
オステリア白樺 〒391-0301茅野市北山車山高原3412-80
ランチ(冬季はお休み)11:30~14:00L.O
ディナー18:00(冬は17:00)~20:00L.O
℡0266(68)2856
定休日 水曜日・第3火曜日(冬季火・水)店舗HP ピザ通販HP
2013年06月10日
フリル付き目玉焼きのせナポリタン☆

八宝菜のときにはきくらげ。ナポリタンのときにはマッシュルームをいつも買い忘れるオステリアmamaですこんにちは。
子供の頃 パスタといえばナポリタンかミートソース。
サンプル食品で、よくフォークが宙に浮いているあれです(笑)
(記事の最後に、食品サンプルのナポリタンの作り方動画がありますよ~^^)
ケチャップ味が苦手な子供だった私は、小さい時はあんまりスパゲティを食べる機会がありませんでした・・・。
大人になってまさかイタリア料理店に勤めることになるとは。
そして、大人になってからケチャップの良さがわかるようになった気がします^^
お店ではお出ししていないのですが・・・・何となく食べたくなったナポリタン。
ちょっと写真うつりを気にして、フリルのきれいな目玉焼きを載せて作ってみました♪
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
目玉焼きはフタをして焼く半熟が好き~o(≧ω≦)o

写真1
具材は、粗挽きポークウィンナー ピーマン、人参、新玉ねぎ。
それぞれ火が通りやすい薄さに切ります。
あ 右側の 斜めに切れ目だけ入れたウインナーは 仕上げの飾り用です^^
人参はラップをして600wの電子レンジで1分くらい過熱しておきます

写真2
お鍋にオリーブオイルとスライスニンニク(国産)を入れて
弱火~中火でじっくり過熱。
焦がさないように香りを出します♪

写真3
スパゲティはお店でもお出ししている、1,4mmの細いものを使用。
炒めるスパゲティは太目の方が合うかもしれませんが
このあたりはお好みで~
ゆでるお湯にはしっかりと塩味をつけてくださいね!

写真4
具を順に炒めて、ピーマンは最後の方に加えます
全体にかるく 粗塩・白こしょう
好みですけど、トマトベースの味には黒こしょうより白こしょうが合う気がします

写真5
ケチャップオンリーだとべったりした味になるので、ケチャップは控えめに、少ししょうゆでコクをプラス
お好みでバターもひとかけどうぞ♪

写真6
スパゲティのゆで汁を少し加えて、ソースが絡みやすいようにのばしておきます

写真7
いつもは3人分まとめて焼いてしまう目玉焼き
今日は縁をきれいに仕上げたいので、丁寧に一人分ずつ焼きました
熱したフライパンにうすく油をひいて卵を落とし 縁が焼けてきたら
油をほそーく回しかけると、フリルのようなおいしそうな焼き上がりになるんですよ♪
端のあいたスペースで、仕上げ用のウインナーをかるく転がしながら炒めてくださいね
この技、「かもめ食堂」のお料理スタイリングなどでも大人気の
フードスタイリスト 飯島 奈美さんが
雑誌で紹介していらっしゃいました^^

写真8
ゆであがったパスタのお湯をきり、ソースとザッと炒め合わせて味をととのえ
盛り付けて出来上がり!!
飾り用にとっておいたウインナーとプチトマト、イタリアンパセリを使いました
お好みで粉チーズをかけてどうぞ♪
いつもは塩味系のパスタが好きですが、たまにはこういうのもいいですね
★おまけ★
食品サンプルの ナポリタンの作り方はこちらです
私も これ作ってみた~い!!
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年06月07日
釜玉明太うどんでお昼ご飯

某 讃岐うどんチェーン店のおつゆが好きなオステリアmamaですこんにちは。ジュースの自販機で売っていたら買っちゃいそうです^^
明太子を買ってあったので、釜玉明太うどんを作ってみました♪
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★★☆
温泉卵っていろんなものをまろやかにまとめてくれますね~o(≧ω≦)o

写真1
ネギの青いところは細めのせんぎりにして、水にさらし、水けをきります

写真2
市販のゆでうどんや冷凍うどんは2分くらいゆでて、
市販または手作りの温泉卵を真ん中に そして皮からほぐした明太子とネギ

写真3
麺つゆかしょうゆをお好みで回しかけて・・・・
よく混ぜていただきます!
うーん、天かすがあると もっといいですね~\(^0^)/
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年04月25日
素麺チャンプル
夏の観光シーズン、忙しくなってくると 献立が肉野菜炒めばかりになるオステリアmamaですこんにちは。
考える時間もないし、作る時間もない。とりあえず一皿に栄養を詰め込もう、と。

今日はさらにそうめんまで入れて そうめんチャンプルーと名付けてみました^^

写真1
木綿豆腐はなるべく水けをきっておきます
豚小間切れ肉は一口大に切って さとう しょうゆ 塩 片栗粉 水 それぞれ少々を
もみこんでおきます

写真2
野菜はお好みでなんでも
人参 小松菜 春キャベツ もやしを使いました
火が通りやすい大きさに切りそろえておきます

写真3
そうめんはゆでて水でよくもんでおきます
そうめんってもしかして・・・・ゆでるとすごく膨らむ??
パスタと同じように一人分100gでゆでたら なんだかザルが重たいんだけど・・・
ま いいかヽ(*´∀`*)ノ.+

写真4
そうだ 卵も入れちゃいましょう
フライパンに油を熱して 一番先に半熟炒り卵を作って取り出します

写真5
空いた鍋で豚肉を炒めます これも火が通ったら取り出します

写真6
野菜は硬いものから先に・・・・だいたい人参→キャベツ→もやし→小松菜の順で
混入しても気にせず炒めます(笑)

写真7
野菜に火が通ったら 豚肉を戻し 豆腐を加え
全体に塩 さとう しょうゆ 鶏がらスープのもと(または和風だし)で味付けます

写真8
ゆでておいたそうめんを投入!
そうめんが団子にかたまりやすいので
焼きそばのように 水を少し加えてやさしくほぐしながら 味を調えます

写真9
出来上がり♪
思った以上に お腹がいっぱいになりました
細いそうめんって 隙間がないというか 見た目より重量感がありますね
次回はもう少し少なくしようと思います
今日のメニューは 自己満足度★★☆☆☆ 家族の評価★★☆☆☆
とりあえず急いで作ったのでちょっと改良点ありでした~^^;でも、失敗も家族の味!
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
考える時間もないし、作る時間もない。とりあえず一皿に栄養を詰め込もう、と。

今日はさらにそうめんまで入れて そうめんチャンプルーと名付けてみました^^

写真1
木綿豆腐はなるべく水けをきっておきます
豚小間切れ肉は一口大に切って さとう しょうゆ 塩 片栗粉 水 それぞれ少々を
もみこんでおきます

写真2
野菜はお好みでなんでも
人参 小松菜 春キャベツ もやしを使いました
火が通りやすい大きさに切りそろえておきます

写真3
そうめんはゆでて水でよくもんでおきます
そうめんってもしかして・・・・ゆでるとすごく膨らむ??
パスタと同じように一人分100gでゆでたら なんだかザルが重たいんだけど・・・
ま いいかヽ(*´∀`*)ノ.+

写真4
そうだ 卵も入れちゃいましょう
フライパンに油を熱して 一番先に半熟炒り卵を作って取り出します

写真5
空いた鍋で豚肉を炒めます これも火が通ったら取り出します

写真6
野菜は硬いものから先に・・・・だいたい人参→キャベツ→もやし→小松菜の順で
混入しても気にせず炒めます(笑)

写真7
野菜に火が通ったら 豚肉を戻し 豆腐を加え
全体に塩 さとう しょうゆ 鶏がらスープのもと(または和風だし)で味付けます

写真8
ゆでておいたそうめんを投入!
そうめんが団子にかたまりやすいので
焼きそばのように 水を少し加えてやさしくほぐしながら 味を調えます

写真9
出来上がり♪
思った以上に お腹がいっぱいになりました
細いそうめんって 隙間がないというか 見た目より重量感がありますね
次回はもう少し少なくしようと思います
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます
今日のメニューは 自己満足度★★☆☆☆ 家族の評価★★☆☆☆
とりあえず急いで作ったのでちょっと改良点ありでした~^^;でも、失敗も家族の味!
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年04月15日
海鮮ヤキソバ
ご訪問ありがとうございます
焼きそばは ソース味より塩味が好きなオステリアmamaですこんにちは。
ちなみにラーメンも鶏ガラ塩ラーメン派ですp(^-^)q

今日は バナメイエビとイカゲソを使った 海鮮あんかけ焼きそばのご紹介です♪
多分 家族会議にかけると 肉+ソース味派に 負けそうな気がするので
ここは独断で塩味に決定(笑)

写真1
殻をむいて背ワタを取ったバナメイエビと イカゲソは食べやすい大きさに切り
塩 おろししょうが しょうゆ 片栗粉をもみ込んで下味をつけておきます

写真2
鍋に油を少し多めに熱し、エビとイカだけ炒めます。
8分目くらいまで火が通ったら 取り出します

写真3
空いた鍋で 薄切りの長ネギと人参を炒め始めます
人参は火が通りにくいので、先に600w1~2分のレンジにかけておくと早いです♪

写真4
続いて 白菜 もやしなどを投入
なるべく強火でジャーっと炒めたら ひたひたの水と顆粒の中華スープの素を加えます
そのまましばらく煮ておきます

写真5
もう一つの鍋に油をひいて お湯洗いして水気をきった蒸し麺を焼きます
焼き目をこんがりつけたいので ほぐしたり炒めたりせずじっと我慢。。。。

写真6
野菜がしんなりしてきたら 炒めておいたイカとエビを戻し入れ
塩 白こしょう 砂糖少々 しょうゆ で味をととのえます
最後にほんの少しお酢とごま油を入れると ぐっと中華っぽくd(-ω・。)
水溶き片栗粉でとろみをつけます

写真7
麺を裏返して油を少し足し 両面こんがりさせます
たっぷりの油で揚げるとカリッとおいしいのですが 大量の油を吸ってしまうので
せめて表面だけ香ばしくp(*^-^*)q

写真8
お皿に盛り分けた麺の上に あんをとろりとかけて出来あがり!
お好みで辛子などを添えてくださいね^^
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★☆☆
どうやら我が家の男性陣はソース味の方が好きらしい・・・・・
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
焼きそばは ソース味より塩味が好きなオステリアmamaですこんにちは。
ちなみにラーメンも鶏ガラ塩ラーメン派ですp(^-^)q

今日は バナメイエビとイカゲソを使った 海鮮あんかけ焼きそばのご紹介です♪
多分 家族会議にかけると 肉+ソース味派に 負けそうな気がするので
ここは独断で塩味に決定(笑)

写真1
殻をむいて背ワタを取ったバナメイエビと イカゲソは食べやすい大きさに切り
塩 おろししょうが しょうゆ 片栗粉をもみ込んで下味をつけておきます

写真2
鍋に油を少し多めに熱し、エビとイカだけ炒めます。
8分目くらいまで火が通ったら 取り出します

写真3
空いた鍋で 薄切りの長ネギと人参を炒め始めます
人参は火が通りにくいので、先に600w1~2分のレンジにかけておくと早いです♪

写真4
続いて 白菜 もやしなどを投入
なるべく強火でジャーっと炒めたら ひたひたの水と顆粒の中華スープの素を加えます
そのまましばらく煮ておきます

写真5
もう一つの鍋に油をひいて お湯洗いして水気をきった蒸し麺を焼きます
焼き目をこんがりつけたいので ほぐしたり炒めたりせずじっと我慢。。。。

写真6
野菜がしんなりしてきたら 炒めておいたイカとエビを戻し入れ
塩 白こしょう 砂糖少々 しょうゆ で味をととのえます
最後にほんの少しお酢とごま油を入れると ぐっと中華っぽくd(-ω・。)
水溶き片栗粉でとろみをつけます

写真7
麺を裏返して油を少し足し 両面こんがりさせます
たっぷりの油で揚げるとカリッとおいしいのですが 大量の油を吸ってしまうので
せめて表面だけ香ばしくp(*^-^*)q

写真8
お皿に盛り分けた麺の上に あんをとろりとかけて出来あがり!
お好みで辛子などを添えてくださいね^^
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★★☆ 家族の評価★★★☆☆
どうやら我が家の男性陣はソース味の方が好きらしい・・・・・
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年04月01日
ミニきつね
4月ですね。今年度の目標は 忙しい中の時間のやりくりを上手にすることのオステリアmamaですこんにちは。
みなさまも 春からの一年 実り多き年度でありますように!
毎日 簡単なものばかりではありますが お料理を紹介してずいぶん経ちました。
以前は 料理ブログなんて私には無理ムリ 乂(゚Д゚三゚Д゚)乂
だって・・・・
・毎日パソコンに向かう時間があるとは限らないし
・写真に撮るようなおしゃれな料理なんて作らないし
・飲食店をやっているのに お店のメニューじゃなくて普通のご飯を紹介してどうするの?
と思っていたから(笑)
ですが始めてみたら楽しくなってきて
普段の料理の記事なら あまり考え込まずに書ける!ということに気づき
今に至っております
そうそう 写真うつりを気にして(笑)野菜料理が一品増えたりして
そうすると 必然的にご飯を食べる量が減って
実は ブログに料理を載せ始めてから 思わぬダイエット効果が出ているのですよ! Σ(=゚□゚=;)
毎日他に書くことないの~?と思いつつ見に来て下さる方もいらっしゃるかもしれません
どうかお許しくださいね
これから観光シーズンが始まり 繁忙期にはお休みすることもあるかもしれませんが
いずれ ナガブロさんのデータ容量がいっぱいになるか
お料理のネタがつきるか
その日までは たまに雑談もはさみつつ 続けていけたらいいな と思います
(実はこの記事は3月23日に書いています。予約投稿機能をフルに利用させていただいて
書けるときに書き溜めておこうという作戦です^^)
前置きが長くなりましたが・・・・・

今日は 刻み揚げを使った きつねうどんのご紹介です♪
タイトルのミニきつね 何がミニかというと
揚げが刻み揚げなのでミニということですo(*^-^*)o

写真1
刻み揚げはどーんと一袋 まずお湯でさっとゆでて余分な油を落とし
(←味がしみやすくなります)
お湯をきったら 鍋にもどし 麺つゆ+砂糖+しょうゆで 少し甘目に煮ていきます
焦げ付かせやすいので(経験談(*-ω-*) )、忘れないように気を付けてくださいね~
まとめて作って冷凍もできます^^

写真2
今回はさっと作れる ゆでうどんを使いました
面倒ですが お湯をわかして2分ほどゆでます
その間に 別鍋で麺つゆを作り スライスした長ネギを 仕上がり際に加えて
さっと火を通します

写真3
ゆでてあったほうれん草を添えて 出来上がりo(≧ω≦)o
温かいうちにどうぞ
簡単なんですが お鍋を3つも使うのがちょっと面倒かも?ヽ(=´Д`=)ノ
明日は 写真に一緒に写っている 鶏唐揚げ甘酢あんのご紹介です^^
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★★☆
もうしばらくは 温かいものが嬉しいですね(*^▽^*)
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
みなさまも 春からの一年 実り多き年度でありますように!
毎日 簡単なものばかりではありますが お料理を紹介してずいぶん経ちました。
以前は 料理ブログなんて私には無理ムリ 乂(゚Д゚三゚Д゚)乂
だって・・・・
・毎日パソコンに向かう時間があるとは限らないし
・写真に撮るようなおしゃれな料理なんて作らないし
・飲食店をやっているのに お店のメニューじゃなくて普通のご飯を紹介してどうするの?
と思っていたから(笑)
ですが始めてみたら楽しくなってきて
普段の料理の記事なら あまり考え込まずに書ける!ということに気づき
今に至っております
そうそう 写真うつりを気にして(笑)野菜料理が一品増えたりして
そうすると 必然的にご飯を食べる量が減って
実は ブログに料理を載せ始めてから 思わぬダイエット効果が出ているのですよ! Σ(=゚□゚=;)
毎日他に書くことないの~?と思いつつ見に来て下さる方もいらっしゃるかもしれません
どうかお許しくださいね
これから観光シーズンが始まり 繁忙期にはお休みすることもあるかもしれませんが
いずれ ナガブロさんのデータ容量がいっぱいになるか
お料理のネタがつきるか
その日までは たまに雑談もはさみつつ 続けていけたらいいな と思います
(実はこの記事は3月23日に書いています。予約投稿機能をフルに利用させていただいて
書けるときに書き溜めておこうという作戦です^^)
前置きが長くなりましたが・・・・・

今日は 刻み揚げを使った きつねうどんのご紹介です♪
タイトルのミニきつね 何がミニかというと
揚げが刻み揚げなのでミニということですo(*^-^*)o

写真1
刻み揚げはどーんと一袋 まずお湯でさっとゆでて余分な油を落とし
(←味がしみやすくなります)
お湯をきったら 鍋にもどし 麺つゆ+砂糖+しょうゆで 少し甘目に煮ていきます
焦げ付かせやすいので(経験談(*-ω-*) )、忘れないように気を付けてくださいね~
まとめて作って冷凍もできます^^

写真2
今回はさっと作れる ゆでうどんを使いました
面倒ですが お湯をわかして2分ほどゆでます
その間に 別鍋で麺つゆを作り スライスした長ネギを 仕上がり際に加えて
さっと火を通します

写真3
ゆでてあったほうれん草を添えて 出来上がりo(≧ω≦)o
温かいうちにどうぞ
簡単なんですが お鍋を3つも使うのがちょっと面倒かも?ヽ(=´Д`=)ノ
明日は 写真に一緒に写っている 鶏唐揚げ甘酢あんのご紹介です^^
今日もご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
今日のメニューは 自己満足度★★★☆☆ 家族の評価★★★★☆
もうしばらくは 温かいものが嬉しいですね(*^▽^*)
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年03月07日
間違えた!
新しく買ってきた歯ブラシに取り換え ふんふん~♪と鼻歌まじりで歯ブラシを口に入れてびっくり!!
間違えて かため を買ってきたことに気づいたオステリアmamaですこんにちは。
いやー、びっくりした。
いつもの力で磨いたら傷がつきそうです。
おかしいな~。主人のと息子のはちゃんと ふつう のラベルを確認したのに
流れで手に取った となりの列が「かため」だったとは・・・・!
もっと大きく 「かため」 と書いておいて欲しいなぁ。
せっかくなので ゆっくり丁寧に磨きたいと思います。

今日は間違えた!をもうひとつ。
寒い冬でしたが、家族がそろって鍋をかこめる日 というのが中々なくて
先日チャンスが回ってきました^^
たまには市販の鍋の素を買ってみよう♪ということで
初めてこちらを。煮込みラーメンシリーズです

みそ味 しょうゆ味 そしてコクうま鶏塩ちゃんこ味。
ここは鶏塩ちゃんこで。

箱をざっと読み 土鍋に指定のとおり水を入れ 調味料を入れ 野菜を固いものから煮始めます
鶏肉も入れてことこと・・・
麺も入れるって書いてあったっけ? ともう一度箱を見る

(*゚∀゚*)!
調味料は最後に入れるって書いてある・・・・!
うわ 最初に入れちゃった~!
※ 調味料を最後に入れるのは 水分を抜いてある麺なので
麺が膨らむのに水が必要で
味付きの煮汁だと上手に煮えないからだと思われます
ミネストローネとかもそうなんです。煮汁が濃いと 野菜がちゃんとやわらかくなりにくいんですよね
むむ・・・・・どうする!?

結局 麺だけ別ゆでしました d(・`ω´・d*)
そうしたらものすごい吸水率で膨らむんですね
袋から出したとき
2人前にしては少ないかな・・・・と思っていた麺が けっこうなボリュームになりました
やっぱり無理やり調味液に投入しなくて良かったです
つい おでんの感覚で 先に味をつけちゃったのよね と言い訳しつつ
おいしくいただきました
塩味がかなりしっかりついているので、
野菜は表示よりたくさん入れても大丈夫そうですp(*^-^*)q
記事を書いた日 3月5日
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
間違えて かため を買ってきたことに気づいたオステリアmamaですこんにちは。
いやー、びっくりした。
いつもの力で磨いたら傷がつきそうです。
おかしいな~。主人のと息子のはちゃんと ふつう のラベルを確認したのに
流れで手に取った となりの列が「かため」だったとは・・・・!
もっと大きく 「かため」 と書いておいて欲しいなぁ。
せっかくなので ゆっくり丁寧に磨きたいと思います。

今日は間違えた!をもうひとつ。
寒い冬でしたが、家族がそろって鍋をかこめる日 というのが中々なくて
先日チャンスが回ってきました^^
たまには市販の鍋の素を買ってみよう♪ということで
初めてこちらを。煮込みラーメンシリーズです

みそ味 しょうゆ味 そしてコクうま鶏塩ちゃんこ味。
ここは鶏塩ちゃんこで。

箱をざっと読み 土鍋に指定のとおり水を入れ 調味料を入れ 野菜を固いものから煮始めます
鶏肉も入れてことこと・・・
麺も入れるって書いてあったっけ? ともう一度箱を見る

(*゚∀゚*)!
調味料は最後に入れるって書いてある・・・・!
うわ 最初に入れちゃった~!
※ 調味料を最後に入れるのは 水分を抜いてある麺なので
麺が膨らむのに水が必要で
味付きの煮汁だと上手に煮えないからだと思われます
ミネストローネとかもそうなんです。煮汁が濃いと 野菜がちゃんとやわらかくなりにくいんですよね
むむ・・・・・どうする!?

結局 麺だけ別ゆでしました d(・`ω´・d*)
そうしたらものすごい吸水率で膨らむんですね
袋から出したとき
2人前にしては少ないかな・・・・と思っていた麺が けっこうなボリュームになりました
やっぱり無理やり調味液に投入しなくて良かったです
つい おでんの感覚で 先に味をつけちゃったのよね と言い訳しつつ
おいしくいただきました
塩味がかなりしっかりついているので、
野菜は表示よりたくさん入れても大丈夫そうですp(*^-^*)q
記事を書いた日 3月5日
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年02月11日
鶏肉でご飯
牛肉・豚肉・鶏肉のうち これからずーっと一種類しか食べられないとしたら・・・
鶏肉を選びそうな気がしているオステリアmamaですこんにちは
子供の頃は 鶏の胸肉ってパサパサしていて嫌だな と思っていたのですが
最近は胸肉もおいしいものだな~と見直しています
肉質が均一なので 火が通りやすいのも嬉しいところ
モモ肉よりヘルシーですしね
そんな鶏ムネ肉を使っておうちごはんを作りました

冷蔵庫に ベーコンとソーセージがどちらも少しずつあったので
パスタの具に決定!
エリンギも食べやすくスライスして オリーブオイルでニンニクと一緒に炒め
塩 こしょうでシンプルな味付け
パスタは ゆでるお湯にしっかり塩を入れると味が決まります(*’-'*)

ピカタは食べやすく火が通りやすい大きさに切った鶏胸に 塩 こしょう 小麦粉
それから衣(卵+粉チーズ+パセリ)にくぐらせてフライパンで両面焼きます
衣にチーズ(グラナパダーノを使用)が入っていると 焦げやすいので
火加減は弱めの中火でゆっくりめに (*^▽^*)
ふたをすると ふっくらしっとり焼きあがりますよ~

深皿に一緒に盛り付けました
ケチャップでもいいのですが パスタの味が濃いめなので トマトソースでさっぱりと

厚切り食パンのピザトーストも添えて
チーズたっぷりの洋風ごはんになりました +゚。*(*´∀`*)*。゚+
お店で 毎日パスタを作ったり見たりしていると
案外 自分たちでは食べなかったりするのですが
たまにはいいものですね φ(c・ω・ )ψ モグモグ
明日は何を作ろうかな?
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
鶏肉を選びそうな気がしているオステリアmamaですこんにちは
子供の頃は 鶏の胸肉ってパサパサしていて嫌だな と思っていたのですが
最近は胸肉もおいしいものだな~と見直しています
肉質が均一なので 火が通りやすいのも嬉しいところ
モモ肉よりヘルシーですしね

そんな鶏ムネ肉を使っておうちごはんを作りました

冷蔵庫に ベーコンとソーセージがどちらも少しずつあったので
パスタの具に決定!
エリンギも食べやすくスライスして オリーブオイルでニンニクと一緒に炒め
塩 こしょうでシンプルな味付け
パスタは ゆでるお湯にしっかり塩を入れると味が決まります(*’-'*)

ピカタは食べやすく火が通りやすい大きさに切った鶏胸に 塩 こしょう 小麦粉
それから衣(卵+粉チーズ+パセリ)にくぐらせてフライパンで両面焼きます
衣にチーズ(グラナパダーノを使用)が入っていると 焦げやすいので
火加減は弱めの中火でゆっくりめに (*^▽^*)
ふたをすると ふっくらしっとり焼きあがりますよ~

深皿に一緒に盛り付けました
ケチャップでもいいのですが パスタの味が濃いめなので トマトソースでさっぱりと

厚切り食パンのピザトーストも添えて
チーズたっぷりの洋風ごはんになりました +゚。*(*´∀`*)*。゚+
お店で 毎日パスタを作ったり見たりしていると
案外 自分たちでは食べなかったりするのですが
たまにはいいものですね φ(c・ω・ )ψ モグモグ
明日は何を作ろうかな?
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |