
オステリア白樺 〒391-0301茅野市北山車山高原3412-80
ランチ(冬季はお休み)11:30~14:00L.O
ディナー18:00(冬は17:00)~20:00L.O
℡0266(68)2856
定休日 水曜日・第3火曜日(冬季火・水)店舗HP ピザ通販HP
2013年06月01日
新玉ねぎのナムル丼
バリカンで中学生の息子の散髪をしたあと、なんだか手がチクチクするな~と思ったら指に髪の毛が刺さっていたΣ(゚Д゚)オステリアmamaですこんにちは。
髪の毛丈夫過ぎでしょ・・・・ヽ(=´Д`=)ノ

お野菜たっぷりのナムルをいろいろ乗せたビビンバ丼はよく作るのですが、野菜はそのときによっていろいろ。
もやし、大根、ホウレンソウ、ゼンマイなどもよく使います。
今日は季節の新たまねぎと友人からいただいた菜花、そして人参を使ってみました♪
ちょっと手間ですけれど、野菜は一種類ずつ別べつに仕上げた方がおいしいですよ!
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
お野菜たっぷりが嬉しいですね~o(≧ω≦)o

写真1
まずは堅いものから先に・・・・
人参はまず斜めに薄切りにしてから千切りにします

写真2
こうすると食感が均一になっていいみたい^^

写真3
ひたひたの水を入れて火にかけます
少し歯ごたえが残るくらいまでゆでたら、お湯を少し捨て、粗塩と砂糖を小さじ1くらいずつ加えて
残りの水分がとぶまで混ぜながら煮揚げます
仕上げに おろしにんにくとすりごま、ごま油を各少々もみこんで
冷ましておきます

写真4
新玉ねぎは厚めにスライスして

写真5
少しだけ水を加えて、炒め煮にしていきます。
しんなりして辛味が飛んだらおろしにんにくと粗塩、すりごま、ごま油、白コショウを混ぜ込みます
これも冷ましておきます

写真6
牛小間切れ肉は食べやすい大きさに切り
砂糖、塩、しょうゆ、片栗粉をもみ込んでおきます

写真7
フライパンにごま油をひいて、下味をつけたお肉を炒めます
仕上げの味付けは、焼肉のたれをつかえば簡単♪

写真8
薄焼き卵も焼いて
菜花はゆでて冷凍しておいたものをチンして、おろしにんにく、砂糖、塩、しょうゆ、すりごま、ごま油で味付け
味付けは、おろしにんにく、ごま油、すりごま、粗塩はどのお野菜も共通です^^
もやしや大根 新玉ねぎなど白いお野菜は白こしょうをプラス
人参など赤いお野菜はちょっとだけお砂糖をプラス
ほうれん草や菜花、ゼンマイなどはお砂糖としょうゆをプラス
あとはお好みで加減してくださいね~

写真9
丼にご飯をよそって、それぞれの具をバランスよく乗せて出来上がり!
コチュジャンをちょっと添えて、混ぜながらいただきます

写真10
多めに出来た具はタッパーに保存しておけば、
明日のお昼にミニビビンバがすぐ出来ちゃう♪

写真11
ゆでた白菜に刺身こんにゃくを合わせて 辛子酢味噌を添えて

写真12
お野菜たっぷり献立でした!
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
髪の毛丈夫過ぎでしょ・・・・ヽ(=´Д`=)ノ

お野菜たっぷりのナムルをいろいろ乗せたビビンバ丼はよく作るのですが、野菜はそのときによっていろいろ。
もやし、大根、ホウレンソウ、ゼンマイなどもよく使います。
今日は季節の新たまねぎと友人からいただいた菜花、そして人参を使ってみました♪
ちょっと手間ですけれど、野菜は一種類ずつ別べつに仕上げた方がおいしいですよ!
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
お野菜たっぷりが嬉しいですね~o(≧ω≦)o

写真1
まずは堅いものから先に・・・・
人参はまず斜めに薄切りにしてから千切りにします

写真2
こうすると食感が均一になっていいみたい^^

写真3
ひたひたの水を入れて火にかけます
少し歯ごたえが残るくらいまでゆでたら、お湯を少し捨て、粗塩と砂糖を小さじ1くらいずつ加えて
残りの水分がとぶまで混ぜながら煮揚げます
仕上げに おろしにんにくとすりごま、ごま油を各少々もみこんで
冷ましておきます

写真4
新玉ねぎは厚めにスライスして

写真5
少しだけ水を加えて、炒め煮にしていきます。
しんなりして辛味が飛んだらおろしにんにくと粗塩、すりごま、ごま油、白コショウを混ぜ込みます
これも冷ましておきます

写真6
牛小間切れ肉は食べやすい大きさに切り
砂糖、塩、しょうゆ、片栗粉をもみ込んでおきます

写真7
フライパンにごま油をひいて、下味をつけたお肉を炒めます
仕上げの味付けは、焼肉のたれをつかえば簡単♪

写真8
薄焼き卵も焼いて
菜花はゆでて冷凍しておいたものをチンして、おろしにんにく、砂糖、塩、しょうゆ、すりごま、ごま油で味付け
味付けは、おろしにんにく、ごま油、すりごま、粗塩はどのお野菜も共通です^^
もやしや大根 新玉ねぎなど白いお野菜は白こしょうをプラス
人参など赤いお野菜はちょっとだけお砂糖をプラス
ほうれん草や菜花、ゼンマイなどはお砂糖としょうゆをプラス
あとはお好みで加減してくださいね~

写真9
丼にご飯をよそって、それぞれの具をバランスよく乗せて出来上がり!
コチュジャンをちょっと添えて、混ぜながらいただきます

写真10
多めに出来た具はタッパーに保存しておけば、
明日のお昼にミニビビンバがすぐ出来ちゃう♪

写真11
ゆでた白菜に刺身こんにゃくを合わせて 辛子酢味噌を添えて

写真12
お野菜たっぷり献立でした!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月28日
竹の子入り肉みそ丼

お茶碗と丼の中間くらいの大きさのこの食器が重宝しているオステリアmamaですこんにちは。
今日はパパっとお昼ごはんメニュー!
はい。昨日のコロコロ竹の子の肉みそをご飯にのっけただけですすみません~。
ちょっと多いかな、というくらいの量でつくっておくと
かるいお昼ご飯にちょうどよいですね♪♪
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
サラダ菜をちぎって、ご飯と肉みそをレンジで温めるだけ!o(≧ω≦)o
今日は作り方というほどのものでもないので、もう一品

4月にノカンゾウ(山菜)をたくさんいただいたとき、さっとゆでて辛子酢味噌あえにしました

辛子酢味噌は 出来上がったものが市販されていますが
たまにしか食べないので 使い切れなくて賞味期限が切れてしまいがち
作ってみようっと
粉からしを水でといたもの + 味噌 + 酢 + 砂糖 をよく混ぜて・・・
これは大人の味ですね
お味噌は白みそがあるともっと本格的だと思います
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月27日
コロコロ竹の子の肉みそ

時間を見つけてちょこちょこと記事を書いてはストックし
毎日21時に更新されるように予約投稿しているのですが
最近バタバタしていて じわじわとストック記事がなくなってきているオステリアmamaですこんにちは。
急に更新が止まったら、あ、ストックがきれたんだな~と思っていただければ^^;
新学期ってなにかと忙しいですね
挽肉とゆで竹の子を使って、甘辛な肉みそを作りました。
コロコロに切った竹の子の歯ごたえと、炒めたネギの甘みがアクセント!
サラダ菜で包んでいただきます♪
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
ご飯によく合います!o(≧ω≦)o

写真1
サラダ菜は大きめにちぎり、きれいに洗って水けをきっておきます

写真2
副菜の、キュウリとわかめとしらす干しの和え物の用意をしておきます
まな板はなるべくとちゅうで洗わなくていいように、
生で食べるもの、匂いのないものから先に切っています^^
今日はキュウリ → ゆでたけのこ → ネギ の順(笑)
きゅうりは縦半分に切り、写真のように細い間隔で切れ目を斜めに入れていきます
左利きなので角度はみなさんと逆かもしれません^^
深く切り過ぎて切り落としてもあまり気にしないでくださいね~

写真3
切れ目を入れたきゅうりは 次に小口から3~4mmくらいに切っていきます
薄切りでもいいのですが、今回はポリポリした歯ごたえにしたかったので。
かるく塩をふりかけてしんなりさせておきます
乾燥わかめは水でもどし、さっとゆでてから冷やし、一口大に切ります

写真4
ゆで竹の子は5mm角くらいのコロコロに切って
次にネギを粗くみじん切りに。
炒めるとかさが減るので、たっぷり用意しました♪
緑の部分も白い部分も両方入ると風味が増しますね^^

写真5
まず豚挽肉(または合挽きでも^^)をしっかり炒めていきます

写真6
お肉がしっかり色が変わるまで炒めたら、竹の子とネギを加え
さらに炒めます

写真7
今回は、粉末の黒ざとうを使ってみました
コクが少し増しますが、もちろん普通のお砂糖で大丈夫ですよ~
コチュジャン、しょうゆ、塩、こしょうで甘辛の味付けに

写真8
そうそう、このあたりで小麦粉を大さじ1くらい加えてよく炒めておくと
出てきた水分をまとめてくれるので
出来上がりがぽろぽろし過ぎずに食べやすくなります♪
片栗粉だと固まりが強すぎると思いますので
小麦粉を使ってみてくださいね!

