オステリア白樺 〒391-0301茅野市北山車山高原3412-80
ランチ(冬季はお休み)11:30~14:00L.O
ディナー18:00(冬は17:00)~20:00L.O
℡0266(68)2856
定休日 水曜日・第3火曜日(冬季火・水)店舗HP ピザ通販HP

2013年06月04日

サンドイッチの耳

パンの耳って香ばしくて好きなオステリアmamaですこんにちは。
サンドイッチも、自宅用なら耳をつけたまま食べることもよくあります
サンドイッチ1
今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
パスコの超熟愛用していますo(≧ω≦)o

6枚スライスの食パンを使い、食べごたえのあるサンドイッチにしました

具は、明太子マヨネーズ+スライスチーズ
もうひとつは、サラダ菜とゆで卵
サンドイッチ2
耳を落としたときは、オリーブオイルを刷毛で塗ってから
こんな風にトースターでこんがりやいておやつに♪♪

これがまた カリカリおいしくて止まらないんですよね~
ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)洋風パン

2013年05月23日

おやつにポテトマヨチーズパン♪

ブログを書くとき、画像を一枚一枚アップロードするのに時間がかかっていたのですが、つい最近
一度に30枚までアップできることを知ったオステリアmamaですこんにちは。
ブログサービスの種類にもよると思いますが、ナガブロさんは30枚まで^^
これってすっごく便利ですね~!(気づくの遅・・・^^;)
マヨチーズパン5
先日ご紹介した、いたるんるんさんのロールパン生地のアレンジで
おやつ用のポテトマヨチーズパンを作りました
今日のメニューは  自己満足度★★★★★  家族の評価★★★★★  
息子がもりもり食べてくれましたo(≧ω≦)o


いたるんるんさんのレシピはこちらからご覧くださいね。優しい甘さのおいしい生地が出来ますよ^-^b

⇒ 基本のロールパン成形 (レシピブログ連載記事)

私はこのレシピの材料の 熱湯80g+ティーバッグ1袋 のところを
ぬるま湯(ティーバッグなし)に替えてみました
そのほか、この日の夕食の残りのポテトサラダと ピザ用チーズを使っています

マヨチーズ1
写真1
記事をこねるのには、こちらのこね機で
焼き上げ機能はないけれど、粉1キロまでこねられる力強いモーターと
余熱での発酵までしてくれるシンプルな機能がお気に入り^^

これで生地をこねて 業務用のガスオーブンで焼き上げています

ポテサラパン1
写真2
こねあがった生地は 一つ50gに分割して丸めて10分くらい休ませ
手で丸く伸ばして 真ん中にポテトサラダを乗せて包みます
ポテサラパン2
写真3
周りの記事を少しずつ絞りつつ持ち上げて・・・・最後はおへそのように閉じて
よくつまんでおきます

マヨチーズパン2
写真4
とじめを下にしたら
頭をキッチンばさみで十字にカット
ポテトサラダがのぞいています♪ 霧吹きで水分を補給したら
ラップをして温かい場所でだいたい1時間

その間に ガスオーブンを勘で200℃くらいに余熱しておきます
うちのオーブン サーモがついていないんです^^;
見た目の火の大きさと、開けてみたとき 顔に当たる熱で判断していますが
別に職人堅気を気取っているわけではないので(笑)
温度設定できるオーブンがあれば、もちろんそれがおすすめですよ~


マヨチーズパン3
写真3
ふっくら膨らむと 十字の切れ目も開いてきます
そこへチーズを少し押し込み気味に乗せて、マヨネーズを少し
180~200℃で12~15分
様子を見ながら焼いてくださいね

ポテサラパン3
写真4
こんがり♪おいしそ~!!
うっかり忘れましたが、ここで刻みパセリなどふりかけると
もっとおいしそうだと思います^^

マヨチーズパン5
久しぶりに作るとおやつパンって楽しい♪♪
実はポテトサラダに 甘酢につけた玉ねぎと生のきゅうりが入っていたので
焼くとどうだろう・・とちょっと心配だったのですが
全く気にせず食べられました

いたるんるんさん、おいしいレシピをありがとうございました!!

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪
  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)洋風パン

2013年05月11日

いたるんるんさんのレシピでロールパン

大学の文系学部を卒業し、就職したレストランで最初に任されたのがパン作り。
全く違う分野からの就職で、まさに習うより慣れろ!!状態・・・
パン職人さんの作業を眺めたり
パンを食べるのが好きだっただけなので、とにかく毎日必死に言われるとおりにやるしかない。
そんなこんなで パンを焼くようになったオステリアmamaですこんにちは。

レストランのパン作りは、同じものを毎日たくさん作る。淡々と作る。
その繰り返しなんですね。だから作るパンのレパートリーはそんなに多くないんです。

それに仕事以外では 『よし、パンを作るぞ』という気合が必要で。
ごはんを炊くように ありあわせでおかずを作るようには中々行きません(*´ー`*)ーЭ

ロールパン7


今回は春休みに作ったもののご紹介。
息子と友達たちに食べさせよう!と腕をまくりました



3月ごろに登録した『レシピブログ』というお料理投稿サイトで
おいしそうなパンを紹介してくださっている いたるんるんさん

いつも私が焼くのより、もうちょっとふんわりしてバターの少ないのを焼きたいな~と思っていたときに
いたるんるんさんの連載記事 基本のロールパン成形 のレシピから
紅茶を入れずに作ってみたふんわり甘いロールパンです♪

ロールパン1
写真1
こねた生地を1個50gずつに分割して いつもはかるく丸めるのですが
しずく型にしておく・・・という目からウロコのアイディアをそのまま実践してみました
まん丸にするより難しいかも^^;

※生地の量は 紹介されている3倍量で作っています

ロールパン2
写真2
しばらく休ませて 成形
なぜ しずく型にしておくといいかと言うと・・・・・
このあと 生地を人参のように長く伸ばしていくから。
パン生地はできるだけ無理にさわらない方がいいので、
最初から仕上がりに近い形にしておくのって
合理的でいいですね♪

ロールパン3
写真3
ある程度両手でころころ延ばしたら 次は麺棒で薄く長く伸ばしていきます
生地がちぎれないように気を付けて

ロールパン4
写真4
幅が広いほうからくるくると巻いていきます
この作業大好き 無心になれます

ロールパン5
写真5
オーブン用天板に 間隔をあけて並べて・・・
霧吹きで水分を補給して ラップをふんわりかけます 
このままオーブンを予熱しつつ 2次発酵

ロールパン6
写真6
約1時間後。あまり発酵させすぎると せっかくのくるくる巻いた模様がぼやけてしまうのですが
まだまだ寒い日だったのでじっくりめに発酵させました
溶き卵をハケで塗って オーブンへ♪

サーモのないガスオーブンを使っているので、温度は勘が頼りです☆(≧∀≦*)ノ
だいたい190~200℃くらいで10~15分

ロールパン7
ロールパン8
写真7、8
焼き上がり~!!パンを焼く匂いって本当にしあわせ。
巻き巻きの模様は薄くなっちゃったけど おいしそうです♪

ロールパン9
写真9
断面図。
同じ生地で作っても ただ丸めただけのと ロールに巻いたのとでは
食感も味も違って感じるから不思議・・・・
ロールにすることで層が出来て 生地のもっちりしっとり感が出てくると思います

バターも少な目でべたつきにくく とっても手触りの気持ち良い生地でした
おいしかったですo(≧ω≦)oいたるんるんさんの おいしいレシピと、パンを作れる時間に感謝です

ご訪問ありがとうございます
手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

今日のメニューは  自己満足度★★★★☆  家族の評価★★★★☆  
我が家のロールパンの定番になりそうですo(≧ω≦)o

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(0)パン

2013年05月08日

ハムチーズトーストの朝ごはん

学生の頃 ホットサンドが大好きで 市内の喫茶店(当時はカフェとは言わなかった(笑))で
ホットサンドめぐりをしていたオステリアmamaですこんにちは。

やっぱり王道の? ハム+チーズが好きなんです♪o(≧ω≦)o

ハムチーズトースト

ある日の朝ごはんに ハムチーズのトーストサンドを作りました
ホットサンドメーカーを持っていないので、
ホットプレートで 重しを載せながら両面焼いてみました~

今日は作り方 というまでもなく^^パンも市販の8枚切り食パンです
今度は自家製食パンにしてみようっと

ブルーベリージャムを添えたヨーグルト
キューピーバターミルクランチドレッシングを使ったカボチャサラダなどと一緒に
いただきました

(4月21日記)

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています。良かったらぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q
ご訪問ありがとうございます


今日のメニューは  自己満足度★★★★★  家族の評価★★★★☆  
息子はパンだとよく食べる。食パン一斤では足りなくなってきたオステリア家です

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)洋風パン

2013年04月19日

ミルメークで

週末いかがお過ごしですか。
11日からのランチ営業が始まって忙しくなっているといいなと思っているオステリアmamaですこんにちは。
(4月3日に書いています)

今日は私が作ったのではないのですが・・・・
息子 (中3) が先日作ってくれた オリジナルフレンチトーストのご紹介です(*^-^*)ゞ

コーヒーフレンチ

ミルメークってありますよね。給食に時々出た 牛乳に混ぜる栄養補助食品?
今は スーパーや100円ショップでも売られているんですね~!

つい懐かしくて家にも買ってあったのですが、10袋くらい入っていたので
2袋を残して放置されていたのでした・・・・

見るたびに気になって仕方なかったらしい息子
突然 「 明日の朝 ミルメークを使ってフレンチトーストを作るから 」と宣言されたのは春休みのある日でした

Σ(゚д゚ノ;)ノ  ええっ?突然どうしたの~?


飲食店の子供なら さぞ料理も得意なのでは と思われるかもしれませんが
むしろ 普通のご家庭よりも 子供がお手伝いをすることが少ないと思います

なぜなら 仕事中に厨房に入って欲しくないから ^^;
夏休みの宿題に 「お手伝いをしましょう」なんてあったりするけれど
それは勘弁して~~というのが本音です。夏休みの厨房は まさに戦場状態ですから・・・


でもやっぱり 食いしん坊の血は流れているのかも(笑)

朝起きるのが苦手な息子が 朝ごはんを作る宣言してくれたので
これはせっかくのやる気を台無しにしてはいけない

私は朝寝坊そっと見守ることにしました (*0ω0从*) 


さて宣言通り 早起きして厨房へ降りて行き
何やらカチャカチャ作っている様子

出来上がったころ カメラを持って見に行きました^^

コーヒーフレンチ
写真1 
ミルメーク(コーヒー味)入りフレンチトーストの出来上がり~~♪♪☆(≧∀≦*)ノ
バナナも添えられています 

味見させてみたら 中が生っぽいというので 
最後にアドバイスしてトースターで焼きましたが あとは一切おまかせでした

無事 ミルメークも使い切り 満足気な息子
教えてなくても 伝わるものってあるんだな・・・と ちょっとしみじみ嬉しかったですヽ(*´∀`*)ノ.+゚


ミルメーク入りフレンチトースト 休日のブランチに いかがでしょうか?
おいしかったですよ!

最後に、4月16日の桜です。ここ信州の真ん中にも 去年より10日も早く
満開の知らせがやってきました~


高島城1
諏訪の高島城にて^^

高島城2
きれいですね~♪

高島城3
お堀に枝垂桜 絵になります

平日がお休みの特権?でほどほどの混み具合でした
着物姿のかたもちらほら・・・・

あ~、着物着てくれば良かった!

諏訪湖畔
諏訪湖畔もすっかり春

この日は気温が27℃くらいまで上がったそうで
10℃以上低い山から出かけた私たちには ちょっと暑かったですicon10

今年も桜が見られて よい一日でした


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  簡単度★★★★☆  家族の評価★★★★★  
親バカですみません・・・


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(2)洋風パン

2013年04月08日

バジルパンドッグ

パンってつい食べ過ぎてしまうオステリアmamaです。
学生の頃は
アルバイト先のレストランのパンを分けてもらってくるのが楽しみでした(*^-^*)ゞ
ホットドッグ4

レストランを営業していると パンではすぐお腹がすいてしまって仕事に差し支えるので
朝は特に お米のご飯をしっかり食べるようになりましたが
今日は 春休みのお昼に作った 自家製バジルパンのホットドッグのご紹介です

バジルパンは 乾燥バジルを入れて焼いています♪

ホットドッグ1
写真1
炒めたキャベツをはさむのは 夫の直伝
千切りより太目に刻んだキャベツを 少しの油 粗塩 黒こしょうで炒め
取り出します

ホットドッグ3
写真2
空いたフライパンで ウインナーを炒めます
粗挽きポークウインナーを使いました

ホットドッグ4
写真3
はさんで 出来上がり☆

粒入りマスタードと 普通のマスタード どっちがいいかなと
両方作ってみたところ(笑)
私は 粒マスタードが好きですね~
ちょっと酸味がありますよね

キャベツの甘みがちょうどよく おいしかったです!

トマトソースパスタを添えて(写真がありません。。。m(_ _)m)
春休みのランチになりました

給食がない毎日でしたが
なんとかなりそうですd(´ω`*) (3月29日記)


今日もご訪問ありがとうございます

手に入りやすい食材で こだわり過ぎず ちょっとだけ手間をかけたご飯
をご紹介しています
ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q




今日のメニューは  自己満足度★★★★☆     家族の評価★★★★☆
粗挽きポークがパリッとジューシィ♪

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * * * * * *
お店のお料理は
オステリア白樺の料理ノート(by夫)
■++信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から++ 「オステリア白樺のこと」
「ドルチェ・ケーキ」
をどうぞ♪

++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

  


Posted by オステリアmama at 21:00Comments(4)パン