かもしれません^^
深く切り過ぎて切り落としてもあまり気にしないでくださいね~

写真3
切れ目を入れたきゅうりは 次に小口から3~4mmくらいに切っていきます
薄切りでもいいのですが、今回はポリポリした歯ごたえにしたかったので。
かるく塩をふりかけてしんなりさせておきます
乾燥わかめは水でもどし、さっとゆでてから冷やし、一口大に切ります

写真4
ゆで竹の子は5mm角くらいのコロコロに切って
次にネギを粗くみじん切りに。
炒めるとかさが減るので、たっぷり用意しました♪
緑の部分も白い部分も両方入ると風味が増しますね^^

写真5
まず豚挽肉(または合挽きでも^^)をしっかり炒めていきます

写真6
お肉がしっかり色が変わるまで炒めたら、竹の子とネギを加え
さらに炒めます

写真7
今回は、粉末の黒ざとうを使ってみました
コクが少し増しますが、もちろん普通のお砂糖で大丈夫ですよ~
コチュジャン、しょうゆ、塩、こしょうで甘辛の味付けに

写真8
そうそう、このあたりで小麦粉を大さじ1くらい加えてよく炒めておくと
出てきた水分をまとめてくれるので
出来上がりがぽろぽろし過ぎずに食べやすくなります♪
片栗粉だと固まりが強すぎると思いますので
小麦粉を使ってみてくださいね!

写真9
粉っぽさがなくなるまで混ぜながらしっかり炒めて
味をととのえたら出来上がり!
サラダ菜をひいた上に盛り付けます

写真10
先ほどのきゅうりとわかめを合わせてしらす干しをのせ、ポン酢をちょろりとかけたもの
ほうれん草とお豆腐のかき玉みそ汁
ごはん を添えました
肉みそはサラダ菜でまいたり、ご飯にのっけてもおいしいですよ(*・∀-)b
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月25日
サクサク葉人参のフリット、豚と竹の子と春キャベツの炒め物

子供の頃、ピーターラビットの絵本が大好きだったオステリアmamaですこんにちは。
友人から葉っぱつきの間引き人参をいただきました♪♪
さっそく息子の大好きな人参の葉っぱのフリットに決定☆
献立はそのほか、豚と竹の子とキャベツの辛味噌炒めと お豆入りポテトサラダです^^
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
苦みのある野菜はフリットにぴったり!産直コーナーなどで見かけたらぜひ♪o(≧ω≦)o

写真1
葉つき人参はきれいに洗い、葉っぱだけ切り取って食べやすい大きさにカットします。
ボウルに入れて片栗粉と小麦粉を半々くらいの割合で、全体にまぶさる量を加えます

写真2
ざっと混ぜて粉の量を調整したら、ベーキングパウダーを小さじ1/3くらい加えます
さらに粗塩と砂糖を各小さじ1/3くらいずつ加えます
これがおいしい衣のポイント♪
さらに全体によく混ぜます

写真3
適量の水を加えて混ぜます。
この適量の水が難しい^^; 蛇口から直接入れるとどばっと入りやすいので
カップやスプーンで少しずつ加えて調節するのがおすすめです
もちろん水が入り過ぎてゆるゆるになったら粉を足せばいいんですが
どんどん衣の量が増えちゃいますから気を付けて(笑)←経験談

写真4
180℃くらいの揚げ油で、時々上下を返しながらカラッと揚げます
スナック菓子のようにポリポリサクサクいただけるんですよ~
ピーマンや人参の葉、山菜など そのまま食べるとほろ苦系のお野菜って
フリットにするとすごく美味しいです!!
衣はあまり厚くしないのがコツでしょうか^^

写真5
もう一品は竹の子と豚肉、春キャベツの炒め物を作りました

写真6
今回は豚カツ用のお肉を使用。
5mmくらいのそぎ切りにし、粗塩、こしょう、さとう、しょうゆ、片栗粉各少々を
もみ込んでおきます
春キャベツ、ゆで竹の子は食べやすい大きさに切り、
ネギは薄切り、しょうがはみじん切りまたはチューブのものを
キャベツはレンジでかるく火を通しておくと早く炒めあがります^^
(600wで80秒くらい)

写真7
フライパンに油を熱し、お肉を先に焼いて取り出します

写真8
空いたフライパンに油を少し足し、ネギから炒めます。キャベツと竹の子も加えて
かるく粗塩・こしょう、(おろし)ショウガを加えます

写真9
お肉を戻し入れ、中華スープを少々(50~100cc)くらい、コチュジャン、しょうゆ、砂糖、みそなどで調味
回鍋肉(ホイコーロー)のイメージでちょっと甘辛に仕上げました♪
ん?この写真ってお肉が写っていないですね(笑)
出来上がり写真はどこへ行ったのかな・・・・ヾ(゚Д`;≡;´Д゚)ノ゙
長くなったのでお豆のサラダは明日ご紹介しますね!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月24日
新玉ねぎと豚と半熟卵の他人丼とアルパカ!

鶏と卵で親子丼 なので豚と卵で他人丼って言いませんか?うちだけ?
ある日のお昼ご飯シリーズ、親子丼の味付けに豚肉ときざみ揚げを入れて
卵はあえて崩さず、丸のまま半熟にしてみました♪
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
お昼は丼ものが便利ですねo(≧ω≦)o

写真2
新玉ねぎを使いました。
豚肉の分量が少なかったのでかさ増しもかねてきざみ揚げを・・・
めんつゆ+お好みのだし汁、さとうなどで味付けしてくださいね^^

写真3
温泉卵を真ん中に落として出来上がり♪
もちろん、普通に溶き卵でとじてもおいしいです!
三つ葉があればなおよし、でした~
今日は短いレシピなのでこんなかわいいおまけはいかがですか?

アルパカに会いに行ってきました~!
先日の定休日、友達が どこかに行こうよ♪と誘ってくれたとき
すぐに思い浮かんだのは・・・・
ナガブロでお世話になっている ぴくるすさん が紹介してくださっていた
八ヶ岳アルパカ牧場
20号線からの行き方も書いてくださっていたのでありがたかったです


色も髪型も個性豊か。

ガシャポンで餌が購入でき、手のひらにのせてあげることが出来るんですが
えさを食べようとするとき この鼻先からくちびるが けっこうびにょ~んって伸びるんですよ(笑)
鼻の頭にも毛が生えていて、
手のひらにさわるとくすぐったいし柔らかい^^
後ろ姿のまあるいしっぽと サリーちゃん足もキュートでしょ♪

座るとこんな感じ
寄り添ってる2頭がすごくかわいかったです
お近くへ来られることがあればぜひ!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月20日
イカと里芋の煮物(と献立の苦労)

和食なら和食、洋食なら洋食と献立が決まればいいのですが、たまに謎の献立になることもあるオステリアmamaですこんにちは。
献立、悩みますよね~。特売事情と冷蔵庫事情とか。限られた時間とか。
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
組み合わせはともかく、栄養はバッチリだと思いますo(≧ω≦)o

写真1
里芋は皮をむいて一口大に切り、下ゆでしておきます

写真2
イカは皮をできるだけむいて(むかなくてもいいです)食べやすい大きさに切ります

写真3
竹串が通るくらいまでゆでた里芋は 一度お湯を捨て
あらためて イカと一緒に小なべに入れ
ひたひたのだし汁(昆布+かつお) 砂糖 しょうゆで煮ていきます

写真4
煮えるまでの間に 豚キムチ炒めを作ります
一口大に切って 塩 砂糖 しょうゆ 片栗粉をもみこんでおいた豚こま切れをまず炒めて・・・・

写真5
お肉に9割火が通ったら取り出し、空いた鍋で白菜のざく切りを炒めます

写真6
お野菜はお好みで取り合わせてくださいね
この日は白菜の他 玉ねぎ、ゆでておいてあった菜花ともやしを使いました

写真7
野菜が炒まったらお肉を戻し入れ、キムチを投入!
お好みでしょうゆやお味噌などを足して調味してください^^

写真8
出来上がり♪


写真9 10
器に盛り付けまして・・・・

写真11
ここまで用意したところで、ちょっとタンパク質が少ないかな・・・と思いついたのでした
私たち夫婦だけなら十分なのですが、運動部の中学生である息子には
なにか もう一品・・・・・
うーん・・・・

写真12
というわけで、ゆでたホウレンソウをバターで炒め、塩コショウで調味
そこへ卵を落として目玉焼きにしてみました
朝ごはんみたいですよね(笑)

写真13
半熟で~す♪♪
そういえば小学生の頃の給食メニューも かなり謎の献立が多かった気がします
基本的にパン そして五目豆とか 豚汁とか(笑)
イマドキの中学生の献立(息子の中学は給食なんです)を見せてもらうと
ちゃんと中華の日は中華、和食の日は和食になっているんですね~~
給食 おいしそうです☆
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月18日
春キャベツと豚肉のさっぱり蒸し

少し前まで 冷しゃぶや冷やし中華のタレは絶対にゴマダレ派だったのに、最近ポン酢がおいしいな~と気づいたオステリアmamaですこんにちは。
ゴマダレがくどく感じるようになったのは 年を取ったということなんでしょうか(笑)
今日は、4月の頭に息子が修学旅行で留守だったとき
夫婦2人だけでさっぱりといただいた夕食の一品です

写真1
材料の課題は 野菜と豚肉。
煮る?焼く?揚げる? やっぱり大人二人だし、さっぱり蒸してみることに。
そういえば、しまいこんだタジン鍋があるはずだけど
今回はフライパンで蒸し焼きにしました♪
ざく切りにしたキャベツをしきつめ、その上に豚肩ロースを5mmくらいにスライスしたものを乗せて
少し水を足して 火にかけます。

