オステリア白樺 〒391-0301茅野市北山車山高原3412-80
ランチ(冬季はお休み)11:30~14:00L.O
ディナー18:00(冬は17:00)~20:00L.O
℡0266(68)2856
定休日 水曜日・第3火曜日(冬季火・水)店舗HP ピザ通販HP

2013年06月17日

厚揚げをプラス、リメイクカツ丼

リメイクカツ丼8
夕食のおかずをリメイクしてお昼ご飯にうまく活用できるとちょっと嬉しくなりませんか?オステリアmamaですこんにちは。

前日の夕食の一口カツ↓
以前なら あと少し残ったときは 
「ちょっと残してもしょうがないし・・・・」
「揚げたてがおいしいし…」と、ついついおかわりして食べてしまっていたのですが
最近は 少し残してリメイクするようにしています
ちょっとしたことですが、習慣になると体重も変わってくるものですね~\(^0^)/♪
カツ
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
めんつゆってやっぱり便利!o(≧ω≦)o

リメイクカツ丼1
写真1
主人と2人で一口カツ3個。さすがに少なかったので
厚揚げで増量することにしました

同じようにそぎ切りにして

リメイクカツ丼2
写真2
厚揚げはさっと熱湯をかけて油を少し抜きます

リメイクカツ丼3
写真3
新玉ねぎもたっぷりめに
めんつゆを薄めたもの、かつおだし、砂糖で煮ていきます

リメイクカツ丼4
写真4
厚揚げも加え コトコト 味をみて甘さやしょう油加減を調整

リメイクカツ丼5
写真5
カツはおつゆが程よく煮詰まってきた仕上がり際に入れて

リメイクカツ丼6
写真6
ざっと溶いた溶き卵をまわしかけ、弱火にしてフタをします
カツ丼の卵は 白身と黄身が完全に混ざっていないくらいがおいしそうに見えるような気がします
緑色のものは ゆでたカブの葉を刻んだもの^^

リメイクカツ丼7
写真7
いつもより写真うつりを気にして、半熟で仕上げました~
ごはんは100g。
ちょうどよいお昼ご飯でした
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)和風豚肉料理ごはんもの

2013年06月01日

新玉ねぎのナムル丼

バリカンで中学生の息子の散髪をしたあと、なんだか手がチクチクするな~と思ったら指に髪の毛が刺さっていたΣ(゚Д゚)オステリアmamaですこんにちは。
髪の毛丈夫過ぎでしょ・・・・ヽ(=´Д`=)ノ
ビビンバ10
お野菜たっぷりのナムルをいろいろ乗せたビビンバ丼はよく作るのですが、野菜はそのときによっていろいろ。
もやし、大根、ホウレンソウ、ゼンマイなどもよく使います。
今日は季節の新たまねぎと友人からいただいた菜花、そして人参を使ってみました♪
ちょっと手間ですけれど、野菜は一種類ずつ別べつに仕上げた方がおいしいですよ!
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
お野菜たっぷりが嬉しいですね~o(≧ω≦)o

ビビンバ1
写真1
まずは堅いものから先に・・・・
人参はまず斜めに薄切りにしてから千切りにします

ビビンバ2
写真2
こうすると食感が均一になっていいみたい^^

ビビンバ4
写真3
ひたひたの水を入れて火にかけます
少し歯ごたえが残るくらいまでゆでたら、お湯を少し捨て、粗塩と砂糖を小さじ1くらいずつ加えて
残りの水分がとぶまで混ぜながら煮揚げます
仕上げに おろしにんにくとすりごま、ごま油を各少々もみこんで
冷ましておきます

ビビンバ3
写真4
新玉ねぎは厚めにスライスして

ビビンバ5
写真5
少しだけ水を加えて、炒め煮にしていきます。
しんなりして辛味が飛んだらおろしにんにくと粗塩、すりごま、ごま油、白コショウを混ぜ込みます
これも冷ましておきます

ビビンバ6
写真6
牛小間切れ肉は食べやすい大きさに切り
砂糖、塩、しょうゆ、片栗粉をもみ込んでおきます

ビビンバ8
写真7
フライパンにごま油をひいて、下味をつけたお肉を炒めます
仕上げの味付けは、焼肉のたれをつかえば簡単♪

ビビンバ7
写真8
薄焼き卵も焼いて
菜花はゆでて冷凍しておいたものをチンして、おろしにんにく、砂糖、塩、しょうゆ、すりごま、ごま油で味付け

味付けは、おろしにんにく、ごま油、すりごま、粗塩はどのお野菜も共通です^^
もやしや大根 新玉ねぎなど白いお野菜は白こしょうをプラス
人参など赤いお野菜はちょっとだけお砂糖をプラス
ほうれん草や菜花、ゼンマイなどはお砂糖としょうゆをプラス
あとはお好みで加減してくださいね~


ビビンバ10
写真9
丼にご飯をよそって、それぞれの具をバランスよく乗せて出来上がり!
コチュジャンをちょっと添えて、混ぜながらいただきます

ビビンバ11
写真10
多めに出来た具はタッパーに保存しておけば、
明日のお昼にミニビビンバがすぐ出来ちゃう♪

ビビンバ9
写真11
ゆでた白菜に刺身こんにゃくを合わせて 辛子酢味噌を添えて

ビビンバ12
写真12
お野菜たっぷり献立でした!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)中華風・その他牛肉料理ごはんもの野菜料理

2013年05月28日

竹の子入り肉みそ丼

竹の子入り肉みそ丼
お茶碗と丼の中間くらいの大きさのこの食器が重宝しているオステリアmamaですこんにちは。
今日はパパっとお昼ごはんメニュー!
はい。昨日のコロコロ竹の子の肉みそをご飯にのっけただけですすみません~。

ちょっと多いかな、というくらいの量でつくっておくと
かるいお昼ご飯にちょうどよいですね♪♪
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
サラダ菜をちぎって、ご飯と肉みそをレンジで温めるだけ!o(≧ω≦)o

今日は作り方というほどのものでもないので、もう一品
カンゾウ2
4月にノカンゾウ(山菜)をたくさんいただいたとき、さっとゆでて辛子酢味噌あえにしました

カンゾウ1
辛子酢味噌は 出来上がったものが市販されていますが
たまにしか食べないので 使い切れなくて賞味期限が切れてしまいがち
作ってみようっと
 
粉からしを水でといたもの + 味噌 + 酢 + 砂糖 をよく混ぜて・・・

これは大人の味ですね
お味噌は白みそがあるともっと本格的だと思います
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


2013年05月24日

新玉ねぎと豚と半熟卵の他人丼とアルパカ!

他人丼1
鶏と卵で親子丼 なので豚と卵で他人丼って言いませんか?うちだけ?
ある日のお昼ご飯シリーズ、親子丼の味付けに豚肉ときざみ揚げを入れて
卵はあえて崩さず、丸のまま半熟にしてみました♪
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
お昼は丼ものが便利ですねo(≧ω≦)o


他人丼2
写真2
新玉ねぎを使いました。
豚肉の分量が少なかったのでかさ増しもかねてきざみ揚げを・・・
めんつゆ+お好みのだし汁、さとうなどで味付けしてくださいね^^

他人丼1
写真3
温泉卵を真ん中に落として出来上がり♪
もちろん、普通に溶き卵でとじてもおいしいです!
三つ葉があればなおよし、でした~


今日は短いレシピなのでこんなかわいいおまけはいかがですか?
アルパカ1
アルパカに会いに行ってきました~!

先日の定休日、友達が どこかに行こうよ♪と誘ってくれたとき
すぐに思い浮かんだのは・・・・

ナガブロでお世話になっている ぴくるすさん が紹介してくださっていた 
八ヶ岳アルパカ牧場


20号線からの行き方も書いてくださっていたのでありがたかったですicon06

アルパカ3
色も髪型も個性豊か。

アルパカ6

ガシャポンで餌が購入でき、手のひらにのせてあげることが出来るんですが
えさを食べようとするとき この鼻先からくちびるが けっこうびにょ~んって伸びるんですよ(笑)
鼻の頭にも毛が生えていて、
手のひらにさわるとくすぐったいし柔らかい^^

アルパカ4
後ろ姿のまあるいしっぽと サリーちゃん足もキュートでしょ♪

アルパカ5
座るとこんな感じ
寄り添ってる2頭がすごくかわいかったです



お近くへ来られることがあればぜひ!


ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)和風豚肉料理ごはんもの

2013年05月16日

思い立ったらすぐできる、簡単ランチちらし

ランチちらし5
レシピブログさんでのアイコン画像は今日のちらしずしを使っているオステリアmamaですこんにちは。

平日のお昼は主人と二人 仕事の合間に簡単なものを作って食べるのですが、
この日のテーマは冷やごはん、カニカマ、卵、スナップエンドウ。

まず思いついたのは炒飯でした

ですがそこで「油っこくない方がいいな」との主人の声。

そうでした、ゆるりダイエット中の主人。もちろん私も大賛成!!

ということで方向転換、 簡単ちらしずしを作ることにしました~♪

ランチちらし1
写真1
2人分として 冷やごはん200g ≒ だいたい2/3合を使います
すし酢の材料は 酢 大さじ1  砂糖 大さじ1 塩 小さじ1/4くらい
ボウルによく混ぜておきます

その間に レンジでご飯をあたためます

あ、ご飯はけっこう少な目にしていますので、お好みで倍量にしてくださいね♪

ランチちらし2
写真2
熱々ごはんによく混ぜて~切るようにさっさっとしゃもじを動かします
ときどきざっくり混ぜて粗熱を取ります

ランチちらし3
写真3
小なべにお湯をわかし、スナップエンドウをゆでます
3~4分くらいゆでたら かるく水で冷やして、小口切りにしておきます

卵2個を溶いて さとうと塩少々を加え、薄焼き卵を作って冷ましておきます

ランチちらし4
写真4
すし飯をよそって、刻んだスナップエンドウと ほぐしたカニカマをちらします
写真には ゆかりふりかけを散らしてありますが これはどちらでも^^

ランチちらし5
写真5
薄焼き卵を刻んでたっぷり乗せて出来上がり♪♪

チャーハンに比べると、油は薄焼き卵を焼くくらいしか使わないのですが、
代わりにお砂糖はけっこう使いますね・・・
果たしてどちらがヘルシーなのか?(笑)
おいしくいただいたので 深くは考えないことにいたしましょう*^^*

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
すし酢の割合はお米一合(180cc)に砂糖と酢各18cc/塩1,8ccと覚えると便利ですo(≧ω≦)o

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)和風ごはんもの

2013年05月12日

一押し!ピーマンのフリット

ピーマンフリット2
天ぷらで好きな具といえばピーマン☆オステリアmamaですこんにちは。

ピーマンフリット1

忙しかった日 海鮮丼と野菜のフリットで簡単晩御飯でした。キャベツの甘酢漬けと、作り置きのミニハンバーグを添えて・・・

フリットの衣は
片栗粉と薄力粉同量ずつくらい、塩少々、ベーキングパウダー少々
で作っています^^

今日は作り方というほどのものもなく、簡単更新でお許しくださいね

いつも応援クリックありがとうございます!
来週もよい一週間でありますように
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

今日のメニューは  自己満足度★★★☆☆  家族の評価★★★☆☆  
たまにはこんな日も~o(≧ω≦)o

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)和風魚介料理ごはんもの野菜料理

2013年05月10日

お弁当にも♪肉巻きおにぎり

毎日お弁当を作っている方を尊敬してしまうオステリアmamaです。
息子の中学が給食で本当に助かっています^^;今日は数少ないレパートリーの中から、お弁当におすすめ、肉巻きおにぎりのご紹介です
肉巻き7
もう1か月も前なんですけども、春休みの最後に息子の友達が遊びに来た時に作りました
一日なるべく長く遊ぶために、みんなお弁当持参です♪

肉巻き1
写真1
ごはんに軽く塩味をつけて・・・・今回は白炒りごまをたっぷりめに

肉巻き2
写真2
小さめの俵型ににぎります。三角でもかわいいですね~

肉巻き3
写真3
豚ばら肉の薄切りを使用。
ていねいに広げて 巻きつけていきます。 なるべく使い捨てのビニール手袋を使った方が安心です

肉巻き4
写真4
そのまま焼き始めることもありますが 今回はちょっと丁寧に
小麦粉を薄く全体にはたいてみました。 崩れ防止とタレのからみをよくするために

肉巻き5
写真5
フライパンで時々転がしながら 焼いていきます。
丸いものを全面焼くのって難しいので 後でトースターで仕上げをしますが
なるべくしっかり全面を焼くように。。。。

肉巻き6
写真6
トースターの天板にアルミホイルをひいて 肉巻きおにぎりを並べ
上から焼肉のタレをちょろりちょろりとかけていきます
ドバっとかかると崩れやすいのでスプーンを使った方がいいかも?

肉巻き7
写真7
トースターで5~7分ほど焼いて出来上がり♪
生肉からの調理なので、火が十分に通っていることを確認してくださいね☆

豚肉なので 少し冷めてもおいしくいただけます^^

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
味付けは砂糖+しょうゆでもおいしいです~o(≧ω≦)o

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)和風豚肉料理ごはんもの

2013年04月21日

サバ竜田揚げのっけご飯

ご訪問ありがとうございます

行儀が悪い!と怒られても お刺身のしょうゆとか焼肉のタレって
ちょこっとごはんにたらすとおいしいんだなぁと思うオステリアmamaですこんにちは。

寒さが戻ってきていますね

ついこの前 桜の記事をやっとアップできた!と思ったら
昨日の夜から朝にかけて25cmの積雪 щ(゚Д゚щ)
これが標高1560mの底力なのだ、と改めて思い知りました・・・・・・


サバ7
一口サイズのサバ竜田揚げと大根おろしの のっけご飯を作りました♪

最初はごはんとサバ竜田揚げは別盛りのつもりだったのですが
盛り付けを手伝っていた息子が 当然のようにごはんに乗せてしまったので 
そのまま食べてみたら美味しかったという
なりゆきメニューですo(≧ω≦)o

サバ1
写真1
サバは2枚おろしになったものを買ってきたので 背骨と腹骨を取り除き
一口大に切りました。小骨も全部取りたかったのですが 身がやわらかいので
バラバラになりそうで断念^^;
おろししょうが+ しょうゆ + 砂糖に漬けておきます(30分~一晩くらい)
写真は調味料を混ぜる前ですが よく全体にからめてくださいね

サバ2
写真2
しばらくつけておくと サバの水分が出てきています。
カリッと仕上げたいので
タッパーをかたむけて キチンペーパーで余分な水分を取り除きました

サバ3
写真3
片栗粉を全体にまぶして・・・・

サバ4
写真4
フライパンに炒め物よりは多め 揚げ物よりは少ない油を熱して
片面ずつ揚げ焼きにしていきます
もちろん、揚げてもいいのですが 
魚の匂いが移った油はあとあと使いにくいので
必要最小限の量にして 使い切るつもりで

サバ5
写真5
裏返してさらに・・・・

サバ6
写真6
カリッと仕上がりました♪
キッチンペーパーで 余分な油を吸い取っておきます

その間に せっせと大根おろしを作りまして

サバ7
写真7
よそったご飯の上に サバ そして大根おろしをこんもり
濃縮タイプのめんつゆを薄めずにかけて出来上がり☆(≧∀≦*)ノ

麺つゆと大根おろしのからまったごはんとサバが 意外においしくて
また作りたくなりました!

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q


今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
頑張って 小骨を全部取るべきでした!

2013.4.21
2013.4.21朝の景色です^^;
こういうこともあろうかと、毎年GW過ぎるまではスタッドレスタイヤを履いたままなんですが
これで降り納めにしてほしいです。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
雪道運転って 何年たってもコワイですよね・・・
お客様もほぼノーマルタイヤですし、山奥のレストランは春の雪が大敵です
*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)和風魚介料理ごはんもの

2013年04月17日

しらす炒飯

ご訪問ありがとうございます

なんでも冷凍するくせがあるオステリアmamaです。
時々冷凍庫を一掃するのですが 丁寧に包まれた謎の物体と遭遇することもあります^^;
開けてみたら ゆでたフキノトウ一個とか(笑)

しらすチャーハン3
今日は簡単にお昼に作った しらす干しとシソのチャーハンを♪

先日ご紹介した 梅しらす丼
しらすがかなり大量パックだったので 使い切らなくて冷凍しておきました
しらす干しは傷みやすいので すぐ使わないときは冷凍がおすすめです☆

しらすチャーハン1
写真1
最初に 溶き卵をちょっと多めの油で炒めて 取り出します
空いた鍋に油を少し足して しらす干しとごはんを投入!

ごはんは冷たかったら かるくレンジで温めておくと ほぐれやすくて手早く出来ます^^


この中華風お玉 柄が長くて熱に強いので 便利ですよ~
中華のコックさんになった気分も味わえますし(笑)

しらすチャーハン2
写真2
ごはんとしらすがいい具合(どんな具合?)になったら
刻んだシソとちくわ さっきの卵を加えて さらに炒めて・・・・

しらすチャーハン3
写真3
出来上がり!

ふと思いついて 「お花入りゆかりふりかけ」 をかけてみましたが
これはどちらでもヽ(´▽`)ノ

和風チャーハンになりました

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  簡単度★★★★★  家族の評価★★★★☆  
簡単スピードメニューです♪


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)和風魚介料理ごはんもの

2013年04月16日

変化球カレー

ご訪問ありがとうございます

学生の頃 大学の近くに カウンターだけのカレー屋さんがあって
一人で切り盛りしているマスターが メモも取らないのに
注文を全部覚えているのにびっくりしたオステリアmamaです

けっこう席数も多かったし トッピングメニューがたくさんあって
頼むのに迷うくらいだったのに・・・
この人はこれ、ってちゃんと覚えていて しかも手際が良かったなー。

カレー変化3
今日は トッピングカレーを2種ご紹介♪

普段のごはんをブログにアップするようになってから
野菜をなるべくたくさん使うように心がけ
同時に 前に買ってあった 「タニタの社員食堂」の本をもう一度見直して
ごはんを100gにしてみています^^

100gというと・・・・普通のお茶碗半分くらい。
(Coco一番屋のカレーの標準が ご飯300gだったと思います)

なので カレーの日は寂しくなりがち。
そんなときはトッピング!なるべく野菜系のものを増やすと
よく噛むし 彩りもきれいでいいですよ~

まずは 野菜の素揚げと千切りキャベツを載せたもの

カレー変化1
写真1
この日はレンコン かぼちゃ 人参を 素揚げにしました
衣をつけないので 油の吸収も少ないし 食感もいいですし^^

カレー変化2
写真2
揚げたあと キッチンペーパーでよく油をふき取って・・・・

カレー変化3
写真3
千切りキャベツと一緒に盛り付けて出来上がり♪
また ある時は・・・・

カレー変化4
写真4
みじん切りの玉ねぎと ミックスベジタブルを炒めて

カレー変化5
写真5
溶き卵に混ぜて スクランブルエッグにして・・・・

カレー変化6
写真6
野菜入りスクランブルエッグカレーにしてみたりヾ(o´∀`o)ノ

最初は 100gって少なっσ(・´ω`・) と思ったのだけれど
慣れてくるとちょうどよく これが腹八分目ということか・・・・と実感しています
満腹にならない分 すぐにお腹が空くかと思いきや

不思議と逆なんですね~

野菜を採っている分 ゆっくりと消化されているのか 
次の食事まであまりお腹もすかなくて
実は今まで食べ過ぎていたんだと知りました。

ダイエットするぞ!と意識すると ストレスで失敗するタイプなんですが(笑)
野菜を一品増やす プチダイエット おすすめですo(≧ω≦)o


手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q



今日のメニューは  自己満足度★★★☆☆  家族の評価★★★☆☆  
育ちざかりの息子には ご飯は大盛りで♪


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(6)洋風ごはんもの

2013年04月11日

鰯蒲焼き丼

「丼もの」って作る方も(盛り付けが楽・洗い物が少ないd(-ω・。)♪)
食べる方も(味のしみたご飯・色とりどりの具ヽ(´∀`。)ノ)嬉しいと思うオステリアmamaですこんにちは。

昨日の 梅しそしらす丼に引き続き 丼物ですが・・・・
今日は 鰯をかば焼きにして薄焼き卵とお野菜と一緒に乗せてみました♪
イワシ丼9イワシ丼10

まずはイワシの下ごしらえ
今回は 開いてあるものを買ってきたのでこのまま使います

丸ごとのいわしを買われた場合でも 調理ハサミと手でさばけますので
どうぞご安心を♪ → イワシの手開きはこちら

(昔書いた記事なのですが・・・わかりにくかったらごめんなさい)


買ってきた当日に使わない予定だったので 臭みが出るのを防ぐため下味につけました
イワシ丼1
写真1
みりんとしょう油を半々くらい おろしショウガ少々に漬けて
ぴちっとラップをして冷蔵庫で一晩

買ってきてすぐ使う場合は この工程は省いて次へ進んでくださいね

イワシ丼2
写真2
開いたイワシは 皮を下にして縦に置きます

イワシ丼3
写真3
しっぽから真っ直ぐ包丁の刃を入れ 左右と背骨とを切り離します

イワシ丼6
写真4
切り離した身は 両面に小麦粉をまぶしておきます

ここで先に薄焼き卵を作ります

イワシ丼4
写真5
卵は溶いて 砂糖と塩で味付け (卵3個に砂糖小さじ1 塩ひとつまみくらい)

イワシ丼5
写真6
クレープのように薄く焼いて 取り出して重ねておきます

イワシ丼7
写真7
空いたフライパンに油をうすくひいて イワシを焼きはじめます。
何かとフタをして焼くのが好きな私ですが(笑)
イワシは火が通りやすいのと 匂いがこもりやすいのでフタはしませんd(´ω`*)

そうそう、このとき 皮から焼くのがいいのか 身から焼くのがいいのか?
検証☆
半分ずつ焼いてみました~
果たしてその結果は・・・・?

イワシ丼8
写真8
こんがりしたら裏返します

うーん 皮から焼いた方がいいのか 身から焼いた方がいいのか?

「 先に焼いた面がきれいに焼ける気がする 」 という結果になりましたo(≧ω≦)o

イワシ丼9
写真9
だいたい火が通ること ちょっと詰合せてもらって
冷蔵庫にあった野菜も一緒に焼きます
優先順位が先だったゆでたブロッコリーと しめじを投入

インゲンやほうれん草とか キャベツなども合いそうですね

最後に 砂糖 みりん しょう油を じゃーっと回しかけ かるくゆすりながら煮詰めます
いわしに小麦粉がはたいてあるので 味もからみやすいと思います^^

イワシ丼10
写真10
先ほどの薄やき卵を細切りにしてしきつめ
上にイワシと野菜を並べ
鍋に残ったタレをかけて・・・・お好みでマヨネーズを♪

出来上がりです!
サンマでも同じようにできますが サンマの場合は丼からはみだすので
長さを半分に切ってくださいね

また、時間がないときは 缶詰のイワシやサンマでもおすすめです☆


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

本日4月11日より 冬季お休みしていたランチタイムの営業も再開いたしました!
どうぞよろしくお願いいたします
詳しくはオステリア白樺HPをどうぞ



今日のメニューは  自己満足度★★★★★     家族の評価★★★★★
かば焼き味に卵 おいしいですね~


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)和風魚介料理ごはんもの

2013年04月10日

梅シソシラス丼

白いごはんにしらす干しと海苔って最強の組み合わせだと思う
オステリアmamaですこんにちは。

(ちりめんじゃことしらす干しって水分量の違いですよね?)

よく行くスーパーで たまにしらす干しの大量パックが特売になっていたりするんです。
これは 朝ごはんにちょこっと添えるだけではなくて

これがメインだ!というくらいのものを作ってみたいじゃないですかo(≧ω≦)o

梅しらす2
というわけで 昨日の レンコン入りつくね のお供に 梅シソしらす丼を作りました

梅しらす1
写真1
かるく小丼3杯のごはんに 種をとった梅干 大2個
シソ4枚くらい
梅干は包丁でたたいてなめらかにし シソは刻みます
シソは切り口から黒ずんでくるので 水にさらしておいてくださいね

梅しらす2
写真2
ごはんをよそって しらす干しをたっぷりのせ
たたき梅と水けをきった(←茶こしが便利^^)シソを飾り
ちぎった海苔をまぶして出来上がり♪

早い!うまい!

ただ早すぎたのでもう一品
白菜揚げに1
写真3
ざく切りにした白菜と 刻み揚げをかつおだし+めんつゆで煮びたしにします

白菜揚げに2
写真4
汁けがほどよく煮詰まって 味がしみたら仕上げにカイワレを

白菜揚げに3
写真5
出来上がり♪

これで献立がそろいました~

梅しらす3
写真6
シンプルな3品ですが 数えてみたらこの3品で12品目も
食材がとれるんですよ!
なかなかバランスもよいではないでしょうか(自画自賛^^)


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  自己満足度★★★★★     家族の評価★★★★★
和食大好きな方におすすめです

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)和風魚介料理ごはんもの

2013年04月06日

鶏ゴボウご飯

炊き込みご飯は大好きだけど、ごはんとおかずを兼ねてしまうので、炊き込みご飯の日のこんだてはちょっと悩むオステリアmamaですこんにちは。

鶏ごぼう9

鶏モモ肉とごぼうと竹の子で シンプルな炊込みごはんを作りました♪

↓ 以前にご紹介した 「絶対失敗しない炊き込みご飯」では↓ 人参やさつまいもなんかも入れて
先に具を和風だしの薄味で煮て その煮汁を使って
しょうゆ味で仕上げましたが・・・・

炊き込みご飯3
写真1

今日は イメージは中華おこわ的な感じ
もち米じゃなくてふつうのお米ですけど あくまでも気持ち(笑)

お米はといで、水けをきっておきます

鶏ごぼう1
写真2
具を切りそろえます
鶏 + ごぼうって 大好きo(≧ω≦)o
しめじがちょっとだけ残っていたのも入れました
ごぼうはしばらく水にさらしてくださいね~

鶏ごぼう2
写真3
煮る前に 炒めます
ごま油を使いました♪

鶏ごぼう3
写真4
鶏肉の色が変わったら ひたひたの水を加え
顆粒の中華スープのもとを4人前くらい。(お米4合です)
塩 黒こしょう しょう油も控えめに このまま飲めるくらいの薄さにして
あとで調整します^^

鶏ごぼう4
写真5
具と煮汁に分けて 煮汁は炊飯器のお米に加えます
内釜の目盛りを参考に ちょっと少な目くらいまで

具には味がちょうどよくついていますが お米の分 味が薄まるので
ここでしょうゆを足します

普通の炊き込みご飯は お米一合にしょうゆ大さじ1 入れましたが
今回は半分かそれ以下で

しょうゆを足したらお米と煮汁を良くまぜてから・・・・
 

鶏ごぼう5
写真6
具を載せます

あっ 具を載せたら 混ぜちゃだめ~!!Σ(=゚□゚=;)

そして炊飯器のスイッチをオン♪

鶏ごぼう7
写真7
炊けました~
薄い茶色で地味ですが 大丈夫、おいしいですよ!

鶏ごぼう8
写真8
副菜も地味ですけど・・・・
冷奴そうめん添え じゃこピーマン炒め カップサラダです
明日はこの3品をもう少し詳しく書きたいと思います
とっても簡単なものばかりですけど せっかく写真を撮ったのでぜひ(´∀`)


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  自己満足度★★★★☆     家族の評価★★★☆☆
ご飯の量を制限している主人 炊込みご飯は食べすぎるので困るそうです(笑)

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)中華風・その他鶏肉料理ごはんもの

2013年04月05日

お弁当の訳

お弁当は出かける日に限らないオステリアmamaですこんにちは。

たとえば 夏の繁忙期
たとえば 午前中ぎりぎりまで用事が入っていて お昼過ぎに家に戻ることが決まっている日
自宅で食べるためのお弁当をつくっておくことがあります

朝はその分忙しくなるけれど 「今日はお弁当がある♪」と思うと
心強いし 何だかピクニックみたいでちょっと嬉しいと思いませんか^^

お弁当6
おかずは 冷凍のアジフライ そぼろ入り卵焼き
ゆでたブロッコリーとプチトマト
梅干とおかかのおにぎり

お弁当1
写真1
まず卵焼きを作ります
少し残しておいた 3色そぼろ丼のそぼろを 溶き卵にまぜまぜ
味をみて 砂糖と塩 少々加えます

お弁当2
写真2
卵焼き鍋で焼きます フライパンでも大丈夫ですよ

お弁当3
写真3
きれいに焼けました~ヾ(o´∀`o)ノ
少し冷ましてから切り分けます

アジフライを揚げて・・・・・

お弁当4
写真4
梅干は種をとって包丁でたたいて刻みます

お弁当5
写真5
かつおぶしと一緒にごはんにまぜて 味がうすいようなら 塩かしょうゆを少し足します
これはラップを使っておにぎりに

お弁当6
出来上がり~
和風なお弁当箱と武将箸は 小諸城址のお土産屋さんで購入したものヽ(≧∀≦)ノ
ちょっと見た目がアップする気がします(笑)

行楽シーズンが始まりますね。
何もない日でも お弁当作ってみようかな。。。


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
ご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  自己満足度★★★★☆     家族の評価★★★★☆
おにぎりっておいしい!

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(6)和風挽肉料理ごはんもの

2013年04月03日

そぼろ丼

星占いってそんなに信じていないけれど・・・・
たまたまつけたラジオで たまたまやっていた占いコーナーで 自分の星座が1位☆だったのは
やっぱりラッキーだよね~と思うオステリアmamaですこんにちは。
ちなみにかに座です。ラッキーカラーはピンクだそうです(笑)

気にしないようでいて 次の日 一応ピンクのものを探す自分がおかしい(*≧m≦*)

そぼろ丼4

今日はお弁当にもおすすめ、3色そぼろ丼のご紹介です♪

そぼろ丼1
写真1
用意したのは 豚挽肉。 鶏挽肉でもおすすめです!
鍋に入れ 砂糖 しょう油 めんつゆ 水を加え 中火にかけます

そぼろ丼2
写真2
箸でほぐしながら煮ていきます
味付けはお好みですが ご飯にあう甘辛味をめざして^^

ジャガピー3
写真3
その間に 別鍋でスナップえんどうをゆでます。
むむ?じゃがいもをゆでている鍋を利用していますね(笑)
こちらは明日ご紹介する副菜です~
4~5分ゆでたスナップえんどうは小口から細切りにします。

そぼろ丼3
写真4
そぼろが煮詰まって いい感じになってきました

もう一品卵そぼろは 塩と砂糖でほんのり甘めに味付た卵を
こまかく箸でまぜながら炒りつけて作ります
うすく油をひいたテフロン鍋が作りやすいです

そぼろ丼4
写真5
ごはんをよそって 3色の具をバランスよく乗せたら出来上がりo(≧ω≦)o

ちらりと写っているのは さっきゆでていたじゃがいもとピーマン、
豚肉のカレー炒めです♪ 少食な息子がよそったので小盛りだわ。。。。
明日も良かったらぜひご覧ください^^

あっ!!そぼろが多めにできたら 少し残しておいてくださいね!
あさって 残ったそぼろを使ったお弁当の記事をご紹介しますので~


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
ご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  自己満足度★★★★☆     家族の評価★★★★☆
黄色と緑が目に嬉しいですね~