写真9
粉っぽさがなくなるまで混ぜながらしっかり炒めて
味をととのえたら出来上がり!
サラダ菜をひいた上に盛り付けます

写真10
先ほどのきゅうりとわかめを合わせてしらす干しをのせ、ポン酢をちょろりとかけたもの
ほうれん草とお豆腐のかき玉みそ汁
ごはん を添えました
肉みそはサラダ菜でまいたり、ご飯にのっけてもおいしいですよ(*・∀-)b
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月25日
サクサク葉人参のフリット、豚と竹の子と春キャベツの炒め物

子供の頃、ピーターラビットの絵本が大好きだったオステリアmamaですこんにちは。
友人から葉っぱつきの間引き人参をいただきました♪♪
さっそく息子の大好きな人参の葉っぱのフリットに決定☆
献立はそのほか、豚と竹の子とキャベツの辛味噌炒めと お豆入りポテトサラダです^^
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
苦みのある野菜はフリットにぴったり!産直コーナーなどで見かけたらぜひ♪o(≧ω≦)o

写真1
葉つき人参はきれいに洗い、葉っぱだけ切り取って食べやすい大きさにカットします。
ボウルに入れて片栗粉と小麦粉を半々くらいの割合で、全体にまぶさる量を加えます

写真2
ざっと混ぜて粉の量を調整したら、ベーキングパウダーを小さじ1/3くらい加えます
さらに粗塩と砂糖を各小さじ1/3くらいずつ加えます
これがおいしい衣のポイント♪
さらに全体によく混ぜます

写真3
適量の水を加えて混ぜます。
この適量の水が難しい^^; 蛇口から直接入れるとどばっと入りやすいので
カップやスプーンで少しずつ加えて調節するのがおすすめです
もちろん水が入り過ぎてゆるゆるになったら粉を足せばいいんですが
どんどん衣の量が増えちゃいますから気を付けて(笑)←経験談

写真4
180℃くらいの揚げ油で、時々上下を返しながらカラッと揚げます
スナック菓子のようにポリポリサクサクいただけるんですよ~
ピーマンや人参の葉、山菜など そのまま食べるとほろ苦系のお野菜って
フリットにするとすごく美味しいです!!
衣はあまり厚くしないのがコツでしょうか^^

写真5
もう一品は竹の子と豚肉、春キャベツの炒め物を作りました

写真6
今回は豚カツ用のお肉を使用。
5mmくらいのそぎ切りにし、粗塩、こしょう、さとう、しょうゆ、片栗粉各少々を
もみ込んでおきます
春キャベツ、ゆで竹の子は食べやすい大きさに切り、
ネギは薄切り、しょうがはみじん切りまたはチューブのものを
キャベツはレンジでかるく火を通しておくと早く炒めあがります^^
(600wで80秒くらい)

写真7
フライパンに油を熱し、お肉を先に焼いて取り出します

写真8
空いたフライパンに油を少し足し、ネギから炒めます。キャベツと竹の子も加えて
かるく粗塩・こしょう、(おろし)ショウガを加えます

写真9
お肉を戻し入れ、中華スープを少々(50~100cc)くらい、コチュジャン、しょうゆ、砂糖、みそなどで調味
回鍋肉(ホイコーロー)のイメージでちょっと甘辛に仕上げました♪
ん?この写真ってお肉が写っていないですね(笑)
出来上がり写真はどこへ行ったのかな・・・・ヾ(゚Д`;≡;´Д゚)ノ゙
長くなったのでお豆のサラダは明日ご紹介しますね!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月20日
イカと里芋の煮物(と献立の苦労)

和食なら和食、洋食なら洋食と献立が決まればいいのですが、たまに謎の献立になることもあるオステリアmamaですこんにちは。
献立、悩みますよね~。特売事情と冷蔵庫事情とか。限られた時間とか。
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
組み合わせはともかく、栄養はバッチリだと思いますo(≧ω≦)o

写真1
里芋は皮をむいて一口大に切り、下ゆでしておきます

写真2
イカは皮をできるだけむいて(むかなくてもいいです)食べやすい大きさに切ります

写真3
竹串が通るくらいまでゆでた里芋は 一度お湯を捨て
あらためて イカと一緒に小なべに入れ
ひたひたのだし汁(昆布+かつお) 砂糖 しょうゆで煮ていきます

写真4
煮えるまでの間に 豚キムチ炒めを作ります
一口大に切って 塩 砂糖 しょうゆ 片栗粉をもみこんでおいた豚こま切れをまず炒めて・・・・

写真5
お肉に9割火が通ったら取り出し、空いた鍋で白菜のざく切りを炒めます

写真6
お野菜はお好みで取り合わせてくださいね
この日は白菜の他 玉ねぎ、ゆでておいてあった菜花ともやしを使いました

写真7
野菜が炒まったらお肉を戻し入れ、キムチを投入!
お好みでしょうゆやお味噌などを足して調味してください^^

写真8
出来上がり♪


写真9 10
器に盛り付けまして・・・・

写真11
ここまで用意したところで、ちょっとタンパク質が少ないかな・・・と思いついたのでした
私たち夫婦だけなら十分なのですが、運動部の中学生である息子には
なにか もう一品・・・・・
うーん・・・・

写真12
というわけで、ゆでたホウレンソウをバターで炒め、塩コショウで調味
そこへ卵を落として目玉焼きにしてみました
朝ごはんみたいですよね(笑)

写真13
半熟で~す♪♪
そういえば小学生の頃の給食メニューも かなり謎の献立が多かった気がします
基本的にパン そして五目豆とか 豚汁とか(笑)
イマドキの中学生の献立(息子の中学は給食なんです)を見せてもらうと
ちゃんと中華の日は中華、和食の日は和食になっているんですね~~
給食 おいしそうです☆
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年05月14日
あと一品に♪小松菜と卵の炒め物
少食な息子に少しでもカロリーを採らせる為に、魚がメインのときはあと一品にちょっとお肉を入れるオステリアmamaですこんにちは。
小松菜・卵・エリンギも使って とろみをつけた炒め物にしてみました^^

豚こま切れ肉は一口大に切って 塩 さとう 水 片栗粉少々をもみこんでおきます

写真1
ほとんどアクのない小松菜ですが ささっと仕上げるために
今日はさっと下ゆでをしました
かるく水けを絞っておきます

写真2
下味をつけた豚肉をまず炒めて取り出し
あいたところにエリンギを入れて炒めます

写真3
しんなりしたらちょっと脇によけていただいて・・・・・・
溶き卵を炒めます

写真4
先に炒めておいた豚肉を戻し入れ、ゆでておいた小松菜も加え
さっと炒めて 塩 こしょうをします

写真5
とろりとした仕上がりにするために ひたひたより少なめの水と中華スープのもと(顆粒)を加えて
煮たてます
味をみて お好みで塩やしょうゆ
それから水溶き片栗粉で ゆるめのとろみをつけて

写真6
出来上がりです~
鯖のカリカリ焼きピリ辛ネギ味噌ソースと一緒にある日の夕ご飯になりました♪
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★☆☆
彩りもきれいだし、あっという間に出来上がりますo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
小松菜・卵・エリンギも使って とろみをつけた炒め物にしてみました^^

豚こま切れ肉は一口大に切って 塩 さとう 水 片栗粉少々をもみこんでおきます

写真1
ほとんどアクのない小松菜ですが ささっと仕上げるために
今日はさっと下ゆでをしました
かるく水けを絞っておきます

写真2
下味をつけた豚肉をまず炒めて取り出し
あいたところにエリンギを入れて炒めます

写真3
しんなりしたらちょっと脇によけていただいて・・・・・・
溶き卵を炒めます

写真4
先に炒めておいた豚肉を戻し入れ、ゆでておいた小松菜も加え
さっと炒めて 塩 こしょうをします

写真5
とろりとした仕上がりにするために ひたひたより少なめの水と中華スープのもと(顆粒)を加えて
煮たてます
味をみて お好みで塩やしょうゆ
それから水溶き片栗粉で ゆるめのとろみをつけて

写真6
出来上がりです~
鯖のカリカリ焼きピリ辛ネギ味噌ソースと一緒にある日の夕ご飯になりました♪
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★☆☆
彩りもきれいだし、あっという間に出来上がりますo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年05月13日
鯖カリカリ焼きネギ味噌ソース
子供の頃は青魚が苦手だったオステリアmamaですこんにちは。今では大好きです♪鯖をカリっと焼いて、ちょっとピリ辛のネギ味噌ソースをかけました^^

コチュジャンの辛味が鯖によく合います!