写真2
水菜はよく洗って、食べやすく切っておきます

写真3
お皿に盛って、ポン酢をかけてできあがり♪
かつて大好きだったゴマダレと両方試してみたのですが
ポン酢の方が材料のおいしさを引き立てる気がしました!
キャベツの甘みが蒸すことで引き出されて
シンプルですがおいしかったです^^
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
食欲の落ちる夏にもよさそうです~o(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年05月17日
豚汁唐揚げ定食

具だくさんの汁物が大好きなオステリアmamaですこんにちは。
今日は豚汁と唐揚げの夕食のご紹介です^^

写真1
豚汁の材料を切ります。人参、ごぼうは大きめのささがきに。
エリンギは長さを半分にしてスライスに。
そのほか 薄揚げの刻んだものと ゆでておいたスナップエンドウ、木綿豆腐。

写真2
豆腐とスナップエンドウ以外の具材をかるく炒めたら
出し汁をひたひたにそそいで煮込みます
ある程度煮えたら豆腐を入れておたまでざっくり崩して。。。。
お味噌やしょうゆで味付けし、仕上げにスナップエンドウを

写真3
お好みで七味をどうぞ♪

写真4
ゆでたしらたきとホウレンソウ、ほぐしたカニカマをポン酢で和えたものと

写真5
定番の唐揚げを添えました
唐揚げは 一口大に切った鶏モモ肉に 塩・砂糖・おろしにんにく・おろししょうが・しょうゆをもみ込んで
しばらく寝かせ(30分~一晩)
片栗粉+小麦粉をたっぷりはたいて揚げます

写真6
大根おろしとキムチを添えて
豚汁から揚げ定食です
実は主人は 具がごろごろしている豚汁よりも
すっきりと澄んだお出汁に 麩と三つ葉とゆずがはらり というような
上品なおつゆの方が好みだそうなのですが・・・・
おつゆでも食材の数をかせごうとしている主婦としては
なかなかそのようなお吸い物は用意してあげられないでいます^^;
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
間違いない組み合わせですよねo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年05月14日
あと一品に♪小松菜と卵の炒め物
少食な息子に少しでもカロリーを採らせる為に、魚がメインのときはあと一品にちょっとお肉を入れるオステリアmamaですこんにちは。
小松菜・卵・エリンギも使って とろみをつけた炒め物にしてみました^^

豚こま切れ肉は一口大に切って 塩 さとう 水 片栗粉少々をもみこんでおきます

写真1
ほとんどアクのない小松菜ですが ささっと仕上げるために
今日はさっと下ゆでをしました
かるく水けを絞っておきます

写真2
下味をつけた豚肉をまず炒めて取り出し
あいたところにエリンギを入れて炒めます

写真3
しんなりしたらちょっと脇によけていただいて・・・・・・
溶き卵を炒めます

写真4
先に炒めておいた豚肉を戻し入れ、ゆでておいた小松菜も加え
さっと炒めて 塩 こしょうをします

写真5
とろりとした仕上がりにするために ひたひたより少なめの水と中華スープのもと(顆粒)を加えて
煮たてます
味をみて お好みで塩やしょうゆ
それから水溶き片栗粉で ゆるめのとろみをつけて

写真6
出来上がりです~
鯖のカリカリ焼きピリ辛ネギ味噌ソースと一緒にある日の夕ご飯になりました♪
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★☆☆
彩りもきれいだし、あっという間に出来上がりますo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
小松菜・卵・エリンギも使って とろみをつけた炒め物にしてみました^^

豚こま切れ肉は一口大に切って 塩 さとう 水 片栗粉少々をもみこんでおきます

写真1
ほとんどアクのない小松菜ですが ささっと仕上げるために
今日はさっと下ゆでをしました
かるく水けを絞っておきます

写真2
下味をつけた豚肉をまず炒めて取り出し
あいたところにエリンギを入れて炒めます

写真3
しんなりしたらちょっと脇によけていただいて・・・・・・
溶き卵を炒めます

写真4
先に炒めておいた豚肉を戻し入れ、ゆでておいた小松菜も加え
さっと炒めて 塩 こしょうをします

写真5
とろりとした仕上がりにするために ひたひたより少なめの水と中華スープのもと(顆粒)を加えて
煮たてます
味をみて お好みで塩やしょうゆ
それから水溶き片栗粉で ゆるめのとろみをつけて

写真6
出来上がりです~
鯖のカリカリ焼きピリ辛ネギ味噌ソースと一緒にある日の夕ご飯になりました♪
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★☆☆
彩りもきれいだし、あっという間に出来上がりますo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年05月10日
お弁当にも♪肉巻きおにぎり
毎日お弁当を作っている方を尊敬してしまうオステリアmamaです。
息子の中学が給食で本当に助かっています^^;今日は数少ないレパートリーの中から、お弁当におすすめ、肉巻きおにぎりのご紹介です

もう1か月も前なんですけども、春休みの最後に息子の友達が遊びに来た時に作りました
一日なるべく長く遊ぶために、みんなお弁当持参です♪

写真1
ごはんに軽く塩味をつけて・・・・今回は白炒りごまをたっぷりめに

写真2
小さめの俵型ににぎります。三角でもかわいいですね~

写真3
豚ばら肉の薄切りを使用。
ていねいに広げて 巻きつけていきます。 なるべく使い捨てのビニール手袋を使った方が安心です

写真4
そのまま焼き始めることもありますが 今回はちょっと丁寧に
小麦粉を薄く全体にはたいてみました。 崩れ防止とタレのからみをよくするために

写真5
フライパンで時々転がしながら 焼いていきます。
丸いものを全面焼くのって難しいので 後でトースターで仕上げをしますが
なるべくしっかり全面を焼くように。。。。

写真6
トースターの天板にアルミホイルをひいて 肉巻きおにぎりを並べ
上から焼肉のタレをちょろりちょろりとかけていきます
ドバっとかかると崩れやすいのでスプーンを使った方がいいかも?

写真7
トースターで5~7分ほど焼いて出来上がり♪
生肉からの調理なので、火が十分に通っていることを確認してくださいね☆
豚肉なので 少し冷めてもおいしくいただけます^^
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
味付けは砂糖+しょうゆでもおいしいです~o(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
息子の中学が給食で本当に助かっています^^;今日は数少ないレパートリーの中から、お弁当におすすめ、肉巻きおにぎりのご紹介です

もう1か月も前なんですけども、春休みの最後に息子の友達が遊びに来た時に作りました
一日なるべく長く遊ぶために、みんなお弁当持参です♪

写真1
ごはんに軽く塩味をつけて・・・・今回は白炒りごまをたっぷりめに

写真2
小さめの俵型ににぎります。三角でもかわいいですね~

写真3
豚ばら肉の薄切りを使用。
ていねいに広げて 巻きつけていきます。 なるべく使い捨てのビニール手袋を使った方が安心です

写真4
そのまま焼き始めることもありますが 今回はちょっと丁寧に
小麦粉を薄く全体にはたいてみました。 崩れ防止とタレのからみをよくするために

写真5
フライパンで時々転がしながら 焼いていきます。
丸いものを全面焼くのって難しいので 後でトースターで仕上げをしますが
なるべくしっかり全面を焼くように。。。。

写真6
トースターの天板にアルミホイルをひいて 肉巻きおにぎりを並べ
上から焼肉のタレをちょろりちょろりとかけていきます
ドバっとかかると崩れやすいのでスプーンを使った方がいいかも?

写真7
トースターで5~7分ほど焼いて出来上がり♪
生肉からの調理なので、火が十分に通っていることを確認してくださいね☆
豚肉なので 少し冷めてもおいしくいただけます^^
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
味付けは砂糖+しょうゆでもおいしいです~o(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年05月09日
温玉のせ豚キムチ
生卵は苦手なのに、温泉卵は大好きなオステリアmamaですこんにちは。

野菜たっぷりの豚キムチ炒めに温泉卵を乗せてみました♪
炒め物の味が濃いめなので、卵をからめていただくとまろやかでコクがあり、おいしかったですよ♪

写真1
豚こま切れ肉は 一口大に切って 塩、さとう、しょうゆ、片栗粉を各少々 もみこんでおきます
野菜は食べやすい大きさに切ります
ニラとキャベツ、玉ねぎ、残っていたちくわを用意しました
(ちくわがしょっちゅう登場しますね^^便利ですよね~)

写真2
そして白菜キムチとコチュジャン コチュジャン大好き^^
温泉卵は市販のパックのものでもいいですし、
厚手の鍋にお湯をわかして卵を入れ 蓋をして余熱でおいても出来ますよ
Lサイズの卵3個でだいたい13分くらいですが、
個数が少なく 気温が高くなるともっと短い時間でOKです♪
逆に個数を増やす場合は 時間を長めにしてみてくださいね

写真3
最初に 豚肉を炒めます。9分目まで火を通したら取り出します

写真4
空いた鍋で 玉ねぎとキャベツから先に炒めます
ニラが混入していますがどうぞお気になさらずに~♪
強火でしっかり炒め、かるく塩をして下味をつけます

写真5
取り出しておいた豚肉とニラを加え、さらにさっと炒めます

写真6
続いて キムチとコチュジャンを投入!
量はお好みで加減してくださいね
味をみて さとう しょうゆなどを足します

写真7
出来上がり!
真ん中に温泉卵をのせて~
ワカメとネギのスープ 市販のギョウザをちょこっと添えました

写真8
卵を割って とろりと絡めて いただきま~す!
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
ご飯によく合いますが うどんを入れてもおいしそうo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

野菜たっぷりの豚キムチ炒めに温泉卵を乗せてみました♪
炒め物の味が濃いめなので、卵をからめていただくとまろやかでコクがあり、おいしかったですよ♪

写真1
豚こま切れ肉は 一口大に切って 塩、さとう、しょうゆ、片栗粉を各少々 もみこんでおきます
野菜は食べやすい大きさに切ります
ニラとキャベツ、玉ねぎ、残っていたちくわを用意しました
(ちくわがしょっちゅう登場しますね^^便利ですよね~)

写真2
そして白菜キムチとコチュジャン コチュジャン大好き^^
温泉卵は市販のパックのものでもいいですし、
厚手の鍋にお湯をわかして卵を入れ 蓋をして余熱でおいても出来ますよ
Lサイズの卵3個でだいたい13分くらいですが、
個数が少なく 気温が高くなるともっと短い時間でOKです♪
逆に個数を増やす場合は 時間を長めにしてみてくださいね

写真3
最初に 豚肉を炒めます。9分目まで火を通したら取り出します

写真4
空いた鍋で 玉ねぎとキャベツから先に炒めます
ニラが混入していますがどうぞお気になさらずに~♪
強火でしっかり炒め、かるく塩をして下味をつけます

写真5
取り出しておいた豚肉とニラを加え、さらにさっと炒めます

写真6
続いて キムチとコチュジャンを投入!
量はお好みで加減してくださいね
味をみて さとう しょうゆなどを足します

写真7
出来上がり!
真ん中に温泉卵をのせて~
ワカメとネギのスープ 市販のギョウザをちょこっと添えました

写真8
卵を割って とろりと絡めて いただきま~す!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
ご飯によく合いますが うどんを入れてもおいしそうo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年04月25日
素麺チャンプル
夏の観光シーズン、忙しくなってくると 献立が肉野菜炒めばかりになるオステリアmamaですこんにちは。
考える時間もないし、作る時間もない。とりあえず一皿に栄養を詰め込もう、と。

今日はさらにそうめんまで入れて そうめんチャンプルーと名付けてみました^^

写真1
木綿豆腐はなるべく水けをきっておきます
豚小間切れ肉は一口大に切って さとう しょうゆ 塩 片栗粉 水 それぞれ少々を
もみこんでおきます

写真2
野菜はお好みでなんでも
人参 小松菜 春キャベツ もやしを使いました
火が通りやすい大きさに切りそろえておきます

写真3
そうめんはゆでて水でよくもんでおきます
そうめんってもしかして・・・・ゆでるとすごく膨らむ??
パスタと同じように一人分100gでゆでたら なんだかザルが重たいんだけど・・・
ま いいかヽ(*´∀`*)ノ.+

写真4
そうだ 卵も入れちゃいましょう
フライパンに油を熱して 一番先に半熟炒り卵を作って取り出します

写真5
空いた鍋で豚肉を炒めます これも火が通ったら取り出します

写真6
野菜は硬いものから先に・・・・だいたい人参→キャベツ→もやし→小松菜の順で
混入しても気にせず炒めます(笑)

写真7
野菜に火が通ったら 豚肉を戻し 豆腐を加え
全体に塩 さとう しょうゆ 鶏がらスープのもと(または和風だし)で味付けます

写真8
ゆでておいたそうめんを投入!
そうめんが団子にかたまりやすいので
焼きそばのように 水を少し加えてやさしくほぐしながら 味を調えます

写真9
出来上がり♪
思った以上に お腹がいっぱいになりました
細いそうめんって 隙間がないというか 見た目より重量感がありますね
次回はもう少し少なくしようと思います
今日のメニューは 自己満足度★★☆☆☆ 家族の評価★★☆☆☆
とりあえず急いで作ったのでちょっと改良点ありでした~^^;でも、失敗も家族の味!
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
考える時間もないし、作る時間もない。とりあえず一皿に栄養を詰め込もう、と。

今日はさらにそうめんまで入れて そうめんチャンプルーと名付けてみました^^

写真1
木綿豆腐はなるべく水けをきっておきます
豚小間切れ肉は一口大に切って さとう しょうゆ 塩 片栗粉 水 それぞれ少々を
もみこんでおきます

写真2
野菜はお好みでなんでも
人参 小松菜 春キャベツ もやしを使いました
火が通りやすい大きさに切りそろえておきます

写真3
そうめんはゆでて水でよくもんでおきます
そうめんってもしかして・・・・ゆでるとすごく膨らむ??
パスタと同じように一人分100gでゆでたら なんだかザルが重たいんだけど・・・
ま いいかヽ(*´∀`*)ノ.+

写真4
そうだ 卵も入れちゃいましょう
フライパンに油を熱して 一番先に半熟炒り卵を作って取り出します

写真5
空いた鍋で豚肉を炒めます これも火が通ったら取り出します

写真6
野菜は硬いものから先に・・・・だいたい人参→キャベツ→もやし→小松菜の順で
混入しても気にせず炒めます(笑)

写真7
野菜に火が通ったら 豚肉を戻し 豆腐を加え
全体に塩 さとう しょうゆ 鶏がらスープのもと(または和風だし)で味付けます

写真8
ゆでておいたそうめんを投入!
そうめんが団子にかたまりやすいので
焼きそばのように 水を少し加えてやさしくほぐしながら 味を調えます

写真9
出来上がり♪
思った以上に お腹がいっぱいになりました
細いそうめんって 隙間がないというか 見た目より重量感がありますね
次回はもう少し少なくしようと思います
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます
今日のメニューは 自己満足度★★☆☆☆ 家族の評価★★☆☆☆
とりあえず急いで作ったのでちょっと改良点ありでした~^^;でも、失敗も家族の味!
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年04月18日
焼きシウマイ
今日もご訪問ありがとうございます
横浜に住んでいた学生の頃
横浜そごうの食品フロアに点心の実演販売コーナーがあったのですが
皮をのばして包む 点心師さんの手際のよさに・・・・
口がぽっかり開いていた(に違いない)オステリアmamaですこんにちは。

今日は 焼きしゅうまいのご紹介です
スーパーのお肉売り場には ギョウザの皮 シュウマイの皮 春巻きの皮 ワンタンの皮 と並んでいますが
私が買う回数が高いのは 圧倒的に ギョウザの皮!
そして2番手は ぐっと少なくなって春巻きの皮
3番目がワンタンの皮
そういえば シュウマイってあんまり作ったことがないかも
蒸し器が小さいので 全部まとめてフライパンで焼きシュウマイにしてみました♪

写真1
刻んだ玉ねぎに 片栗粉をまぶします

写真2
豚挽肉 さとう 塩 しょうゆ を加えます

写真3
粘りが出るまでよくよくこねます
あれ・・・・?
以前ご紹介した パリもち餃子や 美味ハンバーグ のときは
野菜を加える前に ひき肉だけをよく練って・・・・って書いてましたよね
今日は お肉に対して野菜の量が少ないので
一緒でいいかな と思ったのでまとめてしまいましたo(≧ω≦)o
多分大丈夫だと思います (割とアバウトな性格です^^;)

写真4
よくこねた後で 冷凍のままのミックスベジタブルを加えてみました

写真5
包みます
ギョウザはもう自然に手が包んでくれる感覚があるのですが
シュウマイはまだまだ全然だめですねーσ(・´ω`・)
真ん中において包んでいるつもりなのに 4つの角の高さがバラバラだー

写真6
フライパンを熱して油をひいて 余ったシュウマイの皮を細く切ったものを
先に炒めてみました^^これはおつまみに

写真7
水をちょっと入れてフタをして 蒸し焼きにしていきます

写真8
焼けたかな? 皮に透明感が出て来ましたよ^^

写真9
ひとつ裏を見てみます こんがりおいしそう♪

写真10
出来上がり\(^o^)/
辛子酢醤油でどうぞ~
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
次回はもっときれいに形を作りたいです!
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
横浜に住んでいた学生の頃
横浜そごうの食品フロアに点心の実演販売コーナーがあったのですが
皮をのばして包む 点心師さんの手際のよさに・・・・
口がぽっかり開いていた(に違いない)オステリアmamaですこんにちは。

今日は 焼きしゅうまいのご紹介です
スーパーのお肉売り場には ギョウザの皮 シュウマイの皮 春巻きの皮 ワンタンの皮 と並んでいますが
私が買う回数が高いのは 圧倒的に ギョウザの皮!
そして2番手は ぐっと少なくなって春巻きの皮
3番目がワンタンの皮
そういえば シュウマイってあんまり作ったことがないかも
蒸し器が小さいので 全部まとめてフライパンで焼きシュウマイにしてみました♪

写真1
刻んだ玉ねぎに 片栗粉をまぶします

写真2
豚挽肉 さとう 塩 しょうゆ を加えます

写真3
粘りが出るまでよくよくこねます
あれ・・・・?
以前ご紹介した パリもち餃子や 美味ハンバーグ のときは
野菜を加える前に ひき肉だけをよく練って・・・・って書いてましたよね
今日は お肉に対して野菜の量が少ないので
一緒でいいかな と思ったのでまとめてしまいましたo(≧ω≦)o
多分大丈夫だと思います (割とアバウトな性格です^^;)

写真4
よくこねた後で 冷凍のままのミックスベジタブルを加えてみました

写真5
包みます
ギョウザはもう自然に手が包んでくれる感覚があるのですが
シュウマイはまだまだ全然だめですねーσ(・´ω`・)
真ん中において包んでいるつもりなのに 4つの角の高さがバラバラだー

写真6
フライパンを熱して油をひいて 余ったシュウマイの皮を細く切ったものを
先に炒めてみました^^これはおつまみに

写真7
水をちょっと入れてフタをして 蒸し焼きにしていきます

写真8
焼けたかな? 皮に透明感が出て来ましたよ^^

写真9
ひとつ裏を見てみます こんがりおいしそう♪

写真10
出来上がり\(^o^)/
辛子酢醤油でどうぞ~
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
次回はもっときれいに形を作りたいです!
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年04月04日
ジャガピー炒め
学生のみなさまご進級おめでとうございます。息子の通う中学は今日から新学期。
ところでジャガピーって何?と思われた方も多いと想像しているオステリアmamaですこんにちは。
ブログタイトルを短くしているのには理由がありまして・・・・
登録しているナガブロさんの 新規投稿表示。
5文字までなら記事タイトルがそのまま載せてもらえるのです
5文字以上になると 「〇〇〇・・・・」と 略されてしまうんです
それで 少しでも読みやすく伝わりやすくと
半角カナも駆使しつつ なんとか5文字に収まるようにと苦心している日々なのでした
(もっと他に気にするところあるやろ!と つっこまないで~(*≧д≦) )
はたして 「ジャガピー」が何文字として数えられるのか検証してみようと思います(笑)
記事アップ後追記:やっぱり ゛ などが入ると 字数オーバーでした^^;

昨日ご紹介した 3色そぼろ丼の相棒に作りました
ジャガピー炒めのご紹介です
ジャガピー = じゃがいも + ピーマン でした
最初は じゃがいもと豚肉の炒め物のはずだったんです

写真1
まずはじゃがいもを 拍子木切りにしてゆでまして・・・(少し塩味をつけて)
今日は新じゃがじゃないので皮をむきました

写真2
豚肉(肩ロースを一枚使いましたが、小間切れでもバラ肉でも)
も拍子木切りくらいにして 粗塩 黒こしょう ケチャップ カレー粉をもみこんでおきます

写真3
とちゅうでそぼろ丼の野菜を一緒にゆでつつ
そのまま食べられるけれど 崩れないくらいの堅さにゆであげ、お湯をきります
豚肉から炒めはじめ 火が通ったらじゃがいもを加えてざっと炒めます
・・・・・ここで味見・・・・・
うーん、何かもう一味欲しい・・・・・
そうだ、ピーマンが冷蔵庫にあった!
というわけで 急きょピーマンを加えました
ほぼ出来上がって 後から加えたので細めに切っています

写真4
出来上がりです~
和風なのか洋風なのか
よく分からないお料理になりましたが ピーマンの苦みが
よいアクセントでしたよ♪
我が家はピーマンが苦手なメンバーがいないので
よく登場しますが
もしピーマンお嫌いでしたら ほうれん草やインゲンでもいいと思います^^
明日は残しておいたそぼろを使ってお弁当を作りま~す♪
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯を
ご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
夏にはもっと辛くしてみようっと
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
ところでジャガピーって何?と思われた方も多いと想像しているオステリアmamaですこんにちは。
ブログタイトルを短くしているのには理由がありまして・・・・
登録しているナガブロさんの 新規投稿表示。
5文字までなら記事タイトルがそのまま載せてもらえるのです
5文字以上になると 「〇〇〇・・・・」と 略されてしまうんです
それで 少しでも読みやすく伝わりやすくと
半角カナも駆使しつつ なんとか5文字に収まるようにと苦心している日々なのでした
(もっと他に気にするところあるやろ!と つっこまないで~(*≧д≦) )
はたして 「ジャガピー」が何文字として数えられるのか検証してみようと思います(笑)
記事アップ後追記:やっぱり ゛ などが入ると 字数オーバーでした^^;

昨日ご紹介した 3色そぼろ丼の相棒に作りました
ジャガピー炒めのご紹介です
ジャガピー = じゃがいも + ピーマン でした
最初は じゃがいもと豚肉の炒め物のはずだったんです

写真1
まずはじゃがいもを 拍子木切りにしてゆでまして・・・(少し塩味をつけて)
今日は新じゃがじゃないので皮をむきました

写真2
豚肉(肩ロースを一枚使いましたが、小間切れでもバラ肉でも)
も拍子木切りくらいにして 粗塩 黒こしょう ケチャップ カレー粉をもみこんでおきます

写真3
とちゅうでそぼろ丼の野菜を一緒にゆでつつ
そのまま食べられるけれど 崩れないくらいの堅さにゆであげ、お湯をきります
豚肉から炒めはじめ 火が通ったらじゃがいもを加えてざっと炒めます
・・・・・ここで味見・・・・・
うーん、何かもう一味欲しい・・・・・
そうだ、ピーマンが冷蔵庫にあった!
というわけで 急きょピーマンを加えました
ほぼ出来上がって 後から加えたので細めに切っています

写真4
出来上がりです~
和風なのか洋風なのか
よく分からないお料理になりましたが ピーマンの苦みが
よいアクセントでしたよ♪
我が家はピーマンが苦手なメンバーがいないので
よく登場しますが
もしピーマンお嫌いでしたら ほうれん草やインゲンでもいいと思います^^
明日は残しておいたそぼろを使ってお弁当を作りま~す♪
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯を
ご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
夏にはもっと辛くしてみようっと
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月30日
里芋ソボロ煮

犬の散歩をしていたら 枝先が赤くなっているのを発見しましたオステリアmamaですこんにちは。
多分カエデ系の何かの木です

すくすく伸びろ~♪

写真1
里芋の新しそうなものが売られていたので、そぼろあんかけの煮物にしてみました^^

写真2
まずは泥汚れをよくこすり洗いして 大きめのものは皮ごと半分に切り
そのまま水からゆではじめます。
ゆでてから皮をむけば 早いし 食べる部分もたくさん残りますしね
完全にやわらかくなる手前でお湯をきり 皮をつるりとむきます(熱いので気を付けて!)
食べやすい大きさに切り かるく洗った鍋にもどしてひたひたのだし汁と
みりん しょうゆ 砂糖 などで味をつけ 火にかけます

写真3
里芋がやわらかくなって 味がしみ お芋が水面からころころ見え始めるころ
挽肉を入れて 箸でほぐします
鶏挽肉でも 豚挽肉でも どちらでも

写真4
お肉に火が通ったら 水溶き片栗粉でとろみをつけます

写真5
出来上がり
簡単にカイワレを乗せちゃいましたが
ゆずの刻んだものや おろししょうが 刻みネギなどでもいいかも
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯を
ご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
煮物が一品あると ほっとします(´ー`*)
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月29日
一口カツカレー
カレーをちょうどよく食べきるって難しいと思うオステリアmamaですこんにちは。
少し残ったカレーは だし汁でのばしてカレーうどんにしたり

今日は一口カツとサラダを添えてみました^^

写真1
固まりで買ってあった豚肩ロースは1,5mm厚さくらいに切ります

写真2
卵と小麦粉 牛乳 サラダオイルでとろとろの衣を作ります
卵1個 小麦粉大さじ6 牛乳大さじ2・5 サラダオイル大さじ1 塩 こしょう 少々
これは主人がネットで見つけた
フライの面倒な 粉 → 卵 → パン粉 プロセスを一つ省いた便利なレシピ!
やってみたら便利で 愛用させてもらっています♪

写真3
切ったお肉によく絡めます
衣にあらかじめ塩を少し入れてあるので お肉には塩こしょうなどしなくても大丈夫

写真4
パン粉の上に並べて・・・・

写真5
しっかりまぶして押さえます

写真6
マカロニ入りの春野菜温サラダを添えて
残り物のカレーとは思えないでしょo(≧ω≦)o
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯を
ご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★★
文句がつけられないずるいメニューともいえます(笑)
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
少し残ったカレーは だし汁でのばしてカレーうどんにしたり

今日は一口カツとサラダを添えてみました^^

写真1
固まりで買ってあった豚肩ロースは1,5mm厚さくらいに切ります

写真2
卵と小麦粉 牛乳 サラダオイルでとろとろの衣を作ります
卵1個 小麦粉大さじ6 牛乳大さじ2・5 サラダオイル大さじ1 塩 こしょう 少々
これは主人がネットで見つけた
フライの面倒な 粉 → 卵 → パン粉 プロセスを一つ省いた便利なレシピ!
やってみたら便利で 愛用させてもらっています♪

写真3
切ったお肉によく絡めます
衣にあらかじめ塩を少し入れてあるので お肉には塩こしょうなどしなくても大丈夫

写真4
パン粉の上に並べて・・・・

写真5
しっかりまぶして押さえます

写真6
マカロニ入りの春野菜温サラダを添えて
残り物のカレーとは思えないでしょo(≧ω≦)o
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯を
ご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★★
文句がつけられないずるいメニューともいえます(笑)
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月26日
豚入りキンピラ
千切りは無心になれてけっこう好きなオステリアmamaですこんにちは。

先日ご紹介したのは 具が大きいゴロゴロきんぴら でしたが
今日は千切りのシンプルなきんぴらです

写真1
人参は千切り ゴボウも千切り レンコンは3mmくらいのコロコロに切ります
ごぼうとれんこんはそれぞれ水にさらしておきます
豚こま切れ肉も細切りにして 砂糖 塩 しょう油 水 片栗粉 少々をもみ込んでおきます

写真2
鍋に油をひいて熱し 豚肉から炒めます
箸でほぐしながら8分目まで火を通したら・・・・

写真3
水けをきった野菜を投入
強火で炒めていきます 塩を先に少ししておくとしんなりするのが早いみたいです

写真4
味付けは 塩 さとう みりん しょう油
お好みで七味唐辛子を♪
以前はもっと太いきんぴらを作っていたのですが
壇一雄さんの料理の本を読んでいたとき せんぎりのきんぴらが載っていて
作ってみたらおいしかったので
それ以来 基本的には細い千切りのきんぴらをよく作ります
炒めるのも早くすむし、歯ごたえもほどよくておいしいですよ~o(≧ω≦)o
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ作ってみてくださいね
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
常備菜にあると重宝します^^
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

先日ご紹介したのは 具が大きいゴロゴロきんぴら でしたが
今日は千切りのシンプルなきんぴらです

写真1
人参は千切り ゴボウも千切り レンコンは3mmくらいのコロコロに切ります
ごぼうとれんこんはそれぞれ水にさらしておきます
豚こま切れ肉も細切りにして 砂糖 塩 しょう油 水 片栗粉 少々をもみ込んでおきます