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)和風挽肉料理ごはんもの

2013年03月29日

一口カツカレー

カレーをちょうどよく食べきるって難しいと思うオステリアmamaですこんにちは。
少し残ったカレーは だし汁でのばしてカレーうどんにしたり

カツカレー12

今日は一口カツとサラダを添えてみました^^

カツカレー1
写真1
固まりで買ってあった豚肩ロースは1,5mm厚さくらいに切ります

カツカレー2
写真2
卵と小麦粉 牛乳 サラダオイルでとろとろの衣を作ります
卵1個 小麦粉大さじ6 牛乳大さじ2・5 サラダオイル大さじ1 塩 こしょう 少々
これは主人がネットで見つけた
フライの面倒な 粉 → 卵 → パン粉 プロセスを一つ省いた便利なレシピ!
やってみたら便利で 愛用させてもらっています♪

カツカレー3
写真3
切ったお肉によく絡めます
衣にあらかじめ塩を少し入れてあるので お肉には塩こしょうなどしなくても大丈夫

カツカレー4
写真4
パン粉の上に並べて・・・・

カツカレー5
写真5
しっかりまぶして押さえます

カツカレー12
写真6
マカロニ入りの春野菜温サラダを添えて
残り物のカレーとは思えないでしょo(≧ω≦)o


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
ご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  自己満足度★★★★☆     家族の評価★★★★★
文句がつけられないずるいメニューともいえます(笑)


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)洋風豚肉料理ごはんもの

2013年03月28日

嬉し鯛飯♪

食材の買い出しと料理はエンターテイメントだ!と思うオステリアmamaですこんにちは。
スーパーで鯛のアラと目が合ったんですΣ(=゚□゚=;)
しかもけっこう量があって 98円 だったんです
これは主婦として見逃せないっ(`・ω´・+)vキラリ☆

春の進級 新生活シーズンでもありますし お祝い気分で
この鯛のアラの価値を何倍にもするような
おいしいご飯をつくってみようと思います (人´∀`).☆.。.:*・゚

少し長くなりますが、詳しく作り方を載せておきますので
良かったら最後までおつきあいくださいね

鯛めし14

煮つけ?塩焼き?といろいろ考えて・・・・オリジナル鯛めしに挑戦しました
生臭さを出さないように 鯛をかるくあぶってから炊き込んでみますp(*^-^*)q

まずお米をといで 水けをきっておきます
今回は3合炊きました
3合なら 失敗したとしても 2日かけて食べきれるかな~(弱気(笑)

使ったのはこちら
鯛めし2
写真1
鯛のアラ 1パック もちろん、炊飯器に入る大きさなら切り身でも丸ごと1匹でも大丈夫です

鯛めし4
写真2
鯛はウロコがけっこう堅くて大きいので 包丁の背でこそげるように落とします
頭の部分はやりにくいので、炊きあがってからよけることに

鯛めし5
写真3
裏返して 血の固まりなどがついていたら洗い流します

鯛めし6
写真4
水分をペーパータオルでよくふきとって・・・・
両面に粗塩をふりかけ 5~10分ほどなじませます

鯛めし7
写真5
炊き込む前に 網で焼きます
仕事がら 業務用厨房のため 魚焼きグリルがついていません^^;
なのでカセットガスグリルを使いました♪
直火で香ばしさを出すのが目的なので トースターなどでも大丈夫だと思います
(匂いがついちゃうかもですけど)

鯛めし8
写真6
といでおいたお米3合に 顆粒の昆布だしをスティック2/3本
しょうゆを大さじ2 加えて水加減しました。
だし昆布もあったのでひときれ
あとは 鯛に塩をしてあるのでちょうどよくなる予定ですが・・・・・

鯛めし9
写真7
アラは完全に火を通さなくても 表面がちょっと香ばしそうになったらOKです

鯛めし10
写真8
水加減したお米の上に 焼いたアラを全部載せます!
フタをして スイッチON! 


ここで、具の準備を。
鯛の炊き込みご飯と考え付いたとき、何かもう一品アクセントというか
鯛の味を引き立てるものはないかと考えました

うーん うーん (ぽく ぽく ぽく ぽく・・・・・)

そうだ!ヽ(≧∀≦)ノ  (チーン☆) ←アニメ一休さん♪

鯛めし3
写真9
これは合うんじゃないでしょうか?
甘酢しょうが

鯛めし11
写真10
上の甘酢しょうがを1/3袋分くらいみじん切りに
そして ちょうど合った三つ葉も刻んでスタンバイ

鯛めし12
写真11
炊けました~!いい香りがしていますよ

鯛めし13
写真12
ここで アラを全部取り出します
だし昆布も取り出します

鯛めし14
写真13
刻んでおいたしょうがと三つ葉を混ぜ込んで・・・・
(ちょっとドキドキしながら味見。 いやぁ おいしいかも?(*≧m≦*) )

鯛めし15
写真14
すぐに食べたいところですが ここでもうひと頑張り。
アラから身だけをほぐし取ります
ここがちょっと大変なので 急ぐときは切り身がいいかもしれません

鯛めし16
鯛めし1
写真15と16
白い器 黒い器
よそったごはんに ほぐした身をのせて ちぎった三つ葉と甘酢しょうがを散らして・・・
ほんのりピンクの桜の花びらみたい?
夜と翌朝 両方撮ってみました

実はしょうががあまり好きではないという息子
どんな反応をするかとドキドキしていたのですが

おいしいって言ってくれましたーΣd(≧∀≦*)
ちょっと急いでしまったので 主人には小骨が入ってしまったのが
申し訳なかったですけど

ふと思いついたレシピが正解だったときって
本当に嬉しいですね!
甘酢しょうがを思いついたとき 売り場でちょっと小躍りしそうでした(笑)

いつもより長文ですみません。
最後まで読んでくださった あなたに・・・。

鯛の鯛 ってご存知ですか?

鯛めし17
写真17
胸ヒレのあたりにある骨なんですが
お魚みたいな形をしているでしょう~~^^
鯛の中にある 鯛の形をした骨 で 鯛の鯛だそうです
不思議ですよね


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  自己満足度★★★★★     家族の評価★★★★☆
小骨との闘いが一番の難所です

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)和風魚介料理ごはんもの

2013年03月16日

サーモン漬け丼

ご訪問ありがとうございます。計画段階では余裕の一日のはずが いつもバタバタしているオステリアmamaです。
テキパキ動くって難しい・・・・


サーモン丼

今日は簡単に サーモンの漬け丼をご紹介♪

ただしょう油につける それだけで お刺身が味わい深くなるので大好きですo(≧ω≦)o

お刺身は何でもいいのですが、づけにするのは 脂が乗っているものの方が合う気がします。

スライスして あればみりん+しょう油
なければ お好みで砂糖少々+しょうゆ

我が家はわさびが大好きなのと 殺菌効果も期待して
わさびも溶いて混ぜてしまいます。

辛味は飛んでしまうので お子さんでも大丈夫だと思います

あとはご飯に乗せるだけ!

すし飯にすることもありますが 普通の白いご飯でも十分おいしいですね♪
魚を付けておいたタレが残っていたら全部かけて
たりなければしょう油とわさびを足していただきますp(*^-^*)q

サーモン丼の献立

ごろごろキンピラともやし和えを添えて ある日の晩ご飯になりました
ごろごろキンピラは明日ご紹介しますね

ぜひ作ってみてくださいね~

記事を書いた日 3月15日
土日の記事は金曜日に書いて予約投稿にしています^^
みなさま良い週末を♪

土曜日は息子の部活のお当番☆

レシピブログに登録してみました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)和風魚介料理ごはんもの

2013年03月02日

雛ちらし

ポケットを確認せずに洗ったときに限って 洗濯物にティッシュが入っている気がするオステリアmamaですこんにちは。

節分 ひなまつりとどちらも週末でしたね。

今朝の新聞チラシは雛まつりメニューのオンパレード♪
土日は仕事の都合もあり 買い物に行かないのですが
ピンクや黄色 春らしいカラーで 見ているだけでも嬉しくなりましたo(≧ω≦)o

女の子がいない我が家ですが(私はおいといて)

せっかくなので一足早く 雛ちらしを作ってみました!

雛ちらし1

ちらしずしを丸めて うすやき卵やうずら卵 かまぼこなどで出来ていますp(*^-^*)q

こんな風に・・・・

雛ちらし2

お殿様の冠は シイタケ昆布ヽ(≧∀≦)ノ
一番苦労したところかもしれません(笑)

雛ちらし3

お姫様の髪の毛は 悩んだ末に 海苔で
富士額のようにカットした短冊型の海苔をくっつけて垂らしました

雛ちらし9

襟と扇などはかまぼこです
扇と杓にするために 一枚普通にスライスし あとは横に薄く切りました

まずはちらしずしのおにぎりを用意して

雛ちらし8

薄く切ったものを2枚合わせて 着物の衿のように

雛ちらし6

きれいな三角のおにぎりより、ちょっとつぶした平べったい感じがいいみたいです


雛ちらし5

半円に切った薄焼き卵をきせかけます

雛ちらし4

むむっ?サイズが足りない!?と思ったら 後ろに切れ込みを入れるといいですよ^^

雛ちらし16

頭はゆでたうずら卵。爪楊枝で固定します。
今回は家でゆでました。沸騰してから2~3分でOK
水煮を買ってくれば簡単ですね

雛ちらし10

薄焼き卵をやぶれないように焼くコツは 少しの片栗粉を入れることd(-ω・。)
卵2個に 砂糖 塩 少々 片栗粉小さじ1くらい 良く混ぜます

雛ちらし13

ちらしずしの素を使ってもいいのですが
ちまちました作業がわりと好きなので具もあり合わせで

スナックエンドウとレンコンを一緒にゆでます

必要なゆで時間は スナックエンドウが約4分
薄切りのレンコンが約1分

なので逆算して お湯が沸いたらまずスナックエンドウを入れ
4分のタイマーをかけます
残り1分になったらレンコンを投入♪

雛ちらし12

スナックエンドウは刻みます

雛ちらし11

レンコンは 温かいうちに すし飯用の合わせ酢につけておきます

雛ちらし15

他には焼いた塩じゃけをほぐしたもの カニかまぼこなど。

雛ちらし7

熱いごはんに まずレンコン入り合わせ酢をかけ 具を投入 
まぜてから味見をして調節してくださいね

雛ちらし1

そして このちらしずしをおにぎりにして 衣装を着せます♪


食べるときは 爪楊枝に気を付けて・・・・


記事を書いた日 3月2日 週末は寒いみたいですね。
雛ちらしで ちょっと春気分をp(*^-^*)q


++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)和風ごはんもの

2013年02月25日

簡単照りたま丼

快晴icon01だけど気温が-15℃と
一日中雨icon03だけど気温は15℃ どっちがいい?と聞かれるとかなり迷うオステリアmamaですこんにちは。


今日は本当に快晴で 朝は-15℃ (*´;ェ;`*) うぅ・・・
こんな日は、雨でもいい!あったかくなって~と思うし

雨が数日続いていたとしたら・・・
寒くていい!晴れてくれ~と思うと思う(笑)

我ながら勝手ですね (*´ェ`*)

てりたま丼

簡単 照りたま丼のご紹介です♪

用意したものは ご飯 鶏モモ ネギ エリンギ 卵 のり スナックエンドウ

照り焼きチキンは あらかじめ タレを作ってじっくり漬け込んだり・・・・・・
焼きあがって冷ましてから切らないと上手に切れなかったり・・・・・・





は、しません。Σd(≧ω≦*) グッ

最初に小さめに切っておけば、火が通るのも早いし
味もからみやすいですから♪

野菜と鶏モモは一口大に切って まずはフライパンに油をひいて野菜を焼きます
焼き目がしっかりつくまで。

野菜を取り出したら 同じフライパンで鶏モモを焼きます。
あまりちゃかちゃか混ぜたりしないで、焼き色がつくまでじっとがまん。

裏返してフタをして 火はちょっと弱めて中までしっかり焼きます
このときに軽く塩をぱらりとしておくと 後で味のしみこみが良いです^^


火が通ったら 野菜を戻し入れ 砂糖と醤油を同量ずつくらい
フライパンをゆすって混ぜながら煮詰めて 
具に味が絡んで タレが少しフライパンに残るくらいがおいしいですね~

市販の焼き鳥のタレがあったらもっと簡単です

てりたま丼の夕食

ご飯が炊けるまで時間があったので 最近凝っている温泉卵を作りました
    → 温泉卵の作り方

甘めの炒り卵でもいいですね^^

スナックエンドウは3~4分ゆでて、ざく切り。あまり細く切ると中のお豆がバラバラになっちゃいます

盛り付けて、海苔をちぎってふりかけ、完成!

ちなみに海苔は恵方巻きを作ったときの残りだったり
エリンギと鶏肉はチキンソテーの夕ご飯の残りだったりします(笑)

てりたま丼の夕ご飯小鉢
もう一品は ホウレンソウと水菜のゴマ和え。

スナックエンドウをゆでた後のお湯でホウレンソウと水菜をゆでて 
カニカマをプラス
炒りごまをすったもの(もちろんすりごまでOK)と
胡麻ドレッシング+めんつゆで和えました

この日は息子が習い事に行く日だったので簡単に丼ものと小鉢だけ

食べるのが遅い息子が一番に食べ終わりました\ (^0^) /

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 06:02Comments(0)和風鶏肉料理ごはんもの

2013年02月25日

炊込みごはん

炊き込みご飯4

炊き込みご飯の基本はお米一合にしょうゆ大さじ1 
レストランのまかない当番ではよく炊き込みご飯を作っていたオステリアmamaですこんにちは。

料理は子供の頃から好きだったとはいえ ずっと自己流だったので
先輩コックさんに食べてもらう まかない作りは緊張しました~



レストランではだいたい10時~15時までお昼の部 
そのあとお昼のまかないは 新米の私が毎日パスタを作り 
16時~22時が夜の部 
夕食のまかない当番は 3~4人のローテーションでした

自分が当番の日は朝からプレッシャー

本来は通常の仕事の合間にちゃちゃっと作るべきものなのに
まかないに気を取られすぎたり


おいしくするぞ~!と力が入りすぎ
粉末だしは 入れすぎると苦くなる と知ったのもこの頃です(笑)
イタリアンレストランだったのですが まかない料理用に 粉末かつおだしが常備されていました
でも たくさん入れたらおいしくなるってものじゃなかったんですね ヽ( ;´Д`)ノ


今日は
絶対失敗しない炊き込みご飯の作り方です♪

お米はといで水けをきっておきます (最初のとぎ汁はとっておいてくださいね!後で使います)
具はごぼう 人参 油揚げ キノコ 鶏肉 などなど
こんにゃくもおいしいし 今回はちょっと残っていたさつま芋を入れてみました


ポイントは 具を煮ておくこと。
ごぼうはささがきして水にさらしておいたもの
そのほか 鶏肉以外の材料は ひたひたの水に粉末だし 砂糖 しょうゆ で
薄味をつけた汁で煮始めます
もちろん ちゃんとお出しをとってもいいし 昆布があったら入れても

お米にはあとで味を足すので ここでは具にうっすらと下味をつけるのが目的です

炊き込みご飯1

全体が沸騰したら 鶏肉を入れてほぐすように混ぜます
炊き込みご飯2

ことこと煮込む必要はありません。
鶏肉の色が変わったくらいで火を止めてそのまま少し冷まします
すぐに炊き始めてもいいのですが
少し冷ました方が 具に味がなじむので・・・

炊き込みご飯3

別のボウルか鍋を用意して 具と煮汁をわけておきます。
この煮汁が大事

炊き込みご飯4

煮汁を入れる前に お米1合に対してしょう油大さじ1を加えます。
ここに煮汁があわさってちょうどよい味になるので 煮汁の味が濃いかな?と思ったら
しょうゆは控えめに・・・・・

炊き込みご飯5

炊飯器の内釜のラインを目安に 煮汁を注ぎます
今回は4合

炊き込みご飯6

先に入れたしょうゆが沈んでいますので ここでよく混ぜておきます
ちょっと味見してみてくださいね いいお味になっていると思います^^

炊き込みご飯7

具は混ぜ込まずに お米と煮汁の上に乗せます
混ぜちゃうと お米に上手に火が通らなくて芯が残ってしまうことも・・・・

炊き込みご飯8

今回 お米4合に対しては 具が多かったようで
全部入れたら 絶対炊飯器からあふれるな・・・・という予感がしたのでやめました(笑)
このまま豚汁風の味噌汁にでもしようと思います^^

コロッケ

炊飯器のスイッチオン!
炊けるまでにおかずを作りましょう
コロッケとイカリングフライは冷凍のものd(-ω・。)
かぼちゃは レンジで火を通してから揚げました

風呂吹き大根

ご飯もおかずもしっかりした味なので もう一品はさっぱりと
最初にとっておいたお米のとぎ汁で 大根をやわらかくゆでます
火が通ったら ゆで汁を捨ててかるく洗い
薄味のだしでかるく似て かつお節をぱらり
昆布だしで煮て 田楽味噌でもいいですね~(*´ω`*)


炊けてから思ったのですが
今回はサツマイモをいれたので いつもより甘さが強かったです
具を煮るときに お砂糖をいれなくても良かったかな

いろいろ具を変えて 作ってみてくださいね

明日のごはんは何にしようかな・・・・+.(*’v`*)+

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 06:01Comments(0)和風鶏肉料理ごはんもの

2013年02月25日

牛すねハヤシ

息子が家にいて 給食がない週末 3週連続カレーにしてしまったオステリアmamaですこんにちは。

さすがに今週はカレーはやめようと思ったら 牛すねシチュー用が特売でした
うん これはハヤシライスだな(笑)

牛すねハヤシ

牛すねはそのまま煮ても固いので 下ごしらえをします。

蒸し器で60分。前の日とか 家にいて時間のあるときにやっておくと便利です
長い時間蒸すので 蒸し器の空焚きに注意してくださいね!

牛すね

蒸して冷めたものを薄く切ります 
けっこうカサが増えますね~

あとは市販のルーの表示通りに作りましょう p(*^-^*)q


ところで カレールーとハヤシルー 同じくらいの値段で売られていますが
なんでハヤシの方は量が少ないんだろう・・・・って思ったことありませんか?

私なりに理由を考えてみました^^

理由その1?  カレールウは競争が激しいので
          各メーカー 採算を抑えてお得な容量にしているが
          ハヤシはそれほどでもないので 利益を確保するようにしている

理由その2?  カレーよりハヤシの方が味が飽きるので
          あまり大量に出来上がると次に買ってくれる回数が減る

理由その3?  カレーは人参ジャガイモ玉ねぎでカサが増えるけれど
          ハヤシはほとんどお肉なので ルーの量を増やすと
          材料費がかかって 買ってくれる回数が減る

こんな感じではないかと (違うかな~(*^m^*) )

クリームパン4

そして ことこと煮ている間に・・・おやつパンを作りました

だって外はこんな雪でしたから 
買い物に行くより作った方が 気が楽なのです

テラス雪

クリームパン1

クリームパンにしようと思ったので パン生地には卵を入れずにこねて

クリームパン2

50gに分割

クリームパン3

丸めて休ませます。その間にカスタードクリーム作り

クリームパン5

強火でしっかり練るのがポイント d(´ω`*)

クリームパン6

生地はだ円に延ばしてクリームを包み それっぽく切れ目を入れました♪

クリームパン7

焼く前に溶き卵ではなくて牛乳をハケで塗って・・・・出来上がり!
市販の菓子パンに比べると甘さ控えめで歯ごたえしっかりです

牛すねハヤシ

ハヤシライスもできあがり!サラダを添えて
お肉は下ごしらえしてあるので 煮込み時間はそれほどかからないですよ

牛すねのコラーゲンもたっぷりicon28

ぜひお試しくださいね \(^0^)/

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 06:00Comments(0)洋風牛肉料理ごはんもの

2013年02月20日

すねハヤシ

息子が家にいて 給食がない週末 3週連続カレーにしてしまったオステリアmamaですこんにちは。

さすがに今週はカレーはやめようと思ったら 牛すねシチュー用が特売でした
うん これはハヤシライスだな(笑)

牛すねハヤシ

牛すねはそのまま煮ても固いので 下ごしらえをします。

蒸し器で60分。前の日とか 家にいて時間のあるときにやっておくと便利です
長い時間蒸すので 蒸し器の空焚きに注意してくださいね!

牛すね

蒸して冷めたものを薄く切ります 
けっこうカサが増えますね~

あとは市販のルーの表示通りに作りましょう p(*^-^*)q


ところで カレールーとハヤシルー 同じくらいの値段で売られていますが
なんでハヤシの方は量が少ないんだろう・・・・って思ったことありませんか?

私なりに理由を考えてみました^^

理由その1?  カレールウは競争が激しいので
          各メーカー 採算を抑えてお得な容量にしているが
          ハヤシはそれほどでもないので 利益を確保するようにしている

理由その2?  カレーよりハヤシの方が味が飽きるので
          あまり大量に出来上がると次に買ってくれる回数が減る

理由その3?  カレーは人参ジャガイモ玉ねぎでカサが増えるけれど
          ハヤシはほとんどお肉なので ルーの量を増やすと
          材料費がかかって 買ってくれる回数が減る

こんな感じではないかと (違うかな~(*^m^*) )

クリームパン4

そして ことこと煮ている間に・・・おやつパンを作りました

だって外はこんな雪でしたから 
買い物に行くより作った方が 気が楽なのです

テラス雪

クリームパン1

クリームパンにしようと思ったので パン生地には卵を入れずにこねて

クリームパン2

50gに分割

クリームパン3

丸めて休ませます。その間にカスタードクリーム作り

クリームパン5

強火でしっかり練るのがポイント d(´ω`*)

クリームパン6

生地はだ円に延ばしてクリームを包み それっぽく切れ目を入れました♪

クリームパン7

焼く前に溶き卵ではなくて牛乳をハケで塗って・・・・出来上がり!
市販の菓子パンに比べると甘さ控えめで歯ごたえしっかりです

牛すねハヤシ

ハヤシライスもできあがり!サラダを添えて
お肉は下ごしらえしてあるので 煮込み時間はそれほどかからないですよ

牛すねのコラーゲンもたっぷりicon28

ぜひお試しくださいね \(^0^)/

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 14:30Comments(0)洋風牛肉料理ごはんもの

2013年02月13日

炊込みご飯

炊き込みご飯4

炊き込みご飯の基本はお米一合にしょうゆ大さじ1 
レストランのまかない当番ではよく炊き込みご飯を作っていたオステリアmamaですこんにちは。

料理は子供の頃から好きだったとはいえ ずっと自己流だったので
先輩コックさんに食べてもらう まかない作りは緊張しました~



レストランではだいたい10時~15時までお昼の部 
そのあとお昼のまかないは 新米の私が毎日パスタを作り 
16時~22時が夜の部 
夕食のまかない当番は 3~4人のローテーションでした

自分が当番の日は朝からプレッシャー

本来は通常の仕事の合間にちゃちゃっと作るべきものなのに
まかないに気を取られすぎたり


おいしくするぞ~!と力が入りすぎ
粉末だしは 入れすぎると苦くなる と知ったのもこの頃です(笑)
イタリアンレストランだったのですが まかない料理用に 粉末かつおだしが常備されていました
でも たくさん入れたらおいしくなるってものじゃなかったんですね ヽ( ;´Д`)ノ


今日は
絶対失敗しない炊き込みご飯の作り方です♪

お米はといで水けをきっておきます (最初のとぎ汁はとっておいてくださいね!後で使います)
具はごぼう 人参 油揚げ キノコ 鶏肉 などなど
こんにゃくもおいしいし 今回はちょっと残っていたさつま芋を入れてみました


ポイントは 具を煮ておくこと。
ごぼうはささがきして水にさらしておいたもの
そのほか 鶏肉以外の材料は ひたひたの水に粉末だし 砂糖 しょうゆ で
薄味をつけた汁で煮始めます
もちろん ちゃんとお出しをとってもいいし 昆布があったら入れても

お米にはあとで味を足すので ここでは具にうっすらと下味をつけるのが目的です

炊き込みご飯1

全体が沸騰したら 鶏肉を入れてほぐすように混ぜます
炊き込みご飯2

ことこと煮込む必要はありません。
鶏肉の色が変わったくらいで火を止めてそのまま少し冷まします
すぐに炊き始めてもいいのですが
少し冷ました方が 具に味がなじむので・・・

炊き込みご飯3

別のボウルか鍋を用意して 具と煮汁をわけておきます。
この煮汁が大事

炊き込みご飯4

煮汁を入れる前に お米1合に対してしょう油大さじ1を加えます。
ここに煮汁があわさってちょうどよい味になるので 煮汁の味が濃いかな?と思ったら
しょうゆは控えめに・・・・・

炊き込みご飯5

炊飯器の内釜のラインを目安に 煮汁を注ぎます
今回は4合

炊き込みご飯6

先に入れたしょうゆが沈んでいますので ここでよく混ぜておきます
ちょっと味見してみてくださいね いいお味になっていると思います^^

炊き込みご飯7

具は混ぜ込まずに お米と煮汁の上に乗せます
混ぜちゃうと お米に上手に火が通らなくて芯が残ってしまうことも・・・・

炊き込みご飯8

今回 お米4合に対しては 具が多かったようで
全部入れたら 絶対炊飯器からあふれるな・・・・という予感がしたのでやめました(笑)
このまま豚汁風の味噌汁にでもしようと思います^^

コロッケ

炊飯器のスイッチオン!
炊けるまでにおかずを作りましょう
コロッケとイカリングフライは冷凍のものd(-ω・。)
かぼちゃは レンジで火を通してから揚げました

風呂吹き大根

ご飯もおかずもしっかりした味なので もう一品はさっぱりと
最初にとっておいたお米のとぎ汁で 大根をやわらかくゆでます
火が通ったら ゆで汁を捨ててかるく洗い
薄味のだしでかるく似て かつお節をぱらり
昆布だしで煮て 田楽味噌でもいいですね~(*´ω`*)


炊けてから思ったのですが
今回はサツマイモをいれたので いつもより甘さが強かったです
具を煮るときに お砂糖をいれなくても良かったかな

いろいろ具を変えて 作ってみてくださいね

明日のごはんは何にしようかな・・・・+.(*’v`*)+

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 10:30Comments(0)和風鶏肉料理ごはんもの

2013年02月08日

簡単照たま

快晴icon01だけど気温が-15℃と
一日中雨icon03だけど気温は15℃ どっちがいい?と聞かれるとかなり迷うオステリアmamaですこんにちは。


今日は本当に快晴で 朝は-15℃ (*´;ェ;`*) うぅ・・・
こんな日は、雨でもいい!あったかくなって~と思うし

雨が数日続いていたとしたら・・・
寒くていい!晴れてくれ~と思うと思う(笑)

我ながら勝手ですね (*´ェ`*)

てりたま丼

簡単 照りたま丼のご紹介です♪

用意したものは ご飯 鶏モモ ネギ エリンギ 卵 のり スナックエンドウ

照り焼きチキンは あらかじめ タレを作ってじっくり漬け込んだり・・・・・・
焼きあがって冷ましてから切らないと上手に切れなかったり・・・・・・





は、しません。Σd(≧ω≦*) グッ

最初に小さめに切っておけば、火が通るのも早いし
味もからみやすいですから♪

野菜と鶏モモは一口大に切って まずはフライパンに油をひいて野菜を焼きます
焼き目がしっかりつくまで。

野菜を取り出したら 同じフライパンで鶏モモを焼きます。
あまりちゃかちゃか混ぜたりしないで、焼き色がつくまでじっとがまん。

裏返してフタをして 火はちょっと弱めて中までしっかり焼きます
このときに軽く塩をぱらりとしておくと 後で味のしみこみが良いです^^


火が通ったら 野菜を戻し入れ 砂糖と醤油を同量ずつくらい
フライパンをゆすって混ぜながら煮詰めて 
具に味が絡んで タレが少しフライパンに残るくらいがおいしいですね~

市販の焼き鳥のタレがあったらもっと簡単です

てりたま丼の夕食

ご飯が炊けるまで時間があったので 最近凝っている温泉卵を作りました
    → 温泉卵の作り方

甘めの炒り卵でもいいですね^^

スナックエンドウは3~4分ゆでて、ざく切り。あまり細く切ると中のお豆がバラバラになっちゃいます

盛り付けて、海苔をちぎってふりかけ、完成!

ちなみに海苔は恵方巻きを作ったときの残りだったり
エリンギと鶏肉はチキンソテーの夕ご飯の残りだったりします(笑)

てりたま丼の夕ご飯小鉢
もう一品は ホウレンソウと水菜のゴマ和え。

スナックエンドウをゆでた後のお湯でホウレンソウと水菜をゆでて 
カニカマをプラス
炒りごまをすったもの(もちろんすりごまでOK)と
胡麻ドレッシング+めんつゆで和えました

この日は息子が習い事に行く日だったので簡単に丼ものと小鉢だけ

食べるのが遅い息子が一番に食べ終わりました\ (^0^) /

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 11:16Comments(0)和風鶏肉料理ごはんもの

2013年02月03日

簡単!恵方巻きを作りましょう♪

恵方巻きの具

恵方巻き 買おうかな・・・・作ろうかな・・・と迷っている方へ。
全員分買って来るとかなりのお値段だし わざわざすし飯を炊くのは面倒だし・・・・。

大丈夫、残りごはんでも簡単にすし飯が出来ますよ

お寿司のネタはかんぱちとサーモンが好き♪ オステリアmamaですこんにちは。

節分が日曜日の今年。
週末は お仕事優先のため 緊急時以外は買い物に行かないことにしているので
今年も我が家は手作りすることにいたします

残りごはん

まとめて炊いたごはんを こんな風に密封容器に小分けして冷蔵しています
今日はこれを3パック使います

1パックがだいたいお茶碗一杯分


計量

約500gですね。 空の容器の分を差し引くと・・・・

容器計量

だいたい 500 - 50 = 450 

いいんです、このへんはおおざっぱで(笑)

このご飯の量だと すし酢の材料はだいたいこのくらいかな。

すし酢の材料

砂糖 大さじ2   塩 小さじ半分

りんご酢

酢は りんご酢をよく使います♪ 米酢より酸味がマイルドでさわやか。和食にも洋食にも中華にも合いますよ!

合わせ酢

さっきの砂糖と塩 そして砂糖と同量 (大さじ2) の酢を大きめのボウルに入れておきます。

ここに温めたご飯を投入して混ぜれば 簡単ですから^^


≪ごはんが300グラムの場合≫ 酢大さじ山盛り1 砂糖大さじ山盛り1 塩小さじ1/3



そうそう、残りごはんで作るときは 必ずご飯をチンして温めて下さいね
すし酢がよくなじみます


≪基本のすし酢≫  酢1: 砂糖1: 塩1/10 あとは味見をして好みで加減してくださいね~

恵方巻きの具

具はシンプルに、卵焼き きゅうり、カニカマ

卵焼きは 卵2個に 砂糖小さじ1 塩少々 めんつゆ小さじ2で焼きました 
冷めてから切ります

恵方巻きの具2

そしてもう一種類 お刺身用サーモン♪
細切りにして、わさびとしょうゆで和えておきます
生で食べるものなので、巻く直前まで冷蔵庫へ~

アボガドを入れる場合は 同じようにわさび+しょうゆで和えておくとおいしいですよ♪


さぁ、ここまでやっておけば あとは食べる前にまくだけ!!

・・・・・え?巻きすがないですか?


大丈夫、ラップで十分ですface02



もともと関東育ちだった私は
恵方巻きのことを知ったのは 富山県に住んでいた20代の頃になってからでした

北陸ですけど、富山ってわりと関西文化圏なんですよね

このところの恵方巻きブームにはびっくりですが
おいしいし、好きな具を巻いて作ってみてはいかがですかicon12

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 16:00Comments(0)和風ごはんもの