写真1
鯖は2枚おろしになったものを買ってきました^^
背骨がついていない方は 腹骨をそぎ取ります

写真2
もう一枚の、背骨がついている方は背骨の上に包丁を入れて・・・・

写真3
ぐぐっと骨をはずしていきます
片身をそれぞれ3切れにして 3人で2切れずつ
今日は中骨もさぼらずに取りましたd(・`ω´・d*)

写真4
両面に 片栗粉をまぶします
カリカリっとさせたかったので片栗粉のみで。お好みで小麦粉と合わせてもいいと思います~

写真5
ちょっと面倒ですが、先に油をひいたフライパンで両面を焼き
ホイルをひいた天板に移して オーブントースターで仕上げ焼き
中に火が通るまで5分ほど焼いてくださいね

写真6
その間にソースを作ります
お鍋にごま油 刻んだネギを入れまして・・・
おろしショウガも少々加えて炒めます

写真7
ネギ しょうがの香りがたったら コチュジャンを加えてさらに炒めます

写真8
砂糖 しょうゆ 水 各少々を加えて ぽってりと煮詰めます

写真9
カリッと焼きあがった鯖にかけて出来あがりo(≧ω≦)o
ぜひ白いご飯と一緒に!!
辛くしたくないときは 普通のお味噌を使ってくださいね
その場合は お味噌少なめ 醤油ちょっと多めがいいと思います♪
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
豆板醤にするとさらにピリ辛にo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

コチュジャンの辛味が鯖によく合います!

写真1
鯖は2枚おろしになったものを買ってきました^^
背骨がついていない方は 腹骨をそぎ取ります

写真2
もう一枚の、背骨がついている方は背骨の上に包丁を入れて・・・・

写真3
ぐぐっと骨をはずしていきます
片身をそれぞれ3切れにして 3人で2切れずつ
今日は中骨もさぼらずに取りましたd(・`ω´・d*)

写真4
両面に 片栗粉をまぶします
カリカリっとさせたかったので片栗粉のみで。お好みで小麦粉と合わせてもいいと思います~

写真5
ちょっと面倒ですが、先に油をひいたフライパンで両面を焼き
ホイルをひいた天板に移して オーブントースターで仕上げ焼き
中に火が通るまで5分ほど焼いてくださいね

写真6
その間にソースを作ります
お鍋にごま油 刻んだネギを入れまして・・・
おろしショウガも少々加えて炒めます

写真7
ネギ しょうがの香りがたったら コチュジャンを加えてさらに炒めます

写真8
砂糖 しょうゆ 水 各少々を加えて ぽってりと煮詰めます

写真9
カリッと焼きあがった鯖にかけて出来あがりo(≧ω≦)o
ぜひ白いご飯と一緒に!!
辛くしたくないときは 普通のお味噌を使ってくださいね
その場合は お味噌少なめ 醤油ちょっと多めがいいと思います♪
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
豆板醤にするとさらにピリ辛にo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年05月09日
温玉のせ豚キムチ
生卵は苦手なのに、温泉卵は大好きなオステリアmamaですこんにちは。

野菜たっぷりの豚キムチ炒めに温泉卵を乗せてみました♪
炒め物の味が濃いめなので、卵をからめていただくとまろやかでコクがあり、おいしかったですよ♪

写真1
豚こま切れ肉は 一口大に切って 塩、さとう、しょうゆ、片栗粉を各少々 もみこんでおきます
野菜は食べやすい大きさに切ります
ニラとキャベツ、玉ねぎ、残っていたちくわを用意しました
(ちくわがしょっちゅう登場しますね^^便利ですよね~)

写真2
そして白菜キムチとコチュジャン コチュジャン大好き^^
温泉卵は市販のパックのものでもいいですし、
厚手の鍋にお湯をわかして卵を入れ 蓋をして余熱でおいても出来ますよ
Lサイズの卵3個でだいたい13分くらいですが、
個数が少なく 気温が高くなるともっと短い時間でOKです♪
逆に個数を増やす場合は 時間を長めにしてみてくださいね

写真3
最初に 豚肉を炒めます。9分目まで火を通したら取り出します

写真4
空いた鍋で 玉ねぎとキャベツから先に炒めます
ニラが混入していますがどうぞお気になさらずに~♪
強火でしっかり炒め、かるく塩をして下味をつけます

写真5
取り出しておいた豚肉とニラを加え、さらにさっと炒めます

写真6
続いて キムチとコチュジャンを投入!
量はお好みで加減してくださいね
味をみて さとう しょうゆなどを足します

写真7
出来上がり!
真ん中に温泉卵をのせて~
ワカメとネギのスープ 市販のギョウザをちょこっと添えました

写真8
卵を割って とろりと絡めて いただきま~す!
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
ご飯によく合いますが うどんを入れてもおいしそうo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

野菜たっぷりの豚キムチ炒めに温泉卵を乗せてみました♪
炒め物の味が濃いめなので、卵をからめていただくとまろやかでコクがあり、おいしかったですよ♪

写真1
豚こま切れ肉は 一口大に切って 塩、さとう、しょうゆ、片栗粉を各少々 もみこんでおきます
野菜は食べやすい大きさに切ります
ニラとキャベツ、玉ねぎ、残っていたちくわを用意しました
(ちくわがしょっちゅう登場しますね^^便利ですよね~)

写真2
そして白菜キムチとコチュジャン コチュジャン大好き^^
温泉卵は市販のパックのものでもいいですし、
厚手の鍋にお湯をわかして卵を入れ 蓋をして余熱でおいても出来ますよ
Lサイズの卵3個でだいたい13分くらいですが、
個数が少なく 気温が高くなるともっと短い時間でOKです♪
逆に個数を増やす場合は 時間を長めにしてみてくださいね

写真3
最初に 豚肉を炒めます。9分目まで火を通したら取り出します

写真4
空いた鍋で 玉ねぎとキャベツから先に炒めます
ニラが混入していますがどうぞお気になさらずに~♪
強火でしっかり炒め、かるく塩をして下味をつけます

写真5
取り出しておいた豚肉とニラを加え、さらにさっと炒めます

写真6
続いて キムチとコチュジャンを投入!
量はお好みで加減してくださいね
味をみて さとう しょうゆなどを足します

写真7
出来上がり!
真ん中に温泉卵をのせて~
ワカメとネギのスープ 市販のギョウザをちょこっと添えました

写真8
卵を割って とろりと絡めて いただきま~す!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
ご飯によく合いますが うどんを入れてもおいしそうo(≧ω≦)o
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年04月18日
焼きシウマイ
今日もご訪問ありがとうございます
横浜に住んでいた学生の頃
横浜そごうの食品フロアに点心の実演販売コーナーがあったのですが
皮をのばして包む 点心師さんの手際のよさに・・・・
口がぽっかり開いていた(に違いない)オステリアmamaですこんにちは。

今日は 焼きしゅうまいのご紹介です
スーパーのお肉売り場には ギョウザの皮 シュウマイの皮 春巻きの皮 ワンタンの皮 と並んでいますが
私が買う回数が高いのは 圧倒的に ギョウザの皮!
そして2番手は ぐっと少なくなって春巻きの皮
3番目がワンタンの皮
そういえば シュウマイってあんまり作ったことがないかも
蒸し器が小さいので 全部まとめてフライパンで焼きシュウマイにしてみました♪

写真1
刻んだ玉ねぎに 片栗粉をまぶします

写真2
豚挽肉 さとう 塩 しょうゆ を加えます

写真3
粘りが出るまでよくよくこねます
あれ・・・・?
以前ご紹介した パリもち餃子や 美味ハンバーグ のときは
野菜を加える前に ひき肉だけをよく練って・・・・って書いてましたよね
今日は お肉に対して野菜の量が少ないので
一緒でいいかな と思ったのでまとめてしまいましたo(≧ω≦)o
多分大丈夫だと思います (割とアバウトな性格です^^;)