写真2
鍋に油をひいて熱し 豚肉から炒めます
箸でほぐしながら8分目まで火を通したら・・・・

写真3
水けをきった野菜を投入
強火で炒めていきます 塩を先に少ししておくとしんなりするのが早いみたいです

写真4
味付けは 塩 さとう みりん しょう油
お好みで七味唐辛子を♪
以前はもっと太いきんぴらを作っていたのですが
壇一雄さんの料理の本を読んでいたとき せんぎりのきんぴらが載っていて
作ってみたらおいしかったので
それ以来 基本的には細い千切りのきんぴらをよく作ります
炒めるのも早くすむし、歯ごたえもほどよくておいしいですよ~o(≧ω≦)o
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ作ってみてくださいね
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
常備菜にあると重宝します^^
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月25日
肉巻き野菜
春休みといえばカレー。あとはルーを入れるところまで煮込んで一休みしていたら
息子がルーを入れて仕上げてくれてちょっと嬉しかったオステリアmamaですこんにちは。
男子厨房に入る 大歓迎ですヾ(o´∀`o)ノ

豚こま切れ肉を使って ヘルシーな肉巻き野菜を作りました

写真1
まず 中に入れる野菜をゆでます
今日は人参とゴボウ 冷凍インゲン
旬の季節になったら アスパラなどもおいしそうですね^^

写真2
人参 ゴボウは水からゆでて 時間差で冷凍インゲンを投入
お湯をきっておきます

写真3
小間切れ肉は丁寧に広げて 適当に組み合わせて野菜が巻ける大きさにします
まな板のスペースだけでは狭いので ラップをひいてスペースを増築(笑)

写真4
野菜を乗せたら 端からしっかり巻いていきます

写真5
フライパンを熱し 薄く油をひいて 巻き終わりの面を一番先に焼き始めます
あまり転がさないで 一面焼いたらちょっと回転させて1面を焼いて
合計3~4回 回転させる感じで

写真6
火が通ったら 簡単に焼肉のタレで味付け
他にも ケチャップとソースとか 砂糖としょうゆ など
その日のメニューに合わせて味付けをアレンジしてみてくださいねp(*^-^*)q

写真7
サニーレタスと 先日ご紹介した 新ジャガのジャーマンポテト風を合わせました♪
あと一品はミニおでん。一度に食べ切れるくらいの分量で作りました

写真8
大根をゆでるときにお米のとぎ汁があればそれを使いますが
今日はご飯を炊くタイミングではなかったので 生米を大さじ1
大根は早く煮えるよう 5mmくらいの薄めに切りました

写真9
おでんの具はザルに入れてスタンバイ。
下ゆでした 大根のお湯を切るとき この上にザバーッとかけます^^
一緒に入れたお米はかるく洗って取り除いてくださいね
(犬のごはんに混ぜてあげました)
あとは普通に煮込みます

写真10
肉巻き野菜とジャーマンポテト ミニおでんの夕ご飯でした
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ作ってみてくださいね
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
ちょっと手間ですがお弁当にもいいですね♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
息子がルーを入れて仕上げてくれてちょっと嬉しかったオステリアmamaですこんにちは。
男子厨房に入る 大歓迎ですヾ(o´∀`o)ノ

豚こま切れ肉を使って ヘルシーな肉巻き野菜を作りました

写真1
まず 中に入れる野菜をゆでます
今日は人参とゴボウ 冷凍インゲン
旬の季節になったら アスパラなどもおいしそうですね^^

写真2
人参 ゴボウは水からゆでて 時間差で冷凍インゲンを投入
お湯をきっておきます

写真3
小間切れ肉は丁寧に広げて 適当に組み合わせて野菜が巻ける大きさにします
まな板のスペースだけでは狭いので ラップをひいてスペースを増築(笑)

写真4
野菜を乗せたら 端からしっかり巻いていきます

写真5
フライパンを熱し 薄く油をひいて 巻き終わりの面を一番先に焼き始めます
あまり転がさないで 一面焼いたらちょっと回転させて1面を焼いて
合計3~4回 回転させる感じで

写真6
火が通ったら 簡単に焼肉のタレで味付け
他にも ケチャップとソースとか 砂糖としょうゆ など
その日のメニューに合わせて味付けをアレンジしてみてくださいねp(*^-^*)q

写真7
サニーレタスと 先日ご紹介した 新ジャガのジャーマンポテト風を合わせました♪
あと一品はミニおでん。一度に食べ切れるくらいの分量で作りました

写真8
大根をゆでるときにお米のとぎ汁があればそれを使いますが
今日はご飯を炊くタイミングではなかったので 生米を大さじ1
大根は早く煮えるよう 5mmくらいの薄めに切りました

写真9
おでんの具はザルに入れてスタンバイ。
下ゆでした 大根のお湯を切るとき この上にザバーッとかけます^^
一緒に入れたお米はかるく洗って取り除いてくださいね
(犬のごはんに混ぜてあげました)
あとは普通に煮込みます

写真10
肉巻き野菜とジャーマンポテト ミニおでんの夕ご飯でした
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ作ってみてくださいね
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
ちょっと手間ですがお弁当にもいいですね♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月17日
ゴロゴロキンピラ
諏訪地方でもそろそろ芽吹きの季節ですね。日曜日いかがお過ごしでしょうか。オステリアmamaですこんにちは。
最近レンコンがおいしいですね~

具を大きめに切ったキンピラ風の炒め煮 名付けてごろごろキンピラのご紹介です♪
今回プロセス写真を撮らなかったので簡単に作り方だけ・・・・
ゴボウは皮をこそげて乱切り レンコンは4つ割にして4mm厚さくらいに切ります
それぞれ水にさらしておきます
人参があったら一緒に入れても美味しそう
豚肉こま切れは一口大に切っておきます
お鍋に油を入れて熱し 豚肉を先に炒めて だいたい火が通ったら取り出します
空いたお鍋に水けをきったゴボウとレンコンをいれて強火でじゃじゃっと炒めます
半分火が通ったくらいで豚肉を戻し ひたひたより少なめの水を入れて
煮込んでいきます
まず砂糖 少しおいてしょう油を加え
ゴボウが歯ごたえを残しつつ柔らかくなるくらいまで
最後は水分を飛ばすように仕上げて 黒こしょうをガリガリかけました p(*^-^*)q
写真を撮って一週間くらいたっているので忘れちゃったんですが(汗)
ちょっとコチュジャンを足したかも・・・・?
お好みの味付けで作ってみてくださいね!
食物繊維たっぷり 根菜おかずでした~

もう一品はもやし和え
ゆでたもやしとホウレンソウにめんつゆを絡め
なめ茸とかつお節を乗せただけです

お味噌汁 ご飯を添えて サーモン丼の献立になりました
ぜひ作ってみてくださいね
記事を書いた日 3月15日
来週もがんばって参りましょう♪
レシピブログに登録してみました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
最近レンコンがおいしいですね~

具を大きめに切ったキンピラ風の炒め煮 名付けてごろごろキンピラのご紹介です♪
今回プロセス写真を撮らなかったので簡単に作り方だけ・・・・
ゴボウは皮をこそげて乱切り レンコンは4つ割にして4mm厚さくらいに切ります
それぞれ水にさらしておきます
人参があったら一緒に入れても美味しそう
豚肉こま切れは一口大に切っておきます
お鍋に油を入れて熱し 豚肉を先に炒めて だいたい火が通ったら取り出します
空いたお鍋に水けをきったゴボウとレンコンをいれて強火でじゃじゃっと炒めます
半分火が通ったくらいで豚肉を戻し ひたひたより少なめの水を入れて
煮込んでいきます
まず砂糖 少しおいてしょう油を加え
ゴボウが歯ごたえを残しつつ柔らかくなるくらいまで
最後は水分を飛ばすように仕上げて 黒こしょうをガリガリかけました p(*^-^*)q
写真を撮って一週間くらいたっているので忘れちゃったんですが(汗)
ちょっとコチュジャンを足したかも・・・・?
お好みの味付けで作ってみてくださいね!
食物繊維たっぷり 根菜おかずでした~

もう一品はもやし和え
ゆでたもやしとホウレンソウにめんつゆを絡め
なめ茸とかつお節を乗せただけです

お味噌汁 ご飯を添えて サーモン丼の献立になりました
ぜひ作ってみてくださいね
記事を書いた日 3月15日
来週もがんばって参りましょう♪
レシピブログに登録してみました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月15日
豚パン粉焼き
最近何を着て出かけたらいいのか迷うオステリアmamaです。
オシャレやセンスの問題ではなくて 寒いか暖かいのかという問題なのですが(笑)
フリースを脱いでコートを着るか!? コートは着ないでマフラーと手袋にするのか!?
結局寒いよりはいいだろう と真冬と同じ服装で出かけるのですが
そろそろ山を下りると スノーブーツの人も見かけなくなってちょっと恥ずかしいのでした~ヽ(=´Д`=)ノ
気温の変動 激しすぎますよね・・・・
今日は トンカツ用の豚肉を使って パン粉焼きのご紹介です♪

油は使いますが 揚げるよりヘルシーだと思います^^

まず付け合せのお野菜から ジャガイモは水から入れてゆで始めます。水はひたひたより多めに^^
なぜなら 後からブロッコリーを一緒にゆでちゃおうとd(-ω・。)

お湯が沸いたら塩を少し入れ 小分けしたブロッコリーを投入!
ジャガイモは沈んでいますし ブロッコリーは浮かぶので混ざらずにゆでられますよ~
タイマーを4~5分にセットして ブロッコリーは先にゆであがったら取り出します
ジャガイモは柔らかくなるまでゆでて お湯を捨て 水けを飛ばして粉ふき芋に

野菜をゆでている間にお肉の準備。トンカツ用の肉は筋のところに3か所くらい切れ目を入れて
両面にかるく塩・こしょうします

お肉を焼く前にパン粉の準備。フライパンで みじん切りのにんにくとオリーブオイルを熱します。
焦がさないように気を付けて じゅわじゅわして にんにくのいい香りがしてきたら火を止め
パン粉を投入します

ニンニクとオイルとパン粉がなじんだら ボウルなどに取り出し
今回は刻んだ黒オリーブとパセリを加えましたが なければそのままでも
空いたフライパンに薄く油をひいて さっきのお肉を焼きます

両面焼いて 9割くらい火が通るように

裏返したらフタをするといい感じに焼けると思います^^

あとはパン粉を乗せて トースターか220℃のオーブンで焼きます
片面にさっきのパン粉をのせて
冷蔵庫にあった プチトマトも乗せてみました♪

お肉を焼いたフライパンに残った肉汁にケチャップとしょう油を足してソースにします~

ほら こんがりおいしそうに焼けましたo(≧ω≦)o
サクサクパン粉を生かすため ソースは先にお皿にひいて その上に盛り付けます

厚揚げと竹の子 わかめの煮物を添えて・・・・・
付け合せのお野菜もシンプルに いただきました
プチトマトの甘酸っぱさが いいアクセントになりましたよ
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
記事を書いた日 3月14日
ホワイトデー ですが 主人にあげたバレンタインチョコ
実はほとんど全部私が食べちゃったし
お返しをちょうだいとは言いにくいです(笑)
レシピブログに登録してみました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
オシャレやセンスの問題ではなくて 寒いか暖かいのかという問題なのですが(笑)
フリースを脱いでコートを着るか!? コートは着ないでマフラーと手袋にするのか!?
結局寒いよりはいいだろう と真冬と同じ服装で出かけるのですが
そろそろ山を下りると スノーブーツの人も見かけなくなってちょっと恥ずかしいのでした~ヽ(=´Д`=)ノ
気温の変動 激しすぎますよね・・・・
今日は トンカツ用の豚肉を使って パン粉焼きのご紹介です♪

油は使いますが 揚げるよりヘルシーだと思います^^

まず付け合せのお野菜から ジャガイモは水から入れてゆで始めます。水はひたひたより多めに^^
なぜなら 後からブロッコリーを一緒にゆでちゃおうとd(-ω・。)

お湯が沸いたら塩を少し入れ 小分けしたブロッコリーを投入!
ジャガイモは沈んでいますし ブロッコリーは浮かぶので混ざらずにゆでられますよ~
タイマーを4~5分にセットして ブロッコリーは先にゆであがったら取り出します
ジャガイモは柔らかくなるまでゆでて お湯を捨て 水けを飛ばして粉ふき芋に

野菜をゆでている間にお肉の準備。トンカツ用の肉は筋のところに3か所くらい切れ目を入れて
両面にかるく塩・こしょうします

お肉を焼く前にパン粉の準備。フライパンで みじん切りのにんにくとオリーブオイルを熱します。
焦がさないように気を付けて じゅわじゅわして にんにくのいい香りがしてきたら火を止め
パン粉を投入します

ニンニクとオイルとパン粉がなじんだら ボウルなどに取り出し
今回は刻んだ黒オリーブとパセリを加えましたが なければそのままでも
空いたフライパンに薄く油をひいて さっきのお肉を焼きます

両面焼いて 9割くらい火が通るように

裏返したらフタをするといい感じに焼けると思います^^

あとはパン粉を乗せて トースターか220℃のオーブンで焼きます
片面にさっきのパン粉をのせて
冷蔵庫にあった プチトマトも乗せてみました♪

お肉を焼いたフライパンに残った肉汁にケチャップとしょう油を足してソースにします~

ほら こんがりおいしそうに焼けましたo(≧ω≦)o
サクサクパン粉を生かすため ソースは先にお皿にひいて その上に盛り付けます

厚揚げと竹の子 わかめの煮物を添えて・・・・・
付け合せのお野菜もシンプルに いただきました
プチトマトの甘酸っぱさが いいアクセントになりましたよ
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
記事を書いた日 3月14日
ホワイトデー ですが 主人にあげたバレンタインチョコ
実はほとんど全部私が食べちゃったし
お返しをちょうだいとは言いにくいです(笑)
レシピブログに登録してみました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月09日
豚トマト煮
煮の字 と 意の字 って似てるな~と思ったオステリアmamaですこんにちは。
ローマ字入力で トマト煮 と打ったつもりが
Nを打ちそこなって トマト意 になってたのに
気づかないところでした(*’ω`*)ゞ

買い物に行く前の日は 冷蔵庫の残り物総動員で献立を考えます
今回は 豚薄切り肉 豆水煮 玉ねぎ キャベツ 人参 じゃがいも
冷凍のブロッコリーとむきエビ 卵 牛乳
((φ(..。) 考え中・・・・
豚のトマト煮と 温泉卵のグラタンを作りました♪

豚小間切れは 塩 こしょう 小麦粉をまぶしておきます

お肉を炒めて いったん取出し

薄切りの玉ねぎを炒めます

そこに炒めたお肉 人参 じゃがいも 豆の水煮 ひたひたの水+コンソメを投入

さらにキャベツも加えて煮込んでいきます。
野菜が柔らかくなったら トマトソースやケチャップを加えて更に煮込みます。
トマトシチューのルーを使ってもいいですね~
その間にお湯をわかし グラタン用のパスタをゆでます

棚にひっそりと居た このパスタを使うことにしました

ちょっとおもしろい形でしょヽ(^o^)丿
名前は ヴェズビオ。 イタリアの火山の形のパスタです♪

トマト煮をコトコト そしてパスタをゆでている間に グラタンソースを作ります
コンロが2つだったら パスタをゆで終わってから・・・
薄切り玉ねぎ少々を バターで炒めます 普通の油やオリーブオイルでも出来ますが
バターが風味がよいですね^^

玉ねぎがしんなりしたら 小麦粉を大さじ1くらい投入 よく混ぜながら炒めます
ここで冷凍むきエビも入れちゃいました

牛乳を少し注いではよく混ぜ 好みの濃度に仕上げていきます
冷凍ブロッコリーも投入
塩 こしょうで味をととのえ
ゆでておいたパスタも合わせます

グラタン皿にわけて 真ん中に温泉卵をぽとり 上からお好みでパン粉やチーズを乗せ
トースターかオーブン(220℃)で8分くらい焼きます

ほどよく水分が煮詰まって トマト煮の出来上がりです♪

グラタンもこんがり

パンかライスを添えて トマト煮とグラタンのゆうご飯をどうぞo(≧ω≦)o
いつもありがとうございます
良かったら作ってみてくださいね!
記事を書いた日 3月8日
このペースで画像を使っていると
割り当てられた容量が 数か月でいっぱいになる予想です・・・・
画像を 減らさないといけないかな~
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
ローマ字入力で トマト煮 と打ったつもりが
Nを打ちそこなって トマト意 になってたのに
気づかないところでした(*’ω`*)ゞ

買い物に行く前の日は 冷蔵庫の残り物総動員で献立を考えます
今回は 豚薄切り肉 豆水煮 玉ねぎ キャベツ 人参 じゃがいも
冷凍のブロッコリーとむきエビ 卵 牛乳
((φ(..。) 考え中・・・・
豚のトマト煮と 温泉卵のグラタンを作りました♪

豚小間切れは 塩 こしょう 小麦粉をまぶしておきます

お肉を炒めて いったん取出し

薄切りの玉ねぎを炒めます

そこに炒めたお肉 人参 じゃがいも 豆の水煮 ひたひたの水+コンソメを投入

さらにキャベツも加えて煮込んでいきます。
野菜が柔らかくなったら トマトソースやケチャップを加えて更に煮込みます。
トマトシチューのルーを使ってもいいですね~
その間にお湯をわかし グラタン用のパスタをゆでます

棚にひっそりと居た このパスタを使うことにしました

ちょっとおもしろい形でしょヽ(^o^)丿
名前は ヴェズビオ。 イタリアの火山の形のパスタです♪

トマト煮をコトコト そしてパスタをゆでている間に グラタンソースを作ります
コンロが2つだったら パスタをゆで終わってから・・・
薄切り玉ねぎ少々を バターで炒めます 普通の油やオリーブオイルでも出来ますが
バターが風味がよいですね^^

玉ねぎがしんなりしたら 小麦粉を大さじ1くらい投入 よく混ぜながら炒めます
ここで冷凍むきエビも入れちゃいました

牛乳を少し注いではよく混ぜ 好みの濃度に仕上げていきます
冷凍ブロッコリーも投入
塩 こしょうで味をととのえ
ゆでておいたパスタも合わせます

グラタン皿にわけて 真ん中に温泉卵をぽとり 上からお好みでパン粉やチーズを乗せ
トースターかオーブン(220℃)で8分くらい焼きます

ほどよく水分が煮詰まって トマト煮の出来上がりです♪

グラタンもこんがり

パンかライスを添えて トマト煮とグラタンのゆうご飯をどうぞo(≧ω≦)o
いつもありがとうございます
良かったら作ってみてくださいね!
記事を書いた日 3月8日
このペースで画像を使っていると
割り当てられた容量が 数か月でいっぱいになる予想です・・・・
画像を 減らさないといけないかな~
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月02日
BBQ風♪
豚豚鶏鶏 たまに牛 くらいのローテーションでおかずを作っていますオステリアmamaですこんにちは。
今日も豚肉を使って バーベキュー風ポークの献立です^^

豚肉は肩ロースのかたまりを使いました。

1cmくらいの厚さに切って・・・・・

塩、黒こしょう、ケチャップ、しょうゆ、おろししょうが、おろしニンニク、マーマレードで味付け。
よくもみこんで しばらく置きます
実はこれ 先日 息子が持ち帰った 給食のマーマレードを使用しています(*・∀-)b
パンをあまり食べないのと 食べてもジャム類を使わないので
使い道があまりなく かといって捨てるのもしのびなかったので有効利用♪

野菜と一緒にオーブンで一気に焼いちゃいます
人参は火が通りにくいので あらかじめレンジでチンしておきます
600Wで2~3分 ほとんどそのまま食べられるくらいの固さまで

あとは1cmに切った玉ねぎと、冷凍の皮つきポテトを使いました
フライドポテトもいいけれど、オーブン焼きもおいしいですよ~

オーブン用の天板に ちりばめて・・・

こげつき防止に 油を少しまぶします。この上に 下味をつけたお肉を重ならないように並べ
220℃くらいのオーブンで約15分
その間にもう一品作りま~す
厚揚げの肉みそあん

厚揚げは 食べやすく切って熱湯をかけ 余分な油を落とします
フライパンに挽肉(豚か鶏)少々、ネギのみじん切りを炒め めんつゆ、砂糖、みそ、
片栗粉などで味付け。そこにお湯をきった厚揚げを入れてからめます
イメージは麻婆豆腐の厚揚げ版 辛くないバージョンp(*^-^*)q

出来ました~♪
厚揚げはシンプルに焼いて 大根おろしでもおいしいですよね

BBQ風ポークも焼けました

味の濃いめの2品だったので、 もう一品は山芋を刻んでのりを乗せてさっぱりと^^
今日も読んでくださってありがとうございます!
ぜひ作ってみてくださいね
記事を書いた日: 2月28日 昨日今日は暖かいです
このまま春になって欲しいですね
3月もおいしいごはんを作るぞー!
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
今日も豚肉を使って バーベキュー風ポークの献立です^^

豚肉は肩ロースのかたまりを使いました。

1cmくらいの厚さに切って・・・・・

塩、黒こしょう、ケチャップ、しょうゆ、おろししょうが、おろしニンニク、マーマレードで味付け。
よくもみこんで しばらく置きます
実はこれ 先日 息子が持ち帰った 給食のマーマレードを使用しています(*・∀-)b
パンをあまり食べないのと 食べてもジャム類を使わないので
使い道があまりなく かといって捨てるのもしのびなかったので有効利用♪

野菜と一緒にオーブンで一気に焼いちゃいます
人参は火が通りにくいので あらかじめレンジでチンしておきます
600Wで2~3分 ほとんどそのまま食べられるくらいの固さまで

あとは1cmに切った玉ねぎと、冷凍の皮つきポテトを使いました
フライドポテトもいいけれど、オーブン焼きもおいしいですよ~

オーブン用の天板に ちりばめて・・・

こげつき防止に 油を少しまぶします。この上に 下味をつけたお肉を重ならないように並べ
220℃くらいのオーブンで約15分
その間にもう一品作りま~す
厚揚げの肉みそあん

厚揚げは 食べやすく切って熱湯をかけ 余分な油を落とします
フライパンに挽肉(豚か鶏)少々、ネギのみじん切りを炒め めんつゆ、砂糖、みそ、
片栗粉などで味付け。そこにお湯をきった厚揚げを入れてからめます
イメージは麻婆豆腐の厚揚げ版 辛くないバージョンp(*^-^*)q

出来ました~♪
厚揚げはシンプルに焼いて 大根おろしでもおいしいですよね

BBQ風ポークも焼けました

味の濃いめの2品だったので、 もう一品は山芋を刻んでのりを乗せてさっぱりと^^
今日も読んでくださってありがとうございます!
ぜひ作ってみてくださいね
記事を書いた日: 2月28日 昨日今日は暖かいです
このまま春になって欲しいですね
3月もおいしいごはんを作るぞー!
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年02月28日
肉詰め夕食
餃子を作ると 必ず中身が余ってしまうオステリアmamaですこんにちは。
といいつつ今日は餃子のお話ではなくて
昨日ご紹介したブリのホイル照り焼きと一緒に作ったピーマンと蓮根の肉詰めのご紹介
お肉も魚も!?というと食べ過ぎみたいですが
どちらも それ一品でメインにするには少な目だったので(*^^*)

みじん切りにした玉ねぎと 豚ひき肉、塩、砂糖、しょうゆ、片栗粉をよくまぜまぜします
冬場は指先が割れていたりするので ビニール手袋を使いました

ピーマンは半分に切って種をとり
蓮根は7ミリくらいの厚さに
蓮根2枚でお肉をはさむときは もっと薄くした方がいいかも
今回は片面だけにします

いぇい!! ひき肉と野菜がぴったりに終わりました~o(≧ω≦)o
こんなささやかな幸せ いいですよね(笑)
ピーマンや蓮根に、くっつきを良くするように小麦粉をはたいたりは しません(*・∀-)b
ぎゅぎゅっと押し付けるように詰めると 上手にくっつきますよ~

お肉の面から焼き始めます
フタをすると よい具合に焼けます

いい感じの色がついたらひっくり返して またフタをして。
この間に トースターでは ブリがこんがり焼けています^^

出来上がり♪
味がついているので このままでもいいですが
辛子酢醤油やケチャップなどお好みで添えてくださいね

全体的に茶色ですが ブリ照り焼きと肉詰めの夕ご飯ができましたp(*^-^*)q
記事を書いた日 2月26日 2月も終わりますが寒いですね
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
といいつつ今日は餃子のお話ではなくて
昨日ご紹介したブリのホイル照り焼きと一緒に作ったピーマンと蓮根の肉詰めのご紹介
お肉も魚も!?というと食べ過ぎみたいですが
どちらも それ一品でメインにするには少な目だったので(*^^*)

みじん切りにした玉ねぎと 豚ひき肉、塩、砂糖、しょうゆ、片栗粉をよくまぜまぜします
冬場は指先が割れていたりするので ビニール手袋を使いました

ピーマンは半分に切って種をとり
蓮根は7ミリくらいの厚さに
蓮根2枚でお肉をはさむときは もっと薄くした方がいいかも
今回は片面だけにします

いぇい!! ひき肉と野菜がぴったりに終わりました~o(≧ω≦)o
こんなささやかな幸せ いいですよね(笑)
ピーマンや蓮根に、くっつきを良くするように小麦粉をはたいたりは しません(*・∀-)b
ぎゅぎゅっと押し付けるように詰めると 上手にくっつきますよ~

お肉の面から焼き始めます
フタをすると よい具合に焼けます

いい感じの色がついたらひっくり返して またフタをして。
この間に トースターでは ブリがこんがり焼けています^^

出来上がり♪
味がついているので このままでもいいですが
辛子酢醤油やケチャップなどお好みで添えてくださいね

全体的に茶色ですが ブリ照り焼きと肉詰めの夕ご飯ができましたp(*^-^*)q
記事を書いた日 2月26日 2月も終わりますが寒いですね
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年02月25日
今日は豚肉
寒いと口に出すと負けのような気がして なるべく言わないようにしているのですが
寒いものはやっぱり寒いぞ!!とひそかに思っているオステリアmamaですこんにちは。
茅野市も10年ぶりに除雪費用を増額したそうですね・・・・

寒さに負けないためにも、お肉と野菜をしっかり食べましょう♪
生姜焼きで夕ご飯はいかがですか

先に玉ねぎをスライスして
次に生姜焼き用の豚肉は 最初に食べやすく切っておきます
だいたい4切れくらいに。
コマ切れ肉でもOKです

下味をつけてやわらかく焼きましょうp(*^-^*)q
塩、砂糖、お水(またはお酒)、しょうゆ各少々 片栗粉適量
(お肉の周りにうっすらと行きわたるくらい)

野菜たっぷりにしたいのでもう一品は ニラと人参のチヂミ風。
ざく切りのニラ、細切りの人参、卵、お好み焼き粉と水
濃度はお好み焼きよりゆるい感じで
野菜が透けて見えるくらいの量にしてみました

生地の方にごま油を少々 チヂミっぽくなりますよ~

スプーンでぽってりとすくって落とし 平らに広げて両面こんがり焼きます
焼けたらお皿に出しておいて
次に生姜焼き

まずお肉だけしっかり焼きます
前記事の 照りたま丼 のときは
野菜を先に焼きましたが それは野菜をしゃっきり仕上げたかったから。
今回は 玉ねぎはお肉となじませたいので後で焼きます^^

お肉を焼いている間にもう一品。
キャベツのあえものを作ります。小なべにお湯をわかして・・・・
キャベツをざく切りに。 右半分は細切りにして これは明日の朝コールスローサラダに(*’v`)b
朝はなるべく包丁やまな板を使わずに済ませたいですよね
なのでついでに一緒に切っちゃいます!
お湯が沸いたらざく切りキャベツはゆでておきます

焼いたお肉を取り出し 玉ねぎを入れます。 肉汁を玉ねぎが吸ってくれます
油は足さずに お水を少し入れて炒め煮にします

しんなりしたらお肉を戻し入れ 砂糖、 しょう油、おろしショウガで味付け
市販の生姜焼きのタレでもいいですよ
強めの火で煮詰めるようにジャジャっと絡めます

出来上がり♪ 丼ごはんの上に載せちゃってもいいですが
夕ご飯なので一応お皿に サラダ菜と おつまみを作って残っていたアボカドを添えました

ニラと人参のチヂミ風は 辛子酢醤油などで
ゆでたキャベツはかるく絞って なめ茸とかつお節で和えます
お野菜たっぷり元気メニューになりました+゚。*(*´∀`*)*。゚+
今週もがんばって参りましょう~
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
寒いものはやっぱり寒いぞ!!とひそかに思っているオステリアmamaですこんにちは。
茅野市も10年ぶりに除雪費用を増額したそうですね・・・・

寒さに負けないためにも、お肉と野菜をしっかり食べましょう♪
生姜焼きで夕ご飯はいかがですか

先に玉ねぎをスライスして
次に生姜焼き用の豚肉は 最初に食べやすく切っておきます
だいたい4切れくらいに。
コマ切れ肉でもOKです

下味をつけてやわらかく焼きましょうp(*^-^*)q
塩、砂糖、お水(またはお酒)、しょうゆ各少々 片栗粉適量
(お肉の周りにうっすらと行きわたるくらい)

野菜たっぷりにしたいのでもう一品は ニラと人参のチヂミ風。
ざく切りのニラ、細切りの人参、卵、お好み焼き粉と水
濃度はお好み焼きよりゆるい感じで
野菜が透けて見えるくらいの量にしてみました

生地の方にごま油を少々 チヂミっぽくなりますよ~

スプーンでぽってりとすくって落とし 平らに広げて両面こんがり焼きます
焼けたらお皿に出しておいて
次に生姜焼き

まずお肉だけしっかり焼きます
前記事の 照りたま丼 のときは
野菜を先に焼きましたが それは野菜をしゃっきり仕上げたかったから。
今回は 玉ねぎはお肉となじませたいので後で焼きます^^

お肉を焼いている間にもう一品。
キャベツのあえものを作ります。小なべにお湯をわかして・・・・
キャベツをざく切りに。 右半分は細切りにして これは明日の朝コールスローサラダに(*’v`)b
朝はなるべく包丁やまな板を使わずに済ませたいですよね
なのでついでに一緒に切っちゃいます!
お湯が沸いたらざく切りキャベツはゆでておきます

焼いたお肉を取り出し 玉ねぎを入れます。 肉汁を玉ねぎが吸ってくれます
油は足さずに お水を少し入れて炒め煮にします

しんなりしたらお肉を戻し入れ 砂糖、 しょう油、おろしショウガで味付け
市販の生姜焼きのタレでもいいですよ
強めの火で煮詰めるようにジャジャっと絡めます

出来上がり♪ 丼ごはんの上に載せちゃってもいいですが
夕ご飯なので一応お皿に サラダ菜と おつまみを作って残っていたアボカドを添えました

ニラと人参のチヂミ風は 辛子酢醤油などで
ゆでたキャベツはかるく絞って なめ茸とかつお節で和えます
お野菜たっぷり元気メニューになりました+゚。*(*´∀`*)*。゚+
今週もがんばって参りましょう~
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年02月22日
豚バラ煮
今朝、落っことしそうになった卵をナイスキャッチ!したオステリアmamaですこんばんは。
お米をとぐとき、もしおかずがまだ決まっていなくて 冷蔵庫に大根があったら
とぎ汁はぜひとっておいてくださいね
お米のとぎ汁で大根の下ゆでをすると
アクがぬけて甘くおいしくゆでられます♪おでんの時にもおすすめです

大根と豚バラを使って 煮物の献立にしてみました^^

皮をむいて半月切りにした大根と 1cm厚さくらいに切った豚バラは
一緒にゆでちゃいます。お米のとぎ汁をひたひたに入れて

しばらく煮るとアクがたくさん固まって来ますがそのままことこと。
大根にスッと竹串が入るくらいまでゆでたら
ザルにあげてかるく洗います

あらためてひたひたのお水・砂糖としょうゆ・だしなどで味付け
ゆっくり煮ていきます
風味づけにタカノツメを入れてみました
お肉より大根に味がしみやすいので 味見は大根でしてくださいね
お肉を味見してみて 味がうすいな~と調味料を足しすぎると
すごく濃い味になってしまうので (経験談 (*´ェ`*) )

煮ている間にもう一品 ゆでタケノコとキャベツの味噌炒めを作ります
味噌、コチュジャン、砂糖、水(またはお酒)をあらかじめ混ぜておきます

ざく切りのキャベツとゆでタケノコ、さつま揚げを一緒に炒めて 仕上げにさっきの味噌で味付け。
厚揚げなども合いそうですね~♪

ほどよく煮詰まって味がしみた豚バラ煮を盛り付け、おろししょうがや練り辛子などお好みで

2品とも味がしっかりしているので、
もう一品はコロコロに切ったお豆腐+おかか+なめ茸でさっぱりめにしてみましたp(*^-^*)q
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
お米をとぐとき、もしおかずがまだ決まっていなくて 冷蔵庫に大根があったら
とぎ汁はぜひとっておいてくださいね
お米のとぎ汁で大根の下ゆでをすると
アクがぬけて甘くおいしくゆでられます♪おでんの時にもおすすめです

大根と豚バラを使って 煮物の献立にしてみました^^

皮をむいて半月切りにした大根と 1cm厚さくらいに切った豚バラは
一緒にゆでちゃいます。お米のとぎ汁をひたひたに入れて

しばらく煮るとアクがたくさん固まって来ますがそのままことこと。
大根にスッと竹串が入るくらいまでゆでたら
ザルにあげてかるく洗います

あらためてひたひたのお水・砂糖としょうゆ・だしなどで味付け
ゆっくり煮ていきます
風味づけにタカノツメを入れてみました
お肉より大根に味がしみやすいので 味見は大根でしてくださいね
お肉を味見してみて 味がうすいな~と調味料を足しすぎると
すごく濃い味になってしまうので (経験談 (*´ェ`*) )

煮ている間にもう一品 ゆでタケノコとキャベツの味噌炒めを作ります
味噌、コチュジャン、砂糖、水(またはお酒)をあらかじめ混ぜておきます

ざく切りのキャベツとゆでタケノコ、さつま揚げを一緒に炒めて 仕上げにさっきの味噌で味付け。
厚揚げなども合いそうですね~♪

ほどよく煮詰まって味がしみた豚バラ煮を盛り付け、おろししょうがや練り辛子などお好みで

2品とも味がしっかりしているので、
もう一品はコロコロに切ったお豆腐+おかか+なめ茸でさっぱりめにしてみましたp(*^-^*)q
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年02月15日
豚肉おかず
冷蔵庫に豚生姜焼き用があったオステリアmamaですこんにちは。

そのまんま しょうが焼きにしようと思っていたのですが
中学生男子に食べさせるには もう少しボリュームが欲しい
パン粉をつけて揚げて チキン南蛮風ソースを絡めることにしました♪

が、パン粉の買い置きが残りわずかなことに気づく・・・・Σ(・д・lllノノ
こんなときはパン粉を作っちゃえ!
お店でも出している バジルパンを使います
ミルミキサーで細かくして 残っていたパン粉も同じく細かくします
パン粉を細かくするわけは3つ。
1・お肉が薄いので細かくしたほうが衣とお肉のバランスがよい
2・細かくする方が パン粉の量が少なくてすむ←まんべんなく薄くつくので
3・細かくする方が 油の吸収が少なくてすむ ←カロリーオフo(≧ω≦)o

フライというと 粉 → 溶き卵 → パン粉 の順につけるので
面倒なことはありませんか?
粉と卵を最初から混ぜてしまえば簡単です^^
卵と粉だけではなめらかになりにくいので、少しの牛乳を加えてよく混ぜて。
具材にとろりと絡むくらいの濃度にしてみてくださいね

そしてパン粉に投入
1ステップ減るだけで かなり楽ですよ~
あとは180℃くらいで揚げるだけ。
トンカツ用だと 真ん中まで火が通っているか心配だったりしますが
しょうが焼き用の厚みなら 両面にこんがり色がつけば中までちゃんと火が通っていますd(-ω・。)

ソースを作ります。しょう油・さとう・酢 それぞれ大さじ2 ケチャップ大さじ1
火にかけて砂糖をよくとかします
酢がたくさん入るので 酸っぱいものが苦手な方は 減らしてくださいね
この甘酸っぱいソースを揚げたお肉にからめ
さらにタルタルソースをかけてできあがり♪
タルタルソースがなければ 簡単に ゆで卵をつぶしてマヨネーズを合わせてみてください(*^-^*)

あとはご飯とサラダ 味噌汁
味噌汁は 前の記事の炊き込みご飯で残った具を使いました!
甘酢+タルタルソースの組み合わせを考えた方はすごい!!と思います
意外な組み合わせのようですが ベストコンビですよ~
もちろん 鶏肉でもおいしいです
なぜ 南蛮というのかは諸説あり 謎ですが(oゝω・o) →チキン南蛮Wikipwdia
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

そのまんま しょうが焼きにしようと思っていたのですが
中学生男子に食べさせるには もう少しボリュームが欲しい
パン粉をつけて揚げて チキン南蛮風ソースを絡めることにしました♪

が、パン粉の買い置きが残りわずかなことに気づく・・・・Σ(・д・lllノノ
こんなときはパン粉を作っちゃえ!
お店でも出している バジルパンを使います
ミルミキサーで細かくして 残っていたパン粉も同じく細かくします
パン粉を細かくするわけは3つ。
1・お肉が薄いので細かくしたほうが衣とお肉のバランスがよい
2・細かくする方が パン粉の量が少なくてすむ←まんべんなく薄くつくので
3・細かくする方が 油の吸収が少なくてすむ ←カロリーオフo(≧ω≦)o

フライというと 粉 → 溶き卵 → パン粉 の順につけるので
面倒なことはありませんか?
粉と卵を最初から混ぜてしまえば簡単です^^
卵と粉だけではなめらかになりにくいので、少しの牛乳を加えてよく混ぜて。
具材にとろりと絡むくらいの濃度にしてみてくださいね

そしてパン粉に投入
1ステップ減るだけで かなり楽ですよ~
あとは180℃くらいで揚げるだけ。
トンカツ用だと 真ん中まで火が通っているか心配だったりしますが
しょうが焼き用の厚みなら 両面にこんがり色がつけば中までちゃんと火が通っていますd(-ω・。)

ソースを作ります。しょう油・さとう・酢 それぞれ大さじ2 ケチャップ大さじ1
火にかけて砂糖をよくとかします
酢がたくさん入るので 酸っぱいものが苦手な方は 減らしてくださいね
この甘酸っぱいソースを揚げたお肉にからめ
さらにタルタルソースをかけてできあがり♪
タルタルソースがなければ 簡単に ゆで卵をつぶしてマヨネーズを合わせてみてください(*^-^*)

あとはご飯とサラダ 味噌汁
味噌汁は 前の記事の炊き込みご飯で残った具を使いました!
甘酢+タルタルソースの組み合わせを考えた方はすごい!!と思います
意外な組み合わせのようですが ベストコンビですよ~
もちろん 鶏肉でもおいしいです
なぜ 南蛮というのかは諸説あり 謎ですが(oゝω・o) →チキン南蛮Wikipwdia
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |