オステリア白樺 〒391-0301茅野市北山車山高原3412-80
ランチ(冬季はお休み)11:30~14:00L.O
ディナー18:00(冬は17:00)~20:00L.O
℡0266(68)2856
定休日 水曜日・第3火曜日(冬季火・水)店舗HP ピザ通販HP

2013年03月15日

豚パン粉焼き

最近何を着て出かけたらいいのか迷うオステリアmamaです。
オシャレやセンスの問題ではなくて 寒いか暖かいのかという問題なのですが(笑)

フリースを脱いでコートを着るか!? コートは着ないでマフラーと手袋にするのか!?
結局寒いよりはいいだろう と真冬と同じ服装で出かけるのですが
そろそろ山を下りると スノーブーツの人も見かけなくなってちょっと恥ずかしいのでした~ヽ(=´Д`=)ノ

気温の変動 激しすぎますよね・・・・

今日は トンカツ用の豚肉を使って パン粉焼きのご紹介です♪

豚パン粉焼き10
油は使いますが 揚げるよりヘルシーだと思います^^

豚パン粉焼き1

まず付け合せのお野菜から ジャガイモは水から入れてゆで始めます。水はひたひたより多めに^^
なぜなら 後からブロッコリーを一緒にゆでちゃおうとd(-ω・。)

豚パン粉焼き2

お湯が沸いたら塩を少し入れ 小分けしたブロッコリーを投入!
ジャガイモは沈んでいますし ブロッコリーは浮かぶので混ざらずにゆでられますよ~
タイマーを4~5分にセットして ブロッコリーは先にゆであがったら取り出します

ジャガイモは柔らかくなるまでゆでて お湯を捨て 水けを飛ばして粉ふき芋に

豚パン粉焼き4

野菜をゆでている間にお肉の準備。トンカツ用の肉は筋のところに3か所くらい切れ目を入れて
両面にかるく塩・こしょうします


豚パン粉焼き3

お肉を焼く前にパン粉の準備。フライパンで みじん切りのにんにくとオリーブオイルを熱します。
焦がさないように気を付けて じゅわじゅわして にんにくのいい香りがしてきたら火を止め
パン粉を投入します

豚パン粉焼き7

ニンニクとオイルとパン粉がなじんだら ボウルなどに取り出し
今回は刻んだ黒オリーブとパセリを加えましたが なければそのままでも

空いたフライパンに薄く油をひいて さっきのお肉を焼きます

豚パン粉焼き5

両面焼いて 9割くらい火が通るように

豚パン粉焼き6

裏返したらフタをするといい感じに焼けると思います^^

豚パン粉焼き8

あとはパン粉を乗せて トースターか220℃のオーブンで焼きます
片面にさっきのパン粉をのせて
冷蔵庫にあった プチトマトも乗せてみました♪

豚パン粉焼き9

お肉を焼いたフライパンに残った肉汁にケチャップとしょう油を足してソースにします~

豚パン粉焼き10

ほら こんがりおいしそうに焼けましたo(≧ω≦)o
サクサクパン粉を生かすため ソースは先にお皿にひいて その上に盛り付けます

豚パン粉焼き11

厚揚げと竹の子 わかめの煮物を添えて・・・・・
付け合せのお野菜もシンプルに いただきました
プチトマトの甘酸っぱさが いいアクセントになりましたよ


ぜひ作ってみてくださいねp(*^-^*)q

記事を書いた日 3月14日
ホワイトデー ですが 主人にあげたバレンタインチョコ
実はほとんど全部私が食べちゃったし
お返しをちょうだいとは言いにくいです(笑)

レシピブログに登録してみました



++1560mで日々思う 全カテゴリ++
はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち  石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |




同じカテゴリー(おうちごはん)の記事画像
お弁当4月14日~24日
あると嬉しいお弁当4種類♪
照り焼きチキンとカニカマ入り洋風卵焼きのお弁当
厚揚げをプラス、リメイクカツ丼
豚レバーの唐揚げと野菜の副菜
お弁当にも♪きんぴら入り厚焼き卵
同じカテゴリー(おうちごはん)の記事
 お弁当4月14日~24日 (2014-04-24 15:38)
 あると嬉しいお弁当4種類♪ (2013-06-19 21:00)
 照り焼きチキンとカニカマ入り洋風卵焼きのお弁当 (2013-06-18 21:00)
 厚揚げをプラス、リメイクカツ丼 (2013-06-17 21:00)
 豚レバーの唐揚げと野菜の副菜 (2013-06-14 21:00)
 お弁当にも♪きんぴら入り厚焼き卵 (2013-06-13 21:00)

Posted by オステリアmama at 21:00│Comments(0)おうちごはん洋風豚肉料理
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。