写真4
よくこねた後で 冷凍のままのミックスベジタブルを加えてみました

写真5
包みます
ギョウザはもう自然に手が包んでくれる感覚があるのですが
シュウマイはまだまだ全然だめですねーσ(・´ω`・)
真ん中において包んでいるつもりなのに 4つの角の高さがバラバラだー

写真6
フライパンを熱して油をひいて 余ったシュウマイの皮を細く切ったものを
先に炒めてみました^^これはおつまみに

写真7
水をちょっと入れてフタをして 蒸し焼きにしていきます

写真8
焼けたかな? 皮に透明感が出て来ましたよ^^

写真9
ひとつ裏を見てみます こんがりおいしそう♪

写真10
出来上がり\(^o^)/
辛子酢醤油でどうぞ~
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
次回はもっときれいに形を作りたいです!
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
横浜に住んでいた学生の頃
横浜そごうの食品フロアに点心の実演販売コーナーがあったのですが
皮をのばして包む 点心師さんの手際のよさに・・・・
口がぽっかり開いていた(に違いない)オステリアmamaですこんにちは。

今日は 焼きしゅうまいのご紹介です
スーパーのお肉売り場には ギョウザの皮 シュウマイの皮 春巻きの皮 ワンタンの皮 と並んでいますが
私が買う回数が高いのは 圧倒的に ギョウザの皮!
そして2番手は ぐっと少なくなって春巻きの皮
3番目がワンタンの皮
そういえば シュウマイってあんまり作ったことがないかも
蒸し器が小さいので 全部まとめてフライパンで焼きシュウマイにしてみました♪

写真1
刻んだ玉ねぎに 片栗粉をまぶします

写真2
豚挽肉 さとう 塩 しょうゆ を加えます

写真3
粘りが出るまでよくよくこねます
あれ・・・・?
以前ご紹介した パリもち餃子や 美味ハンバーグ のときは
野菜を加える前に ひき肉だけをよく練って・・・・って書いてましたよね
今日は お肉に対して野菜の量が少ないので
一緒でいいかな と思ったのでまとめてしまいましたo(≧ω≦)o
多分大丈夫だと思います (割とアバウトな性格です^^;)

写真4
よくこねた後で 冷凍のままのミックスベジタブルを加えてみました

写真5
包みます
ギョウザはもう自然に手が包んでくれる感覚があるのですが
シュウマイはまだまだ全然だめですねーσ(・´ω`・)
真ん中において包んでいるつもりなのに 4つの角の高さがバラバラだー

写真6
フライパンを熱して油をひいて 余ったシュウマイの皮を細く切ったものを
先に炒めてみました^^これはおつまみに

写真7
水をちょっと入れてフタをして 蒸し焼きにしていきます

写真8
焼けたかな? 皮に透明感が出て来ましたよ^^

写真9
ひとつ裏を見てみます こんがりおいしそう♪

写真10
出来上がり\(^o^)/
辛子酢醤油でどうぞ~
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
次回はもっときれいに形を作りたいです!
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年04月15日
海鮮ヤキソバ
ご訪問ありがとうございます
焼きそばは ソース味より塩味が好きなオステリアmamaですこんにちは。
ちなみにラーメンも鶏ガラ塩ラーメン派ですp(^-^)q

今日は バナメイエビとイカゲソを使った 海鮮あんかけ焼きそばのご紹介です♪
多分 家族会議にかけると 肉+ソース味派に 負けそうな気がするので
ここは独断で塩味に決定(笑)

写真1
殻をむいて背ワタを取ったバナメイエビと イカゲソは食べやすい大きさに切り
塩 おろししょうが しょうゆ 片栗粉をもみ込んで下味をつけておきます

写真2
鍋に油を少し多めに熱し、エビとイカだけ炒めます。
8分目くらいまで火が通ったら 取り出します

写真3
空いた鍋で 薄切りの長ネギと人参を炒め始めます
人参は火が通りにくいので、先に600w1~2分のレンジにかけておくと早いです♪

写真4
続いて 白菜 もやしなどを投入
なるべく強火でジャーっと炒めたら ひたひたの水と顆粒の中華スープの素を加えます
そのまましばらく煮ておきます

写真5
もう一つの鍋に油をひいて お湯洗いして水気をきった蒸し麺を焼きます
焼き目をこんがりつけたいので ほぐしたり炒めたりせずじっと我慢。。。。

写真6
野菜がしんなりしてきたら 炒めておいたイカとエビを戻し入れ
塩 白こしょう 砂糖少々 しょうゆ で味をととのえます
最後にほんの少しお酢とごま油を入れると ぐっと中華っぽくd(-ω・。)
水溶き片栗粉でとろみをつけます

写真7
麺を裏返して油を少し足し 両面こんがりさせます
たっぷりの油で揚げるとカリッとおいしいのですが 大量の油を吸ってしまうので
せめて表面だけ香ばしくp(*^-^*)q

写真8
お皿に盛り分けた麺の上に あんをとろりとかけて出来あがり!
お好みで辛子などを添えてくださいね^^
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★☆☆
どうやら我が家の男性陣はソース味の方が好きらしい・・・・・
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
焼きそばは ソース味より塩味が好きなオステリアmamaですこんにちは。
ちなみにラーメンも鶏ガラ塩ラーメン派ですp(^-^)q

今日は バナメイエビとイカゲソを使った 海鮮あんかけ焼きそばのご紹介です♪
多分 家族会議にかけると 肉+ソース味派に 負けそうな気がするので
ここは独断で塩味に決定(笑)

写真1
殻をむいて背ワタを取ったバナメイエビと イカゲソは食べやすい大きさに切り
塩 おろししょうが しょうゆ 片栗粉をもみ込んで下味をつけておきます

写真2
鍋に油を少し多めに熱し、エビとイカだけ炒めます。
8分目くらいまで火が通ったら 取り出します

写真3
空いた鍋で 薄切りの長ネギと人参を炒め始めます
人参は火が通りにくいので、先に600w1~2分のレンジにかけておくと早いです♪

写真4
続いて 白菜 もやしなどを投入
なるべく強火でジャーっと炒めたら ひたひたの水と顆粒の中華スープの素を加えます
そのまましばらく煮ておきます

写真5
もう一つの鍋に油をひいて お湯洗いして水気をきった蒸し麺を焼きます
焼き目をこんがりつけたいので ほぐしたり炒めたりせずじっと我慢。。。。

写真6
野菜がしんなりしてきたら 炒めておいたイカとエビを戻し入れ
塩 白こしょう 砂糖少々 しょうゆ で味をととのえます
最後にほんの少しお酢とごま油を入れると ぐっと中華っぽくd(-ω・。)
水溶き片栗粉でとろみをつけます

写真7
麺を裏返して油を少し足し 両面こんがりさせます
たっぷりの油で揚げるとカリッとおいしいのですが 大量の油を吸ってしまうので
せめて表面だけ香ばしくp(*^-^*)q

写真8
お皿に盛り分けた麺の上に あんをとろりとかけて出来あがり!
お好みで辛子などを添えてくださいね^^
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★☆☆
どうやら我が家の男性陣はソース味の方が好きらしい・・・・・
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年04月06日
鶏ゴボウご飯
炊き込みご飯は大好きだけど、ごはんとおかずを兼ねてしまうので、炊き込みご飯の日のこんだてはちょっと悩むオステリアmamaですこんにちは。

鶏モモ肉とごぼうと竹の子で シンプルな炊込みごはんを作りました♪
↓ 以前にご紹介した 「絶対失敗しない炊き込みご飯」では↓ 人参やさつまいもなんかも入れて
先に具を和風だしの薄味で煮て その煮汁を使って
しょうゆ味で仕上げましたが・・・・

写真1
今日は イメージは中華おこわ的な感じ
もち米じゃなくてふつうのお米ですけど あくまでも気持ち(笑)
お米はといで、水けをきっておきます

写真2
具を切りそろえます
鶏 + ごぼうって 大好きo(≧ω≦)o
しめじがちょっとだけ残っていたのも入れました
ごぼうはしばらく水にさらしてくださいね~

写真3
煮る前に 炒めます
ごま油を使いました♪

写真4
鶏肉の色が変わったら ひたひたの水を加え
顆粒の中華スープのもとを4人前くらい。(お米4合です)
塩 黒こしょう しょう油も控えめに このまま飲めるくらいの薄さにして
あとで調整します^^

写真5
具と煮汁に分けて 煮汁は炊飯器のお米に加えます
内釜の目盛りを参考に ちょっと少な目くらいまで
具には味がちょうどよくついていますが お米の分 味が薄まるので
ここでしょうゆを足します
普通の炊き込みご飯は お米一合にしょうゆ大さじ1 入れましたが
今回は半分かそれ以下で
しょうゆを足したらお米と煮汁を良くまぜてから・・・・

写真6
具を載せます
あっ 具を載せたら 混ぜちゃだめ~!!Σ(=゚□゚=;)
そして炊飯器のスイッチをオン♪

写真7
炊けました~
薄い茶色で地味ですが 大丈夫、おいしいですよ!

