
オステリア白樺 〒391-0301茅野市北山車山高原3412-80
ランチ(冬季はお休み)11:30~14:00L.O
ディナー18:00(冬は17:00)~20:00L.O
℡0266(68)2856
定休日 水曜日・第3火曜日(冬季火・水)店舗HP ピザ通販HP
2013年06月15日
更新お休みしています

いつもありがとうございます
週末はお店に専念するため、更新をお休みさせていただきますね。
お返しのご訪問もできなくてごめんなさい!
良い週末をお過ごしください♪
霧ヶ峰~車山高原は レンゲツツジが咲いています^^
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
* * * * * * * * * * * * * * * * *
お店のお料理は
■オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
2013年02月23日
ラッパの話

御柱の小宮祭4か月前に 突然ラッパ隊を思い立ったオステリアmamaですこんにちは。
この記事は 前の記事 「 音が出ない 」 の続きです^^
早朝の山に向かって
ラッパ自主トレする日々でした
まだ眠っているであろう鹿にはいい迷惑で
でも もしかしたら山野草を鹿の食害から守ってたかも??
友人と2人で立ち上げた 有志ラッパ隊
その後 2人が加わってくれて総勢4名
私以外みんな フルートやトランペットの経験があり
えっ?まだ音が出ないの私だけ みたいな状態でした ヾ(゚Д`;≡;´Д゚)ノ゙

柱の準備は着々と・・・
自主練はもちろん
近隣地区のラッパ隊経験者の知人をお願いして
練習の仕方、音の上手な出し方、
曲の種類と演奏場面などを教えていただきわかったことは
■ラッパもリコーダーと同じく、タンギングを効果的に使うということ
■ロングトーンは最低10秒同じ音を保持するということ
■テンポによって 「トゥ トゥ」 と 「トゥク トゥク」のタンギングを使い分けること
などなど
やっぱりひたすら吹くしかないようです
o(`ω´*)o よーし頑張るぞー
タンギングを心がけることで
音量不足やかすれた感じは少し解消できた気がするけれど
高音がなかなか出せなくなってしまった
口の筋肉の使い方を一からやりなおさねばなりません。
しかし常に音量マックスなラッパ
ご近所にも家族にも迷惑なので
口の形のイメージトレーニングだけやってみたり(笑)
↓ ↓ ↓
1・まず、口を「ん」の形に結び
2・そのまま舌先を上の歯の裏にあてて「トゥ」という気持ちで
3・口を開かないように隙間から「フッ」と息を吐く
ちなみに 1 の「ん」 は無口な感じの「ん・・・・」ではなく
「ん~~!」とクチビルを引き結ぶ感じで
例えて言うならイヤイヤ期の2歳児のごとく
さぁ、みなさんもご一緒に♪
「ん~」
「トゥ」
「フッ」
「ん~」
「トゥ」
「フッ」
※お試しの際にはヘンな顔になるので人目にご注意ください
口の周りがぴくぴくしてきませんか?
ラッパの音は主に4つ
「ん~」 のとき 唇の隙間を狭く 息を鋭くするほど高い音になります
顔の筋肉って使っていないものなんですね~
これはもう、下手な顔やせエクササイズとかグッズより
小顔効果があるのではないかと期待しちゃいました(* ´艸`)
腹筋も使いますしね
さて効果のほどはいかに・・・・?続きます
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年02月21日
初手打ち5

初めての手打ちそばが案外それらしく出来たので 後日一人でもう一度やってみたら失敗したオステリアmamaですこんにちは。
性格上 1回目は慎重にやってまぁ成功 そして気を良くして2回目は失敗
反省をふまえて3回目に完成するパターンが多いような (*-ω-*)

前回 ここまでたどりつきました。 ゆっくり切ったのでまぁまぁおそばっぽいでしょ^^

たっぷりのお湯でゆで 流水でしっかりひきしめます

盛り付けとのきに さっと玄関からナンテンの葉っぱを取ってきてくださって

おそばをゆでている間に 天ぷらも揚げていただき

自家製のお漬物も出していただきました♪
おいしくいただきながら
子供の頃は お蕎麦が食べたいな というと お父さんやお母さんが作ってくれた
という話を聞いたりして
ああ これがご馳走っていうことだな なんてしみじみ思いました(*´ェ`*)
今はお蕎麦というとコンビニでもスーパーでも売っていますが
昔は食べたかったら作るのがあたりまえだったんですものね
信州の方は 本当にこまめに手作りをされる方が多くて
尊敬します

さてさて、帰り際に もう一回分のそば粉などを分けていただいた私
欲を出して 年越しそばに挑戦してみたのでした
結果は・・・・惨敗 llllll(-ω-;)llllll
同じに作ったつもりでも 厚みはあるし 幅は太いし
いくら忙しい合間に作ったからと言っても おそばとは呼べなかったな~
うどん? そば団子?みたいな (苦笑)
黙って食べてくれた息子と主人には感謝です
そして 「 ごめんね~来年は買って来るからね 」と謝る私に
「 来年はもっと上手に作るからね、じゃないんかい(笑) 」と
突っ込みをいただき
これは3回目に挑戦して汚名返上しなければ、と思っています p( ^-^;)q
拙いそば打ちのお話 お付き合いいただきありがとうございました!
初めてのそば打ち 1~計量編~
初めてのそば打ち 2~こねる編~
初めてのそば打ち 3~延ばす編~
初めてのそば打ち 4~切る編~ も良かったらご覧ください
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年02月17日
初手打ち4
手打ちそばの記事 なかなか食べるところまでたどりつかないオステリアmamaですこんにちは。

さて やっと十分な大きさ 薄さに延ばした生地 打ち粉をたっぷりふります

まず向こうに二つ折り また打ち粉をたっぷり

さらに向こうに二つ折り 折り目はふんわりとやさしく

いよいよ切ります! 定規に持つところをつけたようなこの器具 コマ板
一度使ってみたかったんですo(≧ω≦)o
まずはお手本を見せていただいて・・・・

いざ 挑戦! 左利きなので逆ですが^^
コマ板を 麺の幅の分だけずらして置き 包丁で切り
持ち上げる前の包丁の背で、次に切る麺の幅の分 コマ板を奥へ押すように・・・・
理屈は分かるのですがぎこちないこと

こっとん、 こっとん とたどたとしく。
(板に少し反りがあったため、まな板に移して切っています)

だんだん調子が出てくると なぜか麺が太くなっていく(笑)
性格が出ますね(*≧m≦*)

ふぅ~ 全部切り終わりました 粉の総量500gで だいたい4~5人分になったでしょうか

ひとつかみずつ かるくひねるのよ と教えていただきました♪
なんだかそれっぽいですよねp(*^-^*)q
次回 やっと食べられます~
初めてのそば打ち 1~計量編~
初めてのそば打ち 2~こねる編~
初めてのそば打ち 3~延ばす編~ も良かったらご覧ください
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

さて やっと十分な大きさ 薄さに延ばした生地 打ち粉をたっぷりふります

まず向こうに二つ折り また打ち粉をたっぷり

さらに向こうに二つ折り 折り目はふんわりとやさしく

いよいよ切ります! 定規に持つところをつけたようなこの器具 コマ板
一度使ってみたかったんですo(≧ω≦)o
まずはお手本を見せていただいて・・・・

いざ 挑戦! 左利きなので逆ですが^^
コマ板を 麺の幅の分だけずらして置き 包丁で切り
持ち上げる前の包丁の背で、次に切る麺の幅の分 コマ板を奥へ押すように・・・・
理屈は分かるのですがぎこちないこと


こっとん、 こっとん とたどたとしく。
(板に少し反りがあったため、まな板に移して切っています)

だんだん調子が出てくると なぜか麺が太くなっていく(笑)
性格が出ますね(*≧m≦*)

ふぅ~ 全部切り終わりました 粉の総量500gで だいたい4~5人分になったでしょうか

ひとつかみずつ かるくひねるのよ と教えていただきました♪
なんだかそれっぽいですよねp(*^-^*)q
次回 やっと食べられます~
初めてのそば打ち 1~計量編~
初めてのそば打ち 2~こねる編~
初めてのそば打ち 3~延ばす編~ も良かったらご覧ください
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年02月14日
初手打ち3
茅野市で 「 どうづきそば 」というそばが開発されたそうですね!ちょっと食べてみたいオステリアmamaです

のんびり更新している 初めてのそば打ち~3・のばす編~です^^

まとまって少しつやの出たそば玉

プロ仕様の打ち粉 というものがあるんです
台にたっぷりの打ち粉をして・・・・・
この台 そば打ちを教えてくださった方のご主人の手作りだとか(*⌒∇⌒*)

まずは ヘソ出し という作業
生地を少しずつ丸めながら 真ん中に集めて寄せるようにします
パン生地を丸めるときも似ていますが
生地のムラをなくして均一にするためかな?と思いました
ただ この形でいいのかいまいち自信がなく・・・・
写真だと 陶芸をやっているみたいですね(笑)

次に へそ の部分を真ん中にして 上からつぶします
えいっ!!

中心から周りへつぶしては広げていき

麺棒 (このときはまだ短いものでした) で つぶすようにさらに広げていき

薄くなってきたら 中心から四隅へ向かって伸ばすように麺棒を転がしていきます
四角くのばすか 丸くのばすかは 地域によっても違うそうですね

大きくひろがってきたので麺棒を長いものに持ち替え さらに延ばします
この麺棒 そば打ち!っていう感じで嬉しいです~♪

体重をかけて前へ

後ろへ
左右は体重をかけて延ばしにくいので 生地の向きを変えます

手前から麺棒に生地を巻きつけて・・・・

90°回転させ 広げます

さらに延ばす延ばす

生地の厚みはだいたい1mmくらい?
次はいよいよ切ってゆでますp(*^-^*)q
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

のんびり更新している 初めてのそば打ち~3・のばす編~です^^

まとまって少しつやの出たそば玉

プロ仕様の打ち粉 というものがあるんです

台にたっぷりの打ち粉をして・・・・・
この台 そば打ちを教えてくださった方のご主人の手作りだとか(*⌒∇⌒*)

まずは ヘソ出し という作業
生地を少しずつ丸めながら 真ん中に集めて寄せるようにします
パン生地を丸めるときも似ていますが
生地のムラをなくして均一にするためかな?と思いました
ただ この形でいいのかいまいち自信がなく・・・・
写真だと 陶芸をやっているみたいですね(笑)

次に へそ の部分を真ん中にして 上からつぶします
えいっ!!

中心から周りへつぶしては広げていき

麺棒 (このときはまだ短いものでした) で つぶすようにさらに広げていき

薄くなってきたら 中心から四隅へ向かって伸ばすように麺棒を転がしていきます
四角くのばすか 丸くのばすかは 地域によっても違うそうですね

大きくひろがってきたので麺棒を長いものに持ち替え さらに延ばします
この麺棒 そば打ち!っていう感じで嬉しいです~♪

体重をかけて前へ

後ろへ
左右は体重をかけて延ばしにくいので 生地の向きを変えます

手前から麺棒に生地を巻きつけて・・・・

90°回転させ 広げます

さらに延ばす延ばす

生地の厚みはだいたい1mmくらい?
次はいよいよ切ってゆでますp(*^-^*)q
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年02月11日
音が出ない
口って筋肉痛になるんだ・・・・・と ラッパを吹いてみて初めて知ったオステリアmamaですこんばんは。
もう2年前になるのですが 初めてラッパに挑戦しました

トランペットとかホルンじゃなくて 喇叭
そもそもの始まりは御柱祭でした

(2010御柱祭山出しにて。息子が撮影)
御柱と言えば欠かせないラッパ隊。
前々回(2004)もこの前の御柱(2010)も、
一緒に祭りを見に行った友達と
「ラッパ いいよね~」o(≧ω≦)o
「かっこいいね~」o(≧ω≦)o
「やってみたいよね!! 」o(≧ω≦)oo(≧ω≦)o
と盛り上がっていたのですがなかなか踏み出せなくて。
もともと地域の消防団に所属している方の中から
ラッパ隊に配属された方たちが練習を重ねているもので
もちろん御柱の年にはお祭りのためだけのラッパ隊も組織されるのですが
いくらやってみたいといっても
土日が仕事では練習も本番も参加できるかどうかわからない。
それはちょっと迷惑だし許されないでしょう・・・・σ(´~`*)
だからもし、あまり周りの方に迷惑をかけないかたちでラッパを吹けるとしたら
秋にある 地区ごとの「小宮祭しかないよね!!」と。
そんなわけで「車山なんちゃってラッパ隊」を始めたのでした
隊員アラフォー女子2人でのスタートでした
御柱の年には おもてなし寒天料理の講習会が開かれるように
ラッパのカルチャースクールが開かれる・・・・・・
なんてことは無いので
ラッパ隊OBの方にコツなどお聞きしたり、実際に吹いてもらったりしましたが
あとはとにかく自分で練習あるのみ!
小宮祭まで4ヶ月しかない!
よ~し がんばるぞ~!!

気合を入れ、ネットでお手頃なラッパを見つけて揃え いざ!!
ε-(=`ω´=)
音 が で な い (スヒー(;゚Д゚i|!))
もっと力を入れないとダメかな?
ε-(=`ω´=)
やっぱり出ない~ 。゚゚(つД≦。)°゚。
一緒にスタートした友達はフルート経験があり ちゃんと音が出ています
思えば私 吹く楽器って リコーダーとハーモニカ くらいしか経験ないのでした
どちらも 吹けば鳴りますもんね~
はたして 間に合うのか?

朝早くの高原に向かって練習したり
犬に吠えられながら練習したり
おかげで 口が筋肉痛になる頃 やっとなんとか音が出るようになったのでした
小宮祭というのは各地区で行われるミニ御柱祭りのようなもので
御柱祭のあった年の秋に行われます
御柱が大きな地域の男たち、大人たち中心の祭りだとすると
小宮祭はもっと小さな
地区による地区の子供たちのためのもの。
車山地区の小宮祭、
木遣りは保育園~小学生の子供たちによる子供木遣りを練習することになっています。
そしてラッパは
近隣地区から 本当のラッパ隊の方々に来ていただく予定になっていて。
なので、その方たちの邪魔にならない程度に
ちょっとにぎやかに一緒に吹けたらいいな
せめて足を引っ張らないようにしないと と 焦りつつ
小顔になるかな?
と期待しつつ
ラッパ隊思いで話は続きます^^
時期外れの御柱の記事 読んでくださってありがとうございました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
もう2年前になるのですが 初めてラッパに挑戦しました

トランペットとかホルンじゃなくて 喇叭
そもそもの始まりは御柱祭でした

(2010御柱祭山出しにて。息子が撮影)
御柱と言えば欠かせないラッパ隊。
前々回(2004)もこの前の御柱(2010)も、
一緒に祭りを見に行った友達と
「ラッパ いいよね~」o(≧ω≦)o
「かっこいいね~」o(≧ω≦)o
「やってみたいよね!! 」o(≧ω≦)oo(≧ω≦)o
と盛り上がっていたのですがなかなか踏み出せなくて。
もともと地域の消防団に所属している方の中から
ラッパ隊に配属された方たちが練習を重ねているもので
もちろん御柱の年にはお祭りのためだけのラッパ隊も組織されるのですが
いくらやってみたいといっても
土日が仕事では練習も本番も参加できるかどうかわからない。
それはちょっと迷惑だし許されないでしょう・・・・σ(´~`*)
だからもし、あまり周りの方に迷惑をかけないかたちでラッパを吹けるとしたら
秋にある 地区ごとの「小宮祭しかないよね!!」と。
そんなわけで「車山なんちゃってラッパ隊」を始めたのでした
隊員アラフォー女子2人でのスタートでした
御柱の年には おもてなし寒天料理の講習会が開かれるように
ラッパのカルチャースクールが開かれる・・・・・・
なんてことは無いので
ラッパ隊OBの方にコツなどお聞きしたり、実際に吹いてもらったりしましたが
あとはとにかく自分で練習あるのみ!
小宮祭まで4ヶ月しかない!
よ~し がんばるぞ~!!

気合を入れ、ネットでお手頃なラッパを見つけて揃え いざ!!
ε-(=`ω´=)
音 が で な い (スヒー(;゚Д゚i|!))
もっと力を入れないとダメかな?
ε-(=`ω´=)
やっぱり出ない~ 。゚゚(つД≦。)°゚。
一緒にスタートした友達はフルート経験があり ちゃんと音が出ています
思えば私 吹く楽器って リコーダーとハーモニカ くらいしか経験ないのでした
どちらも 吹けば鳴りますもんね~
はたして 間に合うのか?

朝早くの高原に向かって練習したり
犬に吠えられながら練習したり
おかげで 口が筋肉痛になる頃 やっとなんとか音が出るようになったのでした
小宮祭というのは各地区で行われるミニ御柱祭りのようなもので
御柱祭のあった年の秋に行われます
御柱が大きな地域の男たち、大人たち中心の祭りだとすると
小宮祭はもっと小さな
地区による地区の子供たちのためのもの。
車山地区の小宮祭、
木遣りは保育園~小学生の子供たちによる子供木遣りを練習することになっています。
そしてラッパは
近隣地区から 本当のラッパ隊の方々に来ていただく予定になっていて。
なので、その方たちの邪魔にならない程度に
ちょっとにぎやかに一緒に吹けたらいいな
せめて足を引っ張らないようにしないと と 焦りつつ
小顔になるかな?
と期待しつつ
ラッパ隊思いで話は続きます^^
時期外れの御柱の記事 読んでくださってありがとうございました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年02月10日
春を呼ぶ花
は~るよこい♪ は~やくこい♪
歩き始めたみぃちゃんのように春が待ち遠しいオステリアmamaですこんにちは。
立春を過ぎたあとの この時期
春が近づいていると期待しがちなのですが 寒の戻りなどもあって
真冬よりも かえって寒さが辛く感じるこの頃

元気が出そうな黄色い花を買ってきました
地元 茅野市産のアルストロメリア

↑だいぶ前に描いた絵ですが・・・・
絵を描いてみて初めて
花びらが大3枚小3枚であること、
小花びらには斑点があることを知りました。
大花びらはよく見るとハートのかたちなんですよ。
ほぐれてしまった花びらを水に浮かべて。
アルストロメリアは本当に花色が豊富で、すぐ思い浮かぶだけでも
白、緑がかった白、ピンクがかった白、
ピンク、黄色がかったピンク、濃いピンク
紫、白と紫のツートン、
黄色、オレンジ、赤・・・などなど。
今までいろいろな色のアルストロメリアを飾ってきて気づいたこと
それは。。。。。
白が一番長持ちする??ということ
なぜかは わかりません
だけど 同じ一束に色々ミックスされたものを買ってきて
同じように水を替え 同じように茎をカットししていても
だんだん赤が散り・・・・ピンクが散り・・・・
そして最後に白が残る気がします
不思議ですよね
長野は花作りが盛ん・・・と知ってはいても、では全国レベルではどのくらいなのかな?
と、少しまじめに長野情報を調べたりしてみました。
農林水産省の『わがマチ・わがムラ』←これ、おもしろいですよ。
市町村別に、農林水産物のデータや品目別のランキングが見られるんです。
お子様の自由研究にもいいかも!?
ちなみにアルストロメリアは品目になかったのですが
長野県は平成17年のデータで
トルコギキョウとカーネーションが全国1位、
シクラメンが2位
パンジー5位
きく6位
ゆり8位
となっていました~♪
おお、やっぱり全国的にも多いんだ。
茅野市発表のデータによるとこの年の花き類生産額は
12億1千万円だそうです。これは比べるものがないとよくわかりませんね。
そしてアルストロメリアは南米インカ原産で、
別名「インカの百合」
「百合水仙」ともいうそうです。
(こちらのサイトを参考にさせていただきました。)
まだ記事にはしていませんが 南米の楽器、アルパをかじった私としては
このあたりちょっと惹かれるものが・・・親しみが増しました♪
明るい色が家の中にあると それだけで和みますね^^
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
歩き始めたみぃちゃんのように春が待ち遠しいオステリアmamaですこんにちは。
立春を過ぎたあとの この時期
春が近づいていると期待しがちなのですが 寒の戻りなどもあって
真冬よりも かえって寒さが辛く感じるこの頃

元気が出そうな黄色い花を買ってきました
地元 茅野市産のアルストロメリア

↑だいぶ前に描いた絵ですが・・・・
絵を描いてみて初めて
花びらが大3枚小3枚であること、
小花びらには斑点があることを知りました。
大花びらはよく見るとハートのかたちなんですよ。
ほぐれてしまった花びらを水に浮かべて。

アルストロメリアは本当に花色が豊富で、すぐ思い浮かぶだけでも
白、緑がかった白、ピンクがかった白、
ピンク、黄色がかったピンク、濃いピンク
紫、白と紫のツートン、
黄色、オレンジ、赤・・・などなど。
今までいろいろな色のアルストロメリアを飾ってきて気づいたこと
それは。。。。。
白が一番長持ちする??ということ
なぜかは わかりません
だけど 同じ一束に色々ミックスされたものを買ってきて
同じように水を替え 同じように茎をカットししていても
だんだん赤が散り・・・・ピンクが散り・・・・
そして最後に白が残る気がします
不思議ですよね
長野は花作りが盛ん・・・と知ってはいても、では全国レベルではどのくらいなのかな?
と、少しまじめに長野情報を調べたりしてみました。
農林水産省の『わがマチ・わがムラ』←これ、おもしろいですよ。
市町村別に、農林水産物のデータや品目別のランキングが見られるんです。
お子様の自由研究にもいいかも!?
ちなみにアルストロメリアは品目になかったのですが
長野県は平成17年のデータで
トルコギキョウとカーネーションが全国1位、
シクラメンが2位
パンジー5位
きく6位
ゆり8位
となっていました~♪
おお、やっぱり全国的にも多いんだ。
茅野市発表のデータによるとこの年の花き類生産額は
12億1千万円だそうです。これは比べるものがないとよくわかりませんね。
そしてアルストロメリアは南米インカ原産で、
別名「インカの百合」
「百合水仙」ともいうそうです。

(こちらのサイトを参考にさせていただきました。)
まだ記事にはしていませんが 南米の楽器、アルパをかじった私としては
このあたりちょっと惹かれるものが・・・親しみが増しました♪
明るい色が家の中にあると それだけで和みますね^^
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
タグ :花
2013年02月09日
武将箸
去年の暮れ 初めて犬用ベッドを買ったのですが
売り場のPOPに
「 かわいいチェック柄にわんちゃん大喜び♪ 」と書いてあるのを見て
「 いやいや わんこに柄は関係ないでしょ
」 と思いつつ
つい 季節限定のクリスマス柄を選んでしまったオステリアmamaですこんばんは。
今日は歴史大好きな方におすすめ、和なグッズをご紹介゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚
先日 小諸城址 へ出かけた折
お土産やさんで発見! 歴史好きな息子にあげよう!と購入したものです
これはですね・・・・・タイトルからおわかりかと思いますが

なんと お箸なんです し か も・・・・・

ツバの部分をはずすと 箸置きになるというすぐれもの ∑(`∀゚´*)オォ!!!
先日 中学校で お弁当の日があったので早速持たせました
お弁当箱は一緒に購入したこちら

編み目の美しい 竹製ですよ~
中身は簡単に

肉巻きおにぎりなど^^
朝早く作らなければいけないお弁当
前の晩に 塩味の一口おにぎりに薄切り豚肉を巻くところまでやっておきました
(一晩置くので、作るときはビニール手袋をした方が安心です)
朝フライパンで転がしながら焼き、タレをからめて味付け
簡単でおかずと主食を兼ねているし おすすめですよ♪
・・・・が、思ったより大きかったこのお弁当箱 すき間を埋めるのがちょっと大変
たくさん詰めたいけど、小食な息子・・・平たく並べて入れました
普段通りの教科書やノートに お弁当箱ばかりかお箸までかさばるし、
嬉しいような嬉しくないような 微妙な顔をして登校した息子でしたが
クラスの友達には やや受けだったそうで(笑)
普段スーパーに並んでいたら 「なにこれ~(笑)」くらいで
多分選ばない 武将箸
これも城下町マジック でしょうね
だって ふと足を停めたら 店の奥からおかみさんが サササ・・・っ!!と出ていらして
「 これはね~ いいお弁当箱ですよ 国産の竹なの。今時はもうどこも外国産の材料で簡単に安く作るんだけどやっぱり品質は国産のものが一番だと思うし竹の抗菌効果もあって本当におすすめ。ラップとか何もひかないでね、そのままおにぎりでもサンドイッチでも入れたらいいから。通気性がいいからべったりしないし蒸れないしいいですよ~」と
まさに立て板に水
つい つられてお店の奥へと足を踏み入れてしまいました
土地柄 そのお店には 真田幸村 しかなかったのですが
ためしに 「 武将 箸 」で検索したら まぁいろいろありますよ~
箸一本がそれぞれ刀になってたり (食べにくそう・・・)
お時間ある方、ぜひ検索してみてくださいね♪
いつもは給食なので その後なかなか出番のない 武将箸なのでした(笑)
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
売り場のPOPに
「 かわいいチェック柄にわんちゃん大喜び♪ 」と書いてあるのを見て
「 いやいや わんこに柄は関係ないでしょ

つい 季節限定のクリスマス柄を選んでしまったオステリアmamaですこんばんは。

今日は歴史大好きな方におすすめ、和なグッズをご紹介゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚
先日 小諸城址 へ出かけた折
お土産やさんで発見! 歴史好きな息子にあげよう!と購入したものです
これはですね・・・・・タイトルからおわかりかと思いますが

なんと お箸なんです し か も・・・・・

ツバの部分をはずすと 箸置きになるというすぐれもの ∑(`∀゚´*)オォ!!!
先日 中学校で お弁当の日があったので早速持たせました
お弁当箱は一緒に購入したこちら

編み目の美しい 竹製ですよ~
中身は簡単に

肉巻きおにぎりなど^^
朝早く作らなければいけないお弁当
前の晩に 塩味の一口おにぎりに薄切り豚肉を巻くところまでやっておきました
(一晩置くので、作るときはビニール手袋をした方が安心です)
朝フライパンで転がしながら焼き、タレをからめて味付け
簡単でおかずと主食を兼ねているし おすすめですよ♪
・・・・が、思ったより大きかったこのお弁当箱 すき間を埋めるのがちょっと大変

たくさん詰めたいけど、小食な息子・・・平たく並べて入れました
普段通りの教科書やノートに お弁当箱ばかりかお箸までかさばるし、
嬉しいような嬉しくないような 微妙な顔をして登校した息子でしたが
クラスの友達には やや受けだったそうで(笑)
普段スーパーに並んでいたら 「なにこれ~(笑)」くらいで
多分選ばない 武将箸
これも城下町マジック でしょうね
だって ふと足を停めたら 店の奥からおかみさんが サササ・・・っ!!と出ていらして
「 これはね~ いいお弁当箱ですよ 国産の竹なの。今時はもうどこも外国産の材料で簡単に安く作るんだけどやっぱり品質は国産のものが一番だと思うし竹の抗菌効果もあって本当におすすめ。ラップとか何もひかないでね、そのままおにぎりでもサンドイッチでも入れたらいいから。通気性がいいからべったりしないし蒸れないしいいですよ~」と
まさに立て板に水
つい つられてお店の奥へと足を踏み入れてしまいました
土地柄 そのお店には 真田幸村 しかなかったのですが
ためしに 「 武将 箸 」で検索したら まぁいろいろありますよ~
箸一本がそれぞれ刀になってたり (食べにくそう・・・)
お時間ある方、ぜひ検索してみてくださいね♪
いつもは給食なので その後なかなか出番のない 武将箸なのでした(笑)
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年02月05日
樹氷の朝

(2013年2月5日 朝7:20 ビーナスラインにて車を停め撮影)
立春を過ぎて油断していたオステリアmamaですおはようございます。
今朝は冷えましたね

朝 バス停まで息子を送っていくのですが、いつもの時間に車に乗り込むとこんな状態

内側と外側 両方からバリバリです
昨日は雨で湿気が残っていたからな~

夜明けの車山高原
樹氷はとっても美しいのですが
そろそろ彩りが欲しいこの頃です
生のお花は飾っても凍ってしまうので、フェイクのお花を買ってきました♪

菜の花、チューリップ、桜

黄色とピンクと赤
日頃 白と黒とグレーばっかりなので 見るだけで目が嬉しくなります♪
最近の造花(←古い?)ってリアルになりましたよね
この時期 お店の外に少し彩りを添えるのに重宝しています^^

「 それ な~に? 食べられる・・・? 」
食べられません。
明日にかけて雪予報だとか。
みなさんも 雪道運転など気を付けてくださいね
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
2013年01月30日
御神渡り
この季節 除雪車や凍結防止剤の散布車を見ると
思わず敬礼したくなるオステリアmamaですこんにちは。
もちろんスタッドレスタイヤをはいて 4駆の車に乗ってはいるのですが
やっぱり除雪された道でないと なかなか辛いもの

今年のように雪が多くて寒くても 日常を送れているのは
夜間や早朝に 除雪したり 凍結防止剤をまいてくれているからなんですよね
特に今年のビーナスラインの除雪は丁寧で 走りやすいです
家の周りも 長い階段や駐車場からどけた雪がずいぶん高く積みあがりましたが
これはほとんど全部主人がやってくれたもの
私はたまーに スコップを持って手伝う(フリをする?)くらい
ありがたいことです
ところで既にニュースなどでご覧になった方も多いと思いますが
今年も諏訪湖の 「 御神渡り (おみわたり) 」が認定されましたね!!
現象だけ平たく言えば、湖が凍って その氷が割れて盛り上がったもの^^
だけどそれは 諏訪の人々にとってはただの自然現象ではないんですね・・・・・。
諏訪大社は 諏訪湖をはさんで 上社と下社に分かれていて
上社が男の神様 下社が女神様
御神渡りのスタート地点を 上社の神様が 湖に降り立った地点ということで下座(くだりまし)
ゴール地点を 陸に上がった地点ということで上座(のぼりまし)
昔は 御神渡りが無事できるまでは(神様が渡り終わるまでは)
諏訪湖が凍っていても立ち入ってはいけない、というタブーもあったのだとか
毎年 この時期になると
今年はどうだろうかと
毎朝監視している関係者の方々のやきもきしたコメントが新聞に載り
住民参加の「御神渡りの日を当てるクイズ」などもあって
本当に このあたりの方たちには 大事な大事なものなんだな~と思います
だって 寒さのことだけで言えば 湖が凍るほどまで冷えない方が助かるじゃないですか
でも、凍らなかった年は「明けの海」 として記録されるのですが
明けの海 はあまり良い年じゃないことが多いらしく
だからやっぱり全面結氷バンザイ!! なのだな~と
去年まで3年連続明けの海が続き 去年もギリギリでの御神渡り判定だったので
特に嬉しい出来事のようでした^^
今年は
厳しいが明るい兆し だそうです
どんなに寒くても
こうして たくましい自然の力を見て元気をもらう 信州の人ってすごいな、と思います
残念ながらすでに溶けてしまった御神渡り
今更かな・・・・と思いつつ 書いてみました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
思わず敬礼したくなるオステリアmamaですこんにちは。
もちろんスタッドレスタイヤをはいて 4駆の車に乗ってはいるのですが
やっぱり除雪された道でないと なかなか辛いもの

今年のように雪が多くて寒くても 日常を送れているのは
夜間や早朝に 除雪したり 凍結防止剤をまいてくれているからなんですよね
特に今年のビーナスラインの除雪は丁寧で 走りやすいです
家の周りも 長い階段や駐車場からどけた雪がずいぶん高く積みあがりましたが
これはほとんど全部主人がやってくれたもの
私はたまーに スコップを持って手伝う(フリをする?)くらい
ありがたいことです

ところで既にニュースなどでご覧になった方も多いと思いますが
今年も諏訪湖の 「 御神渡り (おみわたり) 」が認定されましたね!!
現象だけ平たく言えば、湖が凍って その氷が割れて盛り上がったもの^^
だけどそれは 諏訪の人々にとってはただの自然現象ではないんですね・・・・・。
諏訪大社は 諏訪湖をはさんで 上社と下社に分かれていて
上社が男の神様 下社が女神様
御神渡りのスタート地点を 上社の神様が 湖に降り立った地点ということで下座(くだりまし)
ゴール地点を 陸に上がった地点ということで上座(のぼりまし)
昔は 御神渡りが無事できるまでは(神様が渡り終わるまでは)
諏訪湖が凍っていても立ち入ってはいけない、というタブーもあったのだとか

毎年 この時期になると
今年はどうだろうかと
毎朝監視している関係者の方々のやきもきしたコメントが新聞に載り
住民参加の「御神渡りの日を当てるクイズ」などもあって
本当に このあたりの方たちには 大事な大事なものなんだな~と思います

だって 寒さのことだけで言えば 湖が凍るほどまで冷えない方が助かるじゃないですか
でも、凍らなかった年は「明けの海」 として記録されるのですが
明けの海 はあまり良い年じゃないことが多いらしく
だからやっぱり全面結氷バンザイ!! なのだな~と
去年まで3年連続明けの海が続き 去年もギリギリでの御神渡り判定だったので
特に嬉しい出来事のようでした^^
今年は


どんなに寒くても
こうして たくましい自然の力を見て元気をもらう 信州の人ってすごいな、と思います
残念ながらすでに溶けてしまった御神渡り
今更かな・・・・と思いつつ 書いてみました

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |