
オステリア白樺 〒391-0301茅野市北山車山高原3412-80
ランチ(冬季はお休み)11:30~14:00L.O
ディナー18:00(冬は17:00)~20:00L.O
℡0266(68)2856
定休日 水曜日・第3火曜日(冬季火・水)店舗HP ピザ通販HP
2013年02月24日
行雲流水
まだまだ知らない言葉に出会うことが多いオステリアmamaですこんにちは。

写真は記事タイトルのイメージで雲と水が写っているものを・・・
2009年秋の白樺湖にて
お茶のおけいこでは 先生がお茶室に
その季節などに合わせた掛け軸とお花を飾っておいてくださいます。
タイトルの 行雲流水 という言葉を知ったのもお茶のおけいこのときでした。
ゆくくも、ながれる水のように一事にこだわらず、自然のままに・・・
ということからか、
「思いつくまま、気ままに」というくらいの意味で
タイトルにしているブログはたくさん発見したのですが、
ちょっと違うな~と思って
検索していたら丁寧に解説されているHPを見つけました。
安延山
承福禅寺というところの
「今月の禅語・行雲流水」
良かったら読んでみてくださいね。一部抜粋させていただくと・・・
今思う「行雲流水」とは
そんな人生におきる雨風、嵐 どんな苦楽も嫌悪、取捨せず、
ありのままに受け入れて
人生の肥やしとしていくおおらかな心ではなかろうか。
ああ・・・・それが難しいのでございます(*´□`σ)σ

一緒に飾られていたお花は
白いむくげが一輪、すっと首の細いつや消しの黒い花器に
漆の四角いお盆に載せられて。
葉が水で濡らしてあって、本当に摘みたてのような風情でした。
まるで床の間のその花だけに
すうっと光があたっているような。
おけいこ中は写真が撮れないので 帰ってから絵にしてみたりするのですが
絵ではとても表せないそのたたずまいがもどかしい。
そういえば修行僧を雲水というのも、この言葉からだそうです。
お茶修業 まだまだ続きます・・・
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |

写真は記事タイトルのイメージで雲と水が写っているものを・・・
2009年秋の白樺湖にて
お茶のおけいこでは 先生がお茶室に
その季節などに合わせた掛け軸とお花を飾っておいてくださいます。
タイトルの 行雲流水 という言葉を知ったのもお茶のおけいこのときでした。
ゆくくも、ながれる水のように一事にこだわらず、自然のままに・・・
ということからか、
「思いつくまま、気ままに」というくらいの意味で
タイトルにしているブログはたくさん発見したのですが、
ちょっと違うな~と思って
検索していたら丁寧に解説されているHPを見つけました。
安延山
承福禅寺というところの
「今月の禅語・行雲流水」
良かったら読んでみてくださいね。一部抜粋させていただくと・・・
今思う「行雲流水」とは
そんな人生におきる雨風、嵐 どんな苦楽も嫌悪、取捨せず、
ありのままに受け入れて
人生の肥やしとしていくおおらかな心ではなかろうか。
ああ・・・・それが難しいのでございます(*´□`σ)σ

一緒に飾られていたお花は
白いむくげが一輪、すっと首の細いつや消しの黒い花器に
漆の四角いお盆に載せられて。
葉が水で濡らしてあって、本当に摘みたてのような風情でした。
まるで床の間のその花だけに
すうっと光があたっているような。
おけいこ中は写真が撮れないので 帰ってから絵にしてみたりするのですが
絵ではとても表せないそのたたずまいがもどかしい。
そういえば修行僧を雲水というのも、この言葉からだそうです。
お茶修業 まだまだ続きます・・・
++1560mで日々思う 全カテゴリ++
| はじめまして| 手作り小物 | デザート・スイーツ | イラスト・マンガ | すばらしき信州 | そば打ち | 石焼ピッツァ | おうちごはん | ビーナスラインの風景 | 着物・茶道 | へぇ~ | 川上犬 | アルパ・音楽 | 御柱祭 | 映画 | つぶやき | 言葉 | 本・絵本 |