オステリア白樺 〒391-0301茅野市北山車山高原3412-80
ランチ(冬季はお休み)11:30~14:00L.O
ディナー18:00(冬は17:00)~20:00L.O
℡0266(68)2856
定休日 水曜日・第3火曜日(冬季火・水)店舗HP ピザ通販HP

2013年06月18日

照り焼きチキンとカニカマ入り洋風卵焼きのお弁当

照り焼きチキン弁当9
過去は振り返らない方がいいのかもしれませんが、今頃やっとGWに作ったお弁当の記事を書いているオステリアmamaですこんにちは。

みんな大好き照り焼きチキンをごはんにのっけて
カニカマとマヨネーズ、パセリ入りの洋風卵焼き
冷凍インゲンの胡麻和え
サニーレタスとプチトマト
冷凍の春巻き
のお弁当にしました♪
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
手作りと冷凍食品半々くらいが私には無理なく作れるかな~o(≧ω≦)o

照り焼きチキン弁当1
写真1
トリモモ一枚は 厚いところに切り込みを入れ
左右に開くようにして だいたい同じ厚みにしてから 全体に浅く切れ目を入れます

照り焼きチキン弁当2
写真2
次に皮目に フォークでぷつぷつと穴を開けます
火が通りやすく、味がしみこみやすくなるように

照り焼きチキン弁当3
写真3
フライパンに 皮目から入れて焼き始めます
両面に焼き色がついたら みりん さとう しょうゆ をまずは大さじ2ずつくらい
水を50ccくらい加えます
中まで完全に火が通るように 最初はフタをするといいと思います

照り焼きチキン弁当5
写真4
火が通ったらフタをとり
何回か裏返して 煮詰めつつ 味をしみこませていきます

照り焼きチキン弁当6
写真5
ときどき鍋をかたむけて 煮汁をすくってかけながら・・・
焦げ付く前に 煮汁が少し残るくらいで火を止め そのまま冷ましておきます

照り焼きチキン弁当4
写真6
卵3個 ほぐしたカニカマ3本くらい 塩 こしょう 刻みパセリ
マヨネーズを良く混ぜて 厚焼き卵を焼きます
(⇒あると便利な 刻まない冷凍刻みパセリ

照り焼きチキン弁当8
写真7
粗熱が取れた照り焼きチキンは 一口で食べやすく切ります

照り焼きチキン弁当7
写真8
卵焼きも 少し冷ましてから切ります

照り焼きチキン弁当9
写真9
冷凍インゲンは 熱湯で2分くらいゆでて冷やし 
ぎゅっとしぼってから麺つゆ+白すりごまで和えたもの
サニーレタスとプチトマトは良く洗って プチトマトはヘタは取ってしまったほうが
衛生的にはいいですよ~♪
冷凍春巻きは表示どおり揚げて 斜めにカット
照り焼きチキンはごはんの上に並べて、鍋に残った煮汁をかけます^^

冷めてもおいしくいただけました!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)鶏肉料理野菜料理おべんとう

2013年06月12日

ご飯にもパンにも合う♪和風クリームシチュー チキングリル乗せ

和風シチュー5
スイートコーン缶を開けようとしてプルトップを引きちぎってしまったオステリアmamaですこんにちは。
やだわ~、そんなに怪力じゃないですよ^^;
パソコンに保存した料理写真の古い順に記事にしているので、季節感がずれているのはよく分かっているのですが
このまま遅れていけば、一回りして次の季節をそのうち先取りできるのでは!?なんて思いつつ(笑)

春先の肌寒かった日 牛乳がたくさんあったのでシチューにしよう!と思ったら
冷蔵庫に 人参とネギ そして里芋しかなかったときのメニューです
苦し紛れに 和風クリームシチューにしてみました♪
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★☆☆  
息子はおいしいといってくれたのですが、味覚に保守的な主人は味噌味のシチューはちょっと・・・だそうです^^;

和風シチュー1
写真1
買い物に行かず、家にあった野菜を集めたら 人参 太ネギ、里芋でした
お野菜は食べやすい大きさにごろごろと切ります
火の通りやすいネギは大きめに 人参や里芋は小さ目に

和風シチュー2
写真2
深めのお鍋にオリーブオイルを熱し、野菜をしんなりするまで炒めます
里芋のとろみも活かしたいので 下ゆではせずそのまま投入

和風シチュー3
写真3
しんなりしたらひたひたの水を加え がらスープの素を加えました
洋風の牛乳と 和風のお味噌をつなぐために
ここは間をとって?クセのない鶏ガラスープが合うような気がします

和風シチュー4
写真4
ことこと煮込んで・・・・野菜がほっくりやわらかくなったら
牛乳を加え 軽く煮込んでお味噌を溶き入れます
いつもお味噌汁に使っている 米麹の信州みそ♪

和風シチュー5
写真5
トリモモ肉は皮目からじっくり焼いて 粗塩 黒こしょうをしておき
仕上げに牛乳溶き片栗粉でとろみをつけた和風シチューの上に乗せました

シチューのとろみは、同量のバターと小麦粉を炒めた ルーのもとを使うと
よりコクが出ると思います^^

(※ 一人分 バター10g 小麦粉大さじ1を弱火で炒め、シチューのスープで少しずつ伸ばします)

ちょっと食べにくいかな? 付け合せとソースを兼ねているので あとはサラダなどを添えてどうぞ♪
ご飯にもパンにも合いますよ
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)洋風和風鶏肉料理野菜料理

2013年06月09日

鶏と野菜の焼き焼き おろし添え

鳥野菜3
1560mの信州の高原はまだそれほど暑くはないのですが、そろそろさっぱりメニューも食べたくなってきたオステリアmamaですこんにちは。
困ったときの鶏肉。野菜と一緒に焼いて、大根おろし+麺つゆで一品♪

昨日ご紹介した yuriさんのレシピでおからボールの献立になりました
分量を多くすれば、こちらがメインにもなりそうですし
厚揚げやお豆腐でもおいしいと思います^^
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
我が家は困ったときの鶏肉です♪o(≧ω≦)o

鳥野菜1
写真1
鶏肉を大きめの一口大に切り、皮目から焼き始めます
上になっている生の面に 粗塩と黒こしょうをふります。
焼くとおいしいお野菜も一緒に焼きます。
よく買うのは、ピーマンとエリンギ。 おいしいですよね~

コツは、炒めるのではなく 動かさずにじっくり焼くこと♪

鳥野菜2
写真2
それぞれ火の通り具合が違うので、ちょっと手間ですが
ベストに焼けたものから順に取り出して行きます
これがもうひとつのコツですね♪

鶏肉は裏返したら皮目にも粗塩・黒こしょう
野菜もかるく粗塩・黒こしょうをふります

鳥野菜3
写真3
焼き目がきれいに見えるように盛り付けて・・・・
大根おろしと麺つゆで簡単&さっぱりと!

お好みでおろししょうがなどの薬味をきかせてもおいしそうですね^^
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)和風鶏肉料理野菜料理

2013年06月08日

yuriさんのレシピでおからボールの献立

おからボール6
生おからをつい衝動買いしたものの、煮物もワンパターンだし大量にできちゃうし・・・
きっと我が家の男性陣はちょっとしか食べてくれないだろうな~^^;と思っていたところに、
救いの手が見つかったオステリアmamaですこんにちは。

登録しているレシピブログさんで
いつもヘルシーかつおいしそうなお野菜たっぷりメニューを紹介してくださっている
yuriさんが ばっちりなタイミングで おからボールを載せてくださっていました~♪

使うものは、生おから、絹ごし豆腐、米粉、青のり、白ごま、玉ねぎ・・・・・
ちょうど材料も家にあるものばかり!さっそく作ってみました!
今日のメニューは  自己満足度★★★☆☆  家族の評価★★★☆☆  
おからってお腹で膨れるんですね・・・ちょっと盛りだくさんで食べ過ぎかもo(≧ω≦)o

おからボール1
写真1
おからボールの材料をすべてボウルに入れ、よく混ぜます
(分量は こちらのyuriさんのブログの記事をご覧くださいね♪)

おからボール2
写真2
コロコロ きゅっきゅっと丸めて・・・・(こういう作業、楽しい♪)

おからボール3
写真3
油でこんがり揚げて出来上がり!

ついついお口にぽいっと入れちゃう大きさなのですが・・・・
意外とお腹で膨れるおからボール。

これはダイエットにすごくいいのではないかと思います~^^

完全にベジタリアンではないけれど、
週末以外はあまりお肉を食べないというyuriさんの
ゆるやかなベジタリアンメニューは 
普段のごはんにも取り入れやすいものばかりです^^

yuriさん ありがとうございました♪

尾からボール7
写真4
めかじきの照り焼き わさび添えと 細切りシャキシャキきんぴら
水菜のサラダ
鶏肉と野菜のおろし和えの献立になりました

お腹いっぱいでしたd(´ω`*)

半分残った生おからは 後日ドーナツにしてみました♪
レシピはまたの記事に~\(^0^)/

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)和風魚介料理野菜料理

2013年06月06日

簡単!大根ハムサラダ

晩酌の習慣はないのですが、お酒は嫌いではないオステリアmamaですこんにちは。
次の日が朝練の送迎で早かったり、夜は塾の送迎だったり ゆっくりできる日はまだあまりないのですが・・・
子供の手が離れたら 主人と晩酌もいいですね~(*^^*)
大根ハムサラダ2
簡単おつまみにも♪ みずみずしい大根とハムの簡単サラダのご紹介です
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
彩りもきれいでおすすめですo(≧ω≦)o

大根ハムサラダ1
写真1
大根は皮をむいて 1mm厚さの短冊に切り かるく塩もみします

切り方はお好みですが、この場合は繊維に沿って切った方がおいしい気がします
厚さ 1mm というのは ハムと同じくらい
あまり薄くし過ぎないでこのくらいのほうが食感がいいかな、と。

繊維を断ち切るように小口切りにすると、ちょとパリッとした歯ごたえになると思います

大根ハムサラダ2
写真2
水気を絞った大根と、同じように切ったハムを合わせて
お好みでマヨネーズやフレンチドレッシングでどうぞ
かるく白こしょうを振ると大人っぽい味に^^
バターミルクランチドレッシングも合いますよ♪
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q


「そうめんと食べたい!おかずレシピ」コーナーにレシピを掲載中!
*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)洋風和風おつまみ野菜料理

2013年06月01日

新玉ねぎのナムル丼

バリカンで中学生の息子の散髪をしたあと、なんだか手がチクチクするな~と思ったら指に髪の毛が刺さっていたΣ(゚Д゚)オステリアmamaですこんにちは。
髪の毛丈夫過ぎでしょ・・・・ヽ(=´Д`=)ノ
ビビンバ10
お野菜たっぷりのナムルをいろいろ乗せたビビンバ丼はよく作るのですが、野菜はそのときによっていろいろ。
もやし、大根、ホウレンソウ、ゼンマイなどもよく使います。
今日は季節の新たまねぎと友人からいただいた菜花、そして人参を使ってみました♪
ちょっと手間ですけれど、野菜は一種類ずつ別べつに仕上げた方がおいしいですよ!
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
お野菜たっぷりが嬉しいですね~o(≧ω≦)o

ビビンバ1
写真1
まずは堅いものから先に・・・・
人参はまず斜めに薄切りにしてから千切りにします

ビビンバ2
写真2
こうすると食感が均一になっていいみたい^^

ビビンバ4
写真3
ひたひたの水を入れて火にかけます
少し歯ごたえが残るくらいまでゆでたら、お湯を少し捨て、粗塩と砂糖を小さじ1くらいずつ加えて
残りの水分がとぶまで混ぜながら煮揚げます
仕上げに おろしにんにくとすりごま、ごま油を各少々もみこんで
冷ましておきます

ビビンバ3
写真4
新玉ねぎは厚めにスライスして

ビビンバ5
写真5
少しだけ水を加えて、炒め煮にしていきます。
しんなりして辛味が飛んだらおろしにんにくと粗塩、すりごま、ごま油、白コショウを混ぜ込みます
これも冷ましておきます

ビビンバ6
写真6
牛小間切れ肉は食べやすい大きさに切り
砂糖、塩、しょうゆ、片栗粉をもみ込んでおきます

ビビンバ8
写真7
フライパンにごま油をひいて、下味をつけたお肉を炒めます
仕上げの味付けは、焼肉のたれをつかえば簡単♪

ビビンバ7
写真8
薄焼き卵も焼いて
菜花はゆでて冷凍しておいたものをチンして、おろしにんにく、砂糖、塩、しょうゆ、すりごま、ごま油で味付け

味付けは、おろしにんにく、ごま油、すりごま、粗塩はどのお野菜も共通です^^
もやしや大根 新玉ねぎなど白いお野菜は白こしょうをプラス
人参など赤いお野菜はちょっとだけお砂糖をプラス
ほうれん草や菜花、ゼンマイなどはお砂糖としょうゆをプラス
あとはお好みで加減してくださいね~


ビビンバ10
写真9
丼にご飯をよそって、それぞれの具をバランスよく乗せて出来上がり!
コチュジャンをちょっと添えて、混ぜながらいただきます

ビビンバ11
写真10
多めに出来た具はタッパーに保存しておけば、
明日のお昼にミニビビンバがすぐ出来ちゃう♪

ビビンバ9
写真11
ゆでた白菜に刺身こんにゃくを合わせて 辛子酢味噌を添えて

ビビンバ12
写真12
お野菜たっぷり献立でした!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)中華風・その他牛肉料理ごはんもの野菜料理

2013年05月31日

ほっくり手作りコロッケ

コロッケ12
いつも自家栽培のお野菜をわけてくれる友人からじゃがいもをたくさんいただきました♪
これは普段作らないじゃがいも料理をどーんと作ってみよう!と思い立ったオステリアmamaですこんにちは。
ちょうど新玉ねぎも美味しい季節、普段は冷凍を買って来ることが多いコロッケを作ってみました^^
今日のメニューは  自己満足度★★★★★  家族の評価★★★★★  
ちょっと手間はかかりますが、揚げたてのおいしいこと!o(≧ω≦)o

コロッケ1
写真1
新玉ねぎは丸まる1個をみじん切りに
コロッケ2
写真2
フライパンで 合挽き肉を150gくらい炒めまして・・・

コロッケ3
写真3
お肉の色が変わったころ 玉ねぎも加えます
しっかり炒めて、粗塩と黒こしょうで下味をつけておきます

コロッケ4
写真4
今日の主役!皮をむいて一口大に切ったじゃがいもは柔らかくなるまで
塩ゆでして、熱いうちにつぶします

実はこのポテトマッシャー 息子が幼児時代に幼児教材の付録についてきたもの(笑)
小さなサイズですがしっかりした作りで、未だに使っています^^

コロッケ5
写真5
つぶしたじゃがいもの中に、炒めておいたひき肉と玉ねぎを投入
そして隠し味にコンデンスミルクを入れるのがポイントです!
味見をして 塩こしょうも調整してくださいね

コロッケ7
写真6
お好きな形に丸めます♪
何だか大量に出来ちゃいましたが 冷凍しておけばいいかな

コロッケ8
写真7
衣を作ります。小麦粉大さじ6 牛乳大さじ2 卵1個 サラダオイル大さじ1をよく溶いて・・・・

コロッケ9
写真8
丸めたコロッケのたねをくぐらせて(フォークを使うと便利ですよ)

コロッケ10
写真9
パン粉をしっかりまぶしつけます
平たいのと、俵型と両方作ってみました^^
少し冷めるまで休ませたほうがきれいに揚げられますので
ここまでは時間のあるときに作って冷蔵庫にいれておくのがおすすめです

コロッケ11
写真10
今夜食べる分を取り分けて 残りはホームフリージング♪
バットなどにラップ→コロッケ→ラップ→コロッケと並べて冷凍します

コロッケ12
写真11
あとは180℃くらいの油で からりと揚げて出来上がり!
写真は遊びで作ったハート型ですが
いろんな形にしてみた結果、一番きれいに揚がって失敗しにくいのは
俵型だと思います

出来たてのときはいいのですが・・・・・
ホームフリージングしたあと 凍ったまま揚げると
平たい形のものは半分くらい爆発しちゃいまして
コロッケじゃなくて空っぽのカラッケに^^;

これから作る方には、平たくするなら小さ目のものか俵型をおすすめします!

どこで買ってもおいしいコロッケですが、手作りはまた格別でした~

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)洋風牛肉料理野菜料理

2013年05月28日

竹の子入り肉みそ丼

竹の子入り肉みそ丼
お茶碗と丼の中間くらいの大きさのこの食器が重宝しているオステリアmamaですこんにちは。
今日はパパっとお昼ごはんメニュー!
はい。昨日のコロコロ竹の子の肉みそをご飯にのっけただけですすみません~。

ちょっと多いかな、というくらいの量でつくっておくと
かるいお昼ご飯にちょうどよいですね♪♪
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
サラダ菜をちぎって、ご飯と肉みそをレンジで温めるだけ!o(≧ω≦)o

今日は作り方というほどのものでもないので、もう一品
カンゾウ2
4月にノカンゾウ(山菜)をたくさんいただいたとき、さっとゆでて辛子酢味噌あえにしました

カンゾウ1
辛子酢味噌は 出来上がったものが市販されていますが
たまにしか食べないので 使い切れなくて賞味期限が切れてしまいがち
作ってみようっと
 
粉からしを水でといたもの + 味噌 + 酢 + 砂糖 をよく混ぜて・・・

これは大人の味ですね
お味噌は白みそがあるともっと本格的だと思います
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


2013年05月27日

コロコロ竹の子の肉みそ

竹の子肉みそ9
時間を見つけてちょこちょこと記事を書いてはストックし
毎日21時に更新されるように予約投稿しているのですが
最近バタバタしていて じわじわとストック記事がなくなってきているオステリアmamaですこんにちは。

急に更新が止まったら、あ、ストックがきれたんだな~と思っていただければ^^;
新学期ってなにかと忙しいですね

挽肉とゆで竹の子を使って、甘辛な肉みそを作りました。
コロコロに切った竹の子の歯ごたえと、炒めたネギの甘みがアクセント!

サラダ菜で包んでいただきます♪
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
ご飯によく合います!o(≧ω≦)o

竹の子肉みそ3
写真1
サラダ菜は大きめにちぎり、きれいに洗って水けをきっておきます

竹の子肉みそ1
写真2
副菜の、キュウリとわかめとしらす干しの和え物の用意をしておきます
まな板はなるべくとちゅうで洗わなくていいように、
生で食べるもの、匂いのないものから先に切っています^^
今日はキュウリ → ゆでたけのこ → ネギ の順(笑)

きゅうりは縦半分に切り、写真のように細い間隔で切れ目を斜めに入れていきます
左利きなので角度はみなさんと逆かもしれません^^
深く切り過ぎて切り落としてもあまり気にしないでくださいね~

竹の子肉みそ2
写真3
切れ目を入れたきゅうりは 次に小口から3~4mmくらいに切っていきます
薄切りでもいいのですが、今回はポリポリした歯ごたえにしたかったので。
かるく塩をふりかけてしんなりさせておきます

乾燥わかめは水でもどし、さっとゆでてから冷やし、一口大に切ります

竹の子肉みそ4
写真4
ゆで竹の子は5mm角くらいのコロコロに切って
次にネギを粗くみじん切りに。
炒めるとかさが減るので、たっぷり用意しました♪
緑の部分も白い部分も両方入ると風味が増しますね^^

竹の子肉みそ5
写真5
まず豚挽肉(または合挽きでも^^)をしっかり炒めていきます

竹の子肉みそ6
写真6
お肉がしっかり色が変わるまで炒めたら、竹の子とネギを加え
さらに炒めます

竹の子肉みそ7
写真7
今回は、粉末の黒ざとうを使ってみました
コクが少し増しますが、もちろん普通のお砂糖で大丈夫ですよ~
コチュジャン、しょうゆ、塩、こしょうで甘辛の味付けに

竹の子肉みそ8
写真8
そうそう、このあたりで小麦粉を大さじ1くらい加えてよく炒めておくと
出てきた水分をまとめてくれるので
出来上がりがぽろぽろし過ぎずに食べやすくなります♪

片栗粉だと固まりが強すぎると思いますので
小麦粉を使ってみてくださいね!

竹の子肉みそ9
写真9
粉っぽさがなくなるまで混ぜながらしっかり炒めて
味をととのえたら出来上がり!
サラダ菜をひいた上に盛り付けます

竹の子肉みそ10
写真10
先ほどのきゅうりとわかめを合わせてしらす干しをのせ、ポン酢をちょろりとかけたもの
ほうれん草とお豆腐のかき玉みそ汁
ごはん を添えました

肉みそはサラダ菜でまいたり、ご飯にのっけてもおいしいですよ(*・∀-)b
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)和風中華風・その他豚肉料理挽肉料理野菜料理

2013年05月26日

お豆入り♪バターミルクポテトサラダ

もともと左利きなのですが、パソコンのマウスを操作するのは右手。
ワイヤレスのマウスに替えてからは 右手が疲れると左手に持ち替えて使っています。
でも交互に使っているうちに、だんだん右クリックと左クリックが分からなくなって来る・・・・
そんなオステリアmamaですこんにちは。
豆ポテサラ1
先月のことですが、キューピーさんとレシピブログさんのモニターをさせていただいたとき
新商品のバターミルクランチドレッシングを使って作った
ミックスビーンズ入りのポテトサラダです♪

あまりにも簡単過ぎて、モニターレシピにアップしていいものかどうか迷っているうちに
投稿期間が終わってしまって(笑)
でもでも抹殺するのももったいなくて、今頃の登場なのでした^^
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★☆☆  
ミックスビーンズの色がちらほらのぞいてポテトサラダが華やかにo(≧ω≦)o

豆ポテサラ3
写真1
じゃがいもは皮をむいて、てきとうな大きさに切り、
かるく塩を加えたお湯でやわらかくゆでます。
その間にキュウリは半月の薄切りにしてかるく塩もみ。
新たまねぎも薄切りにして甘酢づけに。(粗塩・砂糖・酢を少しずつ加えてよくもみます)


生玉ねぎを食べると胸やけしてしまう私は、
今まで薄切りにした玉ねぎに
じゃがいもをゆでたお湯をかけたりしてしんなりさせていたのですが、
gooブログでのお友達 焼きぷりんさんのブログで 
玉ねぎは甘酢につけて甘酢ごとポテトサラダに混ぜ込む 
というのを教えてもらって試してみたら

不思議!胸やけしないんですね~face08
マヨネーズだけよりも味も深みが出ますし
それ以来愛用させてもらっています♪♪

ゆであがったじゃが芋はお湯をきってお好みのつぶし加減にし
(ちょっと粒が残るくらいの粗めが好み*^^*)
玉ねぎ、きゅうり、コーン、そしてサラダ用ミックスビーンズを合わせて・・・

豆ポテサラ2
写真2
バターミルクランチドレッシングで和えるだけ(笑)簡単♪
ほんのり甘みのあるクリーミィなドレッシングなのでやさしい味に仕上がります
もちろん、マヨネーズでも
フレンチドレッシングでもおいしいですよ!

豆ポテサラ1
写真1
周りに盛り付けたのは、友人からいただいた
ご実家で作っているというブロッコリー♪色が濃くて甘みがあって
ポテトサラダと相性ばっちり☆とってもおいしかったです
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)洋風野菜料理

2013年05月25日

サクサク葉人参のフリット、豚と竹の子と春キャベツの炒め物

葉人参1
子供の頃、ピーターラビットの絵本が大好きだったオステリアmamaですこんにちは。
友人から葉っぱつきの間引き人参をいただきました♪♪
さっそく息子の大好きな人参の葉っぱのフリットに決定☆
献立はそのほか、豚と竹の子とキャベツの辛味噌炒めと お豆入りポテトサラダです^^
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
苦みのある野菜はフリットにぴったり!産直コーナーなどで見かけたらぜひ♪o(≧ω≦)o

葉人参2
写真1
葉つき人参はきれいに洗い、葉っぱだけ切り取って食べやすい大きさにカットします。
ボウルに入れて片栗粉と小麦粉を半々くらいの割合で、全体にまぶさる量を加えます

葉人参3
写真2
ざっと混ぜて粉の量を調整したら、ベーキングパウダーを小さじ1/3くらい加えます
さらに粗塩と砂糖を各小さじ1/3くらいずつ加えます
これがおいしい衣のポイント♪
さらに全体によく混ぜます

葉人参4
写真3
適量の水を加えて混ぜます。
この適量の水が難しい^^; 蛇口から直接入れるとどばっと入りやすいので
カップやスプーンで少しずつ加えて調節するのがおすすめです
もちろん水が入り過ぎてゆるゆるになったら粉を足せばいいんですが
どんどん衣の量が増えちゃいますから気を付けて(笑)←経験談

葉人参5
写真4
180℃くらいの揚げ油で、時々上下を返しながらカラッと揚げます
スナック菓子のようにポリポリサクサクいただけるんですよ~

ピーマンや人参の葉、山菜など そのまま食べるとほろ苦系のお野菜って
フリットにするとすごく美味しいです!!
衣はあまり厚くしないのがコツでしょうか^^

豚竹の子4
写真5
もう一品は竹の子と豚肉、春キャベツの炒め物を作りました

豚竹の子1
写真6
今回は豚カツ用のお肉を使用。
5mmくらいのそぎ切りにし、粗塩、こしょう、さとう、しょうゆ、片栗粉各少々を
もみ込んでおきます

春キャベツ、ゆで竹の子は食べやすい大きさに切り、
ネギは薄切り、しょうがはみじん切りまたはチューブのものを
キャベツはレンジでかるく火を通しておくと早く炒めあがります^^
(600wで80秒くらい)

豚竹の子2
写真7
フライパンに油を熱し、お肉を先に焼いて取り出します

豚竹の子3
写真8
空いたフライパンに油を少し足し、ネギから炒めます。キャベツと竹の子も加えて
かるく粗塩・こしょう、(おろし)ショウガを加えます

豚竹の子4
写真9
お肉を戻し入れ、中華スープを少々(50~100cc)くらい、コチュジャン、しょうゆ、砂糖、みそなどで調味
回鍋肉(ホイコーロー)のイメージでちょっと甘辛に仕上げました♪
ん?この写真ってお肉が写っていないですね(笑)
出来上がり写真はどこへ行ったのかな・・・・ヾ(゚Д`;≡;´Д゚)ノ゙
長くなったのでお豆のサラダは明日ご紹介しますね!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)和風中華風・その他豚肉料理野菜料理

2013年05月22日

めかじきのパン粉焼き

最近スーパーの魚売り場で「めかじき」を良くみかけるんです。カジキといえば・・・
「かじきまぐろ」はちょっとパサつくのであまり好きではないのですが、めかじきはどうだろう・・・とおそるおそる試してみたオステリアmamaですこんにちは。

メカジキパン粉焼き10
めかじき入門編として、パン粉焼きにしてみました。そうしたら大正解!
ほどよく脂ものっていて、弾力もあっておいしかったです♪
今日のメニューは  自己満足度★★★★★  家族の評価★★★★★  
パサつきを警戒するあまり、ちょっと高カロリーになっちゃいましたがサクサクおいしい♪o(≧ω≦)o


メカジキパン粉焼き1
写真1
大きい魚だそうなので、こういう切り身で売られていました。
育ちざかりの息子のために、鉄分が豊富そうな血合いの部分を選びます

メカジキパン粉焼き2
写真2
オーブン用の天板にアルミホイルをひいて
切り身を並べ 粗塩と白こしょうを

メカジキパン粉焼き3
写真3
パサつき防止にと、マヨネーズを塗ってみたのですが、これは心配無用でした~
調べたら、-27℃の海でも生きていられるそうなので、
脂肪をたくわえているのかも(笑)

メカジキパン粉焼き4
写真4
上に乗せたのはハーブパン粉。
パン粉におろしにんにく少々、パセリやバジルなどお好みのハーブ、オリーブオイル少々を混ぜ込みます

以前は豚肉に載せて焼いた 豚パン粉焼き をご紹介しましたが
その時は刻んだオリーブも入れて あらかじめにんにくも炒めておきました
作り方はどちらでも^^

メカジキパン粉焼き5
写真5
ちょっとずつバターもちぎって乗せました
これもパサつき警戒中だったため(笑)なくても大丈夫だと思います
220℃のオーブンか オーブントースターで8分ほど焼きます

メカジキパン粉焼き6
写真6
その間に付け合せの準備。
フライパンでアンチョビとにんにくを香ばしく炒めて・・・・・

メカジキパン粉焼き7
写真7
さっと下ゆでしたブロッコリーとキャベツを炒めます!

メカジキパン粉焼き8
写真8
写真ではいきなり仕上げに入っていますが、じゃがいももゆでていました
(じゃがいもをゆでるときのお湯を多めにして、そのお湯でブロッコリーとキャベツをゆでました)
ポテトサラダになりました♪

メカジキパン粉焼き9
写真9
こんがり焼き目がついて、魚に火がとおっていたら出来上がり!

メカジキパン粉焼き10
写真10
ケチャップで模様をつけてみたり(笑)
フレッシュなトマトや、トマトソースでもおいしいと思います
片隅にお肉が写っている気がするのですが気のせいかな。息子用にお肉も焼いたのだと思います
(すでに忘れてます^^;)

他のお魚でもどうぞ試してみてくださいね!


カジキマグロはマカジキの仲間
メカジキはちょっと違う種類なのだそうですね~

今度は照り焼きにしてみたいと思います^^

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

「運動会や行楽に!お弁当おかず」コーナーにレシピを掲載中!


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)洋風魚介料理野菜料理

2013年05月21日

簡単おつまみ♪菜花の昆布和え

近所の友人のお父さんが有機栽培の家庭菜園をやっていて
よくお野菜をいただくのですが、その栽培品種の多さといったら、
完全に趣味の域を超えている・・・・!といつも感心してしまうオステリアmamaですこんにちは。

菜花和え3
先日いただいたお野菜のひとつ、新鮮な菜花♪

どうやって食べるのが一番いいのかな?と友人に聞いてみたら
さっとゆでて、昆布と和えるとおいしいよ~^^と教えてくれました!

ほんとだ・・・・想像するだけでおいしそうですよ(^u^)
今日のメニューは  自己満足度★★★★★  家族の評価★★★★★  
シンプルで身体が喜ぶ一品ですo(≧ω≦)o


菜花昆布和え1
写真1
アドバイスどおり、熱湯でさっとゆでた菜花。
パッと鮮やかな緑色に変わるのが見事です

菜花昆布和え2
写真2
食べやすく刻んで、水けをしっかりめに絞り
塩昆布を混ぜ込んで
味をみたら味の補いに 粗塩やめんつゆを少々

菜花和え3
写真3
しばらくなじませたら出来上がり♪♪

簡単でとってもおいしい箸休めです☆

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)おつまみ野菜料理

2013年05月20日

イカと里芋の煮物(と献立の苦労)

イカ里芋13
和食なら和食、洋食なら洋食と献立が決まればいいのですが、たまに謎の献立になることもあるオステリアmamaですこんにちは。
献立、悩みますよね~。特売事情と冷蔵庫事情とか。限られた時間とか。

今日のメニューは  自己満足度★★★☆☆  家族の評価★★★☆☆  
組み合わせはともかく、栄養はバッチリだと思いますo(≧ω≦)o


イカ里芋1
写真1
里芋は皮をむいて一口大に切り、下ゆでしておきます

イカ里芋2
写真2
イカは皮をできるだけむいて(むかなくてもいいです)食べやすい大きさに切ります

イカ里芋3
写真3
竹串が通るくらいまでゆでた里芋は 一度お湯を捨て
あらためて イカと一緒に小なべに入れ
ひたひたのだし汁(昆布+かつお) 砂糖 しょうゆで煮ていきます

イカ里芋4
写真4
煮えるまでの間に 豚キムチ炒めを作ります
一口大に切って 塩 砂糖 しょうゆ 片栗粉をもみこんでおいた豚こま切れをまず炒めて・・・・

イカ里芋5
写真5
お肉に9割火が通ったら取り出し、空いた鍋で白菜のざく切りを炒めます

イカ里芋6
写真6
お野菜はお好みで取り合わせてくださいね
この日は白菜の他 玉ねぎ、ゆでておいてあった菜花ともやしを使いました

イカ里芋7
写真7
野菜が炒まったらお肉を戻し入れ、キムチを投入!
お好みでしょうゆやお味噌などを足して調味してください^^

イカ里芋8
写真8
出来上がり♪

イカ里芋9
イカ里芋10
写真9 10
器に盛り付けまして・・・・

イカ里芋11
写真11
ここまで用意したところで、ちょっとタンパク質が少ないかな・・・と思いついたのでした
私たち夫婦だけなら十分なのですが、運動部の中学生である息子には
なにか もう一品・・・・・

うーん・・・・

イカ里芋12
写真12
というわけで、ゆでたホウレンソウをバターで炒め、塩コショウで調味
そこへ卵を落として目玉焼きにしてみました
朝ごはんみたいですよね(笑)

イカ里芋13
写真13
半熟で~す♪♪

そういえば小学生の頃の給食メニューも かなり謎の献立が多かった気がします
基本的にパン そして五目豆とか 豚汁とか(笑)

イマドキの中学生の献立(息子の中学は給食なんです)を見せてもらうと
ちゃんと中華の日は中華、和食の日は和食になっているんですね~~
給食 おいしそうです☆
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)和風中華風・その他豚肉料理魚介料理野菜料理

2013年05月19日

山本ゆりさんのレシピでハッシュド長芋献立♪

長芋=山芋と思っていたオステリアmamaですこんにちは。山芋は長芋のことではなくて大和芋のことなのかな?と最近気づきました^^
どっちなんでしょうね?ハッシュド長芋4

お料理投稿サイト レシピブログで
いつもおいしそうなご飯を紹介してくださっている 山本ゆりさん のひとめぼれレシピ 
ハッシュドポテト ならぬ もちもちハッシュド長芋を作ってみました^^

(今 リンクさせてもらうために記事を探したら 2か月半もたってしまっていましたー
わぁ作ろうと思う → 材料を買いに行く → 作る機会が回ってくる → 写真を取り込む → 記事にして予約投稿→投稿が反映される
この一連の流れで2か月半もかかってしまうのね 私・・・・^^;)

今日のメニューは  自己満足度★★★★★  家族の評価★★★★☆  
もうちょっとこんがり焼いても良かったですが、おいしいこれ~o(≧ω≦)o


ハッシュド長芋1
写真1
長芋は皮をむいてせん切りにし、塩・こしょう、片栗粉を混ぜてじっくり焼きます

ハッシュド長芋2
写真2
焼けたかな?
裏返して・・・・

ハッシュド長芋3
写真3
反対側もじっくり焼いて

ハッシュド長芋4
写真4
濃縮タイプのめんつゆをじゃっと絡めて、刻み海苔♪

これはおいしいですよ~~♪♪
山本ゆりさんのブログにも、何枚でも食べられそうと書いてありましたが
その通りだと思います!

今回買ってきた長芋がこれっきりだったので 1枚を3人で分けましたが
一人一枚でも良かったなー。

おいしいレシピをありがとうございました!!

ハッシュド長芋8
写真5
きんぴらごぼうと、ソテーした鶏モモ肉にゆずこしょうを添えたもの
水菜のサラダ、納豆&大根おろしと一緒に ある日の夕ご飯になりました

このゆずこしょう、いただきものなのですが
ハッシュド長芋6
その名も信州ゆずこしょう
柚子は県外のもの、唐辛子は長野県産のものだそうです^^
ゆずこしょうって今まであんまりなじみが無かったのですが、おいしいですね~
シンプルに焼いたお肉や魚に よく合います♪

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)和風鶏肉料理野菜料理

2013年05月18日

春キャベツと豚肉のさっぱり蒸し

タジン3
少し前まで 冷しゃぶや冷やし中華のタレは絶対にゴマダレ派だったのに、最近ポン酢がおいしいな~と気づいたオステリアmamaですこんにちは。
ゴマダレがくどく感じるようになったのは 年を取ったということなんでしょうか(笑)

今日は、4月の頭に息子が修学旅行で留守だったとき
夫婦2人だけでさっぱりといただいた夕食の一品です

タジン1
写真1
材料の課題は 野菜と豚肉。
煮る?焼く?揚げる? やっぱり大人二人だし、さっぱり蒸してみることに。
そういえば、しまいこんだタジン鍋があるはずだけど
今回はフライパンで蒸し焼きにしました♪

ざく切りにしたキャベツをしきつめ、その上に豚肩ロースを5mmくらいにスライスしたものを乗せて
少し水を足して 火にかけます。

タジン2
写真2
水菜はよく洗って、食べやすく切っておきます

タジン3
写真3
お皿に盛って、ポン酢をかけてできあがり♪

かつて大好きだったゴマダレと両方試してみたのですが
ポン酢の方が材料のおいしさを引き立てる気がしました!

キャベツの甘みが蒸すことで引き出されて
シンプルですがおいしかったです^^

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
食欲の落ちる夏にもよさそうです~o(≧ω≦)o

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)和風豚肉料理野菜料理

2013年05月17日

豚汁唐揚げ定食

豚汁6
具だくさんの汁物が大好きなオステリアmamaですこんにちは。
今日は豚汁と唐揚げの夕食のご紹介です^^

豚汁1
写真1
豚汁の材料を切ります。人参、ごぼうは大きめのささがきに。
エリンギは長さを半分にしてスライスに。
そのほか 薄揚げの刻んだものと ゆでておいたスナップエンドウ、木綿豆腐。

豚汁2
写真2
豆腐とスナップエンドウ以外の具材をかるく炒めたら
出し汁をひたひたにそそいで煮込みます
ある程度煮えたら豆腐を入れておたまでざっくり崩して。。。。
お味噌やしょうゆで味付けし、仕上げにスナップエンドウを

豚汁3
写真3
お好みで七味をどうぞ♪

豚汁4
写真4
ゆでたしらたきとホウレンソウ、ほぐしたカニカマをポン酢で和えたものと

豚汁5
写真5
定番の唐揚げを添えました
唐揚げは 一口大に切った鶏モモ肉に 塩・砂糖・おろしにんにく・おろししょうが・しょうゆをもみ込んで
しばらく寝かせ(30分~一晩)
片栗粉+小麦粉をたっぷりはたいて揚げます

豚汁6
写真6
大根おろしとキムチを添えて
豚汁から揚げ定食です

実は主人は 具がごろごろしている豚汁よりも
すっきりと澄んだお出汁に 麩と三つ葉とゆずがはらり というような
上品なおつゆの方が好みだそうなのですが・・・・

おつゆでも食材の数をかせごうとしている主婦としては
なかなかそのようなお吸い物は用意してあげられないでいます^^;

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
間違いない組み合わせですよねo(≧ω≦)o

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)和風鶏肉料理豚肉料理野菜料理

2013年05月15日

鰯の梅煮と厚揚げネギ味噌焼きの献立

イタリア料理店をやっているのに食卓にちっともパスタが登場しないオステリアmamaですこんにちは。
いつも作ったり見たりしていると 逆に和食が食べたくなるのですね

イワシ7
今日は 鰯の梅干し煮、厚揚げのネギ味噌焼き、小松菜と白滝の和え物、焼肉乗せサラダの献立です

ひとつひとつは地味で簡単なものばかりなのでまとめて♪

イワシ1
写真1
鰯の梅干煮は 昆布だしを使いました。粉末でもOKです!

イワシ2
写真2
内臓と頭をとって ぶつ切りにしたいわしを入れ・・・・

イワシ3
写真3
梅干 梅干の赤シソ チューブのしょうが しょうゆ みりんを適量
ことこと弱火で煮ていきます

圧力鍋だと 骨まで軟らかくなるそうですが
使いこなせない私^^;

イワシ4
写真4
いわしを煮ている間に 別の鍋で
短く切ったしらたきを水からゆで 沸いたところに半分に切った小松菜を入れてさっとゆでます

イワシ5
写真5
お湯を切るとき ザルに厚揚げを入れておいて
ついでに油抜きする作戦^^v

イワシ6
写真6
その後厚揚げは食べやすい大きさに切って 真ん中にネギ味噌を乗せます

ネギ味噌は 先日鯖のカリカリ焼きネギ味噌ソースを作ったときのもの。
鯖ねぎ味噌4
お鍋にごま油 刻んだネギを入れまして・・・
おろしショウガも少々加えて炒めます

鯖ねぎ味噌7
ネギ しょうがの香りがたったら コチュジャンを加えてさらに炒めます

鯖ねぎ味噌8
砂糖 しょうゆ 水 各少々を加えて ぽってりと煮詰めます


イワシ8
写真7
大根と白菜のサラダに 焼いたお肉を乗せてポン酢をかけ
厚揚げと一緒に盛りました♪

イワシ7
写真8
ゆでた小松菜としらたきは麺つゆ+ひねりゴマ(炒りごまを指でひねりつぶしたもの)をかけて・・・

ヘルシーでおいしく、お肉もお魚もお豆製品も少しずつ摂れる嬉しい献立でした!

ここ数日、一気に気温が上がり ここ信州の1560mの高原でも20℃になる日が来ました
青いケシ5.15
10年ほど前 青いケシで有名な大鹿村から 苗を共同購入して植えた
我が家の青いケシ
暑さが大の苦手で、25℃以上が続くと枯れてしまうそうです
鹿にかじられるという試練や温暖化を乗り越えて 今年もなんとか芽を出してくれましたが

数株あったものが今年はとうとう一つだけに??

花は無事咲いてくれるでしょうか^^;
今日は最高気温18℃の車山高原 
定休日でしたので
5年前から習っている茶道のお稽古に行ってきました♪♪
着物5.15
義母からいただいた着物です~
最初は2時間以上かけて悪戦苦闘していた着付け
やっと30分で着られるようになりました!

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
和食大好きなんですo(≧ω≦)o

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)和風おつまみ魚介料理野菜料理

2013年05月14日

あと一品に♪小松菜と卵の炒め物

少食な息子に少しでもカロリーを採らせる為に、魚がメインのときはあと一品にちょっとお肉を入れるオステリアmamaですこんにちは。
小松菜・卵・エリンギも使って とろみをつけた炒め物にしてみました^^

小松菜炒め6

豚こま切れ肉は一口大に切って 塩 さとう 水 片栗粉少々をもみこんでおきます

小松菜炒め1
写真1
ほとんどアクのない小松菜ですが ささっと仕上げるために
今日はさっと下ゆでをしました
かるく水けを絞っておきます

小松菜炒め2
写真2
下味をつけた豚肉をまず炒めて取り出し
あいたところにエリンギを入れて炒めます

小松菜炒め3
写真3
しんなりしたらちょっと脇によけていただいて・・・・・・
溶き卵を炒めます

小松菜炒め4
写真4
先に炒めておいた豚肉を戻し入れ、ゆでておいた小松菜も加え
さっと炒めて 塩 こしょうをします

小松菜炒め5
写真5
とろりとした仕上がりにするために ひたひたより少なめの水と中華スープのもと(顆粒)を加えて
煮たてます
味をみて お好みで塩やしょうゆ
それから水溶き片栗粉で ゆるめのとろみをつけて

小松菜炒め6
写真6
出来上がりです~

鯖のカリカリ焼きピリ辛ネギ味噌ソースと一緒にある日の夕ご飯になりました♪

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★☆☆  
彩りもきれいだし、あっという間に出来上がりますo(≧ω≦)o

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)中華風・その他豚肉料理野菜料理

2013年05月12日

一押し!ピーマンのフリット

ピーマンフリット2
天ぷらで好きな具といえばピーマン☆オステリアmamaですこんにちは。

ピーマンフリット1

忙しかった日 海鮮丼と野菜のフリットで簡単晩御飯でした。キャベツの甘酢漬けと、作り置きのミニハンバーグを添えて・・・

フリットの衣は
片栗粉と薄力粉同量ずつくらい、塩少々、ベーキングパウダー少々
で作っています^^

今日は作り方というほどのものもなく、簡単更新でお許しくださいね

いつも応援クリックありがとうございます!
来週もよい一週間でありますように
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

今日のメニューは  自己満足度★★★☆☆  家族の評価★★★☆☆  
たまにはこんな日も~o(≧ω≦)o

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)和風魚介料理ごはんもの野菜料理

2013年05月09日

温玉のせ豚キムチ

生卵は苦手なのに、温泉卵は大好きなオステリアmamaですこんにちは。
豚キムチ7
野菜たっぷりの豚キムチ炒めに温泉卵を乗せてみました♪
炒め物の味が濃いめなので、卵をからめていただくとまろやかでコクがあり、おいしかったですよ♪

豚キムチ1
写真1
豚こま切れ肉は 一口大に切って 塩、さとう、しょうゆ、片栗粉を各少々 もみこんでおきます
野菜は食べやすい大きさに切ります
ニラとキャベツ、玉ねぎ、残っていたちくわを用意しました

(ちくわがしょっちゅう登場しますね^^便利ですよね~)

豚キムチ2
写真2
そして白菜キムチとコチュジャン コチュジャン大好き^^

泉卵は市販のパックのものでもいいですし、
厚手の鍋にお湯をわかして卵を入れ 蓋をして余熱でおいても出来ますよ
Lサイズの卵3個でだいたい13分くらいですが、
個数が少なく 気温が高くなるともっと短い時間でOKです♪
逆に個数を増やす場合は 時間を長めにしてみてくださいね


豚キムチ3
写真3
最初に 豚肉を炒めます。9分目まで火を通したら取り出します

豚キムチ4
写真4
空いた鍋で 玉ねぎとキャベツから先に炒めます
ニラが混入していますがどうぞお気になさらずに~♪
強火でしっかり炒め、かるく塩をして下味をつけます

豚キムチ5
写真5
取り出しておいた豚肉とニラを加え、さらにさっと炒めます

豚キムチ6
写真6
続いて キムチとコチュジャンを投入!
量はお好みで加減してくださいね
味をみて さとう しょうゆなどを足します 

豚キムチ8
写真7
出来上がり!
真ん中に温泉卵をのせて~
ワカメとネギのスープ 市販のギョウザをちょこっと添えました

豚キムチ7
写真8
卵を割って とろりと絡めて いただきま~す!

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
ご飯によく合いますが うどんを入れてもおいしそうo(≧ω≦)o

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)中華風・その他豚肉料理野菜料理

2013年05月07日

ちくわとカボチャとシソのグラタン(パスタ入り)

お休みしている間にもご訪問くださった方々ありがとうございます!
おかげさまで忙しくしていたGWでした。今日からは通常営業になりますのでまた更新&ご訪問などできるのを
楽しみにしています^^

ちくわグラタン再4
個人的に気に入っている ちくわとカボチャとシソのグラタン
先日はパスタ無しの小さなお皿で焼き上げましたが

次はパスタを入れて作ってみよう・・・・と 虎視眈々と狙っていたチャンスが巡ってきました!(大げさ)

ホワイトソースの作り方ももう一度載せておきますね~♪

++ホワイトソースの基本は 
バターまたはオリーブオイル 10g : 小麦粉10g(大さじでかるく山もり1杯)
牛乳100~200cc(温めておくとよいです)


電子レンジでも作れるそうなのですが 私はまだやったことがないので小なべで^^
バターまたはオイルと小麦粉を炒めます
滑らかになってフツフツしてきたら 牛乳を少し注いでは練り 少し注いでは練り
お好みのとろみ加減まで伸ばしていきます

味見をしながら 塩 白こしょうを加えてベースの味をつけます

加える牛乳の量の目安は・・・
コロッケなら100cc
グラタンなら150cc
シチューなら200cc 
くらいでしょうか。 あとは人数によって何倍かにしてくださいねヽ(´▽`)ノ

出来たホワイトソースはなるべく空気に触れないように容器に入れて
冷蔵庫なら2~3日
冷凍なら2週間くらいを目安に食べきって下さい^^++


ちくわグラタン2
写真1
かぼちゃは ラップをして600wの電子レンジ1~2分で柔らかくしておきます

ちくわグラタン再1
写真2
ちくわとシソはそれぞれ切ります

トマト煮6
写真3
お好みのパスタ(マカロニでも、半分に折ったスパゲティでも、ペンネでも♪)は 塩を入れたお湯で
表示通りゆでておきます
私は このヴェズビオというショートパスタを使いました^^

ちくわグラタン再2
写真4
オーブンに入れられる器に ホワイトソースをうすく塗り
ゆでたパスタを敷き詰めます
その上に カボチャ ちくわ をちりばめて 残りのホワイトソースを全体に広げ
シソを散りばめます

ちくわグラタン再3
写真5
ここでトッピング問題発生!?

サクサクのパン粉と粉チーズで大人に仕上げたい夫
たっぷりとろけるチーズで子供っぽく仕上げたい私


さて どうする?

結果、全部載せ となりました(笑)
欲張り いいとこ取り ですね♪

ところどころに バターもちぎって載せて・・・・ 220℃のオーブンかトースターで約10分

ちくわグラタン再4
写真6
うーん、やっぱりパスタ入りはボリュームが出ますね!☆(≧∀≦*)ノ
中学生の息子の反応がとっても良かったです~

ちくわグラタン再5
写真7
夫が作ってくれた ミニローストポーク大根おろし添えとひじき煮と一緒に
食べごたえ充分な晩ご飯でしたo(≧ω≦)o

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます


今日のメニューは  自己満足度★★★★★  家族の評価★★★★★  
夏になったらちくわとズッキーニでもおいしそうです♪

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)洋風魚介料理野菜料理

2013年05月01日

色々かき揚

GWの中日ということで、お仕事や学校がある方がほとんどと思います。
私たちも今日は定休日返上で営業しております♪
かき揚げ4

小さな一品に、冷蔵庫の残ったものでかき揚げを作ろうと思ったのですが
あ、これも入れちゃえ、これも入れたらいいかも と
出来上がりが大量になってしまったオステリアmamaですこんにちは。

かき揚げ1
写真1
さつまいもは拍子木切りにして600wのレンジで1~2分チンして~、
ごそごそ・・・・お、冷凍のムキエビがあった♪
グリルチキンサラダに入れたルッコラの茎も入れてみる?
ウドの緑の部分も合うよね~

そんなこんなでボウル一杯に^^;

かき揚げ2
写真2
具材ぜんたいにいきわたるくらいの 小麦粉と片栗粉 塩少々 ベーキングパウダー少々を加えまして
水を少しずつ加えては混ぜ
具がバラバラにならない濃度でとめます

かき揚げ3
写真3
衣は薄め かつ バラバラにならないくらいの量を目指してみました

170~180℃の油でこんがり揚げます

かき揚げ4
写真4
出来上がり♪

キッチンペーパーに乗せて よく油をきっていただきます

残ったかき揚げは トースターで温めるとカリカリになって翌日も食べやすいですよ\(^0^)/
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます


今日のメニューは  自己満足度★★★☆☆  家族の評価★★★☆☆  
ルッコラの茎は揚げると細くなって元の面影がなくなってしまいました^^;ほとんど水分なのね

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)和風おつまみ魚介料理野菜料理

2013年04月26日

グリルチキン入り春のほろにがサラダ

足あとやコメントありがとうございます!
いつも予約投稿で毎日PM9:00に更新されるようにしてあります
私事ですが 観光地のレストランをやっておりまして
ご訪問やお返事が出来ないまま記事だけ更新するのも心苦しいので
4月28~30日は 予約投稿もお休みすることにしました。その前にひとつレシピ記事を^^

グリルチキンサラダ8

いつもより遠いスーパーに行ってみたら おいしそうなルッコラと遭遇したオステリアmamaです。
春のほろにがサラダのご紹介です♪

パリパリに皮目を焼いたグリルチキンと、ソテーした長芋、そしてウドも使って
シャキシャキおいしいサラダが出来ましたo(≧ω≦)o

「アイデア色々♪長芋を使った一品」コーナーにレシピを掲載中!

グリルチキンサラダ1
写真1
トリモモ肉は一枚 厚いところは開くようにして
厚みを均一にしたら 皮目から焼き始めます
弱めの中火でじっくりと・・・・
出てきた油はキッチンペーパーでふきとってくださいね
この間に 肉の面に 塩(粗塩)・黒こしょうをふります

グリルチキンサラダ2
写真2
おいしそうなルッコラ^^
ごま風味がたまらないんですね~~
きれいに洗って 水けをきっておきます

グリルチキンサラダ3
写真3
こんがり皮目が焼けたら 鶏肉は裏返して フタをしてさらにじっくり焼きます
皮目にも粗塩・黒こしょうを

グリルチキンサラダ4
写真4
焼きあがったらホイルでくるんで 少しやすませておきます
肉汁が落ち着いて ジューシィに仕上がりますよ♪

グリルチキンサラダ5
写真5
空いたフライパンで 長芋を焼きます
4mmくらいのスライスにして 両面をこんがり焼いて ここにもかるく塩・こしょう
生でも食べられるので 強めの中火でささっと

グリルチキンサラダ6
写真6
ボウルに 野菜を合わせます
ちぎったルッコラ サニーレタス、スライスして水にさらしたウド などなど

グリルチキンサラダ7
写真7
素材の味を生かしたかったので シンプルに 粗塩・黒こしょう
バルサミコ酢 オリーブオイルで和えまして

グリルチキンサラダ8
写真8
一口大にカットしたグリルチキンと ソテーした長芋 プチトマトを盛り付けて出来あがり♪

ごぼうサラダ2
写真9
ゆでたごぼうと人参を すりごま+ごまだれで和えた ごぼうサラダと一緒に

お野菜たっぷりのある日のごはんでした

ではみなさま、どうぞよいGWを!

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます



今日のメニューは  自己満足度★★★★★  家族の評価★★★★☆  
ソテーした長芋っておいしいですよね~

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)洋風鶏肉料理野菜料理

2013年04月25日

素麺チャンプル

夏の観光シーズン、忙しくなってくると 献立が肉野菜炒めばかりになるオステリアmamaですこんにちは。
考える時間もないし、作る時間もない。とりあえず一皿に栄養を詰め込もう、と。

そうめんチャンプル9
今日はさらにそうめんまで入れて そうめんチャンプルーと名付けてみました^^

そうめんちゃんプル1
写真1
木綿豆腐はなるべく水けをきっておきます
豚小間切れ肉は一口大に切って さとう しょうゆ 塩 片栗粉 水 それぞれ少々を
もみこんでおきます

そうめんチャンプル3
写真2
野菜はお好みでなんでも
人参 小松菜 春キャベツ もやしを使いました
火が通りやすい大きさに切りそろえておきます

そうめんチャンプル2
写真3
そうめんはゆでて水でよくもんでおきます
そうめんってもしかして・・・・ゆでるとすごく膨らむ??
パスタと同じように一人分100gでゆでたら なんだかザルが重たいんだけど・・・
ま いいかヽ(*´∀`*)ノ.+

そうめんチャンプル4
写真4
そうだ 卵も入れちゃいましょう
フライパンに油を熱して 一番先に半熟炒り卵を作って取り出します

そうめんチャンプル7
写真5
空いた鍋で豚肉を炒めます これも火が通ったら取り出します

そうめんチャンプル5
写真6
野菜は硬いものから先に・・・・だいたい人参→キャベツ→もやし→小松菜の順で
混入しても気にせず炒めます(笑)

そうめんチャンプル6
写真7
野菜に火が通ったら 豚肉を戻し 豆腐を加え
全体に塩 さとう しょうゆ 鶏がらスープのもと(または和風だし)で味付けます

そうめんチャンプル8
写真8
ゆでておいたそうめんを投入!
そうめんが団子にかたまりやすいので
焼きそばのように 水を少し加えてやさしくほぐしながら 味を調えます

そうめんチャンプル9
写真9
出来上がり♪

思った以上に お腹がいっぱいになりました
細いそうめんって 隙間がないというか 見た目より重量感がありますね
次回はもう少し少なくしようと思います

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます



今日のメニューは  自己満足度★★☆☆☆  家族の評価★★☆☆☆  
とりあえず急いで作ったのでちょっと改良点ありでした~^^;でも、失敗も家族の味!

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)和風豚肉料理麺・パスタ野菜料理

2013年04月24日

刻みパセリ

シェフ見習いの頃 パセリのみじん切りといえば私の仕事でした。
そしてよく筋肉痛になっていたオステリアmamaですこんにちは。

パセリ3

今日はレシピではなくて 楽ちんなパセリみじん切りの方法をご紹介♪
実は包丁を使わないので正確には「みじん切り」とは言わないかも・・・?

冷凍庫に入れておけば お料理の仕上げにささっと使えて便利なパセリのみじん切りですo(≧ω≦)o

パセリ1
写真1
パセリはなるべく新鮮な パリっと張りのあるものを選んでくださいね
しんなりしていると上手に出来ませんσ(・´ω`・)

なるべく葉先だけを手でちぎりとって ザルに入れて流水にさらします

パセリ2
写真2
カールした葉の中に 意外とたくさんの砂が入っているので
時々ちゃぷちゃぷゆすったり 水を替えたりしながら
下においてあるボウルの底に 砂がたまらなくなるまでさらします

パセリ3
写真3
水気をしばらくきって さらに・・・

パセリ4
写真4
このように きれいな布巾で包んで てるてるぼうずのような形にします
首の部分をしっかり持って
シンクの上などで 振ります!振ります!

遠心力を利用した 脱水のような感じです^^

たまに力を入れすぎて 手からぶっ飛んでいくことがあるのでほどほどに(笑)

パセリ5
写真5
ペーパータオルをひいたバットなどに広げ このまま冷凍庫に入れます
ラップはしなくて大丈夫ですが 
冷凍庫の開け閉めが多い場合はこぼれないように気を付けてくださいね

パセリ6
写真6
完全に凍ったら 厚手のビニール袋か
フリーザーバッグに移します

このまま 袋の外から 麺棒などでバン!バン!と叩いて細かくします
みじん切りというより みじん砕きというのでしょうか v(^∀^*)

新鮮なパセリだと パリッと凍っているのできれいに砕けるんですよ~♪

袋のままか フタのできる容器に入れて冷凍保存
使うときは凍ったまま使います^^


ちなみにレストランでは包丁で刻んでおりました・・・・
こんなやり方したら怒られたに違いないです(笑) これじゃ修業にならないって

パセリを一束は多すぎる・・・・という場合は 半分を凍らせて
残り半分は フリットなどいかがでしょうか~

(フリットの衣。。。小麦粉 片栗粉 半々に 塩と砂糖少々 少しのベーキングパウダー 水 )
人参の葉 パセリ ピーマンなど ほろにが系のお野菜が
おいしく食べられます♪

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます



今日のメニューは  簡単度★★★★★    

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)野菜料理

2013年04月22日

ベイクドポテト

じゃがいもが大好きな 「イモにいちゃん」を息子にもつオステリアmamaですこんにちは。
店頭できれいな新じゃがを見ると、もう条件反射的に息子の笑顔が浮かんできます(笑)

ジャガタラ9

今日は新じゃがのベイクドポテトとタラのソテーのワンプレートを♪
新じゃががおいしい季節ですね~
そしてじゃがいもと白身魚はお似合いコンビ!
皮なしの 真たら切り身を使いました

ジャガタラ1
写真1
じゃがいもは丸ごとゆでると時間がかかるので 平たい方を半分に切ります
皮ごと使うので、土はよくタワシなどでこすり洗いしてくださいね
かぶるくらいの水でゆで始めます

ジャガタラ2
写真2
タラの切り身は買ってきた日に使わなかったので
臭みをおさえるために ひたひた牛乳につけておきました。
買ってきた日ならそのままでOKです^^
牛乳は流して キッチンペーパーで水気をふきとります

ジャガタラ3
写真3
両面に 粗塩 と黒こしょうをふりかけて・・・・

ジャガタラ4
写真4
小麦粉をはたきつけて オリーブオイルを熱したフライパンでソテーします

ジャガタラ5
写真5
じゃがいもが くりぬけるくらいの柔らかさになったらお湯をきって
まず 皮から内側2mmくらいにナイフで切り込みを入れ
あとはスプーンなどで内側をくりぬきます

とっても熱い~ので
やけどをしないように、布巾や手ぬぐいなど使ってくださいね。
くりぬいた中身はつぶして、粗塩、白こしょう、マヨネーズ、少しの砂糖などで
ポテトサラダのような味付けにします

ジャガタラ6
写真6
くりぬいた皮は器として使います。
グラグラしないよう、アルミホイルでドーナツ座布団を作って天板に並べ・・・

ジャガタラ7
写真7
中身を詰めなおし ピザ用チーズを載せます
ここでふと 先日作っておいしかった ちくわとかぼちゃのシソチーズ焼きを思いだし
シソを刻んで載せてみました♪

ジャガタラ8
写真8
トースター または 220℃のオーブンでこんがり焼きますo(≧ω≦)o

ジャガタラ9
写真9
両面ソテーしたタラに プチトマトとレモン
白菜と大根のサラダと ゴボウと人参のごまマヨサラダ
同じ市内のお友達 けろっくさんのパン(クランベリーとクリームチーズのカンパーニュ)を添えて


写真のアングルがいまいちなんですけども(しかも手ブレ)

「 ご飯だよー 」 と声をかけてから写真を撮っていたら
主人や息子が 「さぁ 食べよう食べよう 」 と さっさとお皿を持っていってしまったのでヾ(゚д゚)ノ゛まってくれ~

今度から 写真を撮り終えてから呼ぼうと思います(笑)

あと、 ちくわ+チーズ+シソはとってもよく合いましたが
ポテト+チーズに シソはなくても良さそうですヽ(´▽`)ノごめんなさい

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q



今日のメニューは  自己満足度★★★☆☆  家族の評価★★★☆☆  
ちょっとボリュームが足りなかったかな

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)洋風魚介料理野菜料理

2013年04月20日

切干とちくわきゅうりの和え物

ご訪問ありがとうございます

パソコンに「きりぼし」 と入力したら 何回目かで突然 「切☆」と変換されたオステリアmamaですこんにちは。
切☆ダイコン ってヽ(≧∀≦)ノ
もしかしたら 若い人の乾物離れを食い止めるかもしれない!?

切干サラダ4
切干大根と きゅうりと ちくわをごまマヨネーズで和えてみました♪
切干大根が余分な水分を吸ってくれるので べ
ちゃっとならず歯ごたえの楽しい和風サラダになりました

切干サラダ1
写真1
ちくわときゅうりは同じくらいの太さ 長さに切っておきます
きゅうりは特に塩でもんだりはしません^^
水で戻した切干大根より少し太いくらいの方が食感がいいと思います♪

切干サラダ2
写真2
切干大根は5分くらい水にひたしてから 熱湯でさっとゆでます
ザルにあげて水をかけて冷やしてから 水気をきって
食べやすい長さに切って かるめに絞ってくださいね

切干サラダ3
写真3
ちくわ きゅうり 切干大根を ごまだれ+マヨネーズで和えます

切干サラダ4
写真4
出来上がり! 簡単でおいしい!!

切干サラダ5
写真5
ふと思いついて 残ったシュウマイの皮を炒めたものをトッピングしてみましたが
これは特に無くてもよさそうです(笑)

切干サラダ6
写真6
もう一品 長芋をスライスして めんつゆと海苔と合わせたものを添えて・・・

シュウマイ11
写真7
焼きシュウマイとの 夕ご飯になりました(*^▽^*)



手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q





今日のメニューは  自己満足度★★★★★  家族の評価★★★★☆  
簡単でおいしくて おすすめです


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)和風おつまみ野菜料理

2013年04月15日

海鮮ヤキソバ

ご訪問ありがとうございます

焼きそばは ソース味より塩味が好きなオステリアmamaですこんにちは。
ちなみにラーメンも鶏ガラ塩ラーメン派ですp(^-^)q

海鮮そば8
今日は バナメイエビとイカゲソを使った 海鮮あんかけ焼きそばのご紹介です♪
多分 家族会議にかけると 肉+ソース味派に 負けそうな気がするので
ここは独断で塩味に決定(笑)

海鮮そば1
写真1
殻をむいて背ワタを取ったバナメイエビと イカゲソは食べやすい大きさに切り
塩 おろししょうが しょうゆ 片栗粉をもみ込んで下味をつけておきます

海鮮そば2
写真2
鍋に油を少し多めに熱し、エビとイカだけ炒めます。
8分目くらいまで火が通ったら 取り出します

海鮮そば3
写真3
空いた鍋で 薄切りの長ネギと人参を炒め始めます
人参は火が通りにくいので、先に600w1~2分のレンジにかけておくと早いです♪

海鮮そば4
写真4
続いて 白菜 もやしなどを投入
なるべく強火でジャーっと炒めたら ひたひたの水と顆粒の中華スープの素を加えます
そのまましばらく煮ておきます

海鮮そば5
写真5
もう一つの鍋に油をひいて お湯洗いして水気をきった蒸し麺を焼きます
焼き目をこんがりつけたいので ほぐしたり炒めたりせずじっと我慢。。。。

海鮮そば6
写真6
野菜がしんなりしてきたら 炒めておいたイカとエビを戻し入れ
塩 白こしょう 砂糖少々 しょうゆ で味をととのえます
最後にほんの少しお酢とごま油を入れると ぐっと中華っぽくd(-ω・。)
水溶き片栗粉でとろみをつけます

海鮮そば7
写真7
麺を裏返して油を少し足し 両面こんがりさせます
たっぷりの油で揚げるとカリッとおいしいのですが 大量の油を吸ってしまうので
せめて表面だけ香ばしくp(*^-^*)q

海鮮そば8
写真8
お皿に盛り分けた麺の上に あんをとろりとかけて出来あがり!
お好みで辛子などを添えてくださいね^^

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★☆☆  
どうやら我が家の男性陣はソース味の方が好きらしい・・・・・


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)中華風・その他魚介料理麺・パスタ野菜料理

2013年04月14日

冬菜(菜花)とカボチャとウインナーのごちそうサラダ

ご訪問ありがとうございます
春物の服も気になるけどまだまだフリースが手放せないオステリアmamaですこんにちは。
標高1560mって かなり山岳気候
本州にいながらにしてまだまだ雪が舞ったりするのでした・・・・

そんなわけで、肌寒い日に嬉しい温野菜のごちそうサラダのご紹介です
友人からいただいた冬菜(なばな)、それからかぼちゃとポークウインナーを使いました

バターミルク13
モニターに参加させていただいている キューピーさんの バターミルクランチドレッシングレシピ 第2弾です♪

冬菜1
写真1
信州ではよく冬菜といって売られていますが
菜の花と同じアブラナ科のお野菜 
なばなと同じものだと思います

採れたて野菜をいただけるなんて、贅沢な限りo(≧ω≦)oありがとう~

冬菜2
写真2
さっと熱湯でゆでると こんなに鮮やかな緑色に!

バターミルク8
写真3

〈材料〉 3~4人分
・ なばな などの緑のお野菜 (ほうれん草やブロッコリー、インゲンなどでも^^)
・ かぼちゃ 皮ごと 1/6カットくらい
・ 粗挽きポークウインナー 6本くらい (ベーコンでも^^)

緑のお野菜は ゆでて食べやすい大きさに切っておきます
かぼちゃは 皮ごと4mm厚くらいに切って ラップをかけて600wのレンジで1~2分
柔らかくしておきます

バターミルク9
写真4
厚めの斜め切りにしたポークウインナーを炒めます
油はひかなくても、ウインナーから出てくる油で大丈夫

バターミルク10
写真5
ウインナーがこんがりしてきたら 緑のお野菜を加えて
ざっと炒めます
全体に油がなじんで温かくなるくらいまで

バターミルク11
写真6
彩りよく盛り付けます
濃い色の野菜がひきたつよう 黒いボウル(実はビビンバ丼ヽ(≧∀≦)ノ )に盛りました
かぼちゃの黄色が緑の中に見え隠れしている感じがきれいです~

バターミルク12
写真7
ここで バターミルクランチドレッシングの登場です☆

バターミルク13
写真8
全体にたっぷりめに回しかけて・・・・

このドレッシングの優れたところは 絶妙なとろみ加減だと思います
こういう深いボウルにサラダを盛ったとき
サラサラ~なドレッシングだと 全部ボウルの下にたまってしまうけれど
これはいい感じにからまってくれるんですね^^


そして発見は 
カボチャがとってもバターミルクランチドレッシングと相性がよい♡
ということでしたo(≧ω≦)o

レシピブログさんには 他にもたくさんモニターさんのレシピが投稿されていますが
やっぱりカボチャを使っている方が
何人かいらっしゃって
おお 同じだー♪と思いながら眺めています^^

ごちそうサラダの料理レシピ
ごちそうサラダの料理レシピ

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q


今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
栄養たっぷりです!

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)洋風野菜料理