写真8
副菜も地味ですけど・・・・
冷奴そうめん添え じゃこピーマン炒め カップサラダです
明日はこの3品をもう少し詳しく書きたいと思います
とっても簡単なものばかりですけど せっかく写真を撮ったのでぜひ(´∀`)
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★☆☆
ご飯の量を制限している主人 炊込みご飯は食べすぎるので困るそうです(笑)
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

鶏モモ肉とごぼうと竹の子で シンプルな炊込みごはんを作りました♪
↓ 以前にご紹介した 「絶対失敗しない炊き込みご飯」では↓ 人参やさつまいもなんかも入れて
先に具を和風だしの薄味で煮て その煮汁を使って
しょうゆ味で仕上げましたが・・・・

写真1
今日は イメージは中華おこわ的な感じ
もち米じゃなくてふつうのお米ですけど あくまでも気持ち(笑)
お米はといで、水けをきっておきます

写真2
具を切りそろえます
鶏 + ごぼうって 大好きo(≧ω≦)o
しめじがちょっとだけ残っていたのも入れました
ごぼうはしばらく水にさらしてくださいね~

写真3
煮る前に 炒めます
ごま油を使いました♪

写真4
鶏肉の色が変わったら ひたひたの水を加え
顆粒の中華スープのもとを4人前くらい。(お米4合です)
塩 黒こしょう しょう油も控えめに このまま飲めるくらいの薄さにして
あとで調整します^^

写真5
具と煮汁に分けて 煮汁は炊飯器のお米に加えます
内釜の目盛りを参考に ちょっと少な目くらいまで
具には味がちょうどよくついていますが お米の分 味が薄まるので
ここでしょうゆを足します
普通の炊き込みご飯は お米一合にしょうゆ大さじ1 入れましたが
今回は半分かそれ以下で
しょうゆを足したらお米と煮汁を良くまぜてから・・・・

写真6
具を載せます
あっ 具を載せたら 混ぜちゃだめ~!!Σ(=゚□゚=;)
そして炊飯器のスイッチをオン♪

写真7
炊けました~
薄い茶色で地味ですが 大丈夫、おいしいですよ!

写真8
副菜も地味ですけど・・・・
冷奴そうめん添え じゃこピーマン炒め カップサラダです
明日はこの3品をもう少し詳しく書きたいと思います
とっても簡単なものばかりですけど せっかく写真を撮ったのでぜひ(´∀`)
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★☆☆
ご飯の量を制限している主人 炊込みご飯は食べすぎるので困るそうです(笑)
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年04月02日
鶏甘酢あん
今日は 昨日ご紹介した ミニきつねうどんの相棒
鶏唐揚げの甘酢あんのご紹介です♪

普通の唐揚げよりも薄く下味をつけ タレがからみやすい衣をつけた鶏唐揚げに
肉団子を買ったらついてきた甘酢だれをムダなく使わせていただきました☆(≧∀≦*)ノ
肉団子はケチャップ味や照り焼き味にしてしまうことが多いので
添付の 甘酢だれ… もったいないな~と思いつつサヨナラすることも
今回はちゃんと活かせたと思います
と その前に読んだ本のご紹介など・・・・


脳研究者の 池谷裕二さん(詳しくはこちらアマゾンの著者紹介ですがアフィリではありません)という方の本を2冊続けて読みました
海馬 の方は 池谷さんと糸井重里さんの対談で
進化しすぎた脳 の方は
池谷さんがアメリカに留学していた期間に 現地の高校生(慶応大学付属ニューヨーク校だそうです(@0@))
に行った講義の記録を本にしたものです
語り口調なので読みやすかったですよ
脳の働きって 今も解明されていない部分がすごく多いのですって。
それは 神経細胞のひとつひとつを観察するだけではわからない
脳全体の複雑なネットワークがすごいからなのだそうです。
心ってどこにあるの?って よく考えると思いますが
たとえば車をいくら分解しても「スピード」というものが見つからないように
心は 脳の活動の状態であって 分解してもわかるものではないのだと
よく 人間は脳の一部しか使っていない という話を聞きますが
今の人間の身体を動かしていくには それで十分なのだとか。
じゃぁ残りの部分はムダでいらないところなのかというとそうではなくて
その一見無駄に見える部分があるからこそ
環境や状況に対応していけるのだそうです
脳のほとんどは無意識にゆらいでいて それが大事なのだと
池谷さんは考えているそうです
脳科学者としては よくメディアに登場されている茂木さんがいらっしゃいますが
茂木さんの本はどんな風なのか 見つけたら読んでみたいと思います
さて鶏甘酢あんでしたね!

写真1
鶏モモ肉を使いました。一口大に切って まずは塩 砂糖 しょうゆ 各少々で
薄い下味をつけます。
唐揚げのように しょうがやにんにくは入れません
しばらく味をしみこませたら 全体に小麦粉と片栗粉を同量ずつくらいまぶして
さらに溶き卵を混ぜ合わせます
300gくらいの鶏モモなら卵1個で大丈夫です

写真2
180℃くらいの油で揚げます
このままでも食べられますが・・・・・ここで、添付の甘酢だれをボウルに入れ
全体によくからませます

写真3
出来上がり!サニーレタスとカイワレを添えました
ほどよい甘みと酸味がいいですね~
わざわざ甘酢を作ってもいいくらいおいしかったです!
また肉団子を買ったあと作ろうと思います(笑)

写真4
和風なのか中華風なのかわからない献立でした
白いご飯にももちろん合いそうです
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★★ 家族の評価★★★★☆
あるものを無駄にしなかったって嬉しいものですヽ(*^∇^*)ノ
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
鶏唐揚げの甘酢あんのご紹介です♪

普通の唐揚げよりも薄く下味をつけ タレがからみやすい衣をつけた鶏唐揚げに
肉団子を買ったらついてきた甘酢だれをムダなく使わせていただきました☆(≧∀≦*)ノ
肉団子はケチャップ味や照り焼き味にしてしまうことが多いので
添付の 甘酢だれ… もったいないな~と思いつつサヨナラすることも
今回はちゃんと活かせたと思います
と その前に読んだ本のご紹介など・・・・


脳研究者の 池谷裕二さん(詳しくはこちらアマゾンの著者紹介ですがアフィリではありません)という方の本を2冊続けて読みました
海馬 の方は 池谷さんと糸井重里さんの対談で
進化しすぎた脳 の方は
池谷さんがアメリカに留学していた期間に 現地の高校生(慶応大学付属ニューヨーク校だそうです(@0@))
に行った講義の記録を本にしたものです
語り口調なので読みやすかったですよ
脳の働きって 今も解明されていない部分がすごく多いのですって。
それは 神経細胞のひとつひとつを観察するだけではわからない
脳全体の複雑なネットワークがすごいからなのだそうです。
心ってどこにあるの?って よく考えると思いますが
たとえば車をいくら分解しても「スピード」というものが見つからないように
心は 脳の活動の状態であって 分解してもわかるものではないのだと
よく 人間は脳の一部しか使っていない という話を聞きますが
今の人間の身体を動かしていくには それで十分なのだとか。
じゃぁ残りの部分はムダでいらないところなのかというとそうではなくて
その一見無駄に見える部分があるからこそ
環境や状況に対応していけるのだそうです
脳のほとんどは無意識にゆらいでいて それが大事なのだと
池谷さんは考えているそうです
脳科学者としては よくメディアに登場されている茂木さんがいらっしゃいますが
茂木さんの本はどんな風なのか 見つけたら読んでみたいと思います
さて鶏甘酢あんでしたね!

写真1
鶏モモ肉を使いました。一口大に切って まずは塩 砂糖 しょうゆ 各少々で
薄い下味をつけます。
唐揚げのように しょうがやにんにくは入れません
しばらく味をしみこませたら 全体に小麦粉と片栗粉を同量ずつくらいまぶして
さらに溶き卵を混ぜ合わせます
300gくらいの鶏モモなら卵1個で大丈夫です

写真2
180℃くらいの油で揚げます
このままでも食べられますが・・・・・ここで、添付の甘酢だれをボウルに入れ
全体によくからませます

写真3
出来上がり!サニーレタスとカイワレを添えました
ほどよい甘みと酸味がいいですね~
わざわざ甘酢を作ってもいいくらいおいしかったです!
また肉団子を買ったあと作ろうと思います(笑)

写真4
和風なのか中華風なのかわからない献立でした
白いご飯にももちろん合いそうです
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★★ 家族の評価★★★★☆
あるものを無駄にしなかったって嬉しいものですヽ(*^∇^*)ノ
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月24日
唐揚げ夕飯
我が家の人気ベスト3はカレー、唐揚げ、 あと何だろう・・・オステリアmamaですこんにちは。
ハンバーグかな?餃子かなぁ
ともかく 全員一致で大好きなのが鶏唐揚げ。
揚げている途中で さりげなく家族がつまみ食い味見に来る来る(笑)

写真1
鶏モモは大きめの一口大(モモ肉一枚を8個にカットする感じ)に切り
塩 砂糖 おろしにんにく おろししょうが しょう油 をよくもみこんでおきます
味をしっかりつけたいとき しょう油を増やすより
先に全体に塩をしておくといいですよ♪
しばらくおいて水分が出てくることもありますがそれは捨てずに
小麦粉と片栗粉を半々くらいずつ混ぜ込みます
写真のように全体が白くなるまで けっこうたくさん使います

写真2
180℃くらいの油で じっくり揚げます
周りがカリっとなって 箸でつまみあげると中からじゅわじゅわ湯気が吹き出すくらい

写真3
どーんと唐揚げだけ!にすることもありますが
今回は シュウマイ 春巻きと合わせて中華三昧定食でした
白菜 ワカメ のスープを添えて・・・・
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ 作ってみてくださいね
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
唐揚げはもっとたくさん食べたかったみたいです^^
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
ハンバーグかな?餃子かなぁ
ともかく 全員一致で大好きなのが鶏唐揚げ。
揚げている途中で さりげなく家族が

写真1
鶏モモは大きめの一口大(モモ肉一枚を8個にカットする感じ)に切り
塩 砂糖 おろしにんにく おろししょうが しょう油 をよくもみこんでおきます
味をしっかりつけたいとき しょう油を増やすより
先に全体に塩をしておくといいですよ♪
しばらくおいて水分が出てくることもありますがそれは捨てずに
小麦粉と片栗粉を半々くらいずつ混ぜ込みます
写真のように全体が白くなるまで けっこうたくさん使います

写真2
180℃くらいの油で じっくり揚げます
周りがカリっとなって 箸でつまみあげると中からじゅわじゅわ湯気が吹き出すくらい

写真3
どーんと唐揚げだけ!にすることもありますが
今回は シュウマイ 春巻きと合わせて中華三昧定食でした
白菜 ワカメ のスープを添えて・・・・
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ 作ってみてくださいね
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
唐揚げはもっとたくさん食べたかったみたいです^^
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月21日
大豆もやし
犬の散歩に行こうかどうしようか迷っているオステリアmamaですこんにちは。
トイレを家の中でするようにしつけたので 荒天のときはお散歩休んでしまうこともあり・・・
茶々 どうする~??

「 ・・・・ぐぅ・・・」
6歳を過ぎて ずいぶん大人しくなったというか お散歩は好きだけど
寝ている時間が増えた 茶々なのでした

大豆もやしでチンジャオロースー風炒め物を作りました
竹の子の代わりに使います
夜にスーパーに行くと もやしが売り切れていることが多いんです(* ゚Д゚)
価格の優等生野菜なので残念
そんなときでも 大豆もやしはよく残っているのでこれを使って^^
大豆もやしは 塩少々を入れた熱湯で 5分 ゆでておきます
(これが普通のもやしより ちょっと手間ですね)

写真1
牛小間切れは さらに 細く切って
砂糖 しょう油 塩 オイスターソース 片栗粉をもみ込んでおきます
鍋を熱して油をひき 牛肉だけ先に炒めて取り出します
色が変わるくらいまで

写真2
空いた鍋に油を少し足し ゆでておいた大豆もやし 細切りピーマンを炒めます
塩 こしょう少々

写真3
野菜に9割火が通ったあたりで お肉を戻し 仕上げにざっと炒めます
味見をして オイスターソースやしょう油などを足して
出来上がり!
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ 作ってみてくださいね
記事を書いた日3月18日
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
トイレを家の中でするようにしつけたので 荒天のときはお散歩休んでしまうこともあり・・・
茶々 どうする~??

「 ・・・・ぐぅ・・・」
6歳を過ぎて ずいぶん大人しくなったというか お散歩は好きだけど
寝ている時間が増えた 茶々なのでした

大豆もやしでチンジャオロースー風炒め物を作りました
竹の子の代わりに使います
夜にスーパーに行くと もやしが売り切れていることが多いんです(* ゚Д゚)
価格の優等生野菜なので残念
そんなときでも 大豆もやしはよく残っているのでこれを使って^^
大豆もやしは 塩少々を入れた熱湯で 5分 ゆでておきます
(これが普通のもやしより ちょっと手間ですね)

写真1
牛小間切れは さらに 細く切って
砂糖 しょう油 塩 オイスターソース 片栗粉をもみ込んでおきます
鍋を熱して油をひき 牛肉だけ先に炒めて取り出します
色が変わるくらいまで

写真2
空いた鍋に油を少し足し ゆでておいた大豆もやし 細切りピーマンを炒めます
塩 こしょう少々

写真3
野菜に9割火が通ったあたりで お肉を戻し 仕上げにざっと炒めます
味見をして オイスターソースやしょう油などを足して
出来上がり!
今日もご訪問ありがとうございます
ぜひ 作ってみてくださいね
記事を書いた日3月18日
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★☆☆
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
タグ :おうちごはん
2013年03月13日
ニラ玉もやし
今日ご紹介するのは ニラ玉もやし炒め
先日ご紹介した パリもち餃子と一緒に作りました^^

卵に 砂糖 塩 各少々を入れて溶きます

強めの火で多めの油で 半熟の炒り卵を作って 一度取り出します

油を少し足し まずもやしをじゃじゃっと強火で
もうちょっとで火が通る というくらいで ニラを投入 さっと混ぜます

さっき取り出しておいた卵をもどして さらにささっと炒め
塩 しょうゆで味付け

餃子に添えて出来上がりです♪ 早い!
あら・・・・今日は何だか短いですね。
では おまけでこちらを

掃除機が怖いくせに気になる 茶々です(* ´艸`)
微妙な距離をとって 絶対触らせてくれないけど 見にくる(笑)
ところで川上犬は 柴犬などと同じく 季節ごとに毛が抜けて新しく生えてきます
あぁ・・・そんなとき 茶々の体に直接掃除機をかけられたら
どんなに楽でしょう・・・(人´∀`).☆.。.:*・゚
記事を書いた日 3月11日
暖かかったり寒かったり まめぐるしい季節ですね
風邪などひかれませんように
レシピブログに登録してみました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
先日ご紹介した パリもち餃子と一緒に作りました^^

卵に 砂糖 塩 各少々を入れて溶きます

強めの火で多めの油で 半熟の炒り卵を作って 一度取り出します

油を少し足し まずもやしをじゃじゃっと強火で
もうちょっとで火が通る というくらいで ニラを投入 さっと混ぜます

さっき取り出しておいた卵をもどして さらにささっと炒め
塩 しょうゆで味付け

餃子に添えて出来上がりです♪ 早い!
あら・・・・今日は何だか短いですね。
では おまけでこちらを

掃除機が怖いくせに気になる 茶々です(* ´艸`)
微妙な距離をとって 絶対触らせてくれないけど 見にくる(笑)
ところで川上犬は 柴犬などと同じく 季節ごとに毛が抜けて新しく生えてきます
あぁ・・・そんなとき 茶々の体に直接掃除機をかけられたら
どんなに楽でしょう・・・(人´∀`).☆.。.:*・゚
記事を書いた日 3月11日
暖かかったり寒かったり まめぐるしい季節ですね
風邪などひかれませんように
レシピブログに登録してみました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月12日
パリもち餃子
餃子を作ると いつも中身が残ってしまうオステリアmamaです(これ前にも書いた記憶が(o´∀`o))

我が家の人気メニュー トップ10に入る(と勝手に思ってる)餃子
よく作ります♪
作っているうちに だんだん自己流になってきて それでも良かったんですが
ある日 ふとつけたテレビでやっていた パリパリもちもち 羽根つき餃子の作り方!
それを見て以来 目からウロコの気分で さらにおいしく作れるようになった気がしますo(≧ω≦)o
ちょっとの手間だけなので ぜひ試してみてくださいね~
リンクしようと その番組を捜したのですが
もう終了してしまったみたいでした・・・・・
NHK アインシュタインの目 という番組
スーパーカメラを駆使して ミクロの世界から分析する
餃子のヒミツ という特集だったと思います

まず 豚挽肉と塩だけをよく練ります
(冬は手が荒れているので ビニール手袋を使っています^^)
塩の量は ひき肉の固まりの表面全体に ぱらぱらとかかるくらい

野菜は野菜で別のボウルに入れ こちらも塩をかけてもんでおきます
出てきた水分はあとで絞ります
以前は ボウルをひとつで済ませたくて 刻んで塩もみした野菜のうえに ひき肉を入れ
一緒にこねていたんですが・・・・
面倒でも お肉はお肉で先にこねておいたほうが ジューシーに仕上がるんですよp(*^-^*)q

こねたお肉に 水分をほどほどに絞った野菜を加えます
今回は 餃子の皮30枚分目安で
豚ひき肉150g キャベツとニラ 適量
塩は先に加え
ここで 砂糖少々 しょう油 大さじ1くらい ごま油大さじ1を加えます
ニラが入っているので にんにくは入れませんでしたがお好みで

さらによく混ぜます

包みます♪
一枚の皮に乗せるのはこのくらいが限度ですね
たっぷり包みたいんだけど これ以上入れるとやぶれるか はみ出すので我慢我慢ヾ(^▽^ヾ)

市販の餃子の皮 一袋分 包めました
今回は ニラ玉も作るので 控えめに30個
今日は餃子だけ!というときは2倍作ります^^
さてさて 今回は 中身はちょうどよく包みきれたのでしょうか??

じゃん。惜しかった・・・・!(*≧m≦*)
余った分は いつも中身だけで焼くか スープに入れちゃいます
では焼きま~す
ここからがポイントその2
フライパンを熱し 薄く油をひいたら・・・・・・
餃子を並べて焼き始めるのではなく
小麦粉入りの水をまず入れます Σ(゚д゚ノ;)ノ
びっくりしますよね だけどやってみたら本当においしく焼けたのでさらにびっくり!
水200ccに 小麦粉小さじ1をよく混ぜておいて 熱くなったフライパンにじゃーっと入れます
ふつふつしているところに 餃子を並べてフタをします
だんだん水分がなくなってきたらフタをとり 油をフライパンのふちから回しかけます
水分がとんで羽が出来てきます。
さらに焼いて 羽の色がこんがりキツネ色になったら焼き上がり

本当は 一つ一つ 間隔をあけて並べた方が食べやすいと思います
底はパリッと 皮はもちもち 中身はジューシィでおいしいですよ (*^▽^*)

長くなったので ニラ玉は明日の記事に・・・・
ご訪問 いつもありがとうございます
記事を書いた日 3月11日
今日も平穏な一日に感謝しつつ
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

我が家の人気メニュー トップ10に入る(と勝手に思ってる)餃子
よく作ります♪
作っているうちに だんだん自己流になってきて それでも良かったんですが
ある日 ふとつけたテレビでやっていた パリパリもちもち 羽根つき餃子の作り方!
それを見て以来 目からウロコの気分で さらにおいしく作れるようになった気がしますo(≧ω≦)o
ちょっとの手間だけなので ぜひ試してみてくださいね~
リンクしようと その番組を捜したのですが
もう終了してしまったみたいでした・・・・・
NHK アインシュタインの目 という番組
スーパーカメラを駆使して ミクロの世界から分析する
餃子のヒミツ という特集だったと思います

まず 豚挽肉と塩だけをよく練ります
(冬は手が荒れているので ビニール手袋を使っています^^)
塩の量は ひき肉の固まりの表面全体に ぱらぱらとかかるくらい

野菜は野菜で別のボウルに入れ こちらも塩をかけてもんでおきます
出てきた水分はあとで絞ります
以前は ボウルをひとつで済ませたくて 刻んで塩もみした野菜のうえに ひき肉を入れ
一緒にこねていたんですが・・・・
面倒でも お肉はお肉で先にこねておいたほうが ジューシーに仕上がるんですよp(*^-^*)q

こねたお肉に 水分をほどほどに絞った野菜を加えます
今回は 餃子の皮30枚分目安で
豚ひき肉150g キャベツとニラ 適量
塩は先に加え
ここで 砂糖少々 しょう油 大さじ1くらい ごま油大さじ1を加えます
ニラが入っているので にんにくは入れませんでしたがお好みで

さらによく混ぜます

包みます♪
一枚の皮に乗せるのはこのくらいが限度ですね
たっぷり包みたいんだけど これ以上入れるとやぶれるか はみ出すので我慢我慢ヾ(^▽^ヾ)

市販の餃子の皮 一袋分 包めました
今回は ニラ玉も作るので 控えめに30個
今日は餃子だけ!というときは2倍作ります^^
さてさて 今回は 中身はちょうどよく包みきれたのでしょうか??

じゃん。惜しかった・・・・!(*≧m≦*)
余った分は いつも中身だけで焼くか スープに入れちゃいます
では焼きま~す
ここからがポイントその2
フライパンを熱し 薄く油をひいたら・・・・・・
餃子を並べて焼き始めるのではなく
小麦粉入りの水をまず入れます Σ(゚д゚ノ;)ノ
びっくりしますよね だけどやってみたら本当においしく焼けたのでさらにびっくり!
水200ccに 小麦粉小さじ1をよく混ぜておいて 熱くなったフライパンにじゃーっと入れます
ふつふつしているところに 餃子を並べてフタをします
だんだん水分がなくなってきたらフタをとり 油をフライパンのふちから回しかけます
水分がとんで羽が出来てきます。
さらに焼いて 羽の色がこんがりキツネ色になったら焼き上がり

本当は 一つ一つ 間隔をあけて並べた方が食べやすいと思います
底はパリッと 皮はもちもち 中身はジューシィでおいしいですよ (*^▽^*)

長くなったので ニラ玉は明日の記事に・・・・
ご訪問 いつもありがとうございます
記事を書いた日 3月11日
今日も平穏な一日に感謝しつつ
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年02月19日
鶏と白菜で
昨日は雪がすごくて・・・・・買い物に行くのを断念したオステリアmamaですこんにちは。
みなさんのところは大丈夫でしたか?
車山高原は 朝からずっと降りしきっていた重めの雪が
昼過ぎからだんだん雨になりました 。・゚・(*ノД`*)・゚・。

屋根雪が落ちる音がこわくて 茶々はこたつに避難^^;

その後 お散歩に行こうと試みるも・・・・この積雪と雨で 三歩で断念してしまった<(^∀^*)ゞ明日ちゃんと行くからね~
そんな中 冷蔵庫にあるもので夕ご飯を!
鶏肉と白菜 ゆでタケノコがあったので 八宝菜ならぬ 五宝菜

鶏モモは一口大に切ります。
同じ一口大でも 前記事の 「 簡単照りたま丼 」 のときは
ころんとした一口の方がおいしいと思いますし
今回は 薄くそぎ切りにする感じの一口大で♪
ボウルに入れ、塩 砂糖 お酒(または水) 白コショウ しょう油
各少々と片栗粉をまぶし 手でよくもみこんでおきます

白菜 もやし ゆでタケノコ 冷凍インゲン 長ネギ
あと人参とかキノコ イカやエビなんかがあると彩りもきれいなんですが
今回は冷蔵庫にあるものがテーマなのでこれだけ。

鍋に油(ゴマ油+サラダ油を使いました)を少し多めに熱し、鶏肉だけを先に炒めます。
下味と片栗粉をまぶしてあるので ぷりっとふっくら仕上がります^^
このときは火は完全に通らなくても大丈夫。周りをしっかり固めるのが目的です。
色が変わってぷりっとしたら もとのボウルにもどしておきます

空いた鍋に油を少し足して 野菜を炒めます
本格中華では 野菜は油通しをしておくのですが家庭料理では大変なので・・・
油通しをする代わりに 水っぽくならないように炒めるには
1・強火
2・油多め
3・ちゃかちゃか混ぜない !!
強火でジューっと焼いて ざっくり返し またジューっと焼くイメージ
野菜が少ししんなりしたら さっきの鶏肉を加えざっくり炒めます
そして 具がぎりぎりひたるくらいまで水を足し
中華スープの素
おろししょうが
塩 こしょう
しょうゆ(少な目) で味付け
ネギとショウガが入ると ぐっと中華風になりますね♪
そうそう中華スープの素にショウガ 「やってみ!」という向井理さんのCMはこちらから見られますよ~
最後にごま油と酢をまわしかけ、水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成です \(^0^)/
そしてもう一品はお豆とミックスベジタブルのかき揚げ

ミックス豆の水煮 凍ったままのミックスベジタブル 魚肉ソーセージを刻んだものをボウルに入れます
白くて四角いのは チーズなんですが・・・・
これは入れない方が良かったみたい (ノω<;)
揚げたら 油の中に全部溶けだしてしまった!!
チーズを入れたい時は 衣ではなくて皮で包まないといけませんね
なのでおすすめ致しませんm(_ _)m

衣は小麦粉と片栗粉を半々くらい ベーキングパウダーを少々
天ぷら粉ならそのままで大丈夫だと思います^^

水を入れすぎないように少しずつ加えて混ぜ
種がぽってりスプーンから落ちるくらいに調節してくださいね
180℃でからりと揚げ かるく塩を振ります

写真にはありませんが あと一品 スライスした大根を塩もみして
刻んだ梅干と和えたものを添えました
ふぅ~ なんとかクリア!冷凍野菜に助けられました
今日こそ買い物に行かないといけません
今日も安全運転で行きましょうp(*^-^*)q
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
みなさんのところは大丈夫でしたか?
車山高原は 朝からずっと降りしきっていた重めの雪が
昼過ぎからだんだん雨になりました 。・゚・(*ノД`*)・゚・。

屋根雪が落ちる音がこわくて 茶々はこたつに避難^^;

その後 お散歩に行こうと試みるも・・・・この積雪と雨で 三歩で断念してしまった<(^∀^*)ゞ明日ちゃんと行くからね~
そんな中 冷蔵庫にあるもので夕ご飯を!
鶏肉と白菜 ゆでタケノコがあったので 八宝菜ならぬ 五宝菜

鶏モモは一口大に切ります。
同じ一口大でも 前記事の 「 簡単照りたま丼 」 のときは
ころんとした一口の方がおいしいと思いますし
今回は 薄くそぎ切りにする感じの一口大で♪
ボウルに入れ、塩 砂糖 お酒(または水) 白コショウ しょう油
各少々と片栗粉をまぶし 手でよくもみこんでおきます

白菜 もやし ゆでタケノコ 冷凍インゲン 長ネギ
あと人参とかキノコ イカやエビなんかがあると彩りもきれいなんですが
今回は冷蔵庫にあるものがテーマなのでこれだけ。

鍋に油(ゴマ油+サラダ油を使いました)を少し多めに熱し、鶏肉だけを先に炒めます。
下味と片栗粉をまぶしてあるので ぷりっとふっくら仕上がります^^
このときは火は完全に通らなくても大丈夫。周りをしっかり固めるのが目的です。
色が変わってぷりっとしたら もとのボウルにもどしておきます

空いた鍋に油を少し足して 野菜を炒めます
本格中華では 野菜は油通しをしておくのですが家庭料理では大変なので・・・
油通しをする代わりに 水っぽくならないように炒めるには
1・強火
2・油多め
3・ちゃかちゃか混ぜない !!
強火でジューっと焼いて ざっくり返し またジューっと焼くイメージ
野菜が少ししんなりしたら さっきの鶏肉を加えざっくり炒めます
そして 具がぎりぎりひたるくらいまで水を足し
中華スープの素
おろししょうが
塩 こしょう
しょうゆ(少な目) で味付け
ネギとショウガが入ると ぐっと中華風になりますね♪
そうそう中華スープの素にショウガ 「やってみ!」という向井理さんのCMはこちらから見られますよ~
最後にごま油と酢をまわしかけ、水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成です \(^0^)/
そしてもう一品はお豆とミックスベジタブルのかき揚げ

ミックス豆の水煮 凍ったままのミックスベジタブル 魚肉ソーセージを刻んだものをボウルに入れます
白くて四角いのは チーズなんですが・・・・
これは入れない方が良かったみたい (ノω<;)
揚げたら 油の中に全部溶けだしてしまった!!
チーズを入れたい時は 衣ではなくて皮で包まないといけませんね
なのでおすすめ致しませんm(_ _)m

衣は小麦粉と片栗粉を半々くらい ベーキングパウダーを少々
天ぷら粉ならそのままで大丈夫だと思います^^

水を入れすぎないように少しずつ加えて混ぜ
種がぽってりスプーンから落ちるくらいに調節してくださいね
180℃でからりと揚げ かるく塩を振ります

写真にはありませんが あと一品 スライスした大根を塩もみして
刻んだ梅干と和えたものを添えました
ふぅ~ なんとかクリア!冷凍野菜に助けられました
今日こそ買い物に行かないといけません
今日も安全運転で行きましょうp(*^-^*)q
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年02月17日
蒸し鶏夕食
鶏モモが一枚あったなら。最近お野菜が足りないな・・・と思ったら。
今日は蒸し鶏の夕ご飯にしましょうか^^

野菜もたっぷりヘルシーに♪
蒸し器にたっぷり水を入れて火にかけておいてくださいね

まずは野菜を切ります。野菜 → 薬味 → 鶏肉 の順に切ると
途中でまな板を洗わなくてすみます+.゚(*´∀`)b゚+.゚
チンゲンサイは葉先と軸に切り分けて 軸の方は6カット

いんげん 人参は同じくらいの長さと太さに切りそろえます

薬味用のネギはみじん切り。
生ネギは胸やけする方は 最初に塩もみしてから しっかり水にさらします

蒸し器のお湯がわいたら 鶏モモ肉を皮目を下にして 上段に入れます
厚みのあるところは包丁で開いて 厚さをそろえておくと火が通りやすいですよ♪
だいたい鶏肉に火が通るのが10分と予想してタイマーをかけます
そして 残りが5~6分になったところで
下の段(お湯が沸いている段)に いんげんと人参を投入
さらに タイマーの残りが1~2分になったところで
チンゲン菜の軸を投入
続いて 葉先の部分も投入
これで 一度に火が通せるのです~+.(´^ω^`).+
蒸し器が小さい場合はちょっと手間ですが・・・・
もしくは 蒸し器がない場合は お皿に入れてレンジ加熱がいいかもしれません
火が通ったら 野菜は取り出してお湯をきり
鶏肉はふたをしたまま しばらくおいて粗熱をとります
急いで切ってしまうと 肉汁が全部出てしまうので(*’-'*)

タレを作ります
しょう油大さじ2 砂糖小さじ2 ゴマ油大さじ1を目安にお好みで
練りゴマとか 酢を少々入れてもおいしいですね♪
味がうすい時はしょう油をふやすより 塩を入れてみてくださいね
私は冷蔵庫にあった コチュジャンを小さじ1くらい入れてみました
水にさらしておいたネギのみじん切りもここで加えます

お皿に盛り付けて タレをたっぷりかけたら完成!

副菜は 厚揚げのトースター焼き 大根おろし添え
豆腐 ホウレンソウ わかめ 卵の中華風スープ
ご飯
でした^^
ごちそうさまでした
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
今日は蒸し鶏の夕ご飯にしましょうか^^

野菜もたっぷりヘルシーに♪
蒸し器にたっぷり水を入れて火にかけておいてくださいね

まずは野菜を切ります。野菜 → 薬味 → 鶏肉 の順に切ると
途中でまな板を洗わなくてすみます+.゚(*´∀`)b゚+.゚
チンゲンサイは葉先と軸に切り分けて 軸の方は6カット

いんげん 人参は同じくらいの長さと太さに切りそろえます

薬味用のネギはみじん切り。
生ネギは胸やけする方は 最初に塩もみしてから しっかり水にさらします

蒸し器のお湯がわいたら 鶏モモ肉を皮目を下にして 上段に入れます
厚みのあるところは包丁で開いて 厚さをそろえておくと火が通りやすいですよ♪
だいたい鶏肉に火が通るのが10分と予想してタイマーをかけます
そして 残りが5~6分になったところで
下の段(お湯が沸いている段)に いんげんと人参を投入
さらに タイマーの残りが1~2分になったところで
チンゲン菜の軸を投入
続いて 葉先の部分も投入
これで 一度に火が通せるのです~+.(´^ω^`).+
蒸し器が小さい場合はちょっと手間ですが・・・・
もしくは 蒸し器がない場合は お皿に入れてレンジ加熱がいいかもしれません
火が通ったら 野菜は取り出してお湯をきり
鶏肉はふたをしたまま しばらくおいて粗熱をとります
急いで切ってしまうと 肉汁が全部出てしまうので(*’-'*)

タレを作ります
しょう油大さじ2 砂糖小さじ2 ゴマ油大さじ1を目安にお好みで
練りゴマとか 酢を少々入れてもおいしいですね♪
味がうすい時はしょう油をふやすより 塩を入れてみてくださいね
私は冷蔵庫にあった コチュジャンを小さじ1くらい入れてみました
水にさらしておいたネギのみじん切りもここで加えます

お皿に盛り付けて タレをたっぷりかけたら完成!

副菜は 厚揚げのトースター焼き 大根おろし添え
豆腐 ホウレンソウ わかめ 卵の中華風スープ
ご飯
でした^^
ごちそうさまでした
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |