
オステリア白樺 〒391-0301茅野市北山車山高原3412-80
ランチ(冬季はお休み)11:30~14:00L.O
ディナー18:00(冬は17:00)~20:00L.O
℡0266(68)2856
定休日 水曜日・第3火曜日(冬季火・水)店舗HP ピザ通販HP
2013年02月06日
着物が好き

なんとなく ずっと着物が好きでした。オステリアmamaですこんにちは。
もちろん自分では持っていなかったし 着たこともなかったんだけれど。
20代のある日、商店街のきもの屋さんのワゴンに、この写真↑の反物を見つけ
ちょうど季節が秋だったこともあって
思わず足を停めたのです
洗濯機で洗えるウールの着物^^
呼ばれたのか 魔がさしたのか 着ていく予定もないのに
こんな風に初めての着物を手にすることになったのは 今思うと不思議です
そこから20年
縁あって ママ友と茶道を習い始めて 5年目に入ります
ん~
なぜ着物が好きなのに 着付けを習うんじゃなくて茶道??
実は着付け教室は 結婚したばかりの頃 3か月コースに通ったことがありまして

全国展開のお教室で
いろいろな 「着付け便利グッズ」 を買わされましたが(笑)
残念ながら・・・・一人で着られるようにはならなかったな~
中級コースへ進むと さらにいろいろ買わないといけなさそうだったので
初級コースを終えて やめてしまいました
そして20年
今 一人で着物を着て 茶道のおけいこに通えるようになってるんです!
必要に迫られる
って 大事なことなんだな~と実感しています。
着付け教室は 3か月かかって着られるようになるのがゴール
のんび~り ゆった~り
2人の先生がつきっきりで 手伝ってくれるので
そのときは出来た気がしても 家に帰ってくるともうわからない
だけど 茶道は 着付けがゴールじゃなくて
時間までに先生のお宅に到着し 茶道のおけいこをするのがゴール
もちろん、着物を着て行かなくてもいいんです
だけど 先生はいつも着物で迎えてくださって
お茶のおけいこの日は 朝5時に起きて 畳を拭いたり 炉の準備をしたりしてくださってると聞いて
これは、 「朝早くて大変」とか 「子供がいるから」とか
「準備と片付けが・・・」なんて言ってる場合じゃない!
必死で練習しました

昔むかしに習ったことなんてすっかり忘れているので
着付けの基本の本を買ってきて
最初は3時間かかって それでも着られなくて タイムリミットの5分で
やっぱり洋服に着替えなおしたり(笑)
一枚しか持っていなかった着物を毎回毎回 とにかく着てみる、ことにしました。
ありがたいことに 着物を着て茶道に通っている というのを
ブログに書いたり 目撃されたり(笑)
何かの折に話したりすると
いろいろな方から 眠っている着物をいただくようになり
その中から 組み合わせを考えたりできるようにもなったんです
4人の仲間で教わっているのですが、4人とも着物が好きなこと
先生が さりげなく簡単な着付けのコツを教えてくれることなども
続けていけるヒケツです♪

息子の小学校の卒業式に着た着物。
大震災の直後であり、平服で臨んだ方がよいのではないかと
考えもしたのですが、やはり華美にはせずともきちんと襟を正して臨もうと
紬風の生地の着物は義母からいただいたもの。
帯はネットのリサイクル着物やさんで以前購入していたもの。
帯締めと帯揚げは少し地味目の同系色にしました。

中学校の入学式に着た着物。
帯と帯締めは上と同じものです。
色無地の着物は帯と同じリサイクル着物やさんで
タイムサービス特価で見つけた大事な一品。暗めの色なので
差し色に重ね襟をつけました。
帯揚げは実はユニクロのストールなんですよ^^

ウールなので洗えますよ♪というお店の方の優しい言葉と
優しいお値段に思い切った ファースト着物
20年たっても着ているのだから よい買い物だったかな~
実は20歳当時の体型に合わせて仕立ててあるのでかなり細身

いつまでも着られるよう頑張らないと
着物と帯が渋めなので 赤い色をと選んでいただいたのが
唯一20代らしいところかな?
まだまだ修行の足りない私
おけいこが終わって家に帰ったとたんに、ぷはぁ~っと
楽な服に着替えてしまうのですけどね

ぼちぼち 楽しんで行きたいです♪
あ、茶道について全然書いてない・・・・・(笑)
また別の記事に。
最後まで読んでいただいて ありがとうございました^^
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |
Posted by オステリアmama at 17:17│Comments(2)
│着物・茶道
この記事へのコメント
はじめまして。
6月に白樺湖まで行きます。車山まで足を延ばして、オステリアmamaさんに会いに行こうと思います。
私も某着付け教室にかれこれ20年以上も前に行きましたが、最近特別な用具を使用せずに着られる着方教室に行って、着物生活を楽しんでいます。
その際はよろしくお願いします。
6月に白樺湖まで行きます。車山まで足を延ばして、オステリアmamaさんに会いに行こうと思います。
私も某着付け教室にかれこれ20年以上も前に行きましたが、最近特別な用具を使用せずに着られる着方教室に行って、着物生活を楽しんでいます。
その際はよろしくお願いします。
Posted by ゆみてぃ at 2013年02月17日 18:45
ゆみてぃさん はじめまして。
コメントありがとうございます。
お着物がお好きなんですね^^ 私は今のところ月に1~2度しか着る機会がありませんが、
自分で着られるって嬉しいものですね
こちらこそよろしくお願いいたします
コメントありがとうございます。
お着物がお好きなんですね^^ 私は今のところ月に1~2度しか着る機会がありませんが、
自分で着られるって嬉しいものですね
こちらこそよろしくお願いいたします
Posted by オステリアmama
at 2013年02月18日 15:25
