オステリア白樺 〒391-0301茅野市北山車山高原3412-80
ランチ(冬季はお休み)11:30~14:00L.O
ディナー18:00(冬は17:00)~20:00L.O
℡0266(68)2856
定休日 水曜日・第3火曜日(冬季火・水)店舗HP ピザ通販HP

2013年06月08日

yuriさんのレシピでおからボールの献立

おからボール6
生おからをつい衝動買いしたものの、煮物もワンパターンだし大量にできちゃうし・・・
きっと我が家の男性陣はちょっとしか食べてくれないだろうな~^^;と思っていたところに、
救いの手が見つかったオステリアmamaですこんにちは。

登録しているレシピブログさんで
いつもヘルシーかつおいしそうなお野菜たっぷりメニューを紹介してくださっている
yuriさんが ばっちりなタイミングで おからボールを載せてくださっていました~♪

使うものは、生おから、絹ごし豆腐、米粉、青のり、白ごま、玉ねぎ・・・・・
ちょうど材料も家にあるものばかり!さっそく作ってみました!
今日のメニューは  自己満足度★★★☆☆  家族の評価★★★☆☆  
おからってお腹で膨れるんですね・・・ちょっと盛りだくさんで食べ過ぎかもo(≧ω≦)o

おからボール1
写真1
おからボールの材料をすべてボウルに入れ、よく混ぜます
(分量は こちらのyuriさんのブログの記事をご覧くださいね♪)

おからボール2
写真2
コロコロ きゅっきゅっと丸めて・・・・(こういう作業、楽しい♪)

おからボール3
写真3
油でこんがり揚げて出来上がり!

ついついお口にぽいっと入れちゃう大きさなのですが・・・・
意外とお腹で膨れるおからボール。

これはダイエットにすごくいいのではないかと思います~^^

完全にベジタリアンではないけれど、
週末以外はあまりお肉を食べないというyuriさんの
ゆるやかなベジタリアンメニューは 
普段のごはんにも取り入れやすいものばかりです^^

yuriさん ありがとうございました♪

尾からボール7
写真4
めかじきの照り焼き わさび添えと 細切りシャキシャキきんぴら
水菜のサラダ
鶏肉と野菜のおろし和えの献立になりました

お腹いっぱいでしたd(´ω`*)

半分残った生おからは 後日ドーナツにしてみました♪
レシピはまたの記事に~\(^0^)/

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)和風魚介料理野菜料理

2013年05月22日

めかじきのパン粉焼き

最近スーパーの魚売り場で「めかじき」を良くみかけるんです。カジキといえば・・・
「かじきまぐろ」はちょっとパサつくのであまり好きではないのですが、めかじきはどうだろう・・・とおそるおそる試してみたオステリアmamaですこんにちは。

メカジキパン粉焼き10
めかじき入門編として、パン粉焼きにしてみました。そうしたら大正解!
ほどよく脂ものっていて、弾力もあっておいしかったです♪
今日のメニューは  自己満足度★★★★★  家族の評価★★★★★  
パサつきを警戒するあまり、ちょっと高カロリーになっちゃいましたがサクサクおいしい♪o(≧ω≦)o


メカジキパン粉焼き1
写真1
大きい魚だそうなので、こういう切り身で売られていました。
育ちざかりの息子のために、鉄分が豊富そうな血合いの部分を選びます

メカジキパン粉焼き2
写真2
オーブン用の天板にアルミホイルをひいて
切り身を並べ 粗塩と白こしょうを

メカジキパン粉焼き3
写真3
パサつき防止にと、マヨネーズを塗ってみたのですが、これは心配無用でした~
調べたら、-27℃の海でも生きていられるそうなので、
脂肪をたくわえているのかも(笑)

メカジキパン粉焼き4
写真4
上に乗せたのはハーブパン粉。
パン粉におろしにんにく少々、パセリやバジルなどお好みのハーブ、オリーブオイル少々を混ぜ込みます

以前は豚肉に載せて焼いた 豚パン粉焼き をご紹介しましたが
その時は刻んだオリーブも入れて あらかじめにんにくも炒めておきました
作り方はどちらでも^^

メカジキパン粉焼き5
写真5
ちょっとずつバターもちぎって乗せました
これもパサつき警戒中だったため(笑)なくても大丈夫だと思います
220℃のオーブンか オーブントースターで8分ほど焼きます

メカジキパン粉焼き6
写真6
その間に付け合せの準備。
フライパンでアンチョビとにんにくを香ばしく炒めて・・・・・

メカジキパン粉焼き7
写真7
さっと下ゆでしたブロッコリーとキャベツを炒めます!

メカジキパン粉焼き8
写真8
写真ではいきなり仕上げに入っていますが、じゃがいももゆでていました
(じゃがいもをゆでるときのお湯を多めにして、そのお湯でブロッコリーとキャベツをゆでました)
ポテトサラダになりました♪

メカジキパン粉焼き9
写真9
こんがり焼き目がついて、魚に火がとおっていたら出来上がり!

メカジキパン粉焼き10
写真10
ケチャップで模様をつけてみたり(笑)
フレッシュなトマトや、トマトソースでもおいしいと思います
片隅にお肉が写っている気がするのですが気のせいかな。息子用にお肉も焼いたのだと思います
(すでに忘れてます^^;)

他のお魚でもどうぞ試してみてくださいね!


カジキマグロはマカジキの仲間
メカジキはちょっと違う種類なのだそうですね~

今度は照り焼きにしてみたいと思います^^

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

「運動会や行楽に!お弁当おかず」コーナーにレシピを掲載中!


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)洋風魚介料理野菜料理

2013年05月20日

イカと里芋の煮物(と献立の苦労)

イカ里芋13
和食なら和食、洋食なら洋食と献立が決まればいいのですが、たまに謎の献立になることもあるオステリアmamaですこんにちは。
献立、悩みますよね~。特売事情と冷蔵庫事情とか。限られた時間とか。

今日のメニューは  自己満足度★★★☆☆  家族の評価★★★☆☆  
組み合わせはともかく、栄養はバッチリだと思いますo(≧ω≦)o


イカ里芋1
写真1
里芋は皮をむいて一口大に切り、下ゆでしておきます

イカ里芋2
写真2
イカは皮をできるだけむいて(むかなくてもいいです)食べやすい大きさに切ります

イカ里芋3
写真3
竹串が通るくらいまでゆでた里芋は 一度お湯を捨て
あらためて イカと一緒に小なべに入れ
ひたひたのだし汁(昆布+かつお) 砂糖 しょうゆで煮ていきます

イカ里芋4
写真4
煮えるまでの間に 豚キムチ炒めを作ります
一口大に切って 塩 砂糖 しょうゆ 片栗粉をもみこんでおいた豚こま切れをまず炒めて・・・・

イカ里芋5
写真5
お肉に9割火が通ったら取り出し、空いた鍋で白菜のざく切りを炒めます

イカ里芋6
写真6
お野菜はお好みで取り合わせてくださいね
この日は白菜の他 玉ねぎ、ゆでておいてあった菜花ともやしを使いました

イカ里芋7
写真7
野菜が炒まったらお肉を戻し入れ、キムチを投入!
お好みでしょうゆやお味噌などを足して調味してください^^

イカ里芋8
写真8
出来上がり♪

イカ里芋9
イカ里芋10
写真9 10
器に盛り付けまして・・・・

イカ里芋11
写真11
ここまで用意したところで、ちょっとタンパク質が少ないかな・・・と思いついたのでした
私たち夫婦だけなら十分なのですが、運動部の中学生である息子には
なにか もう一品・・・・・

うーん・・・・

イカ里芋12
写真12
というわけで、ゆでたホウレンソウをバターで炒め、塩コショウで調味
そこへ卵を落として目玉焼きにしてみました
朝ごはんみたいですよね(笑)

イカ里芋13
写真13
半熟で~す♪♪

そういえば小学生の頃の給食メニューも かなり謎の献立が多かった気がします
基本的にパン そして五目豆とか 豚汁とか(笑)

イマドキの中学生の献立(息子の中学は給食なんです)を見せてもらうと
ちゃんと中華の日は中華、和食の日は和食になっているんですね~~
給食 おいしそうです☆
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)和風中華風・その他豚肉料理魚介料理野菜料理

2013年05月15日

鰯の梅煮と厚揚げネギ味噌焼きの献立

イタリア料理店をやっているのに食卓にちっともパスタが登場しないオステリアmamaですこんにちは。
いつも作ったり見たりしていると 逆に和食が食べたくなるのですね

イワシ7
今日は 鰯の梅干し煮、厚揚げのネギ味噌焼き、小松菜と白滝の和え物、焼肉乗せサラダの献立です

ひとつひとつは地味で簡単なものばかりなのでまとめて♪

イワシ1
写真1
鰯の梅干煮は 昆布だしを使いました。粉末でもOKです!

イワシ2
写真2
内臓と頭をとって ぶつ切りにしたいわしを入れ・・・・

イワシ3
写真3
梅干 梅干の赤シソ チューブのしょうが しょうゆ みりんを適量
ことこと弱火で煮ていきます

圧力鍋だと 骨まで軟らかくなるそうですが
使いこなせない私^^;

イワシ4
写真4
いわしを煮ている間に 別の鍋で
短く切ったしらたきを水からゆで 沸いたところに半分に切った小松菜を入れてさっとゆでます

イワシ5
写真5
お湯を切るとき ザルに厚揚げを入れておいて
ついでに油抜きする作戦^^v

イワシ6
写真6
その後厚揚げは食べやすい大きさに切って 真ん中にネギ味噌を乗せます

ネギ味噌は 先日鯖のカリカリ焼きネギ味噌ソースを作ったときのもの。
鯖ねぎ味噌4
お鍋にごま油 刻んだネギを入れまして・・・
おろしショウガも少々加えて炒めます

鯖ねぎ味噌7
ネギ しょうがの香りがたったら コチュジャンを加えてさらに炒めます

鯖ねぎ味噌8
砂糖 しょうゆ 水 各少々を加えて ぽってりと煮詰めます


イワシ8
写真7
大根と白菜のサラダに 焼いたお肉を乗せてポン酢をかけ
厚揚げと一緒に盛りました♪

イワシ7
写真8
ゆでた小松菜としらたきは麺つゆ+ひねりゴマ(炒りごまを指でひねりつぶしたもの)をかけて・・・

ヘルシーでおいしく、お肉もお魚もお豆製品も少しずつ摂れる嬉しい献立でした!

ここ数日、一気に気温が上がり ここ信州の1560mの高原でも20℃になる日が来ました
青いケシ5.15
10年ほど前 青いケシで有名な大鹿村から 苗を共同購入して植えた
我が家の青いケシ
暑さが大の苦手で、25℃以上が続くと枯れてしまうそうです
鹿にかじられるという試練や温暖化を乗り越えて 今年もなんとか芽を出してくれましたが

数株あったものが今年はとうとう一つだけに??

花は無事咲いてくれるでしょうか^^;
今日は最高気温18℃の車山高原 
定休日でしたので
5年前から習っている茶道のお稽古に行ってきました♪♪
着物5.15
義母からいただいた着物です~
最初は2時間以上かけて悪戦苦闘していた着付け
やっと30分で着られるようになりました!

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
和食大好きなんですo(≧ω≦)o

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)和風おつまみ魚介料理野菜料理

2013年05月13日

鯖カリカリ焼きネギ味噌ソース

子供の頃は青魚が苦手だったオステリアmamaですこんにちは。今では大好きです♪鯖をカリっと焼いて、ちょっとピリ辛のネギ味噌ソースをかけました^^

鯖ねぎ味噌9
コチュジャンの辛味が鯖によく合います!

鯖ねぎ味噌2
写真1
鯖は2枚おろしになったものを買ってきました^^
背骨がついていない方は 腹骨をそぎ取ります

鯖ねぎ味噌3
写真2
もう一枚の、背骨がついている方は背骨の上に包丁を入れて・・・・

鯖ねぎ味噌1
写真3
ぐぐっと骨をはずしていきます
片身をそれぞれ3切れにして 3人で2切れずつ
今日は中骨もさぼらずに取りましたd(・`ω´・d*)

鯖ねぎ味噌5
写真4
両面に 片栗粉をまぶします
カリカリっとさせたかったので片栗粉のみで。お好みで小麦粉と合わせてもいいと思います~

鯖ねぎ味噌6
写真5
ちょっと面倒ですが、先に油をひいたフライパンで両面を焼き
ホイルをひいた天板に移して オーブントースターで仕上げ焼き
中に火が通るまで5分ほど焼いてくださいね

鯖ねぎ味噌4
写真6
その間にソースを作ります
お鍋にごま油 刻んだネギを入れまして・・・
おろしショウガも少々加えて炒めます

鯖ねぎ味噌7
写真7
ネギ しょうがの香りがたったら コチュジャンを加えてさらに炒めます

鯖ねぎ味噌8
写真8
砂糖 しょうゆ 水 各少々を加えて ぽってりと煮詰めます

鯖ねぎ味噌9
写真9
カリッと焼きあがった鯖にかけて出来あがりo(≧ω≦)o

ぜひ白いご飯と一緒に!!
辛くしたくないときは 普通のお味噌を使ってくださいね
その場合は お味噌少なめ 醤油ちょっと多めがいいと思います♪

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
豆板醤にするとさらにピリ辛にo(≧ω≦)o

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)和風中華風・その他魚介料理

2013年05月12日

一押し!ピーマンのフリット

ピーマンフリット2
天ぷらで好きな具といえばピーマン☆オステリアmamaですこんにちは。

ピーマンフリット1

忙しかった日 海鮮丼と野菜のフリットで簡単晩御飯でした。キャベツの甘酢漬けと、作り置きのミニハンバーグを添えて・・・

フリットの衣は
片栗粉と薄力粉同量ずつくらい、塩少々、ベーキングパウダー少々
で作っています^^

今日は作り方というほどのものもなく、簡単更新でお許しくださいね

いつも応援クリックありがとうございます!
来週もよい一週間でありますように
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

今日のメニューは  自己満足度★★★☆☆  家族の評価★★★☆☆  
たまにはこんな日も~o(≧ω≦)o

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)和風魚介料理ごはんもの野菜料理

2013年05月07日

ちくわとカボチャとシソのグラタン(パスタ入り)

お休みしている間にもご訪問くださった方々ありがとうございます!
おかげさまで忙しくしていたGWでした。今日からは通常営業になりますのでまた更新&ご訪問などできるのを
楽しみにしています^^

ちくわグラタン再4
個人的に気に入っている ちくわとカボチャとシソのグラタン
先日はパスタ無しの小さなお皿で焼き上げましたが

次はパスタを入れて作ってみよう・・・・と 虎視眈々と狙っていたチャンスが巡ってきました!(大げさ)

ホワイトソースの作り方ももう一度載せておきますね~♪

++ホワイトソースの基本は 
バターまたはオリーブオイル 10g : 小麦粉10g(大さじでかるく山もり1杯)
牛乳100~200cc(温めておくとよいです)


電子レンジでも作れるそうなのですが 私はまだやったことがないので小なべで^^
バターまたはオイルと小麦粉を炒めます
滑らかになってフツフツしてきたら 牛乳を少し注いでは練り 少し注いでは練り
お好みのとろみ加減まで伸ばしていきます

味見をしながら 塩 白こしょうを加えてベースの味をつけます

加える牛乳の量の目安は・・・
コロッケなら100cc
グラタンなら150cc
シチューなら200cc 
くらいでしょうか。 あとは人数によって何倍かにしてくださいねヽ(´▽`)ノ

出来たホワイトソースはなるべく空気に触れないように容器に入れて
冷蔵庫なら2~3日
冷凍なら2週間くらいを目安に食べきって下さい^^++


ちくわグラタン2
写真1
かぼちゃは ラップをして600wの電子レンジ1~2分で柔らかくしておきます

ちくわグラタン再1
写真2
ちくわとシソはそれぞれ切ります

トマト煮6
写真3
お好みのパスタ(マカロニでも、半分に折ったスパゲティでも、ペンネでも♪)は 塩を入れたお湯で
表示通りゆでておきます
私は このヴェズビオというショートパスタを使いました^^

ちくわグラタン再2
写真4
オーブンに入れられる器に ホワイトソースをうすく塗り
ゆでたパスタを敷き詰めます
その上に カボチャ ちくわ をちりばめて 残りのホワイトソースを全体に広げ
シソを散りばめます

ちくわグラタン再3
写真5
ここでトッピング問題発生!?

サクサクのパン粉と粉チーズで大人に仕上げたい夫
たっぷりとろけるチーズで子供っぽく仕上げたい私


さて どうする?

結果、全部載せ となりました(笑)
欲張り いいとこ取り ですね♪

ところどころに バターもちぎって載せて・・・・ 220℃のオーブンかトースターで約10分

ちくわグラタン再4
写真6
うーん、やっぱりパスタ入りはボリュームが出ますね!☆(≧∀≦*)ノ
中学生の息子の反応がとっても良かったです~

ちくわグラタン再5
写真7
夫が作ってくれた ミニローストポーク大根おろし添えとひじき煮と一緒に
食べごたえ充分な晩ご飯でしたo(≧ω≦)o

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます


今日のメニューは  自己満足度★★★★★  家族の評価★★★★★  
夏になったらちくわとズッキーニでもおいしそうです♪

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)洋風魚介料理野菜料理

2013年05月01日

色々かき揚

GWの中日ということで、お仕事や学校がある方がほとんどと思います。
私たちも今日は定休日返上で営業しております♪
かき揚げ4

小さな一品に、冷蔵庫の残ったものでかき揚げを作ろうと思ったのですが
あ、これも入れちゃえ、これも入れたらいいかも と
出来上がりが大量になってしまったオステリアmamaですこんにちは。

かき揚げ1
写真1
さつまいもは拍子木切りにして600wのレンジで1~2分チンして~、
ごそごそ・・・・お、冷凍のムキエビがあった♪
グリルチキンサラダに入れたルッコラの茎も入れてみる?
ウドの緑の部分も合うよね~

そんなこんなでボウル一杯に^^;

かき揚げ2
写真2
具材ぜんたいにいきわたるくらいの 小麦粉と片栗粉 塩少々 ベーキングパウダー少々を加えまして
水を少しずつ加えては混ぜ
具がバラバラにならない濃度でとめます

かき揚げ3
写真3
衣は薄め かつ バラバラにならないくらいの量を目指してみました

170~180℃の油でこんがり揚げます

かき揚げ4
写真4
出来上がり♪

キッチンペーパーに乗せて よく油をきっていただきます

残ったかき揚げは トースターで温めるとカリカリになって翌日も食べやすいですよ\(^0^)/
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます


今日のメニューは  自己満足度★★★☆☆  家族の評価★★★☆☆  
ルッコラの茎は揚げると細くなって元の面影がなくなってしまいました^^;ほとんど水分なのね

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)和風おつまみ魚介料理野菜料理

2013年04月22日

ベイクドポテト

じゃがいもが大好きな 「イモにいちゃん」を息子にもつオステリアmamaですこんにちは。
店頭できれいな新じゃがを見ると、もう条件反射的に息子の笑顔が浮かんできます(笑)

ジャガタラ9

今日は新じゃがのベイクドポテトとタラのソテーのワンプレートを♪
新じゃががおいしい季節ですね~
そしてじゃがいもと白身魚はお似合いコンビ!
皮なしの 真たら切り身を使いました

ジャガタラ1
写真1
じゃがいもは丸ごとゆでると時間がかかるので 平たい方を半分に切ります
皮ごと使うので、土はよくタワシなどでこすり洗いしてくださいね
かぶるくらいの水でゆで始めます

ジャガタラ2
写真2
タラの切り身は買ってきた日に使わなかったので
臭みをおさえるために ひたひた牛乳につけておきました。
買ってきた日ならそのままでOKです^^
牛乳は流して キッチンペーパーで水気をふきとります

ジャガタラ3
写真3
両面に 粗塩 と黒こしょうをふりかけて・・・・

ジャガタラ4
写真4
小麦粉をはたきつけて オリーブオイルを熱したフライパンでソテーします

ジャガタラ5
写真5
じゃがいもが くりぬけるくらいの柔らかさになったらお湯をきって
まず 皮から内側2mmくらいにナイフで切り込みを入れ
あとはスプーンなどで内側をくりぬきます

とっても熱い~ので
やけどをしないように、布巾や手ぬぐいなど使ってくださいね。
くりぬいた中身はつぶして、粗塩、白こしょう、マヨネーズ、少しの砂糖などで
ポテトサラダのような味付けにします

ジャガタラ6
写真6
くりぬいた皮は器として使います。
グラグラしないよう、アルミホイルでドーナツ座布団を作って天板に並べ・・・

ジャガタラ7
写真7
中身を詰めなおし ピザ用チーズを載せます
ここでふと 先日作っておいしかった ちくわとかぼちゃのシソチーズ焼きを思いだし
シソを刻んで載せてみました♪

ジャガタラ8
写真8
トースター または 220℃のオーブンでこんがり焼きますo(≧ω≦)o

ジャガタラ9
写真9
両面ソテーしたタラに プチトマトとレモン
白菜と大根のサラダと ゴボウと人参のごまマヨサラダ
同じ市内のお友達 けろっくさんのパン(クランベリーとクリームチーズのカンパーニュ)を添えて


写真のアングルがいまいちなんですけども(しかも手ブレ)

「 ご飯だよー 」 と声をかけてから写真を撮っていたら
主人や息子が 「さぁ 食べよう食べよう 」 と さっさとお皿を持っていってしまったのでヾ(゚д゚)ノ゛まってくれ~

今度から 写真を撮り終えてから呼ぼうと思います(笑)

あと、 ちくわ+チーズ+シソはとってもよく合いましたが
ポテト+チーズに シソはなくても良さそうですヽ(´▽`)ノごめんなさい

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q



今日のメニューは  自己満足度★★★☆☆  家族の評価★★★☆☆  
ちょっとボリュームが足りなかったかな

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)洋風魚介料理野菜料理

2013年04月21日

サバ竜田揚げのっけご飯

ご訪問ありがとうございます

行儀が悪い!と怒られても お刺身のしょうゆとか焼肉のタレって
ちょこっとごはんにたらすとおいしいんだなぁと思うオステリアmamaですこんにちは。

寒さが戻ってきていますね

ついこの前 桜の記事をやっとアップできた!と思ったら
昨日の夜から朝にかけて25cmの積雪 щ(゚Д゚щ)
これが標高1560mの底力なのだ、と改めて思い知りました・・・・・・


サバ7
一口サイズのサバ竜田揚げと大根おろしの のっけご飯を作りました♪

最初はごはんとサバ竜田揚げは別盛りのつもりだったのですが
盛り付けを手伝っていた息子が 当然のようにごはんに乗せてしまったので 
そのまま食べてみたら美味しかったという
なりゆきメニューですo(≧ω≦)o

サバ1
写真1
サバは2枚おろしになったものを買ってきたので 背骨と腹骨を取り除き
一口大に切りました。小骨も全部取りたかったのですが 身がやわらかいので
バラバラになりそうで断念^^;
おろししょうが+ しょうゆ + 砂糖に漬けておきます(30分~一晩くらい)
写真は調味料を混ぜる前ですが よく全体にからめてくださいね

サバ2
写真2
しばらくつけておくと サバの水分が出てきています。
カリッと仕上げたいので
タッパーをかたむけて キチンペーパーで余分な水分を取り除きました

サバ3
写真3
片栗粉を全体にまぶして・・・・

サバ4
写真4
フライパンに炒め物よりは多め 揚げ物よりは少ない油を熱して
片面ずつ揚げ焼きにしていきます
もちろん、揚げてもいいのですが 
魚の匂いが移った油はあとあと使いにくいので
必要最小限の量にして 使い切るつもりで

サバ5
写真5
裏返してさらに・・・・

サバ6
写真6
カリッと仕上がりました♪
キッチンペーパーで 余分な油を吸い取っておきます

その間に せっせと大根おろしを作りまして

サバ7
写真7
よそったご飯の上に サバ そして大根おろしをこんもり
濃縮タイプのめんつゆを薄めずにかけて出来上がり☆(≧∀≦*)ノ

麺つゆと大根おろしのからまったごはんとサバが 意外においしくて
また作りたくなりました!

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q


今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
頑張って 小骨を全部取るべきでした!

2013.4.21
2013.4.21朝の景色です^^;
こういうこともあろうかと、毎年GW過ぎるまではスタッドレスタイヤを履いたままなんですが
これで降り納めにしてほしいです。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
雪道運転って 何年たってもコワイですよね・・・
お客様もほぼノーマルタイヤですし、山奥のレストランは春の雪が大敵です
*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)和風魚介料理ごはんもの

2013年04月17日

しらす炒飯

ご訪問ありがとうございます

なんでも冷凍するくせがあるオステリアmamaです。
時々冷凍庫を一掃するのですが 丁寧に包まれた謎の物体と遭遇することもあります^^;
開けてみたら ゆでたフキノトウ一個とか(笑)

しらすチャーハン3
今日は簡単にお昼に作った しらす干しとシソのチャーハンを♪

先日ご紹介した 梅しらす丼
しらすがかなり大量パックだったので 使い切らなくて冷凍しておきました
しらす干しは傷みやすいので すぐ使わないときは冷凍がおすすめです☆

しらすチャーハン1
写真1
最初に 溶き卵をちょっと多めの油で炒めて 取り出します
空いた鍋に油を少し足して しらす干しとごはんを投入!

ごはんは冷たかったら かるくレンジで温めておくと ほぐれやすくて手早く出来ます^^


この中華風お玉 柄が長くて熱に強いので 便利ですよ~
中華のコックさんになった気分も味わえますし(笑)

しらすチャーハン2
写真2
ごはんとしらすがいい具合(どんな具合?)になったら
刻んだシソとちくわ さっきの卵を加えて さらに炒めて・・・・

しらすチャーハン3
写真3
出来上がり!

ふと思いついて 「お花入りゆかりふりかけ」 をかけてみましたが
これはどちらでもヽ(´▽`)ノ

和風チャーハンになりました

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  簡単度★★★★★  家族の評価★★★★☆  
簡単スピードメニューです♪


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)和風魚介料理ごはんもの

2013年04月15日

海鮮ヤキソバ

ご訪問ありがとうございます

焼きそばは ソース味より塩味が好きなオステリアmamaですこんにちは。
ちなみにラーメンも鶏ガラ塩ラーメン派ですp(^-^)q

海鮮そば8
今日は バナメイエビとイカゲソを使った 海鮮あんかけ焼きそばのご紹介です♪
多分 家族会議にかけると 肉+ソース味派に 負けそうな気がするので
ここは独断で塩味に決定(笑)

海鮮そば1
写真1
殻をむいて背ワタを取ったバナメイエビと イカゲソは食べやすい大きさに切り
塩 おろししょうが しょうゆ 片栗粉をもみ込んで下味をつけておきます

海鮮そば2
写真2
鍋に油を少し多めに熱し、エビとイカだけ炒めます。
8分目くらいまで火が通ったら 取り出します

海鮮そば3
写真3
空いた鍋で 薄切りの長ネギと人参を炒め始めます
人参は火が通りにくいので、先に600w1~2分のレンジにかけておくと早いです♪

海鮮そば4
写真4
続いて 白菜 もやしなどを投入
なるべく強火でジャーっと炒めたら ひたひたの水と顆粒の中華スープの素を加えます
そのまましばらく煮ておきます

海鮮そば5
写真5
もう一つの鍋に油をひいて お湯洗いして水気をきった蒸し麺を焼きます
焼き目をこんがりつけたいので ほぐしたり炒めたりせずじっと我慢。。。。

海鮮そば6
写真6
野菜がしんなりしてきたら 炒めておいたイカとエビを戻し入れ
塩 白こしょう 砂糖少々 しょうゆ で味をととのえます
最後にほんの少しお酢とごま油を入れると ぐっと中華っぽくd(-ω・。)
水溶き片栗粉でとろみをつけます

海鮮そば7
写真7
麺を裏返して油を少し足し 両面こんがりさせます
たっぷりの油で揚げるとカリッとおいしいのですが 大量の油を吸ってしまうので
せめて表面だけ香ばしくp(*^-^*)q

海鮮そば8
写真8
お皿に盛り分けた麺の上に あんをとろりとかけて出来あがり!
お好みで辛子などを添えてくださいね^^

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★☆☆  
どうやら我が家の男性陣はソース味の方が好きらしい・・・・・


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)中華風・その他魚介料理麺・パスタ野菜料理

2013年04月11日

鰯蒲焼き丼

「丼もの」って作る方も(盛り付けが楽・洗い物が少ないd(-ω・。)♪)
食べる方も(味のしみたご飯・色とりどりの具ヽ(´∀`。)ノ)嬉しいと思うオステリアmamaですこんにちは。

昨日の 梅しそしらす丼に引き続き 丼物ですが・・・・
今日は 鰯をかば焼きにして薄焼き卵とお野菜と一緒に乗せてみました♪
イワシ丼9イワシ丼10

まずはイワシの下ごしらえ
今回は 開いてあるものを買ってきたのでこのまま使います

丸ごとのいわしを買われた場合でも 調理ハサミと手でさばけますので
どうぞご安心を♪ → イワシの手開きはこちら

(昔書いた記事なのですが・・・わかりにくかったらごめんなさい)


買ってきた当日に使わない予定だったので 臭みが出るのを防ぐため下味につけました
イワシ丼1
写真1
みりんとしょう油を半々くらい おろしショウガ少々に漬けて
ぴちっとラップをして冷蔵庫で一晩

買ってきてすぐ使う場合は この工程は省いて次へ進んでくださいね

イワシ丼2
写真2
開いたイワシは 皮を下にして縦に置きます

イワシ丼3
写真3
しっぽから真っ直ぐ包丁の刃を入れ 左右と背骨とを切り離します

イワシ丼6
写真4
切り離した身は 両面に小麦粉をまぶしておきます

ここで先に薄焼き卵を作ります

イワシ丼4
写真5
卵は溶いて 砂糖と塩で味付け (卵3個に砂糖小さじ1 塩ひとつまみくらい)

イワシ丼5
写真6
クレープのように薄く焼いて 取り出して重ねておきます

イワシ丼7
写真7
空いたフライパンに油をうすくひいて イワシを焼きはじめます。
何かとフタをして焼くのが好きな私ですが(笑)
イワシは火が通りやすいのと 匂いがこもりやすいのでフタはしませんd(´ω`*)

そうそう、このとき 皮から焼くのがいいのか 身から焼くのがいいのか?
検証☆
半分ずつ焼いてみました~
果たしてその結果は・・・・?

イワシ丼8
写真8
こんがりしたら裏返します

うーん 皮から焼いた方がいいのか 身から焼いた方がいいのか?

「 先に焼いた面がきれいに焼ける気がする 」 という結果になりましたo(≧ω≦)o

イワシ丼9
写真9
だいたい火が通ること ちょっと詰合せてもらって
冷蔵庫にあった野菜も一緒に焼きます
優先順位が先だったゆでたブロッコリーと しめじを投入

インゲンやほうれん草とか キャベツなども合いそうですね

最後に 砂糖 みりん しょう油を じゃーっと回しかけ かるくゆすりながら煮詰めます
いわしに小麦粉がはたいてあるので 味もからみやすいと思います^^

イワシ丼10
写真10
先ほどの薄やき卵を細切りにしてしきつめ
上にイワシと野菜を並べ
鍋に残ったタレをかけて・・・・お好みでマヨネーズを♪

出来上がりです!
サンマでも同じようにできますが サンマの場合は丼からはみだすので
長さを半分に切ってくださいね

また、時間がないときは 缶詰のイワシやサンマでもおすすめです☆


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

本日4月11日より 冬季お休みしていたランチタイムの営業も再開いたしました!
どうぞよろしくお願いいたします
詳しくはオステリア白樺HPをどうぞ



今日のメニューは  自己満足度★★★★★     家族の評価★★★★★
かば焼き味に卵 おいしいですね~


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)和風魚介料理ごはんもの

2013年04月10日

梅シソシラス丼

白いごはんにしらす干しと海苔って最強の組み合わせだと思う
オステリアmamaですこんにちは。

(ちりめんじゃことしらす干しって水分量の違いですよね?)

よく行くスーパーで たまにしらす干しの大量パックが特売になっていたりするんです。
これは 朝ごはんにちょこっと添えるだけではなくて

これがメインだ!というくらいのものを作ってみたいじゃないですかo(≧ω≦)o

梅しらす2
というわけで 昨日の レンコン入りつくね のお供に 梅シソしらす丼を作りました

梅しらす1
写真1
かるく小丼3杯のごはんに 種をとった梅干 大2個
シソ4枚くらい
梅干は包丁でたたいてなめらかにし シソは刻みます
シソは切り口から黒ずんでくるので 水にさらしておいてくださいね

梅しらす2
写真2
ごはんをよそって しらす干しをたっぷりのせ
たたき梅と水けをきった(←茶こしが便利^^)シソを飾り
ちぎった海苔をまぶして出来上がり♪

早い!うまい!

ただ早すぎたのでもう一品
白菜揚げに1
写真3
ざく切りにした白菜と 刻み揚げをかつおだし+めんつゆで煮びたしにします

白菜揚げに2
写真4
汁けがほどよく煮詰まって 味がしみたら仕上げにカイワレを

白菜揚げに3
写真5
出来上がり♪

これで献立がそろいました~

梅しらす3
写真6
シンプルな3品ですが 数えてみたらこの3品で12品目も
食材がとれるんですよ!
なかなかバランスもよいではないでしょうか(自画自賛^^)


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  自己満足度★★★★★     家族の評価★★★★★
和食大好きな方におすすめです

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)和風魚介料理ごはんもの

2013年03月28日

嬉し鯛飯♪

食材の買い出しと料理はエンターテイメントだ!と思うオステリアmamaですこんにちは。
スーパーで鯛のアラと目が合ったんですΣ(=゚□゚=;)
しかもけっこう量があって 98円 だったんです
これは主婦として見逃せないっ(`・ω´・+)vキラリ☆

春の進級 新生活シーズンでもありますし お祝い気分で
この鯛のアラの価値を何倍にもするような
おいしいご飯をつくってみようと思います (人´∀`).☆.。.:*・゚

少し長くなりますが、詳しく作り方を載せておきますので
良かったら最後までおつきあいくださいね

鯛めし14

煮つけ?塩焼き?といろいろ考えて・・・・オリジナル鯛めしに挑戦しました
生臭さを出さないように 鯛をかるくあぶってから炊き込んでみますp(*^-^*)q

まずお米をといで 水けをきっておきます
今回は3合炊きました
3合なら 失敗したとしても 2日かけて食べきれるかな~(弱気(笑)

使ったのはこちら
鯛めし2
写真1
鯛のアラ 1パック もちろん、炊飯器に入る大きさなら切り身でも丸ごと1匹でも大丈夫です

鯛めし4
写真2
鯛はウロコがけっこう堅くて大きいので 包丁の背でこそげるように落とします
頭の部分はやりにくいので、炊きあがってからよけることに

鯛めし5
写真3
裏返して 血の固まりなどがついていたら洗い流します

鯛めし6
写真4
水分をペーパータオルでよくふきとって・・・・
両面に粗塩をふりかけ 5~10分ほどなじませます

鯛めし7
写真5
炊き込む前に 網で焼きます
仕事がら 業務用厨房のため 魚焼きグリルがついていません^^;
なのでカセットガスグリルを使いました♪
直火で香ばしさを出すのが目的なので トースターなどでも大丈夫だと思います
(匂いがついちゃうかもですけど)

鯛めし8
写真6
といでおいたお米3合に 顆粒の昆布だしをスティック2/3本
しょうゆを大さじ2 加えて水加減しました。
だし昆布もあったのでひときれ
あとは 鯛に塩をしてあるのでちょうどよくなる予定ですが・・・・・

鯛めし9
写真7
アラは完全に火を通さなくても 表面がちょっと香ばしそうになったらOKです

鯛めし10
写真8
水加減したお米の上に 焼いたアラを全部載せます!
フタをして スイッチON! 


ここで、具の準備を。
鯛の炊き込みご飯と考え付いたとき、何かもう一品アクセントというか
鯛の味を引き立てるものはないかと考えました

うーん うーん (ぽく ぽく ぽく ぽく・・・・・)

そうだ!ヽ(≧∀≦)ノ  (チーン☆) ←アニメ一休さん♪

鯛めし3
写真9
これは合うんじゃないでしょうか?
甘酢しょうが

鯛めし11
写真10
上の甘酢しょうがを1/3袋分くらいみじん切りに
そして ちょうど合った三つ葉も刻んでスタンバイ

鯛めし12
写真11
炊けました~!いい香りがしていますよ

鯛めし13
写真12
ここで アラを全部取り出します
だし昆布も取り出します

鯛めし14
写真13
刻んでおいたしょうがと三つ葉を混ぜ込んで・・・・
(ちょっとドキドキしながら味見。 いやぁ おいしいかも?(*≧m≦*) )

鯛めし15
写真14
すぐに食べたいところですが ここでもうひと頑張り。
アラから身だけをほぐし取ります
ここがちょっと大変なので 急ぐときは切り身がいいかもしれません

鯛めし16
鯛めし1
写真15と16
白い器 黒い器
よそったごはんに ほぐした身をのせて ちぎった三つ葉と甘酢しょうがを散らして・・・
ほんのりピンクの桜の花びらみたい?
夜と翌朝 両方撮ってみました

実はしょうががあまり好きではないという息子
どんな反応をするかとドキドキしていたのですが

おいしいって言ってくれましたーΣd(≧∀≦*)
ちょっと急いでしまったので 主人には小骨が入ってしまったのが
申し訳なかったですけど

ふと思いついたレシピが正解だったときって
本当に嬉しいですね!
甘酢しょうがを思いついたとき 売り場でちょっと小躍りしそうでした(笑)

いつもより長文ですみません。
最後まで読んでくださった あなたに・・・。

鯛の鯛 ってご存知ですか?

鯛めし17
写真17
胸ヒレのあたりにある骨なんですが
お魚みたいな形をしているでしょう~~^^
鯛の中にある 鯛の形をした骨 で 鯛の鯛だそうです
不思議ですよね


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  自己満足度★★★★★     家族の評価★★★★☆
小骨との闘いが一番の難所です

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)和風魚介料理ごはんもの

2013年03月16日

サーモン漬け丼

ご訪問ありがとうございます。計画段階では余裕の一日のはずが いつもバタバタしているオステリアmamaです。
テキパキ動くって難しい・・・・


サーモン丼

今日は簡単に サーモンの漬け丼をご紹介♪

ただしょう油につける それだけで お刺身が味わい深くなるので大好きですo(≧ω≦)o

お刺身は何でもいいのですが、づけにするのは 脂が乗っているものの方が合う気がします。

スライスして あればみりん+しょう油
なければ お好みで砂糖少々+しょうゆ

我が家はわさびが大好きなのと 殺菌効果も期待して
わさびも溶いて混ぜてしまいます。

辛味は飛んでしまうので お子さんでも大丈夫だと思います

あとはご飯に乗せるだけ!

すし飯にすることもありますが 普通の白いご飯でも十分おいしいですね♪
魚を付けておいたタレが残っていたら全部かけて
たりなければしょう油とわさびを足していただきますp(*^-^*)q

サーモン丼の献立

ごろごろキンピラともやし和えを添えて ある日の晩ご飯になりました
ごろごろキンピラは明日ご紹介しますね

ぜひ作ってみてくださいね~

記事を書いた日 3月15日
土日の記事は金曜日に書いて予約投稿にしています^^
みなさま良い週末を♪

土曜日は息子の部活のお当番☆

レシピブログに登録してみました
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)和風魚介料理ごはんもの

2013年03月14日

シシャモ磯部揚

朝起きられないのは寒いからだと思っていましたが
暖かくなってきても相変わらず起きるのがつらいオステリアmamaですこんにちはヽ(=´Д`=)ノ

シシャモを時々買うのですが ただ焼くだけだと飽きられるかな・・・と
青ノリ入りの衣をつけて 揚げてみました♪


シシャモ3

フライより簡単ですし シシャモもふっくらします


シシャモ1

衣は 小麦粉と片栗粉を半々くらい。そこに ベーキングパウダー(又は重曹)を少々入れます
シシャモ10匹に 小さじ半分くらい。

天ぷら粉があれば 最初から重曹が入っているのでそのまま使ってくださいね


シシャモ2

青ノリをお好みの量 加えます 
水を少しずつ 加えて ししゃもにとろ~っとからまる固さに溶きます


シシャモ3

180℃くらいの油で 時々ひっくり返しながら揚げます 
油が魚臭くなるかもしれないので 今回は フライパンに少な目の油を出して
揚げ焼きにしました

シシャモ4

火が通っているか心配だったら・・・・一匹割ってみてくださいねd(-ω・。)
お腹の中まで固まっていれば大丈夫♪

シシャモ5

出来上がりです~
ビタミンちくわなど 煮物用のちくわでも出来ますので
ちょっとした一品にいかがですか?

ビールにも合いそうです


記事を書いた日 3月12日
さて明日も息子の朝練。5時半に起きないと・・・・o(`ω´*)o

レシピブログに登録してみました



++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)おつまみ魚介料理

2013年03月10日

初ベビーホタテ

いつも同じ店で同じ食材を買ってしまいがちなオステリアmamaです。

最寄りのスーパーまで車で30分。車がなければ即 買い物弱者ですね^^;

なので スーパーのチラシを見比べて買い物に行く・・・・ということはなく
買うものも作るものもマンネリになりがちなので

「今まで買ったことのないものをひとつ買ってみる」

ルールを最近作ってみたりしています(笑)

今回の 初めて食材はこちら!

ベビーホタテ2

ベビーホタテ 

シンプルに バターしょう油で炒めることにしました^^
合わせて鶏肉もシンプルに焼くだけにしようっと♪

ベビーホタテ3

鶏モモは一枚を4~5切れに切って 皮目から焼きます。
一口大まで切ってしまうと 焼いているうちに小さくなっちゃうし
かといって1枚そのままだと時間がかかるので

動かさず じっくり皮を焼きます。溶け出てくる余分な脂はキッチンペーパーで退治します(`・ω´・+)v
焼いている間に 身の方に塩こしょうをします

ベビーホタテ4

こんがりしたら裏返してまたじっくり焼きます
皮目にも塩こしょう
フタをすると中まで火が通りやすいです

ベビーホタテ1

ホタテは本当にささっと炒めただけ
バターを溶かしたフライパンに入れ ホタテがあたたまったらしょう油をじゃじゃっと回しかけて

ベビーホタテ6

ホタテにはカイワレを添えて
鶏肉は食べやすく切って わさびを添えて
奥にあるのは ゴボウのソテー 太めの千切りにしたゴボウを水にさらし
そのあと水けをきって 塩 小麦粉 片栗粉をまぶして 揚げ焼きにします
スナック風でおいしいんですよ~
ゴボウがたくさん食べられます

このゴボウのお料理は 大人気で本にもなっている お料理ブログ

「 藤原家の毎日家ごはん。 」で紹介されていましたo(≧ω≦)o
レシピがたくさんありすぎて ゴボウの記事は探し当てきれなかったんですが
毎日 安くておいしい手作りご飯が紹介されていて
私もファンなんです

ぜひ 見てみてくださいね~

ベビーホタテ5

炒めただけ 焼いただけ のシンプルおかずに ゆで卵サラダと
こんにゃくのおかか煮を添えて

「 今日のごはん何? 」 と聞かれても答えづらい(笑)夕ご飯が出来ましたp(*^-^*)q

参考になるかわかりませんが 良かったら作ってみてくださいね!

記事を書いた日 3月8日
やっと家の前の氷が溶けて来ました


++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:30Comments(2)和風おつまみ魚介料理

2013年03月09日

豚トマト煮

煮の字 と 意の字 って似てるな~と思ったオステリアmamaですこんにちは。

ローマ字入力で トマト煮 と打ったつもりが 

Nを打ちそこなって トマト意 になってたのに

気づかないところでした(*’ω`*)ゞ

トマト煮12

買い物に行く前の日は 冷蔵庫の残り物総動員で献立を考えます

今回は 豚薄切り肉 豆水煮 玉ねぎ キャベツ 人参 じゃがいも
冷凍のブロッコリーとむきエビ 卵 牛乳

((φ(..。)  考え中・・・・


豚のトマト煮と 温泉卵のグラタンを作りました♪

トマト煮7

豚小間切れは 塩 こしょう 小麦粉をまぶしておきます

トマト煮4

お肉を炒めて いったん取出し

トマト煮1

薄切りの玉ねぎを炒めます

トマト煮3

そこに炒めたお肉 人参 じゃがいも 豆の水煮 ひたひたの水+コンソメを投入

トマト煮5

さらにキャベツも加えて煮込んでいきます。
野菜が柔らかくなったら トマトソースやケチャップを加えて更に煮込みます。
トマトシチューのルーを使ってもいいですね~

その間にお湯をわかし グラタン用のパスタをゆでます

トマト煮2

棚にひっそりと居た このパスタを使うことにしました

トマト煮6

ちょっとおもしろい形でしょヽ(^o^)丿
名前は ヴェズビオ。 イタリアの火山の形のパスタです♪

トマト煮8

トマト煮をコトコト そしてパスタをゆでている間に グラタンソースを作ります
コンロが2つだったら パスタをゆで終わってから・・・
薄切り玉ねぎ少々を バターで炒めます 普通の油やオリーブオイルでも出来ますが
バターが風味がよいですね^^

トマト煮9

玉ねぎがしんなりしたら 小麦粉を大さじ1くらい投入 よく混ぜながら炒めます
ここで冷凍むきエビも入れちゃいました

トマト煮10

牛乳を少し注いではよく混ぜ 好みの濃度に仕上げていきます
冷凍ブロッコリーも投入 
塩 こしょうで味をととのえ
ゆでておいたパスタも合わせます

トマト煮11

グラタン皿にわけて 真ん中に温泉卵をぽとり 上からお好みでパン粉やチーズを乗せ
トースターかオーブン(220℃)で8分くらい焼きます

トマト煮12

ほどよく水分が煮詰まって トマト煮の出来上がりです♪

トマト煮13

グラタンもこんがり

トマト煮14

パンかライスを添えて トマト煮とグラタンのゆうご飯をどうぞo(≧ω≦)o

いつもありがとうございます
良かったら作ってみてくださいね!

記事を書いた日 3月8日 

このペースで画像を使っていると
割り当てられた容量が 数か月でいっぱいになる予想です・・・・
画像を 減らさないといけないかな~



++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:30Comments(0)洋風豚肉料理魚介料理

2013年03月04日

みそマヨ鱈

ドラえもんのひみつ道具に
身に着けてダイヤルを合わせると 本人にだけ積雪が体感できる
道具ってありましたよね (検索してみました^^→いつでもスキー帽 )

きりり茶々

広場に山積みになっている雪の塊に 散歩に行くと犬が登りたがるのですが
犬と一緒に登りながら

調子にのってどんどん深い雪の設定にしていくうちに
最後に かなり高い空中から落下してしまうのび太くんを思い出したりしているオステリアmamaですこんにちは。

本来なにもなかった空間に こうして登れてしまうって不思議だなぁ と



前置きが長くなりました。
今日は 鱈を使って和洋ミックスなホイル焼き献立のご紹介ですp(*^-^*)q

ホイル焼きのいいところは なんといっても 洗い物が少ないこと!
お鍋を使いませんからね~♪

鱈ホイル焼き1

タラは 塩タラではなくて 真ダラと書いて売られているものを選びます

合わせる具は ネギともやし、エノキなどもよく使うのですが 今日はじゃがいもとエリンギ

ジャガイモは5ミリくらいにスライスして ゆでるかレンジで柔らかくしておきます。

広げたアルミホイルに薄く油を塗って じゃがいも タラ エリンギと重ねます

塩をかるくパラリ

鱈ホイル焼き2

調味料は 味噌+マヨネーズ お好みの割合で混ぜ合わせます

鱈ホイル焼き3

重ねた具の上から 味噌マヨをとろりとかけて・・・・
今日はちょっと洋風なので チーズも載せてみましたo(≧ω≦)o

前にご紹介した ブリのホイル焼き のときは 包まずにオープンのまま焼きましたが
今日は蒸し焼きにしたいのでしっかり包みます

広げたホイルが小さいようでしたら もう一枚 具が隠れる大きさのホイルをかぶせて
下のホイルの4方を持ち上げて しっかり巻き込んで包みます

鱈ホイル焼き4

220℃くらいのオーブン またはトースターで10~15分

包んだホイルがふくらんだ感じになって 湯気が吹きそうな感じならOKです

では 開けてみます!!

鱈ホイル焼き5

立ち上る湯気と香り とろけたチーズ Σd(≧∀≦*)

鱈ホイル焼き6

もう一品は タケノコと高野豆腐の煮物 カイワレを彩りに♪

鱈ホイル焼き7

生野菜 コロッケを添えて タラの味噌マヨホイル焼きの夕ご飯をどうぞ~

ぜひ 作ってみてくださいねヽ(^o^)丿

記事を書いた日 3月4日 まだまだ寒いですね

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:30Comments(6)洋風和風魚介料理

2013年02月27日

ブリ照焼き

アカデミー賞が発表されましたね~

最優秀作品賞の アルゴ(クリックで公式HPへ)

少し前の 新聞の映画評で 映画コラムニストの 合木こずえさんが 絶賛されていて 
ぜひ 映画館で見るべき作品!とのことだったのでみたいな~と思っていたのですが

最寄りの 岡谷スカラ座さん たった2週間の限定上映だとか・・・・・

受賞を機に 延長してくれるといいなと思っています^^

もう観た方 いらっしゃいますか?


さて今日は ブリの切り身を使ってホイル焼き♪

まずは砂糖としょうゆにつけておきます

ブリ照り焼き1

これは買ってきた日にすぐやっておくと 生臭みも出にくいですよ

ブリ照り焼き2

ラップでぴちっとふたをして なるべく空気に触れないように
このまま一晩おきました

業務用厨房のため 魚焼きグリルがない我が家
照り焼きというと フライパンで焼くことが多いのですが
今回はホイル焼きにすることにしましたp(*^-^*)q

白身魚の場合は ホイルでしっかり包んで蒸し焼きにするけれど
ブリなどの赤身の魚は香ばしさを出したかったので
包まないオープンなホイル焼き

ブリ照り焼き3

ホイルを広げて うすく油を塗り スライスしたエリンギを広げます

ブリ照り焼き4

着けておいたブリを並べて スライスした長ネギを乗せます
野菜の水分で味が薄まるので、塩を少々パラリ


ブリ照り焼き5

オーブントースターで約10分
真ん中まで火が通って 表面がちょっとこんがりしたら出来上がりo(≧ω≦)o

お鍋も洗わなくていいし、楽ちんですよ♪

肉詰め夕食

一緒に作った ピーマン肉詰めは 明日アップしたいと思います
献立に悩んでいたら ぜひ作ってみてくださいね


記事を書いた日 2月26日 昨日に引き続き とっても寒い朝でしたllllll(-ω-;)llllll

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)映画和風魚介料理

2013年02月21日

おつまみに

最近 アボカドってすっかりおなじみになったな~と思いませんか。

子供の頃はもっと珍しくて高価だったような・・・・

そんなアボカドを使って簡単おつまみ♪

アボカドタコわさび

アボカドは縦にぐるりと切れ目を入れて ひねるように二つに割ります。
中身はくりぬくよりも、皮をむいた方が簡単きれいにはずせる気がします^^

コロコロに切って しょうゆであえておきます。

きゅうりも少々 半月の小口切りやサイコロ切りなどで食べやすく。

お刺身用ホタテ貝柱もころころに切って 

市販のたこわさびと一緒に全て混ぜます


出来上がり♪

マグロとかサーモンでも合うと思います~

たこわさびって辛いことが多いですが、アボカドが入るとマイルドになって
食べやすいですよ \(^0^)/



++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |



  


Posted by オステリアmama at 20:30Comments(4)おつまみ魚介料理

2013年02月18日

鮭を洋風に

夜に買い物に行くことが多いので お魚系は売り切れが多く
メニューがついついお肉に偏りがちなオステリアmamaですこんにちは。

それでも 海のない長野県で いろいろお魚が選べるようになった現代って
ありがたいですよね



サーモンソテー2

手に入りやすい魚の代表格 鮭 そして バナメイエビ。

今日は洋風にしてみました

アトランティックサーモンを使いましたが 普通の切り身でもOKです
バナメイエビは殻と背ワタを取っておきます

そして両面に塩・こしょう 小麦粉を。

面倒なようですが 鮭やエビのように 脂身が少なくてぱさつきやすいものを
ソテーするときは 小麦粉で衣をつけておくと 縮みにくくパサつきもおさえられますd(´ω`*)

ポテトサラダ1

メインを作る前に 付け合せのポテトサラダの準備。
じゃがいもは皮をむいて 切ってゆで始めます

玉ねぎは薄くスライス きゅうりも薄くスライス 
どちらも塩もみしておきます

生の玉ねぎが得意な方は 同じボウルで大丈夫ですよ♪

私は生玉ねぎが苦手なので、こちらはじゃがいものゆで汁をかけてしんなりさせる計画です

ポテトサラダ2

じゃがいもがゆであがる頃 玉ねぎの方はザルに移します
ここにゆでたじゃがいもをバサッとあければ、余熱で玉ねぎもしんなりするし
お芋のお湯もきれるし一石二鳥^^

ポテトサラダ3

よくお湯をきって・・・・

ポテトサラダ4

きゅうりも加えて。
つぶし加減はおこのみですが、かるくつぶしながら混ぜます。

少し冷めてから味付け(アツアツ過ぎると マヨネーズが分離しやすいので)
調味料は マヨネーズをベースに

だけどマヨネーズだけだと大量に必要なので 
塩 白こしょう 砂糖少々 牛乳か生クリームなども加えて 味を調えます
酢をちょっと入れると味がひきしまりますp(*^-^*)q

さて いよいよフライパンに油をひいて サーモンとエビをソテーしましょう~
オリーブオイルを使いましたが サラダオイルでもバターでも

エビは火の通りが早いので焼きすぎないように
弱めの中火で フタをするとふっくらしっとり焼けます

サーモンソテー1

焼けたら取り出しておいて 空いたフライパンでみじん切りの玉ねぎを炒めます
オイルかバターを少し足してくださいね(大さじ1くらい)

そして小麦粉を大さじ1(オイルやバターと同量くらい)加えて さらに炒めます

サーモンソテー2

牛乳を少しずつ注いでは混ぜ 玉ねぎ入りのホワイトソースを作ります
とろみ加減はお好みで 味見をして 少し塩を足してくださいね

沸騰してとろみがついたら さっき取り出しておいたサーモンとエビを戻し入れ
かるくなじませます

サーモンソテー3

出来上がり♪ 少し残っていた 冷凍イカリングフライを添えました

サーモンソテー4

白菜と油揚げのお味噌汁 ご飯を添えて 定食仕立てに^^

思ったよりちょっとボリュームが少ない?
時間があったらもう一品何か作りたかったところですが・・・・

今日も完食でした~\(^0^)/

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |



  


Posted by オステリアmama at 10:00Comments(0)洋風魚介料理